- 2.25.1
[U7830]
x540L
x250
SE540L
SE250
LDF送信間隔(loop-protectionコマンドのldf-intervalパラメーター)を1秒に設定する場合、ループ検出時の動作持続時間(loop-protection timeoutコマンド)は2秒以上に設定してください(初期値は7秒)。
- 2.25.2
[1307024]
x540L
x250
SE540L
SE250
MACアドレススラッシングプロテクションのport-disable、vlan-disableアクションをswitchport enable vlanコマンドや「no shutdown」で解除しても、ポート再有効化を示す Thrash: Loop Protection has re-enabled port on ifindex ...
のようなログメッセージが出力されません。
- 2.25.3
[R016148]
x540L
x250
SE540L
SE250
LDF検出機能のアクションがvlan-disableとなっているVLANの所属ポートで、switchport enable vlanコマンドを実行しないでください。
- 2.25.4
[1501025]
x540L
x250
SE540L
SE250
MACアドレススラッシングの検出をSNMPトラップで通知する際、MACアドレススラッシングプロテクションによるアクションの実施を知らせるトラップが、MACアドレススラッシングの検出を知らせるトラップよりもわずかに先に送信されることがあります。この現象はトラップでのみ発生し、show logの表示では入れ替わることはないため、実際の順番はログを確認してください。
- 2.25.5
[1502020]
x540L
x250
SE540L
SE250
LDF検出とQoSストームプロテクションを併用する場合、両方の検出時の動作にport-disableを選択しないでください。どちらか片方は、異なる動作を選択してください。
- 2.25.6
[R018068]
x540L
x250
SE540L
SE250
LDF検出機能でループを検知し、検出時の動作が行われているとき、当該ポートが所属するVLANを変更しないでください。VLANを変更した場合、検出時の動作に問題はありませんが、show loop-protectionコマンドによる表示が旧VLANと新VLANの両方表示されます。
- 2.25.7
[1606013]
x540L
x250
SE540L
SE250
リンクアグリゲーション(LAG)インターフェースに対してLDF検出の設定をしているときは、LAGのメンバーポートに対する個別設定は無視されます。LDF検出のアクションが個別設定されているポートをLAGから脱退させた場合は、該当ポートに対してLDF検出のアクションを再設定してください。
- 2.25.8
[R064859]
x540L
x250
SE540L
SE250
MACアドレススラッシングプロテクションのアクションをport-disableに設定した場合、アクション検出時に該当ポートのリンクステータスがダウンになります。
- 2.25.9
[R075214]
x540L
x250
SE540L
SE250
MACアドレススラッシングプロテクションが有効なポートでVCSメンバー間を接続した場合、MACアドレススラッシングを検知したときのログが表示されないことがあります。また、ループ検知の状態から時間経過ではリカバリーされないことがあります。リカバリーできなかった場合は no shutdown
によって復旧可能です。
- 2.25.10
[R286643]
x540L
x250
SE540L
SE250
MACアドレススラッシングプロテクション機能でループ検知時のアクションにリンクダウンを指定している環境において、ループ検知によるアクションから復旧し当該ポートがリンクアップしても、まれに当該ポート経由でトラフィックが送受信できなくなることがあります。
本事象が発生した場合、当該ポートに対してshutdownコマンドを実施後、no shutdownを実行してください。
- 2.25.11
[R299744]
x540L
x250
SE540L
SE250
MACアドレススラッシング検出時に出力されるSNMPトラップMIBのatLoopProtectVlanIdの値が0として通知されてしまいます。
- 2.27.1
[R013048]
x540L
x250
SE540L
SE250
802.1X認証において、認証を3台以上のRADIUSサーバーにて行う場合、はじめの2台のRADIUSサーバーにて認証に失敗した際、Authenticatorから3台目のRADIUSサーバーにAccess-Requestが送信されません。
- 2.27.2
[R014437]
x540L
x250
SE540L
SE250
認証済みポートが認証を解除されても、マルチキャストトラフィックが該当ポートに転送され続ける場合があります。
- 2.27.3
[1310008]
x540L
x250
SE540L
SE250
Web認証とゲストVLANを併用する際には、ダイナミックVLANを併用してください。
- 2.27.4
[R016776]
x540L
x250
SE540L
SE250
auth-web methodコマンドで認証方式を変更した場合は、対象ポートをいったんリンクダウンさせ、その後リンクアップさせてください。
- 2.27.5
[R014530]
x540L
x250
SE540L
SE250
802.1X認証が有効化されたポートがリンクアップする際、誤って以下のログが出力されますが、動作に影響はありません。
Interface portx.x.x: set STP state to BLOCKING
- 2.27.6
[1409040]
x540L
x250
SE540L
SE250
Web認証において再認証を続けて行うと、show cpuコマンドで表示されるuserspaceの値が100%を超えますが、これは表示上の問題であり、認証は正常に行われます。
- 2.27.7
[1410030]
x540L
x250
SE540L
SE250
同一ポート上でポート認証、マルチプルダイナミックVLAN、リンクアグリゲーション(ポートトランキング)、DHCPリレーエージェント機能を併用することはできません。
- 2.27.8
[1803038]
x540L
x250
SE540L
SE250
運用中、ターミナルソフトのテキスト貼り付け機能を使って、スイッチポートにVLANとポート認証の設定を連続して入力すると、 ポート認証でSupplicantに正しいVLANをアサインできなくなることがあります。この場合、再度スイッチポートのVLAN設定を入力しなおすことで正しいVLANをアサインできるようになります。なお、設定をスタートアップコンフィグに保存し、再起動した場合は発生しません。
- 2.27.9
[R137651]
x540L
x250
SE540L
SE250
ポート認証を使用しているスイッチポートに対しauth supplicant-macコマンドにより特定のMACアドレスを持つSupplicant固有のパラメーターを設定している場合、同一ポート上ではauth roaming enableコマンドによるローミング認証を併用できません。 該当ポート上ではローミング時に再認証が発生します。
- 2.27.10
[R198624]
x540L
x250
SE540L
SE250
1つの認証ポート配下に複数のSupplicantが存在する構成で、認証ポートをSingle-Hostモードに設定し、かつゲストVLANを有効に設定している場合、最初のSupplicantが認証に成功すると、2台目以降の未認証Supplicantも1台目と同じVLAN内で通信できてしまう場合があります。
- 2.27.11
[R207965]
x540L
x250
SE540L
SE250
auth-web-server dhcp ipaddressコマンドにおいて、Web認証サーバー(ポート認証)のDHCPサーバー機能を有効にする場合、クライアントにIPアドレスが付与されません。ip dhcp poolコマンドでプールの設定をして、リース時間を短くしてご使用ください。
- 2.27.12
[R210336]
x540L
x250
SE540L
SE250
802.1X認証のアカウンティングサーバーリストを作成し、インターフェースとサーバーリストを関連付けているとき、no aaa authentication dot1xコマンドでサーバーリストを削除しても、インターフェース上にはサーバーリストを関連付ける dot1x authentication の設定が残ります。この場合は、インターフェース上でも no dot1x authenticationコマンドを実行して設定を削除してください。
- 2.27.13
[R239867]
x540L
x250
SE540L
SE250
ポート認証プロファイルにプロトコル(dns|tcp|udp)指定のないauth guest-vlan forwardコマンドが含まれていると、該当プロファイルをポートに適用できません。これを回避するには、該当するauth guest-vlan forwardコマンドをポートに直接適用してください。
- 2.27.14
[R194520]
x540L
x250
SE540L
SE250
Web認証またはIEEE 802.1X認証が有効なポートではAuth-fail VLANを使用できません。
- 2.27.15
[R303574]
x540L
x250
SE540L
SE250
複数の認証方式を併用する構成でauth forwardコマンドを設定する場合は、他の認証コマンドをすべて設定した後に設定してください。
- 2.28.1
[R013657]
x540L
x250
SE540L
SE250
プライベートVLANからプライマリーVLANを削除する場合は、事前にプライマリーVLAN、セカンダリーVLANともに、プライベートVLANの関連付けを解除してください。その後、プライマリーVLANのみを削除、再作成し、改めてプライベートVLANとプライマリーVLAN、セカンダリーVLANの関連付けを行ってください。
- 2.28.2
[R015361]
x540L
x250
SE540L
SE250
プライベートVLAN設定時に一度設定したホストポートは、その後設定を削除しても、show vlan private-vlanの表示に反映されず、ホストポートとして表示されたままになります。
- 2.28.3
[R015642]
x540L
x250
SE540L
SE250
プライベートVLANでセカンダリーVLANを削除したとき、private-vlan associationコマンドの設定を削除することができなくなります。セカンダリーVLAN を削除する場合は、事前にprivate-vlan associationコマンドの設定を削除してください。
- 2.28.4
[U7987]
x540L
x250
SE540L
SE250
