CentreCOM GS950 V2シリーズ リファレンスマニュアル


このたびは、CentreCOM GS950 V2シリーズをお買い上げいただき、誠にありがとうございます。
本マニュアルでは、本製品の設定画面について詳細に解説しています。本製品を活用するための参考資料としてご利用ください。
なお、設定を始める前に済ませておかなければならないこと、例えばスイッチやLANの配線などについては説明しておりません。これらに関しては、弊社ホームページに掲載の別冊子「取扱説明書」をご覧ください。

はじめに

対象ファームウェアバージョンについて

本マニュアルは、以下のファームウェアバージョンをもとに記述されています。
対象機種 対象バージョン
AT-GS950/10PS V2 V.2.00.005
AT-GS950/18PS V2
AT-GS950/28PS V2
AT-GS950/52PS V2
AT-GS950/10 V2
製品のご使用に当たっては、必ず弊社ホームページに掲載のリリースノートや添付書類をお読みになり、最新の情報をご確認ください。リリースノートや添付書類には、各バージョンの注意事項や最新情報が記載されています。

対象機種について

本マニュアルは、AT-GS950/10 V2、AT-GS950/10PS V2、AT-GS950/18PS V2、AT-GS950/28PS V2、AT-GS950/52PS V2を対象に記述されています。製品のご使用に当たっては、必ず弊社ホームページに掲載のリリースノートや添付書類をお読みになり、最新の情報をご確認ください。リリースノートや添付書類には、機種ごとの注意事項や最新情報が記載されています。
本製品はソフトウェアリファレンスであるため、機種ごとのハードウェア構成の違いには依存しないよう作成してありますが、特定のモデルを想定して記述している場合があります。このような箇所については、適宜ポート番号などを読み替えてくださいますようお願いいたします。

サポート機能と制限事項

原則として、本マニュアルに記載されていない機能はサポート対象外です。また、本マニュアルに記載されている機能でも、サポート対象外となることがあります。各バージョンにおける新規機能や機能の変更点、制限事項については、弊社ホームページに掲載のリリースノートや添付書類でご確認ください。

マニュアルの提供形態

本マニュアルは HTML(Hyper Text Markup Language)形式のオンラインマニュアルです。製品には同梱されておりません。弊社Webサイトにて最新バージョンを見ることができます。印刷物としては提供しておりませんので、印刷物が必要な場合はHTMLファイルをプリンターで出力してご使用ください。
本マニュアルをご覧になるには、Microsoft Edge/Mozilla FirefoxなどのWebブラウザーが必要です。HTMLフレームを使用しているためフレーム対応のブラウザーが必要ですが、JavaScript、ActiveScriptなどのスクリプト言語、Javaアプレットなどは使用しておりませんので、これらの機能はオフでもかまいません(製品本体の設定画面は、JavaScriptを使用します)。
本マニュアルは、ハイパーリンク機能を利用して、ある機能から関連する別の機能へジャンプしたり、設定例のページから設定画面のリファレンスへジャンプしたりできるように作成してあります。

マニュアルの構成

本マニュアルの構成について説明します。

章構成

本マニュアルの章は、「設定画面へのアクセス」、設定画面のメインメニュー(「System(システム設定)」など)に分けられています。
画面上部のフレームに表示されている項目が各章へのリンクです。章名をクリックすると、画面左側のフレームに節(サブメニュー)が表示されます。節のリンクをクリックすると、画面右側のフレームに設定画面などの解説が表示されます。
章構成は次のとおりです。

設定画面へのアクセス

設定の準備 本製品の設定を行うためのコンピューターの準備について
設定の開始(ログイン) 設定画面へのログインについて
メニュー/スイッチ情報/フロントパネル 設定メニューの概要とスイッチ情報/フロントパネルページについて
設定の保存(Save Settings to Flash) 各設定画面における設定の保存の仕方について
ログアウト ログアウトの仕方について
使用できる文字 使用できる文字と関連する項目について

System(システム設定)

Management(システム管理) システム名、設置場所、連絡先の設定
IPv4 Setup(IPv4設定) MACアドレス、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの設定
IPv6 Settings サポート対象外
IP Access List サポート対象外
Administration(ログインユーザーの設定) 認証方法、ユーザー名、パスワードの設定
User Interface(ユーザーインターフェース) SNMPの有効/無効、アイドルタイムアウトの設定
System Time(システム時間) システム時間、SNTP、サマータイムの設定
SSL Settings(SSL設定) SSLの有効/無効の設定
SSH Settings(SSH設定) SSHの有効/無効の設定
DHCP Auto Configuration DHCP Auto Configuration機能の有効/無効の設定
System Log Settings(システムログ設定) タイムスタンプの有効/無効、メッセージサイズの設定、Syslogの有効/無効、SyslogサーバーIPアドレス/ファシリティー値/ログレベルの設定
OSS Information(使用しているソフトウェア) 使用しているソフトウェアについて

Physical Interface(ポート設定)

