Web GUI / ネットワーク基本設定


インターフェース管理
インターフェース追加
PPPoE
VLAN
インターフェース編集
IPv4 - DHCP
IPv4 - 固定IP
IPv6 - DHCPv6
IPv6 - DHCPv6 PD
IPv6 - SLAAC
IPv6 - 固定IP
統計カウンター
VLAN
VLAN追加
タグ設定・所属VLANの変更・ネイティブVLANの設定
スタティック経路
スタティック経路の追加
スタティック経路の編集
FDBテーブル
レジリエンシー
DNSクライアント
サーバー追加
ARPテーブル
IPv4 over IPv6
設定ダイアログ
DS-Lite
LW4o6
MAP-E
IPv6
IGMP Snooping
インターフェース編集
PPPoEパススルー
インスタンスの追加
モバイルネットワーク
SIM/APN Configuration
フェイルオーバー間隔の編集
SIMカードの編集
APNプロファイル追加
APNプロファイル編集
Carriers
ファームウェア/通信事業者を追加
アクティブな通信事業者を変更
通信事業者を追加


ネットワーク基本設定メニュー配下の各画面では、インターフェース、スタティック経路、ARPテーブルなど基本的なネットワークの設定や管理を行えます。
Note
CLIにおける制限事項は、基本的にすべてWeb GUIでの操作にも該当します。Web GUI上で各種機能の設定を行うときは、該当機能の解説編・コマンド編に記載の制限事項をご参照ください(全角文字および半角カナも入力できません)。
Note
Web GUIの画面、メニュー構成、機能などは、製品機種やファームウェア、GUIファイルのバージョンによって異なる可能性があります。
Note
Web GUIの画面を開いた状態で長期間操作をしない状態が続くと、画面表示が正しく行われなくなることがあります。その場合はいったんログアウトし、再ログインしてください。

インターフェース管理

インターフェースの状態確認と設定変更を行えます。
インターフェース全般については「インターフェース」/「一般設定」をご覧ください。

画面上部の「IPv4」、「IPv6」をクリックすると、IPv4インターフェースとIPv6インターフェースの一覧表示が切り替わります。
名称 インターフェース名が表示されます
IPアドレス インターフェースに設定されているIPv4アドレスの一覧が表示されます。セカンダリーIPアドレスは「(セカンダリ-)」という文字列付きで表示されます
IPv6アドレス インターフェースに設定されているIPv6アドレスの一覧が表示されます
ステータス インターフェースの管理状態が表示されます
プロトコル インターフェースのリンク状態が表示されます
インターフェース追加ボタン 新規インターフェースを追加するためのインターフェース追加ダイアログが開きます
編集ボタン インターフェースの設定を変更するためのインターフェース編集ダイアログが開きます

インターフェース追加

動的に作成可能なインターフェースを追加するためのダイアログです。

インターフェース追加ダイアログが表示されたら、追加するインターフェースの種別を選択してください。
選択したインターフェース種別に応じた設定項目が表示されますので、必要な項目を入力、選択して「適用」ボタンを押すとインターフェースが追加されます。
「キャンセル」ボタンを押した場合はインターフェースを追加せずに一覧画面に戻ります。

以下、各インターフェース種別の入力・選択項目について説明します。

PPPoE

PPPoEインターフェースを追加します。

インターフェース種別 PPPoEを選択してください
Ethernetインターフェース PPPoE接続に使用するEthernetインターフェースを選択してください
サービス名 PPPoEサービス名。通常は空欄のままでかまいません。
インターネットサービスプロバイダー(ISP)からPPPoEサービス名を指定されている場合のみ入力してください
ユーザー名 PPPユーザー名。ISPから通知されたインターネット接続用のユーザー名を入力してください
パスワード PPPパスワード。ISPから通知されたインターネット接続用のパスワードを入力してください
DNSサーバー 名前解決に使用するDNSサーバーを指定します。
PPPoE接続時にIPCPでDNSサーバーアドレスを自動取得する場合はデフォルトのままでかまいません。
固定設定が必要な場合は、右側の下向き矢印をクリックして「+ DNSサーバー追加」をクリックし、DNSサーバーのアドレスを入力してください
キャンセルボタン インターフェースを追加せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン インターフェースを追加して一覧画面に戻ります

VLAN

VLANインターフェース(VLAN)を追加します。
「VLAN」画面の「VLAN追加」ダイアログと同じ機能です。

インターフェース種別 VLANを選択してください
VLAN ID VLAN IDを入力してください
VLAN名 VLAN名を入力してください(省略不可)。
使用可能な文字は半角英数字と記号(! # $ % & ' ( ) * + , - . / : ; < = > @ [ \ ] ^ _ ` { | } ~)。大文字小文字を区別します
キャンセルボタン インターフェースを追加せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン インターフェースを追加して一覧画面に戻ります