タグ付きのトランクポートにポート認証が設定されている際、認証の設定を維持したままポートトランキングの設定を削除し、ネイティブVLANの設定を行う場合は、一度タグなしVLANに設定を変更してから再度ポートトランキングを設定し、ネイティブVLANの設定変更を行ってください。
- 2.28.5
[1404024]
x540L
x250
SE540L
SE250
1ポートに適用するVLANクラシファイアグループは2グループまでにしてください。
同じVLANクラシファイアグループ内に複数のルールを定義した場合、設定順ではなく番号順に反映されます。
- 2.28.6
[R017598]
x540L
x250
SE540L
SE250
インターフェースにプライベートVLANの設定をしたままプライベートVLANを削除することはできません。プライベートVLANを削除する場合は次の手順でVLANを削除するようにしてください。
- インターフェースに対してswitchport mode private-vlanコマンドをno形式で実行してVLANの設定を解除する。
- private-vlanコマンドをno形式で実行してプライベートVLANを削除する。
- 2.28.7
[R019390]
x540L
x250
SE540L
SE250
VLANクラシファイアが設定されたポートで、そのポートで使用しているVLANの種別(ポートVLAN・タグVLAN)を変更すると、VLANクラシファイアの設定が削除されてしまいます。VLANクラシファイアを設定したポートでVLANの種別を変更する際は、VLANクラシファイアを再度設定してください。
- 2.28.8
[R057794]
x540L
x250
SE540L
SE250
エンハンストプライベートVLAN使用時、セカンダリーポートとして使用するポートはプライベートVLANに設定されたVLAN以外に所属させないでください。
- 2.28.9
[R059354]
x540L
x250
SE540L
SE250
スタティックARPエントリーが設定されているポートの所属VLANを変更する場合は、一度スタティックARPの設定を削除してから所属VLANを変更してください。
- 2.28.10
[R059541]
x540L
x250
SE540L
SE250
スタティックマルチキャストグループのメンバーポートに設定しているポートの所属VLANを変更する場合は、一度スタティックマルチキャストグループの設定を削除してから所属VLANを変更してください。
- 2.28.11
[1708033]
x540L
x250
SE540L
SE250
エンハンストプライベートVLANの設定において、プロミスキャスポートとセカンダリーポートのVLAN情報が一致しない誤った設定を行った場合、エラーが表示されます。エラー表示後、プロミスキャスポートのタグなし情報が間違って表示されます。
このため以下のエラー表示後は必ずセカンダリーポートの設定VLANがプロミスキャスポートの設定VLANに含まれていることを確認してください。
% Secondary port vlans do not match promiscuous ports
- 2.28.12
[R112722]
x540L
x250
SE540L
SE250
プライベートVLANのプロミスキャスポートにトランクポートを設定すると、以下のようなログが記録されますが表示上の問題であり、動作に影響はありません。
local7.err awplus EXFX[1615]: DBG:hsl_hw_impl_l2_set_pvlan_port_mode 793: Received unknown pvlan port mode (0), setting to (3)
- 2.28.13
[R127387]
x540L
x250
SE540L
SE250
一度に大量のVLANを作成すると、以下のようなログが出力されますが、動作に影響はありません。
HSL[619]: HSL: WARNING: hsl-netlink-listen recvmsg: excessive netlink messages now queued
HSL[619]: HSL: WARNING: hsl-netlink-listen recvmsg: soft limit exceeded for netlink messages
- 2.28.14
[R135938]
x540L
x250
SE540L
SE250
VLANインターフェース上に静的に登録されているマルチキャストグループを削除する場合は、当該VLANインターフェースがスイッチポートにアサインされている、かつ、リンクアップしている状態で行うようにしてください。
- 2.28.15
[R149242]
x540L
x250
SE540L
SE250
多数のVLANを作成し、すべてシャットダウンした状態で設定を保存し再起動を行うと、起動時に設定の読み込みに時間がかかります。
1000VLAN作成した状態では。起動時の読み込みに約3分かかります。
- 2.28.16
[R156598]
x540L
x250
SE540L
SE250
VLANインターフェースに割り当てたIPアドレスとVRRP仮想IPアドレスが同じ構成において、VLANインターフェースに割り当てたIPアドレスを変更または削除する場合は、VRRP機能を無効にした上で実施してください。
- 2.28.17
[R184384]
x540L
x250
SE540L
SE250
スイッチポートにプライベートVLANが設定されているとき、プライベートVLANの削除を行うと以下のように削除ができないことを示すメッセージとエラーメッセージが表示されることがありますが、動作には影響ありません。
% Cannot reconfigure VLAN as there are already ports attached.
% Operation failed, an internal error has occured. Error 63
- 2.28.18
[R225884]
x540L
x250
SE540L
SE250
vlanコマンドのstate disable
で対象VLANに所属するパケットの転送を無効化している場合、パケットの転送を再度有効化するには vlanコマンドでstate enable
に変更した後、設定を保存して再起動する必要があります。
- 2.28.19
[R227483]
x540L
x250
SE540L
SE250
vlanコマンドにおいて、state management-only
を指定するVLANにはname VLANNAME
パラメーター(VLAN名)を設定しないでください。
VLAN名を設定した場合、再起動時に state management-only
の設定が正常に適用されません。
- 2.28.20
[R267748]
x540L
x250
SE540L
SE250
IPアドレスが割り当てられたVLANを削除すると以下のようなエラーログが出力されることがありますが、動作に影響はありません。
EXFX[817]: DBG:exfx_ucl3_netNhDelete 2272: unknown ifIndex 1300
EXFX[817]: DBG:hsl_hw_impl_fib_nh_delete 233: exfx_ucl3_netNhDelete rc 13. fib_id 0 ifx 1300 port 6008
- 2.28.21
[R289717]
x540L
x250
SE540L
SE250
ネクストホップにVLANインターフェースを指定したスタティック経路がIP経路表に登録されている構成において、この経路を削除しても、指定したVLANインターフェースにパケットが転送されることがあります。その場合は、指定したVLANが所属先VLANとして設定されているスイッチポートでshutdown/no shutdownを実行してください。
- 2.28.22
[R323476]
x540L
x250
SE540L
SE250
VLAN名を指定したVLANインターフェースを作成し有効にした場合、当該VLANインターフェースのリンクステータスがダウンしている状態でも、インターフェースアップを示す以下のログが出力されます。
user.notice awplus NSM[650]: Port up notification received for vlanXXX
- 2.50.1
[R145782]
x540L
x250
SE540L
SE250
IGMPv3をIGMPプロキシー環境で使用している時、起動時にマルチキャストトラフィックが転送されないことがあります。この場合、clear ip mrouteコマンドを実行してください。
- 2.50.2
[R148152]
x540L
x250
SE540L
SE250
IGMPレポートまたはMLDレポートを受信しても、マルチキャストエントリーの expire time が更新されません。Expire time は、マルチキャストエントリーが期限切れになったときにのみ更新されます。マルチキャストエントリーが期限切れになったときの通信には影響ありません。
- 2.50.3
[R157777]
x540L
x250
SE540L
SE250
IGMPメンバーシップクエリーの送信間隔(初期値は125秒)以内に、2回以上のVCSマスター切り替えが発生すると、次回のIGMPメンバーシップクエリー送信までの間はマルチキャストが転送されなくなります。再度IGMPメンバーシップクエリーが送信されるとマルチキャスト通信が復旧します。ip igmp query-intervalコマンドでIGMPメンバーシップクエリーの送信間隔を短くすることで、復旧までの時間を短縮することができます。
- 2.50.4
[R200589]
x540L
x250
SE540L
SE250
arp-mac-disparity multicast-igmpコマンド使用時、clear arp-cacheコマンドでARPテーブルに登録されているNLBの仮想IPアドレスを削除するときは、clear ip igmp groupコマンドでNLBで使われているIGMPグループも削除してください。
clear arp-cacheコマンドでARPだけ削除すると、IGMPグループが更新されるまで通信ができなくなります。
- 2.50.5
[R205069]
x540L
x250
SE540L
SE250
スタティックマルチキャストルートの設定後にスタティックマルチキャストグループの設定を行うと、マルチキャストルーティングが正しく行われないことがあります。
マルチキャストルーティングが正しく行われないときは、ip igmp static-groupコマンドで再度スタティックマルチキャストグループの設定を行ってください。
- 2.50.6
[R240648]
x540L
x250
SE540L
SE250
マルチキャストルーティングが無効、かつIGMPv3を有効にしている場合、マルチキャストサーバーからマルチキャストストリームを受信した後にマルチキャストレシーバーから「同マルチキャストグループアドレス、かつ別ソースIPアドレス」へのIGMPv3 Joinを受信すると、Joinを受信したVLANに所属する全ポートにマルチキャストストリームがフラッディングされます。
