セミナーレポート

この度アライドテレシスでは、Southside Exchange 2017上期カンファレンスを開催いたしました。
本カンファレンスでは、多くのITベンダーがNorthside(データセンター)市場に傾注する中、逆にSouthside(エンタープライズ・IoTデバイス・ユーザー環境)市場を主体にIT基盤の発展について協議することを目的としています。
さて、Southsideは産業・環境ごとに様々な脅威に晒されています。脅威はマルウェアやランサムウェアだけでなく、IoTデバイスを狙うDDoS攻撃や物理テロ/サイバーテロなど多岐にわたっています。一方法制面では、改正個人情報保護法など企業の責務は増すばかりです。そこで今回のカンファレンスのテーマは、これらに共通して有効な対策として、エッジを駆使した"空間セキュリティ設計"に関する発表や協議を行いました。
前回までのSouthSIDE SDN Exchangeから通算して4回目となる本カンファレンスは、お陰様で毎回規模を拡大して開催しており、今回は東京・福岡エリアで開催いたしました。
多数の方々にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
セミナー概要
名称 | Southside Exchange 2017 上期カンファレンス | |
---|---|---|
主催 | アライドテレシス株式会社 | |
対象 | アプリケーションベンダー様、インテグレーター様、サービスベンダー様、エンドユーザー様 | |
参加方法 | ホームページからの事前登録制(参加費無料) | |
開催 | 福岡会場 | |
日時 | 2017年5月19日(金)13時30分〜17時30分 (13時10分開場/終了後、情報交換会(懇親会)) |
|
会場 | ホテル日航福岡 本館 3階 大宴会場「都久志の間」 | |
定員 | 200名 | |
東京会場 | ||
日時 | 2017年5月24日(水)13時30分〜17時30分 (13時10分開場/終了後、情報交換会(懇親会)) |
|
会場 | 品川インターシティホール 1階 | |
定員 | 300名 |
Southside Exchangeとは?
データセンター(Northside)で培われたSDN技術をエンタープライズ(Southside)に適応させるため、パートナー企業様と協業しながらその仕組みを実現しています。「Southside Exchange」とは、Southside主体にICT産業を創出するエコシステムです。

パートナープログラムについて
本プログラムでは、Secure Enterprise SDNに関する各種技術情報の提供、パートナー同士のビジネスマッチングを目的とした各種イベントのご案内、 ポテンシャルユーザーの集まるユーザー会へのご招待など、数々の特典をご提供いたします。 Southside市場にご興味のある、アプリケーションベンダー様・インテグレーター様・ サービスベンダー様の入会をお待ちしております。
基調講演
(ご講演タイトル)
IoTを前提とした「サイバー・ファースト」革命
〜 空間をリアルタイムにIoTで管理・制御する 〜
東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 江崎 浩 氏 プロフィール 1987年、九州大学工学部電子工学科修士課程了。同年4月株式会社東芝入社。1990年より、2年間 米国ニュージャージ州 ベルコア社、1994年より、2年間 米国コロンビア大学にて客員研究員。 1994年、ラベルスイッチ技術のもととなるセルスイッチルータ技術を IETFに提案し、その後、セルスイッチルータの研究・開発・マーケティングに従事。 1998年10月より、東京大学 大型計算機センター助教授、2001年4月より東京大学 情報理工学系研究科 助教授。 2005年4月より、現職(東京大学 情報理工学系研究科 教授)。 WIDEプロジェクト代表。MPLS-JAPAN代表、IPv6普及・高度化推進協議会専務理事、JPNIC副理事長、ISOC(Internet Society)理事(Board of Trustee)、日本データセンター協会 理事/運営委員会委員長。 |
![]() |
---|
タイムテーブル
時間 | 第1部【本会場】開演ご挨拶/基調講演 | ||
---|---|---|---|
13時10分 | 開場 | ||
13時30分 | 開演/ご挨拶 「Southside Exchange」開催にあたり エッジを駆使した“空間セキュリティ設計”とは・・・ アライドテレシス株式会社 専務取締役 川北 潤 |
