「SNMP」メニューでは、エージェントに対する SNMP 操作や通信データの保存が行えます。
MIB ツリーパネル上で選択した MIB 変数の値をエージェントから取得し、「MIB 操作パネル」に表示します。(「環境設定」→「各部表示の設定」で MIB 操作パネルを「非表示」に変更した場合は、ADV と同様のダイアログ表示になります。)
選択した MIB 変数がノードの場合には、ノードの下の MIB 変数の値をすべて取得します。たとえば、system 変数を選択した場合には、sysDescr、sysObjectID、sysUpTime、sysContact、sysName、sysLocation、sysServices が取得されます。
Note
MIB の値は連続して取得することができますが、取得範囲が大きいと結果の表示までに時間がかかります。たとえば mib-2 変数を選択して取得を行わせた場合は、mib-2 変数の下のツリーすべての MIB 情報を取得しようとします。処理の途中で中止はできませんので取得処理を行う場合には、処理開始の MIB 変数の選択にご注意ください。
取得対象エージェントが、MIB ツリーに設定されている場合は、事前にマウスで選択しておけば、値を取得ボタンをクリックすることにより、選択しているエージェントから情報を取得します。
エージェントが指定されていない場合は、ターゲットホストの選択ダイアログが表示されますので、ターゲットホスト名リストから選択してください。
ターゲットホスト名リスト
MIB ツリーで選択した MIB 変数の値をエージェントから取得し、「MIB 操作パネル」に表示します。同時に、取得対象 MIB 変数を次の変数へ自動的に変更します。したがって、MIB 変数を順番に一個ずつ調べたい場合に便利です。
取得対象エージェントが、MIB ツリーに設定されている場合は、事前にマウスで選択しておけば、値を取得して次へボタンをクリックすることにより、選択しているエージェントから情報を取得します。
エージェントが指定されていない場合は、ターゲットホストの選択ダイアログが表示されますので、ターゲットホスト名リストから選択してください。
MIB 操作パネルの設定ボタンと同じ働きをします。詳細は、「MIB 操作パネル」を参照してください。
MIB に対する取得および設定した情報をファイルに保存できます。
ファイルに保存してある MIB に対する操作情報を読み出し、記録されている順番で、操作を実行します。したがって、前回行った操作を再度自動的に行うことになります。
Note
記録中に設定操作がある場合は、記録されている情報で設定操作を行い、エージェントの MIB 情報を書き換えます。したがって、復元する場合は、書き換えてもよいことを確認の上、復元してください。
Note
Ver.1.x で作成されたファイルから復元することはできません。