マルチキャストルーティングが有効な場合や、マルチキャストストリームを受信する前にIGMPv3 Joinの情報が登録された場合、本事象は発生しません。
- 2.50.7
[R247610]
x540L
x250
SE540L
SE250
IGMPプロキシー使用時、IGMPv3のメンバーがグループにJoinする前にそのグループに対するマルチキャストパケットを受信した場合、メンバーのJoin後もそのグループのマルチキャストパケットをドロップしてしまいます。
本事象が発生した場合は clear ip igmp
を実行することで復旧します。
- 2.50.8
[R013966]
x540L
x250
SE540L
SE250
IGMP Snoopingが有効な状態で、一旦無効にし、再度有効にした場合、その後に受信するIGMP Reportを全ポートにフラッディングします。IGMP Snoopingを再度有効にした後、clear ip igmp groupコマンドを実行してすべてのエントリーを消去することで回避できます。
- 2.50.9
[U7803]
x540L
x250
SE540L
SE250
Includeリスト(送信元指定)付きのグループレコードが登録されている状態で、あるポートに接続された唯一のメンバーからグループ脱退要求を受信すると、そのポートには該当グループのマルチキャストトラフィックが転送されなくなりますが、他のポートで同じグループへの参加要求を受信すると、脱退要求によって転送のとまっていたポートでもマルチキャストの転送が再開されてしまいます(この転送は、脱退要求を受信したポートのPort Member listタイマーが満了するまで続きます)。
- 2.50.10
[1305014]
x540L
x250
SE540L
SE250
ダイナミック登録されたルーターポートを改めてスタティックに設定した場合、ダイナミック登録されてから一定時間が経過すると設定が削除されます。また、一定時間が経過するまでの間、コンフィグ上にはスタティック設定が表示されますが、ip igmp snooping mrouter interfaceコマンドをno形式で実行しても、コンフィグから削除することができません。ルーターポートをスタティックに設定する場合は、該当のポートがダイナミック登録されていないことを確認してください。
- 2.50.11
[R014715]
x540L
x250
SE540L
SE250
未認識のIGMPメッセージタイプを持つIGMPパケットは破棄されます。
- 2.50.12
[R014744]
x540L
x250
SE540L
SE250
不正なIPチェックサムを持つIGMP Queryを受信しても破棄しません。そのため、当該のIGMP Queryを受信したインターフェースはルーターポートとして登録されてしまいます。
- 2.50.13
[R017604]
x540L
x250
SE540L
SE250
IGMP Snooping利用時、IGMP Querierを挟まないネットワーク上にマルチキャストサーバーとホストがいる場合、ホストが離脱した後もタイムアウトするまでパケットが転送され続けます。clear ip igmpコマンドで手動でエントリーを削除してください。
- 2.50.14
[R017898]
x540L
x250
SE540L
SE250
IGMPのQuerierとIGMP Snoopingが有効になっている機器が別に存在する場合、上位のQuerierからQueryを受け取った際に、レポート抑制機能によって自身がレポートを送信しますが、配下にグループメンバーが存在していない場合でも、Querierにレポートを送信してしまう場合があります。レポート抑制機能を無効化することで本事象は回避できます。
- 2.50.15
[1705001]
x540L
x250
SE540L
SE250
ip igmp maximum-groupsコマンド使用時、ポートに動的に登録されたマルチキャストグループと同じグループをスタティックで登録する場合は、動的に登録されているグループをクリアした後にスタティックで登録してください。
- 2.50.16
[1803021]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS上でルーターポートをスタティックに設定する場合、マスターとスレーブをまたぐLAGインターフェースを使用してください。
- 2.50.17
[R137543]
x540L
x250
SE540L
SE250
ip igmp snooping mrouter interfaceコマンドで、対象VLANインターフェースにおいてルーターポート(マルチキャストルーターが接続されているスイッチポート)を静的に設定すると、ルーターポートを設定した個数分だけ、システム全体で登録可能なマルチキャストグループメンバー数が減少します。
- 2.50.18
[R176799]
x540L
x250
SE540L
SE250
IGMP Snoopingとスパニングツリープロトコルを併用している際、起動中に以下のログが出力されることがありますが動作に影響はありません。
user.warning awplus NSM[xxx]: Sending Query Solicit on IGMP Interface vlan1000 vid not successful
- 2.50.19
[R187131]
x540L
x250
SE540L
SE250
PIM-SSMを使用しているネットワークにおいて、同一VLANに所属する複数のサーバーから同一マルチキャストグループアドレス宛てに未登録のマルチキャストトラフィックが送信されている場合、IGMPv3 Snoopingが動作している装置で show ip igmp snooping statistics interfaceコマンドを実行すると、当該マルチキャストグループのエントリーがサーバーの数だけ表示されます。
その状態でマルチキャスト受信者から当該マルチキャストグループアドレスへのIGMPv3 Joinを受信すると、show ip igmp snooping statistics interfaceコマンドで表示されている当該マルチキャストグループのエントリーが1つ消えますが、表示上の問題です。本事象が発生した場合でも、マルチキャストパケットは正しく転送されます。
また、本事象発生後にエントリーが登録された場合、当該エントリーは同コマンドで表示されません。
- 2.50.20
[R298366]
x540L
x250
SE540L
SE250
IGMP Querier機器とIGMP Snooping機器が別々に存在するネットワーク環境において、マルチキャストサーバーとホストがどちらもIGMP Snooping機器の配下に接続されている場合、マルチキャストトラフィックが同一VLAN内にフラッディングします。
- 2.50.21
[R285509]
x540L
x250
SE540L
SE250
[IGMP Snooping]
IGMP Snooping使用時、マルチキャストレシーバーから受信したIGMPパケットがルーターポートから重複して転送されます。またこのとき、当該パケットの送信元MACアドレスには本製品のMACアドレスが使用されます。
[MLD Snooping]
MLD Snooping使用時、マルチキャストレシーバーから受信したMLDパケットがルーターポートから重複して転送されます。
- 2.56.1
[R014364]
x540L
x250
SE540L
SE250
wrr-queue disable queueコマンドを設定している状態でno mls qosコマンドによりQoS自体を無効にする場合は、先にno wrr-queue disable queueコマンドを実行してください。
- 2.56.2
[R014391]
x540L
x250
SE540L
SE250
QoSの送信スケジューリング方式(PQ、WRR)が混在するポートを手動設定のトランクグループ(スタティックチャンネルグループ)に設定した場合、ポート間の送信スケジュールが正しく同期されません。トランクグループを設定した場合は、個々のポートに同じ送信スケジュール方式を設定しなおしてください。
- 2.56.3
[R016075]
x540L
x250
SE540L
SE250
ポリシーマップ名に「|」(縦棒)を使用しないでください。
- 2.56.4
[R018121]
x540L
x250
SE540L
SE250
QoSストームプロテクションでアクションが実行されたポートがマスター切り替えなどでダウンして事前設定された状態になったとき、ポートステータスの表示がerr-disabledのままですが、表示上の問題で動作に影響はありません。また、再加入するなどして事前設定された状態ではなくなったときには正常な表示に戻ります。
- 2.56.5
[R017828]
x540L
x250
SE540L
SE250
mls qos enableコマンドをno形式で実行しても、一部のmls qos関連のコマンドがランニングコンフィグから削除されないことがあります。不要な場合はno形式で実行して削除してください。
- 2.56.6
[R059071]
x540L
x250
SE540L
SE250
mls qos cosコマンドは、LAGインターフェース(saX、poX)ではなく、メンバーポート(portX.Y.Z)に対して設定してください。
- 2.56.7
[1609018]
x540L
x250
SE540L
SE250
wrr-queue queue-limitコマンドをno形式で実行しても、show mls qos interfaceコマンドで表示されるQueue Limitの値が初期値に戻りませんが、これは表示だけの問題で、実際には初期値に戻っています。
- 2.56.8
[R019067]
x540L
x250
SE540L
SE250
QoSストームプロテクション(QSP)のアクションを vlandisable か portdisable に設定している場合、QSPのアクション自体は動作しますが、アクション実行後のログ記録、SNMPトラップ出力、および、アクション実行中のLED点滅機能(findme trigger)は動作しません。なお、アクションが linkdown の場合はこれらも正しく動作します。
- 2.56.9
[R174999]
x540L
x250
SE540L
SE250
CDP(Cisco Discovery neighbors)トラフィックを対象として正しく分類させるためには、match ip-precedence ではなく match dscp (match dscp 40 もしくは match dscp 46) コマンドを使用してください。
- 2.56.10
[R231051]
x540L
x250
SE540L
SE250