インターフェース編集

指定したインターフェースの設定を変更するためのダイアログです。
IPv4インターフェース一覧画面で「編集」ボタンを押した場合はIPv4に関する設定変更、IPv6インターフェース一覧画面で「編集」ボタンを押した場合はIPv6に関する設定変更を行うためのダイアログが開きます。

インターフェース編集ダイアログが表示されたら、最初にアドレスの設定方式を選択してください。
選択した設定方式に応じた設定項目が表示されますので、必要な項目を入力、選択して「適用」ボタンを押すとインターフェースの設定が変更されます。
「キャンセル」ボタンを押した場合は設定を変更せずに一覧画面に戻ります。

以下、各方式の入力・選択項目について説明します。

IPv4 - DHCP

インターフェースのIPv4アドレスをDHCPで取得する場合はこの方式を選択します。

DHCP DHCPサーバーからIPv4アドレスを取得する場合はこれを選択してください
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります

IPv4 - 固定IP

インターフェースのIPv4アドレスを手動設定する場合はこの方式を選択します。

固定IP IPv4アドレスを手動設定する場合はこれを選択してください
IPアドレス 対象インターフェースに設定するIPv4アドレスを「192.168.101.1/24」の形式で入力してください。空欄(未定義)の状態で「適用」ボタンを押した場合は該当インターフェースのIPv4アドレスが削除されます
セカンダリーIPアドレス 対象インターフェースに設定するセカンダリーIPアドレスを指定します。セカンダリーアドレスについては「IP」/「IPインターフェース」をご参照ください
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります

IPv6 - DHCPv6

WAN側インターフェース(eth)のIPv6アドレスをDHCPv6で設定する場合はこの方式を選択します。

DHCPv6 DHCPv6サーバーからIPv6アドレスを取得する場合はこれを選択してください
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります

IPv6 - DHCPv6 PD

WAN側インターフェース(eth)のIPv6アドレスをDHCPv6 PDで設定する場合はこの方式を選択します。

DHCPv6 PD DHCPv6 PDサーバーからIPv6プレフィックスを取得し、これをもとにIPv6アドレスを設定する場合はこれを選択してください
プレフィックス名 取得したプレフィックスを参照するための名前を入力してください
サフィックス 取得したプレフィックスと組み合わせるサフィックス(IPv6アドレスの後半部分)とプレフィックス長を「::1/64」の形式で入力してください
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります

IPv6 - SLAAC

WAN側インターフェース(eth)のIPv6アドレスをSLAACで設定する場合はこの方式を選択します。

表 8
SLAAC SLAACによってIPv6アドレスを自動設定する場合はこれを選択してください
NDプロキシー NDプロキシー(ipv6 nd proxy interfaceコマンド)の有効・無効を指定してください
サフィックス(オプション) インターフェースID(IPv6アドレスの後半64ビット)を固定設定したい場合は「::1」の形式で入力してください
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります

IPv6 - 固定IP

インターフェースのIPv6アドレスを手動設定する場合はこの方式を選択します。

固定IP IPv6アドレスを手動設定する場合はこれを選択してください
IPv6アドレス 対象インターフェースに設定するIPv6アドレスを「2001:db8:10:10::1/64」の形式で入力してください。空欄(未定義)の状態で「適用」ボタンを押した場合は該当インターフェースのIPv6アドレスが削除されます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
Note

