|
説明 |
物理キュー
|
各ポートごとに存在する1個から8個のキュー。スイッチは各パケットのCoS値、ToS値、DSCP値を参照し、送信前に出力キューに格納する。各キュー間での出力順序はスケジューリング方式により決定される。
|
CoS (802.1p)
|
Class of Serviceの略。優先制御方式の1つ。VLANタグヘッダー内にある3ビットのフィールド(0〜7の値)を使用し、パケットの優先制御を行う。
|
ToS |
Type of Serviceの略。優先制御方式の1つ。IPヘッダーのToSフィールド内にある3ビットのフィールド(0〜7の値)を使用し、パケットの優先制御を行う。
|
DSCP |
DiffServ Code Pointの略。優先制御方式の1つ。IPヘッダーのDiffServフィールド内にある6ビットのフィールド(0〜63の値)を使用し、パケットの優先制御を行う。 |
ポリシーベースQoS |
受信パケットをL2〜L4ヘッダーフィールドの内容に基づいて分類し、それぞれに任意のサービスレベル(帯域や優先度)を割り当てるメカニズム。
|
ポートプライオリティ |
VLANタグ無しのパケットをどのキューに格納するかをポートごとに指定することができる。製品によってはVLANタグがあってもポートの設定を優先することができる。 |
参照
|
受信パケットのCoS値、ToS値、DSCP値を参照し、出力キューに格納する。
|
リマーキング
|
新しいDSCP値、802.1pユーザープライオリティー値、送信キューなどを割り当てることができる。 |
Tail Drop |
送信キューにおける輻輳時のデフォルト動作。最大キュー長を超過したパケットを無条件に破棄する。
|
RED |
Random Early Detection/Discardの略。送信キューにおける輻輳制御アルゴリズムの1つ。キューがあふれる前にパケットの破棄を開始することで、TCPなどトランスポート層の輻輳回避メカニズムを有効に機能させることができる。
|
絶対優先(SP)
|
スケジューリング方式の1つ。キューの優先度の高いものから優先的に送信する。 |
重み付きラウンドロビン
|
スケジューリング方式の1つ。それぞれのキューに指定されている出力データ数の比率、または最大送信データ数に従って送信する。
|
遅延保証ラウンドロビン |
スケジューリング方式の1つ。それぞれのキューに指定されている最大送信遅延時間に従って送信する。
パケットがキューにキューイングされてから、出力されるまでの時間を保証する。
|
帯域制限 |
トラフィッククラス(同じQoSのルールを割り当てる単位)ごとに最大帯域幅を設定することができる。
|
帯域保証 |
トラフィッククラス(同じQoSのルールを割り当てる単位)ごとに最小帯域幅を設定することができる。
|
受信レート制限※ |
ポートの受信レートの上限値の設定。該当ポートの全てのトラフィックが対象となる。 |
送信レート制限※ |
ポートの送信レート上限値の設定。該当ポートの全てのトラフィックが対象となる。 |
ブロードキャスト受信制限※ |
ポート単位にブロードキャストパケットの受信上限値を設定することができる。
|
マルチキャスト受信制限※ |
ポート単位にマルチキャストパケットの受信上限値を設定することができる。 |