wrr-queue queue-limitコマンドで各送信キューの最大長を設定している場合、本コマンドをno形式で実行すると、ランニングコンフィグから設定は削除されますが、実際にポートに適用されている各送信キューの最大長は初期値に戻りません。
その場合は、wrr-queue queue-limitコマンドで初期値である12を指定してください。
- 2.56.11
[R280502]
x540L
x250
SE540L
SE250
QoSを使用している構成において、mls qos map premark-dscpコマンドで指定したDSCP値と一致しないパケットを受信すると、送信時にそのパケットの新しい外部CoS値が0になります。QoSを使用している構成では、mls qos map premark-dscpコマンドではなく、クラスマップにおけるmatch dscpコマンドとポリシーマップの対象トラフィッククラスにおけるremark new-cosコマンドを使用して、分類されたパケットの外部CoS値を指定してください。
- 2.56.12
[R286553]
x540L
x250
SE540L
SE250
ポートの事前設定によって、存在していないポートに対してポリシーマップを適用している場合、no service-policy inputでポリシーマップの適用を解除することができません。この場合は起動時コンフィグを直接編集し、該当ポートから service-policy inputコマンドを削除した後に再起動するか、または該当ポートが実際に存在する状態にしてから適用を解除してください。
- 2.56.13
[R291400]
x540L
x250
SE540L
SE250
ポート帯域制限機能(egress-rate-limitコマンド)とQoS機能を併用する場合は、QoSから先に設定を行ってください。既にポート帯域制限を使用中の場合は一度設定を削除し、その後にQoSを有効化してからポート帯域制限機能を再設定してください。ポート帯域制限が設定されている状態で mls qos enable コマンドを実行すると、通信ができなくなってしまいます。
- 2.56.14
[R294651]
x540L
x250
SE540L
SE250
mls qos map premark-dscpコマンドを利用し、対象パケットに割り当てる新しいDSCP値を設定してもこの値がパケットのDHCP値に反映されません。
- 2.56.15
[R302756]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成でQoSストームプロテクション機能を使用する場合、受信レートが上限値を超過した際の動作(storm-actionコマンド)に vlandisable を指定しないでください。
vlandisable を指定した場合、VCSバックアップメンバーのポートでは受信レートが上限値を超過しても動作しません。
受信レートが上限値を超過した際の動作に linkdown または portdisable を指定した場合、本事象は発生しません。
- 2.56.16
[R310673]
x540L
x250
SE540L
SE250
DSCPパケットを新しいDSCP値に変更するpremark-dscpマップを適用しているインターフェースからポリシーマップの適用を解除する場合は、no mls qos map premark-dscp
を実行してpremark-dscpマップのエントリーを初期設定に戻してからポリシーマップの適用を解除してください。
- 2.56.17
[R316081]
x540L
x250
SE540L
SE250
同じクラスマップで構成されるポリシーマップで、クラスマップごとの動作のみが異なるポリシーマップをそれぞれ別のポートに適用した場合、一部のポートで設定どおりの動作をしないことがあります。
- 2.60.1
[1306007]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFリンクとして使用しているスタティックチャンネルグループの設定や構成を変更する場合は、次に示す手順A・Bのいずれかにしたがってください。
[手順A]
- 該当スタティックチャンネルグループに対してshutdownを実行する。
- 設定や構成を変更する。
- 該当スタティックチャンネルグループに対してno shutdownを実行する。
[手順B]
- 該当ノード・対向ノードの該当スタティックチャンネルグループに対してno switchport atmf-linkを実行する。
- 設定や構成を変更する。
- 該当ノード・対向ノードの該当スタティックチャンネルグループに対してswitchport atmf-linkを実行する。
- 2.60.2
[1307026]
x540L
x250
SE540L
SE250
リブートローリング機能でファームウェアバージョンをAからBに更新する場合、すでに対象ノードのフラッシュメモリー上にバージョンBのファームウェアイメージファイルが存在していると、ファームウェアの更新に失敗します。このような場合は、対象ノードから該当するファームウェアイメージファイルを削除してください。
- 2.60.3
[R015304]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFネットワーク内にマスターノードが存在しない場合でもAMFネットワークが構成できてしまいますが、AMF機能は利用できません。
- 2.60.4
[R016103]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFマスターがAMFメンバーよりも後からAMFネットワークに参加するとき、AMFマスターのコンフィグにてその他メンバーからのワーキングセット利用やリモートログインに制限がかけてあっても、既存のメンバーに対してこれらの制限が反映されません。再度AMFマスター上でatmf restricted-loginコマンドを実行することで、すべてのAMFメンバーに対して制限をかけることができます。
- 2.60.5
[R016263]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFクロスリンクを抜き差しすると、show atmf links statisticsコマンドの表示結果にて、Discardsカウンターが8ずつ増加します。
- 2.60.6
[R015724]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFマスター上でatmf recoverコマンドによってメンバーノードの内蔵フラッシュメモリーの復元を実行した場合、復元が完了しても、マスターノード上で完了を示すメッセージが出力されません。復元の完了は、対象ノードにおけるログ出力によって確認できます。
- 2.60.7
[R016824]
x540L
x250
SE540L
SE250
オートリカバリーが成功したにもかかわらず、リカバリー後に正しく通信できない場合は、代替機の接続先が交換前と同じポートかどうかを確認してください。誤って交換前とは異なるポートに代替機を接続してしまった場合は、オートリカバリーが動作したとしても、交換前とネットワーク構成が異なるため、正しく通信できない可能性がありますのでご注意ください。
- 2.60.8
[R017038]
x540L
x250
SE540L
SE250
atmf cleanupコマンドの実行後、再起動時にHSLのエラーログが表示されますが、通信には影響ありません。
- 2.60.9
[R018249]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFバーチャルリンクの設定を削除した際、show atmf links detailで表示される「Special Link Present」がFALSEにならないことがあります。再起動することで正しく表示されます。
- 2.60.10
[R019044]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFセーフコンフィグが適用されてAMF接続ポート(AMFリンクまたはAMFクロスリンク)以外のポートがすべてシャットダウンされるとき、シャットダウンまでに数秒時間がかかることがあります。
- 2.60.11
[1603015]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFゲストノードを接続するAMFメンバーにおいて、discoveryコマンドでdynamicを指定し、なおかつ、DHCP Snoopingが有効で配下にDHCPクライアントが存在する場合、該当メンバーでshow atmf links guestコマンドを実行すると、配下にあるDHCPクライアントのIPアドレスが表示されます。
- 2.60.12
[R059056]
x540L
x250
SE540L
SE250
show atmf links statisticsコマンドにおいて、Type 26のカウンターが正常に表示されない場合があります。
- 2.60.13
[R019508]
x540L
x250
SE540L
SE250
LACPインターフェースでAMFリンクの設定を行っている構成で対向機器が再起動すると、起動後に以下のログが出力されることがありますが、ログのみの問題でAMFの動作には影響ありません。
user.notice awplus ATMF[523]: Incarnation is not possible with the data received port1.0.28 (ifindex 5028)
- 2.60.14
[R058488]
x540L
x250
SE540L
SE250
log event-host atmf-topology-eventコマンド設定時、AT-Vista Manager用のイベントログは、同コマンドで指定したIPアドレスだけでなく、log host
で設定したすべてのSyslogサーバーに送信されます。
- 2.60.15
[1606029]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成のAMFノードをAMFネットワークから完全に撤去するときは、VCSスレーブ → マスターの順で電源をオフにするか、VCSマスターの電源をオフにしたのち10秒以上経過してからスレーブの電源をオフにしてください。
※VCSグループごと同一機種に交換する場合は除きます。
- 2.60.16
[1607000]
x540L
x250
SE540L
SE250
AT-Vista Managerを使用してリング構成のAMFネットワークを管理する場合は、リングを構成するAMFメンバー同士の接続にAMFクロスリンクを使用してください。
- 2.60.17
[1607054]
x540L
x250
SE540L
SE250
