Amigo は、ADV から呼び出すだけでなく、コマンドラインから単独アプリケーションとして起動することもできます。
コマンドラインから起動するときは、各プラットフォームのコマンドラインインターフェイス(MS-DOS プロンプトやコマンドシェル)上で、次の形式でコマンドを入力します。
Amigo [parameters...]
[parameters...] には、以下のオプションパラメーターを指定できます。
管理対象機器(ターゲットホスト)の IP アドレスかホスト名を指定します。
Get コミュニティ名を指定します。
Set コミュニティ名を指定します。
タイトルバー文字列を指定します。
[Get/Set] ユーザー名を指定します。
[Get/Set] セキュリティレベルを指定します。
[Get/Set] 認証プロトコルを指定します。
[Get/Set] 認証パスワードを指定します。
[Get/Set] 暗号化プロトコルを指定します。
[Get/Set] 暗号化パスワードを指定します。
[Get/Set] コンテキスト名を指定します。
SNMP バージョンを指定します。
Amigo の環境設定ファイル(*.amg)を指定します。このファイルは、Amigo の「ファイル」→「保存」で保存するもので、保存時には拡張子「.amg」が付加されます。
Note
xxx.amg ファイルとその他のパラメーターを同時に指定した場合には、xxx.amg ファイルの内容が優先されます。
対象機器(ターゲットホスト)を指定するには、-TargetHost オプションに続けて、IP アドレスかホスト名を指定します。
たとえば、alliedhub というホスト名を持つ機器の MIB をブラウズするには、次のように入力します。
Amigo -TargetHost alliedhub
あるいは、IP アドレスで次のように入力することもできます。
Amigo -TargetHost 172.16.99.123
Get コミュニティ名は、SNMP エージェントから情報を取得(Get)するときに使う文字列です。Amigo は、デフォルトの Get コミュニティ名として public を使いますが、対象機器に public 以外の Get コミュニティ名が設定されている場合は、-GetCommunityオプションに続けて対象機器と同じコミュニティ名を指定してください。
たとえば、alliedhub というホスト名を持つ機器に「getallied」という Get コミュニティ名が設定されている場合は、次のようにして起動します。
Amigo -TargetHost alliedhub -SnmpVersion 1 -GetCommunity getallied
Set コミュニティ名は、SNMP エージェントに対して情報の変更(Set)を指示するときに使う文字列です。Amigo は、デフォルトの Set コミュニティ名として private を使いますが、対象機器に private 以外の Set コミュニティ名が設定されている場合は、-SetCommunityオプションに続けて対象機器と同じコミュニティ名を指定してください。
たとえば、alliedhub というホスト名を持つ機器に「setallied」という Set コミュニティ名が設定されている場合は、次のようにして起動します。
Amigo -TargetHost alliedhub -SnmpVersion 1 -SetCommunity setallied
Amigo のタイトルバーには、デフォルトで接続先機器のホスト名と IP アドレスが表示されますが、本オプションを使うと、ホスト名の代わりに任意の文字列を表示させることができます。
たとえば、alliedhub というホスト名を持つ機器に接続する場合、タイトルバーにホスト名の代わりに「allied」という文字列を表示させたいときは、次のように指定します。
Amigo -TargetHost alliedhub -DisplayName allied
Note
空白文字を含む文字列を指定するときはダブルクォートで囲んでください。
SNMP バージョンに 3(SNMPv3)を指定する場合、ユーザー名を指定する必要があります。
たとえば、172.16.99.123 という IP アドレスを持つ機器に、「Amigo」という ユーザー名が設定されている場合は、次のようにして接続します。
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel noAuthNoPriv -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel noAuthNoPriv
SNMP バージョンに 3(SNMPv3)を指定する場合、セキュリティレベルを指定する必要があります。セキュリティレベルには以下の3種類のうちいずれかを指定します。
以下の例では、認証/非暗号化 を指定しています。
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authNoPriv -GetAuthProtocol MD5 -GetAuthPassword PASS1234 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authNoPriv -SetAuthProtocol MD5 -SetAuthPassword PASS1234
SNMP バージョンに 3(SNMPv3)を指定し、セキュリティレベルに「認証/非暗号化」または「認証/暗号化」が指定されている場合、認証プロトコルを指定する必要があります。認証プロトコルには以下の2種類があります。
例:
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authNoPriv -GetAuthProtocol MD5 -GetAuthPassword PASS1234 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authNoPriv -SetAuthProtocol MD5 -SetAuthPassword PASS1234
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authNoPriv -GetAuthProtocol SHA -GetAuthPassword PASS1234 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authNoPriv -SetAuthProtocol SHA -SetAuthPassword PASS1234
SNMP バージョンに 3(SNMPv3)を指定し、認証プロトコルが指定されている場合、認証パスワードを指定する必要があります。
例:
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authNoPriv -GetAuthProtocol MD5 -GetAuthPassword PASS1234 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authNoPriv -SetAuthProtocol MD5 -SetAuthPassword PASS1234
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authNoPriv -GetAuthProtocol SHA -GetAuthPassword PASS1234 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authNoPriv -SetAuthProtocol SHA -SetAuthPassword PASS1234
SNMP バージョンに 3(SNMPv3)を指定し、セキュリティレベルに「認証/暗号化」が指定されている場合、暗号化プロトコルを指定する必要があります。
暗号化プロトコルには DES、AES のいずれかを指定することができます。
例:
