IP付加機能 / DHCPリレー
DHCPリレーエージェント機能は、受信したDHCPパケットを異なるサブネットのDHCPサーバーに転送する機能です。
一般的に、DHCPパケットはブロードキャストで送信されるため、クライアントとサーバーは同一のIPサブネット上にある必要があります。
DHCPリレーエージェント機能を使用すれば、クライアントとサーバーが別のサブネットに存在する場合でも、DHCPを利用することができます。
基本設定
DHCPリレーエージェント機能を使用するために必要な設定を示します。
なお、以下の例では、IPの基本設定までは完了しているものとします。IPインターフェースの基本設定については「IP」の「IPインターフェース」をご覧ください。
DHCPリレーエージェントの設定は、DHCPパケットを受信する可能性のあるIPインターフェースごとに行います。ここでは、vlan1インターフェースで受信したDHCPパケットを、(別のインターフェースにある)DHCPサーバー192.168.30.5に転送する場合の例を示します。
- DHCPパケットの受信インターフェースであるvlan1の設定を行うため、インターフェースモードに移行します。
awplus(config)# interface vlan1 ↓
DHCPリレーの設定をする対象VLANインターフェースは400以内としてください。
- 該当インターフェースで受信したDHCPパケットの転送先を指定します。
awplus(config-if)# ip dhcp-relay server-address 192.168.30.5 ↓
awplus(config-if)# exit ↓
- DHCPリレーエージェント機能を有効にします。
awplus(config)# service dhcp-relay ↓
DHCPリレーエージェント機能は初期状態で有効に設定されているため、実際には本コマンドは不要です。
以上で設定は完了です。
■ リレーエージェント情報オプション(オプションコード82)の付加・削除を有効にするには、ip dhcp-relay agent-optionコマンドを使います。
■ リレーエージェント情報オプションの検査を有効にするには、ip dhcp-relay agent-option checkingコマンドを使います。
■ すでにリレーエージェント情報オプションが付加されているクライアントパケットの扱いは、ip dhcp-relay information policyコマンドで変更できます。初期設定では、既存のリレーエージェント情報を本装置自身の情報で上書きしてから転送します(replace)。
■ DHCPリレーエージェント機能において、該当インターフェースで受信したDHCPパケットを転送する際に、クライアント側のインターフェースのIPアドレスを送信元IPアドレスとして使用するように設定するには、ip dhcp-relay use-client-side-addressコマンドを使います。
■ DHCPリレーエージェント機能の設定内容を確認するには、show ip dhcp-relayコマンドを使います。
VRF-Liteとの併用
DHCPリレーエージェント機能は、VRF-Liteとの併用が可能です。
前述のとおり、DHCPリレーエージェントの設定は、VLANインターフェースごとにip dhcp-relay server-addressコマンドで行います。
同コマンドで設定した転送先は、対象VLANインターフェースと同一のVRFインスタンス内においてのみ使用されます。
(VRF-Liteでは、各VLANがどれか一つのVRFインスタンスに関連付けられます)
VRF-Liteについては、「IP」/「VRF-Lite」をご覧ください。
(C) 2015 - 2023 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-002107 Rev.AV