AT-Vista Managerで管理してるリング構成のAMFネットワークで、トポロジーチェンジが発生した場合は、ポーリングのタイミングによって、AT-Vista Manager上でトポロジーチェンジと関係のないリンクが消えたり、ブロッキングポートでない場所にブロッキングアイコンが表示される場合があります。そのような場合は10分程度経過した後、再度ポーリングを実施してください。ポーリングを実施しても「ポーリングに失敗しました。」というメッセージが表示された場合、AMFマスターでatmf backup nowコマンドを実行し、再度ポーリングを実施してください。
- 2.60.18
[R060030]
x540L
x250
SE540L
SE250
atmf backup guests nowコマンドで誤ったポートを指定してもエラーにならず、「Backup successfully initiated」と表示されます。
- 2.60.19
[R060333]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFゲストノードの情報をLLDPで取得している場合、show atmf links guest detail
では表示されない項目があります。当該項目を確認するには、show lldp neighbors detail
を使用してください。
- 2.60.20
[1608007]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFゲストノードがAMFネットワークに初めて参加したとき、下記の状況においてゲストノードのファームウェアバージョン情報が表示されない場合があります。
- AMFマスターで
show atmf guests detail
を実行した場合
- AMFメンバーで
show atmf links guest detail
を実行した場合
その場合は、次のいずれかを実行してください。
- 該当AMFゲストノードを接続しているポートに対して、switchport atmf-guestlink コマンドの設定を一度削除し、再度設定する。
- 該当AMFゲストノードを接続しているポートを一度リンクダウンさせ、再度リンクアップさせる。
前記手順で復旧すると、それ以降本事象は発生しません。
- 2.60.21
[1610033]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSマスターにのみAMFメンバーが接続されている構成でVCSマスターがダウンした場合、通常 show atmf links コマンドでは、Link Status が Down、ATMF State が Init と表示されますが、まれに Link Status が Up、ATMF State が OneWay と表示されることがあります。これは、メンバー側のログ表示のみの問題で、AMFマスター側の表示と atmf working-set コマンドの実行には影響ありません。
- 2.60.22
[1611016]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成のAMFノードにおいて、ゲストリンクポートに説明文(descriptionコマンド)を設定している場合、同ノードの再起動時に該当ポートに関する以下のエラーログがVCSスレーブ、またはVCSマスターとスレーブの両方で生成される場合がありますが、ログの表示のみの問題です。AMFマスターで show atmf guests detail
を実行した場合、descriptionの情報は正しく表示されます。
user.err awplus-2 NSM[554]: Could not update port1.0.18 port description in ATMF
- 2.60.23
[R083966]
x540L
x250
SE540L
SE250
自動バックアップを中断した場合、AMFマスター上に以下のようなログが出力されますが、動作に問題はありません。
- バックアップが完了しなかったAMFノード分のログ
ATMFFS[13301]: ATMF backup: Aborted backup for node ノード名 (ホスト名) due to insufficient media space
ATMFFS[13301]: ATMF backup: Aborted "ノード名 (ホスト名)" on backup by user request
- その他のログ
ATMFFS[13301]: ATMF backup: Could not copy rsync log file to media
ATMFFS[13301]: ATMF backup: Errors occurred during all-nodes backup
- 2.60.24
[R087355]
x540L
x250
SE540L
SE250
AT-TQシリーズをゲストノードとして使用する場合、AT-TQシリーズとAMFノード間でIP通信が行えない状態でもリンクステータスが Full と表示されてしまいます。
- 2.60.25
[1703037]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFアプリケーションプロキシー機能におけるAMFアクションの「破棄(drop)」とFDBのスタティックエントリー(mac address-table staticコマンド)は併用できません。
- 2.60.26
[1704002]
x540L
x250
SE540L
SE250
atmf domain vlan コマンドの設定を変更し、保存、再起動すると、コンフィグ読み込み時にエラーが表示されますが、動作には影響ありません。
- 2.60.27
[R102010]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFセキュアモードにおいて、VCS構成の機器をオートリカバリーする際は、AMFマスターでatmf secure-mode certificate expireコマンドを対象ノードに対して実行した後、atmf authorize provisionコマンドで対象ノードの事前認証を行い、その後代替機を接続してオートリカバリーを実行してください。
- 2.60.28
[R118506]
x540L
x250
SE540L
SE250
デフォルトのAMFマネージメントVLANを使用している環境ではno atmf management vlanを実行しないでください。
- 2.60.29
[1803026]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFアプリケーションプロキシー機能で既に遮断されている被疑端末に対して、AT-SESC上から同被疑端末のIPアドレス、またはMACアドレスに対して異なるアクションを追加する場合は、先に追加されているアクションを解除してから、新しいアクションを追加してください。 すでにアクションが追加されている被疑端末に対して、それを解除せずに異なるアクションを追加することは未サポートです。
- 2.60.30
[1803028]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFセキュアモードで、AMFノードのオートリカバリーを実行するとき、リカバリー中に以下のようなログが出力されることがありますが、オートリカバリーは正常に行われます。
Local certificate subject host_xxxx_xxxx_xxxx does not match node Name xxxx!
- 2.60.31
[1803084]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFワーキングセットを使用している際、lengthコマンドで一画面当たりの表示行数を変更した場合、ランニングコンフィグ上では即時反映されますが、対象ノードのコンソール上で再ログインを行うまで動作に反映はされません。 必要に応じて対象ノードのコンソール上で再ログインを実施してください。
- 2.60.32
[R128340]
x540L
x250
SE540L
SE250
固定IPアドレスで接続しているAMFゲストノードがリンクダウン後再びリンクしたとき、ゲストリンクが再接続できません。復旧するには、atmf retry guest-linkコマンドを使用してください。
- 2.60.33
[R129506]
x540L
x250
SE540L
SE250
ワーキングセットからatmf recover led-offコマンドを実行すると、誤ってatmf recoverコマンドによるled-offというノードの指定と認識してしまい、led-offというノードの手動リカバリーを実施しようとしてしまいます。本コマンドを実施する場合は、リモートログインを使用するか、対象機器に直接ログインして実行してください。
- 2.60.34
[R129642]
x540L
x250
SE540L
SE250
atmf restricted-loginコマンドが設定されているとき、AMFメンバーでshow atmf recovery-fileコマンドとclear atmf recovery-fileコマンドが動作しません。AMFマスターからatmf working-setコマンドを使用してAMFメンバーにログインしてから実行してください。
- 2.60.35
[1804026]
x540L
x250
SE540L
SE250
アプリケーションプロキシー機能のdrop(破棄)アクションにより被疑端末の遮断が実行された際、遮断が成功したことを示す下記のログが2回生成されることがありますが、動作に影響はありません。
user.notice awplus amfappsd[1265]: Setting block action drop on port1.0.1 for 192.168.1.1 vid:1 succeeded
- 2.60.36
[R137913]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFセキュアモード使用時、atmf management vlanコマンドでマネージメントVLANのIDを変更する場合は、一度AMFセキュアモードを無効にした後に、atmf management vlanコマンドでマネージメントVLANのIDを変更し、再度セキュアモードを有効にしてください。
- 2.60.37
[R138429]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMF上のメンバーを再起動すると下記ログが記録され、AMFネットワークへの再接続が完了するまで1分程度かかることがあります。
Interface portX.Y.Z link partner has no valid ATMF response
- 2.60.38
[R138532]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFアプリケーションプロキシー機能を使用している環境において、AMFネットワークが被疑端末情報を保持している状態でAMFメンバーの加入が発生した場合は、AT-SESC上で下記手順を実行してください。
