UTM / 侵入防御(IPS)
  
  
  
  
侵入防御(IPS)機能は、サービス妨害(DoS)や不正アクセスと思われる異常なイベントを検出してログに記録、あるいは通信を遮断する機能です。
侵入防御(IPS)機能の処理は、ブリッジング用、ルーティング用の両インターフェースで受信したパケットに対して行われます。

侵入防御(IPS)機能の具体的な使用例については、「設定例集」をご覧ください。
検査タイミング
本機能は下記のタイミングでサポート対象のパケットを検査します。
- Ethernetインターフェース(PPPoE、802.1Qを含む)での受信時
 - VLANインターフェースでの受信時
 - PPPインターフェース(USB型データ通信端末)での受信時
 - トンネルインターフェースでの受信時 ※初期設定では検査しません。後述する設定が必要です。
 - 本製品が生成したパケット(自装置発パケット)の送信前
 
初期設定では、トンネルインターフェースで受信したパケットは検査されません。
トンネルインターフェースで受信したパケットに本機能を適用するには、グローバルコンフィグモードのtunnel security-reprocessingコマンドを有効にしてください。
同コマンドの有効時は、すべてのトンネルインターフェースで受信パケットが検査対象になります(ただし、DS-Liteが自動設定するIPv4 over IPv6トンネルはサポート対象外)。
検出可能なイベント
本機能が検出可能なイベントは下記の10種類です。
- PPPに関するエラーや異常
 - IPv4/IPv6に関するエラーや異常
 - TCPに関するエラーや異常
 - UDPに関するエラーや異常
 - ICMPv4/ICMPv6に関するエラーや異常
 - GREに関するエラーや異常
 - FTPバウンス攻撃
 - SMTPに関するエラーや異常
 - HTTPに関するエラーや異常
 - IP/TCP/UDP/ICMP/TCPv6/UDPv6/ICMPv6のチェックサム異常
 
侵入防御(IPS)機能を有効化すると、組み込みのIPSカテゴリーデータベースにもとづいて侵入防御(IPS)エンジンがパケットの内容を検査し、各トラフィックを上記10個のIPSカテゴリー(イベント種別)に分類します。
各カテゴリーに対するデフォルトのアクションはalert(ログへの記録)ですが、category actionコマンドでカテゴリーごとにアクションを変更可能です。
基本設定
侵入防御(IPS)の設定は、IPSモード(ipsコマンド)で行います。
IPSカテゴリー(イベント種別)ごとのアクション設定はcategory actionコマンドで、機能の有効化はprotectコマンドで行います。
以下、侵入防御(IPS)機能の基本的な設定手順を示します。
- 侵入防御(IPS)の設定を行うため、IPSモードに移行します。これにはipsコマンドを使います。
awplus(config)# ips ↓
 - 異常イベントを検出したときに実行すべきアクションをIPSカテゴリー(イベント種別)ごとに指定します。これにはcategory actionコマンドを使います。
アクションには次の3つがあります。各イベントに対するデフォルトのアクションはalert(ログに記録)です。
- alert(ログに記録)
 - deny(パケットを破棄)
 - disable(何もしない)
 
指定可能なIPSカテゴリーには次のものがあります。
- checksum(IP/TCP/UDP/ICMP/TCPv6/UDPv6/ICMPv6のチェックサム異常)
 - ftp-bounce(FTPバウンス攻撃)
 - gre-decoder-events(GREに関するエラーや異常)
 - http-events(HTTPに関するエラーや異常)
 - icmp-decoder-events(ICMPv4/ICMPv6に関するエラーや異常)
 - ip-decoder-events(IPv4/IPv6に関するエラーや異常)
 - ppp-decoder-events(PPPに関するエラーや異常)
 - smtp-events(SMTPに関するエラーや異常)
 - stream-events(TCPに関するエラーや異常)
 - udp-decoder-events(UDPに関するエラーや異常)
 
ここでは、IPSカテゴリー「checksum」、「ftp-bounce」に分類されたトラフィックを破棄(deny)するよう設定します。
また、IPSカテゴリー「http-events」に分類されたトラフィックに対しては何もしない(disable)よう設定します。
awplus(config-ips)# category checksum action deny ↓
awplus(config-ips)# category ftp-bounce action deny ↓
awplus(config-ips)# category http-events action disable ↓
3.侵入防御(IPS)機能を有効化します。これにはprotectコマンドを使います。
awplus(config-ips)# protect ↓
 
設定は以上です。
■ 侵入防御(IPS)機能の有効・無効はshow ipsコマンドで確認できます。
awplus# show ips ↓
Status:      Enabled (Active)
Events:      4
■ 侵入防御(IPS)機能が検出可能なイベント(IPSカテゴリー)の一覧は、show ips categoriesコマンドで確認できます。
awplus(config-ips)# do show ips categories ↓
Category (* = invalid)       Action
---------------------------------------
  checksum                   alert
  ftp-bounce                 alert
  gre-decoder-events         alert
  http-events                alert
  icmp-decoder-events        alert
  ip-decoder-events          alert
  ppp-decoder-events         alert
  smtp-events                alert
  stream-events              alert
  udp-decoder-events         alert
ログ
■ 侵入防御(IPS)のログを記録するには、以下のコマンド(log(filter))を実行してください。初期設定では本機能のログは記録されません。
awplus(config)# log buffered level informational facility local5 ↓
(C) 2015 - 2018 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-002107 Rev.T