||
14時00分 | 基調講演 IoTを前提とした「サイバー・ファースト」革命 〜 空間をリアルタイムにIoTで管理・制御する 〜 東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 江崎 浩 氏 |
||
14時35分 | アライドテレシス 新たな取り組み 次世代ネットワーク基盤の実現 〜 AMF+AWCで有線と無線の統合管理 〜 アライドテレシス株式会社 マーケティング統括本部 Global Product Marketing部 部長 盛永 亮 |
||
15時00分 | 休憩 | ||
第2部【本会場】テクニカルセッション | 【特別会場】オープンステージプログラム パートナープレゼンテーション |
||
15時10分 〜 15時35分 |
講演1 様々な環境に対応可能なセキュリティ 対策=SES 〜 急増する連携パートナーとの組み 合わせ提案例のご紹介 〜 アライドテレシス株式会社 ビジネスデベロップメント部 部長 中島 豊 |
15時10分 〜 15時30分 |
講演1 SDN連携で防ぐ!最新セキュリティ対策ソリューション トレンドマイクロ株式会社 プロダクトマーケティング本部 ソリューションマーケティンググループ ディレクター 大田原 忠雄 氏 |
15時10分 〜 15時35分 |
講演2 サイバーとフィジカルが融合する ボーダレスIoTソリューションのご紹介 〜プリベンティブメンテナンスから、 サーベイランス/テロ対策まで〜 アライドテレシス株式会社 バーチカルインテグレーション事業本部 Envigilant事業部 プロジェクト・ダイレクター 青木 実 |
15時10分 〜 15時30分 |
講演2 SDN連携で防ぐ!最新セキュリティ対策ソリューション トレンドマイクロ株式会社 プロダクトマーケティング本部 ソリューションマーケティンググループ ディレクター 大田原 忠雄 氏 |
第2部【本会場】テクニカルセッション | |||
16時10分 〜 16時30分 |
講演3 SIerパートナー事例紹介 SDNを活用したお客様導入事例と 中小企業様向けSES連携サービス事例 (福岡会場) ミツイワ株式会社 サービスエンジニアリング本部 副本部長 久下 賢一 氏 (東京会場) ミツイワ株式会社 マーケティング本部 セキュリティビジネス推進部 部長 室永 洋一 氏 |
16時10分 〜 16時30分 |
講演3 最新の次世代セキュリティプラット フォームとSES連携ソリューション紹介 パロアルトネットワークス株式会社 ビジネスデベロップメント マネージャー 神田 正次郎 氏 |
16時35分 〜 16時55分 |
講演4 アプリベンダー/SIerパートナー事例紹介 SKYSEA Client Viewとの連携と導入事例のご紹介 Sky株式会社 ICTソリューション事業部 主任技師 夏目 吉久典 氏 |
16時35分 〜 16時55分 |
講演4 Webvisor入退室管理システム- SES連携ソリューション 株式会社日立システムズ ファシリティ事業部 東日本サービス部 技師 美能 薫 氏 |
17時00分 〜 17時20分 |
講演5 ゼネラルコントラクターパートナー 事例紹介 高度化する建物設備システムと ネットワーク設計における課題 〜建物設備システムにおけるSDN適用〜 株式会社竹中工務店 情報エンジニアリング本部 主任 粕谷 貴司 氏 |
17時00分 〜 17時20分 |
講演5 低コスト、簡単運用をFireEye / SDN連携で実現!! マクニカネットワークス株式会社 営業統括部 サイバーセキュリティ第1営業部 第2課 松村 匡哲 氏 ※東京会場のみのご講演 |
17時20分 〜 17時30分 |
閉演/ご挨拶 アライドテレシス株式会社 代表取締役副社長 長尾 利彦 |
||
終了後 | 情報交換会(懇親会) |
展示協力
トレンドマイクロ株式会社 様
マクニカネットワークス株式会社 様
株式会社日立システムズ 様
Sky株式会社 様
ジュピターテクノロジー株式会社 様
SonicWallJapan 様
ワンビ株式会社 様
株式会社FFRI 様 ※東京会場のみ
エムオーテックス株式会社 様
バラクーダネットワークスジャパン株式会社 様
株式会社ディー・ディー・エス 様
オリゾンシステムズ株式会社 様
株式会社ソリトンシステムズ 様
Core Security(Damballa)様
株式会社ディー・オー・エス 様 ※東京会場のみ
会場風景