- AT-SESCにアクセス・ログインする。
- "ポリシー設定 > アクション一覧"ページを開く。
- "CSVにエクスポート"ボタンでCSVファイルを保存する。
- "システム設定 > メンテナンス"を開く。
- "認証データ > 認証データをインポートします" 欄にある "参照"ボタンで手順(3)のCSVファイルを選択し、認証データをインポートする。
- 2.60.39
[R138328]
x540L
x250
SE540L
SE250
AT-Vista Manager EXを使用している環境においてAMFアプリケーションプロキシーを使用する場合、最大被疑端末アクション数は1000までとなります。
- 2.60.40
[R140894]
x540L
x250
SE540L
SE250
atmf rolling-rebootコマンド、atmf distribute firmwareコマンドを実行中に、ネットワーク障害などでAMFノードとの接続が一時的にでも不可になった場合、当該ノードに接続できないためにコマンドが完了しないことがあります。このような場合は、Ctrl+Cを押下し、処理を中断してください。
その後、ネットワーク障害などが復旧後に、再度実行してください。
- 2.60.41
[R144888]
x540L
x250
SE540L
SE250
AT-Vista Manager EXを使用している環境において、AMFリンク/AMFクロスリンク/AMF仮想リンク の設定を同一筐体内の別ポートに変更する場合は、変更先のポートに設定を入れた後、変更前のポートからAMFリンク/AMFクロスリンク/AMF仮想リンク の設定を削除してから、ケーブルを変更後のポートに接続するようにしてください。
変更前のポートから設定を削除する前に、変更後のポートにケーブルを接続した場合、変更前のポート上のリンク情報が残り、変更前と変更後の二つの接続線がAT-Vista Manager EX上で重なって表示されることになり、結果として、リンクアップしているにもかかわらず、AMFブロッキング状態を示す斜線アイコンが接続線上に表示されて見えます。
これはAT-Vista Manager EX上での表示の問題のみで、通信への影響はありません。
- 2.60.42
[R147657]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFクリーンアップ実行時に以下のログが出力される場合がありますが、ログのみの問題で、クリーンアップの動作には影響ありません。
syslog-ng[xxx]: Error opening file for writing;filename='/flash/log/messages', error='No such file or directory (2)' {noformat}
- 2.60.43
[1904002]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFを使用している環境において、機器交換前後でスイッチの機種が異なり、かつ、オート/マニュアルリカバリー可能な組み合わせの場合、オート/マニュアルリカバリーを実施中に同一機種同士での交換とは異なり、下記のログが再起動前に出力されますが、表示のみの問題で、オート/マニュアルリカバリーは正常に完了します。
No valid boot system found
- 2.60.44
[R167368]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成のAMFノードにAMFゲストノードが接続されている構成において、該当のVCSメンバーがダウン・復旧した際、AMFゲストノードがAMFネットワークに参加したことを示すログが2回出力されることがあります。
- 2.60.45
[R178186]
x540L
x250
SE540L
SE250
仮想リンク経由で接続しているAMFノードのオートリカバリーを実施するための条件のいずれも満たしていない状態で、AMFノードの参加直後にAMFバックアップの取得を行うと、show atmf backupコマンドの表示結果にDHCPサーバー/DNSサーバーを利用した単独でのオートリカバリーの要件を満たしていないことを示すメッセージが表示されないことがあります。
- 2.60.46
[R188586]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFアプリケーションプロキシーのエッジノードにおいて、ホワイトリスト機能を動的に有効にした場合、1パケット目に送信されるRADIUSリクエストパケットに含まれるパスワードが文字化けしてしまいます。ただしそれ以降のRADIUSリクエストパケットは正しく送信されるため、認証の動作に影響はありません。
- 2.60.47
[R195299]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFゲストノードが含まれている構成において、SNMP探索機能を有効にする場合は、有効前にAMFゲストノードのIPアドレスまたはネットワークをsnmp-discovery denyコマンドで指定してください。
- 2.60.48
[R197669]
x540L
x250
SE540L
SE250
アプリケーションプロキシーのブラックリストでアクションを指定する際、対象端末の指定にMACアドレスを使用すると、対象機器が VCS 配下に存在し、アクションを発動している状態で VCSマスター切り替えが発生した場合に、実際にはアクションは解除されていないにもかかわらず、AT-Vista Manager EX 上ではアクションが解除されているように見えることがあります。 AT-Vista Manager EX からアプリケーションプロキシーの状況を確認する場合は、該当機器の CLI接続からログインして確認してください。
- 2.60.49
[R200512]
x540L
x250
SE540L
SE250
ファームウェアバージョンv6.0.1-1.1以降のバージョンを使用しているAT-TQ5403/AT-TQm5403をAMFゲストノードとしてAMFネットワークに接続したとき、以下のエラーログがAMFゲストノード接続先のAMFノードに出力されますが、正常にAMFゲストノードとしてネットワークに参加できており、動作に影響はありません。
user.err awplus ATMF[1779]: Learning failed for guest TQm5403: Unknown error (18)
- 2.60.50
[R200828]
x540L
x250
SE540L
SE250
ファームウェアバージョンv6.0.1-1.1以降のバージョンのAT-TQ5403/AT-TQm5403がデフォルトではない(manager/friendではない)ユーザー名とパスワードを使用している状態で、AMFゲストノードとしてAMFネットワークに接続されている環境にて手動リカバリーをすると、リカバリー後のAMFネットワーク接続時に以下のエラーログがAMFゲストノード接続先のAMFノードに出力されます。実際は正常にAMFゲストノードとしてネットワークに参加できており、動作に影響はありません。
user.err awplus ATMF[1813]: Learning failed for guest TQm5403: Login validation error
- 2.60.51
[R238126]
x540L
x250
SE540L
SE250
隣接するAMFノードとの接続にAMF仮想リンクを使用しており、かつ経路が複数ある構成において、Pingポーリングトリガー機能による経路切替を使用している場合、AMFオートリカバリー時にpage allocation failure
というエラーメッセージが出力されることがありますが、オートリカバリーは正常に行われます。
- 2.60.52
[R246463]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成の機器でアプリケーションプロキシーの隔離アクションが適用されているときに、VCSのマスター切り替えが発生すると、隔離アクションが適用されている端末と同一ポート上にあるMACアドレスに関して以下のwarningログが出力されますが、通信に影響はありません。
WARNING: Dynamic to DROP transition. Skip adding FDB entry:
- 2.60.53
[R248307]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFアプリケーションプロキシー機能でIPフィルター以外のアクションを使用している場合、IPアドレスによって被疑端末の通知を受けてアクションが適用された後、被疑端末と同じIPアドレスが別の端末に割り当てられると、被疑端末に対するアクションが解除され、同じIPアドレスを割り当てられた別の端末に対してアクションが適用されてしまいます。これを回避するには、DHCPのリース時間を無期限に設定してください。
- 2.60.54
[R267678]
x540L
x250
SE540L
SE250
ポート認証またはAMFアプリケーションプロキシーのホワイトリストと、AMFアプリケーションプロキシーの破棄、ポート無効化、隔離、ログアクションのいずれかを併用しているとき、端末にアクションが適用されるとshow application-proxy threat-protectionコマンドの出力や、AMF Securityの「デバイス」/「接続中 デバイス一覧」画面、AMF Securityのログに、端末に割り当てられたVLAN以外に、端末接続ポートに設定されているVLANの遮断情報も表示されることがありますが、動作には影響ありません。
- 2.60.55
[R268590]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMF仮想リンクのリモート側をホスト名で指定するときは、DNSサーバーリストにリモートホスト名を解決できるDNSサーバーのみが登録されており、なおかつ、DNSサーバーがLAN側にある構成で使用してください。
- 2.60.56
[R269201]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFメンバーがVCS構成の場合、IDが1以外(ID 2~8)のスタックメンバーがVCSマスターの状態でVCSマスター切り替えまたはVCSマスターのダウンが発生すると、AMFネットワークで当該ノードが離脱・参加した旨を示す以下のログが出力されないことがあります。
本事象が発生すると、ログの出力はされませんが参加後の動作に影響はありません。
当該ノードをAMF経由で操作することが可能です。
local6.crit master ATMF[1226]: member-1 has left. 12 members in total.
