 |
|
 |
|
 |
EPSRなどのリング制御プロトコルにより構築していたリングトポロジーを、LD-VCSでは資産を有効活用できるリングトポロジーを構築できます。 |
|
|
 |
|
|
リングプロトコル |
|
LD-VCS |
高速切り替え
設計の簡素化
耐障害性 |
 |
高速切り替え
設計の簡素化
耐障害性 |
VLAN単位での負荷分散
ループを考慮 |
 |
経路のフル活用
ループの考慮が不要 |
|
|
 |
|
 |
LD-VCSは、VCSの利点である仮想化による設定・管理・運用の“一元化”、機器冗長及び、ネットワーク経路・回線冗長化や端末のデフォルトゲートウェイ冗長化など、“冗長化の容易性”を継承し、シンプルかつ、安定したネットワークの構築が可能となり保守・運用コストを削減可能です。 |
|
|
 |
|
 |
専用のスタックケーブルを用いてスイッチ間でコンフィグ・ファームウェア・FDB・L2/L3テーブル情報などを同期し、複数台のスイッチが仮想的に一台のスイッチとして動作します。
VCSにより仮想化されたスイッチはバーチャルIP/MACを共有し、シングルIP/MACで動作するため、機器冗長・ネットワーク経路・回線冗長化や、端末のデフォルトゲートウェイ冗長などをL2/L3制御プロトコル無しで提供が可能です。 |
 |
|
 |
|
 |
イーサネットケーブル(光ファイバー)を用いて、VCSと同様のスイッチ仮想化を実現します。
さらにLD-VCSでは、VCSとリングEPSRの特性を併せ持つ仮想コアシステムが実現可能です。これにより、仮想化思想をエンタープライズのコアネットワークへも展開でき、エンタープライズプライベート・クラウドを推進し、シンプル、かつ効率的な運用が可能なコストパフォーマンスに優れたネットワークを実現します。 |
|
 |
 |
|
 |
LD-VCSでは、VCSの特長である高い運用性、メンテナンス性により、シャーシスイッチのラインカードを交換するイメージでポートや規模の拡張、PoE化が可能です。2台のLD-VCSから開始するスモールスタートから機器の入れ替えや機器増設によるネットワーク拡張、さらにLD-VCSグループ同士の接続による規模拡張まで、高い拡張性を備えています。 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
LD-VCSとVCSを比較すると下表のような差分があります。
VCSの基本機能は踏襲しているため、お客様ネットワークにおける機器の使用用途に応じてVCSまたはLD-VCSを選択いただくことが可能です。 |
|
|
項目 |
Virtual Chassis Stacking
(VCS) |
ロングディスタンスVCS
(LD-VCS) |
ファームウェア/コンフィグ自動同期 |
○ |
○ |
管理IPアドレス/コンソール一元化 |
○ |
○ |
各テーブル同期 |
○ |
○ |
機器冗長化/デフォルトGW冗長化 |
○ |
○ |
アクティブ/アクティブシステム |
○ |
○ |
接続方法 |
専用ケーブル |
SFP+モジュール |
接続距離 |
0.5m〜1.0m |
最大10km※1 |
Master Fail-Over Time |
約0.5sec※2 |
約0.5sec※2 |
|
|
 |
※1 |
x610シリーズの値を記載しております。 |
※2 |
実際の通信停止時間はネットワークの構成や規模、コンフィグのサイズ、使用しているプロトコルなどによって変動します。ここに示した時間はあくまでも目安です。 |
|
|
 |