運用・管理 / LLDP
本製品は、LAN上の隣接機器との間で管理情報(機器・ポートの識別子、管理アドレス、所属VLANなど)を通知しあうプロトコルLLDP(Link Layer Discovery Protocol。IEEE 802.1AB)、およびその拡張機能であるLLDP-MED(LLDP for Media Endpoint Devices。ANSI/TIA-1057)に対応しています。
LLDPは情報の要求や確認応答の仕組みを持たず、対応機器が情報を一方的に通知して、もう一方の対応機器がこれを受信するだけの単純なプロトコルですが、受信した情報をMIBオブジェクトとして保持する方法が標準化されているため、LLDP対応機器が収集した情報にSNMP経由でアクセスすることができ、ネットワーク構成の把握などに役立ちます。
また、LLDP-MEDはLLDPを利用して端末機器に設定情報などを通知するための仕組みです。LLDP-MED対応のIP電話などに対して、音声データとその他データを区別して送受信するよう指示することなどが可能です。
本製品は次の動作をサポートしています。
任意のEthernetインターフェースからLLDPパケットを送信して自身の情報を通知する
任意のEthernetインターフェースでLLDPパケットを受信して他機器の情報を収集する
任意のEthernetインターフェースに接続されたLLDP-MED対応機器に設定情報などを通知する
LLDPの設定や統計、LLDPで送信している情報(自身の情報)、LLDPで収集した情報(他機器の情報)などをMIBオブジェクトの形で保持し、SNMP経由でのアクセス(参照や変更)を可能にする。サポートMIBは、LLDP-MIB、LLDP-EXT-DOT1-MIB、LLDP-EXT-DOT3-MIB、LLDP-MED-MIB
以下では、LLDPの基本的な設定方法について解説します。
基本設定
LLDPを利用するために必要な最小限の設定を紹介します。
ここでは、eth1インターフェースでLLDPパケットの送受信を有効化し、自機の基本情報を通知するとともに、このインターフェースに接続されたLLDP対応機器からの情報を収集するよう設定します。
初期設定では全EthernetインターフェースでLLDPパケットの送受信が有効なので、eth1以外(ここではeth2と仮定)でLLDPパケットの送受信を無効化します。
awplus(config)# interface eth2 ↓
awplus(config-if)# no lldp transmit ↓
awplus(config-if)# no lldp receive ↓
awplus(config-if)# exit ↓
lldp transmit コマンドとlldp receive コマンドは「no lldp receive transmit」のように一行で記述することもできます。
システム全体でLLDPを有効化します。
LLDPを使うには、インターフェースごとの設定とシステム全体設定の両方が有効になっている必要があります。
awplus(config)# lldp run ↓
設定は以上です。
■ LLDPではさまざまな情報を送信できますが、前記の基本設定では、必須とされている3つの情報要素(シャーシ識別子、ポート識別子、情報の有効期間)しか送信しません。
それ以外の情報を送信したい場合は、インターフェースモードのlldp tlv-select コマンドで追加すべき情報を指定します。
たとえば、eth1において、本製品がサポートしているすべての情報を送信させたい場合は、次のようにします。
awplus(config)# interface eth1 ↓
awplus(config-if)# lldp tlv-select all ↓
■ LLDPパケットの受信が有効なポートで収集した他機器の情報は、SNMPで取得できるほか、show lldp neighbors interface コマンドでも確認できます。
SNMPでLLDPの情報を取得するためには、IPおよびSNMPの基本設定を行う必要があります。詳細は「IP」/「IPインターフェース」 、「運用・管理」/「SNMP」 をご覧ください。
awplus# show lldp neighbors interface eth1 ↓
LLDP Neighbor Information:
Total number of neighbors on these ports .... 1
System Capability Codes:
O = Other P = Repeater B = Bridge W = WLAN Access Point
R = Router T = Telephone C = DOCSIS Cable Device S = Station Only
LLDP-MED Device Type and Power Source Codes:
1 = Class I 3 = Class III PSE = PoE Both = PoE&Local Prim = Primary
2 = Class II N = Network Con. Locl = Local Unkn = Unknown Back = Backup
Local Neighbor Neighbor Neighbor System MED
Port Chassis ID Port ID Sys Name Cap. Ty Pwr
--------------------------------------------------------------------------------
eth1 000a.7933.7b43 rl0 delirium.t. -------S
LLDPで収集した他機器の情報が変化したときにSNMPトラップを送信させるには、インターフェースモードのlldp notifications コマンドを実行します。
awplus(config)# interface eth1 ↓
awplus(config-if)# lldp notifications ↓
なお、実際にSNMPトラップを送信するには、トラップ送信先などのSNMP基本設定に加え、snmp-server enable trap コマンドで「lldp」を有効にしておく必要があります。SNMPの基本設定については「運用・管理」/「SNMP」 をご覧ください。
awplus(config)# snmp-server community viewers ro ↓
awplus(config)# snmp-server host 192.168.10.2 traps version 2c viewers ↓
awplus(config)# snmp-server enable trap lldp ↓
注意事項
本製品はEthernetインターフェース(eth)でのみLLDPをサポートしています。LLDPパケットの送受信設定は、Ethernetインターフェースに対してのみ有効です。
LLDPパケットは予約済みのマルチキャストMACアドレス01-80-c2-00-00-0e宛てに送信されます。通常、レイヤー2スイッチ(ブリッジ)はこのパケットを転送しないため、本製品とLLDP対応機器の間に他のスイッチが入る場合はLLDPによる情報の送受信ができません。本製品とLLDP対応機器はケーブルで直結するか、リピーターHUB(シェアードHUB)を介して接続してください。
LLDPで収集した他機器の情報はシステム全体で1600件まで保持できます(インターフェース単位の上限はありません)。1600件の情報が登録されている状態で新たな機器の情報を受信しても、管理テーブルに登録せずに破棄します。
LLDPの送信元MACアドレスには、ローカルMACアドレスが使われます。
(C) 2024-2025 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-003360 Rev.C