Physical Interface(ポート設定) スイッチポートの各種情報表示や設定について

Bridge(詳細設定)

Spanning Tree サポート対象外
Trunk Config(ポートトランキング設定) トランクポートの選択、トランキングの状態の設定
Mirroring(ポートミラーリング) ポートミラーリングの有効/無効、ミラーポート/受信ソースポート/送信ソースポートの設定
Loopback Detection(LDF検出) LDF検出の有効/無効、LDFの送信間隔/復帰時間の設定
Static Unicast
(MACアドレステーブル/スタティックエントリー)
MACアドレステーブルへの手動登録(スタティックエントリー)の設定
Static Multicast サポート対象外
IGMP Snooping IGMP Snoopingの有効/無効、タイムアウト時間の設定
Bandwidth Control(帯域制御) パケットストームプロテクションの有効/無効、しきい値の設定
VLAN VLANモード/802.1QタグVLAN/ポートベースVLAN/タグVLANのメンバーのポート/プライベートVLANの設定、VLANデータベースについて
GVRP サポート対象外
QoS CoS/ポートプライオリティー/DSCP/送信キューのスケジューリング方式の設定

SNMP

SNMP(概要) SNMPv1/v2cで設定できる項目、SNMPv3で設定できる項目
Engine ID(エンジンID) SNMPエンジンIDの設定
View Table(ビューのアクセス制限) MIBノードOIDとマスク、指定したOIDをビューに含めるか含めないかの設定
Group Access Table(ビューの定義) グループの指定、ビュー名、バージョン、セキュリティーレベルの設定
SNMP User Group(ユーザー/グループの作成) ユーザー名、グループ名、バージョンユーザーの認証プロトコルおよびパスワード、暗号化パスワードの設定
Community Table(コミュニティーの作成) コミュニティー名の設定、ユーザー名の指定
Trap Management サポート対象外

Access Control Config

サポート対象外

RMON

サポート対象外

Voice VLAN

サポート対象外

Security(セキュリティー設定)

Port Access Control(ポート認証) IEEE 802.1X認証(ポート認証)の設定
Dial-in User サポート対象外
RADIUS RADIUSサーバーの設定
TACACS+ サポート対象外
RADIUS Accounting Settings(RADIUSアカウンティング機能) RADIUSサーバーのアカウンティング機能の設定
Destination MAC Filter(MACアドレスフィルタリング) MACアドレスフィルタリング設定
Denial Of Service(攻撃防御) 攻撃防御機能の設定

Power over Ethernet(PoE設定)

Power over Ethernet PoEの設定

DHCP Snooping

サポート対象外

LLDP

サポート対象外

Statistic Chart(統計グラフ)

Traffic Comparison(トラフィック比較グラフ) 通信に関するポートごとの比較グラフ
Error Group(エラー別グラフ) 各ポートの通信エラー別のグラフ
Historical Status(履歴グラフ) 任意のポートの統計情報履歴のグラフ

Tools(マネージメント)

Firmware Upgrade(ファームウェアアップグレード) HTTP/TFTP経由でのファームウェアアップグレード
Config File Backup/Restore(設定ファイルの操作) HTTP/TFTP経由での設定ファイルのアップロード/ダウンロード
LED ECO Mode(エコ LED) LEDの省電力モード(エコ LED)の設定
IEEE 802.3az EEE IEEE 802.3az 省電力イーサネット(Energy Efficient Ethernet)機能の設定
Reboot(再起動) 再起動
Ping(Pingテスト設定) Pingテスト実行と結果の確認

表記について

本マニュアルにおける各種表記について説明します。

本製品

本マニュアルでは、前記対象バージョンのファームウェアを搭載した前記対象製品を「本製品」と総称します。
各製品ごとに説明が異なる場合は、製品名を明記します。

設定例では、IPアドレス、ドメイン名、ログイン名、パスワードなどに具体的な文字列や値を使用していますが、これらは例として挙げただけの架空の存在です。実際に運用を行う場合は、お客様の環境におけるものをご使用ください。
また、本書の設定例はあくまでも説明のためのサンプルです。お客様の環境に適した設定を行う際の参考としてください。

最新情報

製品の出荷後は、弊社Webサイトでマニュアルなどの正誤情報や改版されたマニュアル、アップデートされたファームウェアなどの最新の情報を公開しています。
http://www.allied-telesis.co.jp/

ユーザーサポート

機能に関するご質問や、障害回避などのユーザーサポートは、ユーザーマニュアル記載の「サポートに必要な情報」をご確認のうえ、弊社サポートセンターへご連絡ください。
アライドテレシス株式会社 サポートセンター
http://www.allied-telesis.co.jp/support/info/
フリーダイヤル: 0120-860772
携帯電話/PHS からは: 045-476-6203
月~金(祝・祭日を除く) 9:00 ~ 12:00
            13:00 ~ 17:00

ご注意

(C) 2021-2025 アライドテレシスホールディングス株式会社

商標について

マニュアルバージョン