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authPriv -GetAuthProtocol MD5 -GetAuthPassword PASS1234 -GetPrivProtocol DES -GetPrivPassword PASS5678 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authPriv -SetAuthProtocol MD5 -SetAuthPassword PASS1234 -SetPrivProtocol DES -SetPrivPassword PASS5678
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authPriv -GetAuthProtocol SHA -GetAuthPassword PASS1234 -GetPrivProtocol DES -GetPrivPassword PASS5678 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authPriv -SetAuthProtocol SHA -SetAuthPassword PASS1234 -SetPrivProtocol DES -SetPrivPassword PASS5678
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authPriv -GetAuthProtocol MD5 -GetAuthPassword PASS1234 -GetPrivProtocol AES -GetPrivPassword PASS5678 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authPriv -SetAuthProtocol MD5 -SetAuthPassword PASS1234 -SetPrivProtocol AES -SetPrivPassword PASS5678
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authPriv -GetAuthProtocol SHA -GetAuthPassword PASS1234 -GetPrivProtocol AES -GetPrivPassword PASS5678 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authPriv -SetAuthProtocol SHA -SetAuthPassword PASS1234 -SetPrivProtocol AES -SetPrivPassword PASS5678
SNMP バージョンに 3(SNMPv3)を指定し、暗号化プロトコルが指定されている場合、暗号化パスワードを指定する必要があります。
例:
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authPriv -GetAuthProtocol MD5 -GetAuthPassword PASS1234 -GetPrivProtocol DES -GetPrivPassword PASS5678 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authPriv -SetAuthProtocol MD5 -SetAuthPassword PASS1234 -SetPrivProtocol DES -SetPrivPassword PASS5678
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authPriv -GetAuthProtocol SHA -GetAuthPassword PASS1234 -GetPrivProtocol DES -GetPrivPassword PASS5678 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authPriv -SetAuthProtocol SHA -SetAuthPassword PASS1234 -SetPrivProtocol DES -SetPrivPassword PASS5678
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authPriv -GetAuthProtocol MD5 -GetAuthPassword PASS1234 -GetPrivProtocol AES -GetPrivPassword PASS5678 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authPriv -SetAuthProtocol MD5 -SetAuthPassword PASS1234 -SetPrivProtocol AES -SetPrivPassword PASS5678
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel authPriv -GetAuthProtocol SHA -GetAuthPassword PASS1234 -GetPrivProtocol AES -GetPrivPassword PASS5678 -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel authPriv -SetAuthProtocol SHA -SetAuthPassword PASS1234 -SetPrivProtocol AES -SetPrivPassword PASS5678
SNMP バージョンに 3(SNMPv3)を指定する場合、コンテキスト名を指定する必要があります。
例:
Amigo -TargetHost 172.16.99.123 -SnmpVersion 3 -GetUserName Amigo -GetSecurityLevel noAuthNoPriv -GetContextName zxcv -SetUserName Amigo -SetSecurityLevel noAuthNoPriv -SetContextName zxcv
Amigo では、接続先機器に関する情報(ホスト名、IP アドレス、コミュニティ名など)を「ファイル」→「保存」メニューでファイルに保存できます。保存した情報を使って Amigo を起動するには、コマンドラインでファイル名を指定します。
たとえば、環境設定ファイル test.amg を使って起動するには、次のように入力します。
コマンド例:
Amigo test.amg
Note
環境設定ファイルの指定は、他のオプションパラメーターよりも優先されます。
コマンドラインから Amigo を起動する場合、毎回同じパラメーターを入力するのは面倒であり、またコマンドラインの文字数制限のためすべてのパラメーターを入力できないこともありえます。
このような場合、「パラメーターファイル」を使うと、毎回パラメーターを入力する手間を省くことができます。
パラメーターファイルは、オプションパラメーター(オプション名と値)を一行に一個ずつ 記述したプレーンテキストファイル(ファイル名、拡張子は任意)です。コマンドラインでは、「@」の後ろにパラメーターファイルの名前を書くことによって、同ファイルを使用することができます。
たとえば、次の内容のファイル「8724SLv2.cfg」を用意します。
-TargetHost c8724slv2 -SnmpVersion 1 -SetCommunity set -GetCommunity get
このファイルを使ってターゲットホストに接続するには、コマンドラインで次のように指定します。
Amigo @c8724SLv2.cfg
また、次のように、通常のオプションパラメーターとパラメーターファイルの指定を組み合わせて使うこともできます。オプションパラメーターとパラメーターファイルの指定が重複した場合は、パラメーターファイル内の記述が優先されます。
Amigo -TargetHost ourhub @hubcomm.txt