local6.crit master ATMF[1226]: member-1 has joined. 12 members in total
- 2.60.57
[R270093]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFのバックアップ先としてSSHサーバー(atmf backup server)を2台設定している場合、AMF事前設定EXECモードのコマンドで事前設定データの作成・削除・変更を行ったり、事前設定データをファイル操作CLIによって直接変更したりしたときに、2台のサーバー間でデータを同期する必要がありますが、atmf backup synchronizeコマンドを実行してもデータが同期されません。事前設定が適用されたデバイスがAMFネットワークに参加した後、2台のSSHサーバー間でデータが同期されます。
- 2.60.58
[R249402]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMF未設定の状態で機器を起動した後、VCSが有効、かつスタートアップコンフィグに atmf network-name コマンドが設定されていない状態で、atmf backup server コマンドにてAMFのバックアップ先としてSSHサーバーを指定しても有効になりません。
- 2.60.59
[R293966]
x540L
x250
SE540L
SE250
ファームウェアバージョン5.5.2-1.5以前のAMFメンバーが存在するAMFネットワークにおいて、AMFゲストノードが接続しているAMFノード、もしくはより上位に位置するAMFノードで再起動等が発生し、AMFネットワークからの離脱/参加が発生すると、AMFマスターにおいて、show atmf guestsコマンドのCurrent ATMF guest node countやshow atmfコマンドのCurrent ATMF Guestsが正しくカウントされないことがあります。ゲストノード数を確認する場合は、show atmf guestsコマンドのGuest Informationのゲストノード情報を参照してください。
- 2.60.60
[R187350]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFゲストノードがAMFネットワークに参加した際、当該ゲストノードの離脱・参加が余分に一度発生することがあります。
- 2.60.61
[R294272]
x540L
x250
SE540L
SE250
AMFノードのホスト名を2回以上変更する場合、以前に使用したことのあるホスト名を設定すると当該AMFノードのAMFバックアップが失敗します。
本事象が発生した場合、当該AMFノードを再起動してください。
使用したことのないホスト名を設定する場合、本事象は発生しません。
- 2.60.62
[R294278]
x540L
x250
SE540L
SE250
hostnameの変更やノードの追加時に、AMFメンバーのhostnameが重複しないようにしてください。AMFが自動的にhostnameの重複を避ける動作をしますが、この処理が発生するとAMFメンバーの管理台数が実際の台数よりも多くカウントされることがあります。
- 2.61.1
[R016790]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSとOSPFv3の併用時、VCSマスターの切り替えが複数回発生すると、120秒程度の間、OSPFv3の古い経路情報が最適経路として残ることがありますが、通信には影響ありません。
- 2.61.2
[1611010]
x540L
x250
SE540L
SE250
stack priorityコマンドを設定したメンバーがVCSグループから離脱すると、同設定がランニングコンフィグから一時的に削除されます。なお、該当メンバーがVCSグループに再度加入するとコンフィグも再度設定されます。
- 2.61.3
[R085719]
x540L
x250
SE540L
SE250
DHCPクライアントとして動作しているVCSグループでVCSマスターの切り替えが発生すると、 切り替え前に取得したIPv4アドレス、IPv6アドレス、DNSサーバーの情報がVCSメンバー間で同期されません。 なお、本事象が発生した場合でも通信等に影響はありません。
- 2.61.4
[1701021]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成でLAGポートにポリシーマップを適用している場合、VCSメンバーの参加が発生すると、参加してきたメンバーに所属するLAGポートの情報が show mls qos interface policer-counters コマンドで表示されなくなります。
- 2.61.5
[1702035]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成でLDF機能を有効、かつxSTP機能を無効にしている状態でスイッチポートレジリエンシーリンクの設定を行った場合は、いったん設定を保存し、再起動してください。
- 2.61.6
[1703084]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSメンバー間でファームウェアの同期が行われるときに下記のようなエラーログが出力されますが、ログだけの問題で、同期は正しく行われます。
2017 Mar 23 11:45:36 user.err awplus VCS[649]: CB: not found (tcp://192.168.25.2:9544:/vcs/proxy/2/*)
2017 Mar 23 11:45:36 user.err awplus VCS[649]: Could not remove Apteryx proxy upport for stack member 2
- 2.61.7
[R108320]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成において、reboot stack-member実行に対する確認メッセージ (y/n):
が表示された際に ?
を入力しないでください。
?
と入力するとコンソールが応答しなくなります。
本事象は、reload stack-memberコマンド、またはstack-memberオプションなしのrebootコマンドを使用した場合は発生しません。
- 2.61.8
[R127141]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成時、access-list hardwareコマンド、またはipv6 access-listコマンドでハードウェアアクセスリストを作成し、その後 no 形式で削除した後に入力モードを移動する場合は、Ctrl/D
、endコマンド、exitコマンドを使用し、Ctrl/Z
は使用しないでください。
Ctrl/Z
を使用した場合、入力モードを移動できず、続けてendコマンド、exitコマンドを使用すると以下のメッセージが出力されます。本事象が発生した場合は、do logout
を実行して一度ログアウトし、必要に応じて再度ログインしてください。
% Internal error: Access-list is not found
- 2.61.9
[R128444]
x540L
x250
SE540L
SE250
稼働中のVCS機器からVCSメンバーを離脱させる場合、対象のVCSメンバーからスタックケーブルを取り外してください。接続している状態でno stack enable
を実行すると、VCSが正常に動作しなくなる場合があります。
- 2.61.10
[R130360]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSを使用している際にインターフェースのメディアタイプを確認する場合は、VCSマスター上から行ってください。
- 2.61.11
[R136654]
x540L
x250
SE540L
SE250
マルチキャスト通信が行われている環境でVCSマスター切り替えが発生した際、下記のログが生成されることがありますが、動作に影響はありません。
ERROR: Error deleting ip multicast entry, (-7)
- 2.61.12
[R147143]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成でログの出力先にsyslogサーバーを設定している場合、マスター切り替えが発生してVCSマスターが切り替わる際に3秒程度の間、新VCSマスターが保持しているログが古い順から awplus というホスト名でsyslogサーバーに送信されることがあります。
- 2.61.13
[R145747]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSマスター切り替えが発生した際に下記のログが出力されることがありますが、動作に影響はありません。
XXXX[yy]: Failed to send ffo health advertisement msg
- 2.61.14
[R148389]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成において、メンバーを起動する際は各スイッチに同時に電源を入れるか、順番に起動する場合は90秒程度間隔を空けてから起動するようにしてください。
- 2.61.15
[R148947]
x540L
x250
SE540L
SE250
OSPFとVCSを併用している時、リブートローリングを行うと最大約3分間通信が途切れることがあります。
- 2.61.16
[R155377]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成、かつ複数VCSメンバーのポート上でLACPの passive-mode を使用している環境において、複数のポートから一斉にLACP設定を削除する場合、passive-modeを無効にするか、当該ポートをshutdownコマンドで無効にしてからLACP設定を削除してください。
- 2.61.17
[R156743]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成において、VCSマスター上でdiag_monitorプロセスがクラッシュした後、同プロセスは再起動しません。
diag_monitorプロセスはVCSメンバーの定期的なスナップショット取得を行うプロセスであり、本プロセスのクラッシュによる通信、VCSステータスへの影響はありません。また、show tech-supportコマンドによるデバッグ情報取得によるファイル生成への影響もありませんが、生成されたファイルに含まれるVCS関連のデバッグログ情報が、本プロセスクラッシュ前までの情報となります。
- 2.61.18
[R157633]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成において、インターフェースのリンクステータスが頻繁に切り替わる状況が発生した場合、VCSメンバー間で一時的にステータスの認識に不整合が起こることがあります。その際、以下のようなエラーログが出力されますが、数秒ほどで改善され、ログ出力も止まります。
NSM[837]: 6 audit inconsistencies detected - stack member 3 should reboot
- 2.61.19
[R166604]
x540L
x250
SE540L
SE250
disable masterに遷移したVCSメンバーにおいて以下のエラーログが出力されます。
disable masterに遷移した機器の回復のためには当該機器の再起動が必要です。
user.err awplus HSL[955]: ERROR: Unable to update interface (vlan35) system mac address
- 2.61.20
[R188283]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成の機器を再起動すると、再起動の直前に以下のようなwarningレベルのログが表示されることがありますが、動作に影響はありません。
daemon.warning awplus corosync[2747]: [MAIN ] main.c:733 Totem is unable to form a cluster because of an operating system or network fault. The most common cause of this message is that the local firewall is configured improperly.
- 2.61.21
[R190173]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSとローカルRADIUSサーバーを併用したとき、ローカルRADIUSサーバー有効時に生成される証明書の情報がVCS間で不一致を起こし、VCSマスター切り替えが発生するとユーザー認証に影響を与えることがあります。これは no crypto pki enroll localを実行することで解消できます。また既に証明書が一致した状態で機器上に存在する場合、本事象は発生しません。
- 2.61.22
[R191713]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成の機器の起動中、ごくまれに関連プロセスの異常終了が発生する場合がありますが、自動で再起動を行い復旧します。
- 2.61.23
[R198467]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS環境で802.1X認証またはWeb認証を使用している場合、VCSマスター切り替え後にshow auth supplicant briefコマンドでSupplicant情報を確認すると間違ったIPアドレス情報が表示されますが、認証や通信には影響ありません。
Supplicantが認証成功しているかどうかはMACアドレスでご確認ください。
- 2.61.24
[R200886]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成でスタティックARPエントリーを設定している場合、VCSマスター切り替えが発生すると、show arpコマンドの表示結果で一部のスタティックエントリーが表示されなくなることがありますが、通信に影響はありません。
その場合でも、スタティックARPエントリーの設定は show running-config
で確認可能です。
- 2.61.25
[R210263]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSマスター切り替えが発生した際、OSPFv3で学習したルートが削除され通信ができなくなることがあります。
その場合は対向機器でclear ipv6 ospf processコマンドを実行してください。
- 2.61.26
[R221098]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成において、VCSマスターのダウン、またはスタックポートのダウンによりVCSマスター切り替えが発生したとき、 下記のようなエラーログが出力されることがありますが、通信への影響はありません。
local6.err 12-x530L-1 EXFX[1689]: CMSG(84).tport.cmsg_psd.p.tcp[192.168.255.2:9800]: Failed to connect to remote host. Error:Connection reset by peer
- 2.61.27
[R227528]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成時、スタックメンバー上の802.1X認証ポートで認証された端末が、ローミング認証が有効になっている同じメンバー上の別のポートに移動したあと、マスター切り替えが発生して当該スタックメンバーが新マスターとなった場合、show dot1x supplicant interface portx.x.x brief
コマンドの表示では、移動前のポートでも認証されているように見えます。その場合は、移動前のポートに対して802.1X認証の無効化と再有効化を実施してください。
- 2.61.28
[R229988]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSマスターにおいて、moveコマンドによる以下のファイル操作がエラーになります。またその際、スレーブのフラッシュメモリー空き容量に関係なく以下のメッセージが表示されます。
Destination file system out of space
- スレーブのフラッシュメモリー上にあるファイル/ディレクトリーを削除した後、削除したのと同名のファイル/ディレクトリーをVCSマスターのフラッシュメモリーまたはUSBメモリーからスレーブのフラッシュメモリーに移動・リネーム
- VCSマスターのフラッシュメモリーからスレーブのフラッシュメモリーに移動・リネーム
- VCSマスターのUSBメモリーからスレーブのフラッシュメモリーに移動
- 2.61.29
[R231046]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成時、copyコマンドのコピー先にスレーブのフラッシュメモリーを指定すると、次のメッセージが表示され、コピーに失敗します。
Input/Output error due to external media removal
なお、メンバー間の自動同期(例:boot systemコマンドによるVCSメンバーへのファームウェアコピー)は正常に行われます。
- 2.61.30
[R246178]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成でPIMを使用している場合、VCSのマスター切り替えが発生するとマルチキャストの通信断が発生することがありますが、10秒程度で復旧します。
- 2.61.31
[R255791]
x540L
x250
SE540L
SE250
スレーブ上のコンソールでユーザー認証に失敗しアカウントがロックアウトされた場合、VCSマスター上のコンソールからログインして show aaa local user lockedコマンドを実行しても、ロックアウトされたユーザーは表示されません。
- 2.61.32
[R267523]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成において、ポート認証でダイナミックVLANを使用している場合、show auth supplicantコマンドを実行すると以下のようなエラーログが出力されますが、動作に影響はありません。
HSL[824]: Internal error: VCS sync timeout for lock-step operation
- 2.61.33
[R267995]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成でPIM-SMv6を使用している場合、VCSのマスター切り替えが発生するとマルチキャストの通信断が発生することがありますが、10秒程度で復旧します。
- 2.61.34
[R268329]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成時、タイムゾーン設定済みの状態から、タイムゾーン設定を含まないコンフィグファイルを起動時コンフィグに指定して再起動すると、スレーブ側のログがタイムゾーンを設定していたときの時刻で表示されます。
これを解消するには、いったんタイムゾーンを設定してコンフィグを保存した後、再度 no clock timezone
でタイムゾーンを未設定に戻してからコンフィグを保存し、その後再起動してください。これにより、バックアップメンバー側のログでも正しい時刻が表示されるようになります。
- 2.61.35
[2205000]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSスタックメンバー再起動時、以下のログが出力されることがありますが、動作には影響ありません。
user.err awplus cmsg_psd: Bulk sync to remote c0a8ff01 failed
- 2.61.36
[R282012]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成において、VCSメンバーが加入し自動ソフトウェア同期が実行された際、加入したVCSメンバー上でVCSマスターの重複が起こり、再起動が発生することがあります。
本事象が発生した場合、VCSマスターの重複による再起動完了後は当該メンバーで正常にソフトウェアが同期されVCSに加入します。
また、本事象が発生した場合も当該メンバー以外の稼働中VCSメンバーには影響はありません。
- 2.61.37
[2209000]
x540L
x250
SE540L
SE250
5台以上のVCS構成でリンクアグリゲーションのグループを複数使用している場合、reboot rolling/reload rollingコマンドによるVCSホットソフトウェアアップグレードを実行すると、audit inconsistencies detectedログが出力され続けることがあります。そのときはaudit inconsistencies detectedログで指定されたスタックメンバーを再起動してください。なおスタック台数とリンクアグリゲーションのグループ数の組み合わせは以下です。
スタック台数とリンクアグリゲーションのグループ数の組み合わせ
- スタック台数 5台/6台:48グループ以上のリンクアグリゲーション
- スタック台数 7台 : 25グループ以上のリンクアグリゲーション
- スタック台数 8台 : 2グループ以上のリンクアグリゲーション
- 2.61.38
[R292056]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成においてIPv6での通信を行っているとき、再起動には reboot rollingコマンド、reload rollingコマンドでなく、通常のrebootコマンド、reloadコマンドを使用してください。reboot rollingコマンド、reload rollingコマンドを使用すると、IPv6でトラフィックロスが発生することがあります。
- 2.61.39
[R286938]
x540L
x250
SE540L
SE250
8台VCS構成において、3台以上のVCSメンバーが同時に離脱した場合、残りのVCSメンバー上でマスターの重複が検知されることがあります。
マスターの重複が検知された機器を再起動すると、再起動後は通常通りVCSが構成されます。
- 2.61.40
[R299037]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCSのマスター切り替えが2回以上発生すると、IPv6のマルチキャストパケットが重複して転送される場合があります。
- 2.61.41
[R300267]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成の機器でポート認証を使用し、マルチキャストによる通信を行っている場合、authdプロセスが異常終了するとスレーブ側の機器がVCSグループを離脱し、VCSマスターの重複を検知してスレーブ機器の再起動が発生します。
- 2.61.42
[R322952]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成でポート認証機能の auth dynamic-vlan-creationコマンドを設定している場合、当該ポートのコンフィグをauth dynamic-vlan-creation type multiに変更するとVCSスレーブのコンフィグ情報が正しく更新されないことがあります。
auth dynamic-vlan-creation設定をauth dynamic-vlan-creation type multiに変更する場合、当該ポートに対して以下手順を実施してください。
(1) auth dynamic-vlan-creation type multiを実行し設定の変更を行う。
(2) no auth dynamic-vlan-creationで一度コンフィグを削除する。
(3) 再度 auth dynamic-vlan-creation type multiを実行する。
本事象はauth dynamic-vlan-creation type multiからauth dynamic-vlan-creationへの変更の場合発生しません。
- 2.61.43
[R325722]
x540L
x250
SE540L
SE250
VCS構成において、VCSスレーブのダウンなどでスタックポートがダウンした際、VCSマスター上で下記のようなログが出力されますが、(1)のログは出力されないことがあります。
これは処理のタイミングによるものであり、動作に影響はありません。
また、この問題が発生した場合も(2)のログで当該ポートのダウンを確認することができます。
(1) local6.notice x540 VCS[985]: Link down event on stack link port2.0.28
(2) user.notice x540 NSM[716]: Port down notification received for port2.0.28