統計カウンター

スイッチポートごとの統計カウンターを確認・クリアできます。

対象インターフェース 表示するスイッチポートを選択してください
カウンターをクリア ボタン 表示されているカウンターをクリアします

カウンターは「サイズごとの送受信パケット数」、「一般的な受信/送信カウンター」、「その他のカウンター」の3つのグループに分かれて表示されます。
Note
表示される項目は製品やポート状態によって異なります。
Note
「その他のカウンター」グループは、カウントアップしている項目(値が1以上の項目)のみ表示されます(すべての項目が0の場合「その他のカウンター」グループ自体が表示されません)。
サイズごとの送受信パケット数
0-64 64オクテット長のフレーム送受信数
65-127 65~127オクテット長のフレーム送受信数
128-255 128~255オクテット長のフレーム送受信数
256-511 256~511オクテット長のフレーム送受信数
512-1023 512~1023オクテット長のフレーム送受信数
1024-最大 1024オクテット~最大サイズのフレーム送受信数
1519-1522 1519~1522オクテット長のフレーム送受信数
1519-2047 1519~2047オクテット長のフレーム送受信数
2048-4095 2048~4095オクテット長のフレーム送受信数
4096-9216 4096~9216オクテット長のフレーム送受信数
一般的な受信/送信カウンター
正常オクテット数 オクテット数(受信/送信)
正常パケット数 パケット数(受信/送信)
ブロードキャストパケット数 ブロードキャストフレーム数(受信/送信)
マルチキャストパケット数 マルチキャストフレーム数(受信/送信)
異常オクテット数 不正なオクテット数(受信)
異常パケット数 不正なパケット数(受信)
その他のカウンター
フラグメントパケット受信数 フラグメントフレーム受信数。不正なFCSを持ち、なおかつ、長さが64オクテットより短いフレームの総数
オーバーサイズパケット受信数 オーバーサイズフレーム受信数。正しい形式であるが、長さが1518オクテットより長いパケットの総数
ジャバーパケット受信数 ジャバーフレーム受信数。1518オクテットより長いフレームのうち、不正なFCSを持つものの総数
CRC異常 CRCエラーフレーム数
コリジョン コリジョン発生総数
レートコリジョン レートコリジョンを発生したフレームの数
アライメントエラー受信数 アライメントエラーフレーム受信数。フレーム長がオクテットの整数倍でないフレームの数(未サポート)
シンボルエラー受信数 不正なデータシンボルを持つフレームの受信数
フィルタリングされた受信パケット数 フィルタリングされた受信パケットの数
ユニキャストパケット送信数 ユニキャストパケット送信数
マルチキャスト/ブロードキャストパケット送信数 マルチキャスト/ブロードキャストパケット送信数
シングルコリジョン 1回だけコリジョンを発生したフレームの数
過剰コリジョン コリジョンを発生したため送信が中止されたフレームの数
送信エラー 送信に失敗したフレームの数
送信時破棄 破棄された送信パケット数
フィルタリングされた送信パケット数 フィルタリングされた送信パケットの数
送信延期 キャリア検出による送信動作の延期が続いたため送信が中止されたフレーム数
ポート受信時オーバーフローフレーム数 ポート受信時オーバーフローフレーム数
ポート送信時オーバーフローフレーム数 ポート送信時オーバーフローフレーム数
ポート受信時オーバーフローによる破棄 ポート受信時オーバーフローによる破棄の数
MTU超過 受信ポートで設定されたMTU値を超えたパケットの数
ドロップイベント 受信ポートでとりこぼされたパケットの数
受信時破棄 破棄された受信パケットの数
PAUSE受信数 有効なPAUSEフレーム受信数
PAUSE送信数 有効なPAUSEフレーム送信数

VLAN

VLANの状態確認と設定変更を行えます。
VLAN全般については「L2スイッチング」/「バーチャルLAN」をご覧ください。

ポート 各スイッチポートのタグ設定と所属VLANが視覚的に表示されます。

・無色U - 初期設定ポート(明示的なVLAN設定のない、vlan1所属のタグなしポート)
・U - タグなしポート(アクセスポート)
・T - タグ付きポート(トランクポート)

各ポートの所属VLANは、該当ポートにマウスカーソルを当てると表示されるポップアップによって確認できます。
また、タグなしポートでは所属VLANが「VLAN」一覧の色でも示されます。
一方タグ付きポートは、「VLAN」一覧で選択中のVLANに所属していれば背景色が該当VLANの色になり、そうでなければ背景色が濃い灰色になります。

ポートをクリックまたはマウスカーソルを当てることで該当ポートのタグ設定と所属VLANの変更およびネイティブVLANの設定をすることもできます。詳細は「タグ設定・所属VLANの変更・ネイティブVLANの設定」をご覧ください
VLAN VLANの一覧が表示されます。左側の文字列はVLAN ID(上)とVLAN名(下)です。クリックするとそのVLANが選択状態になり、「ポート」欄において、該当VLANに所属しているタグ付きポートが選択したVLANの色になります。タグなしポートの場合は「VLAN」一覧で選択していなくても該当VLANの色で表示されます
VLAN削除 「VLAN」一覧で選択中のVLANを削除します。削除前には確認のダイアログが表示されます
VLAN追加ボタン VLANを追加するためのVLAN追加ダイアログが開きます
Note
システム内部で使用される管理VLANは表示されません。
Note
AMFリンクが紐づいているトランクグループからVLANを外したい場合は、CLIから行ってください。

VLAN追加

VLANインターフェース(VLAN)を追加します。
「インターフェース管理」画面の「インターフェース追加」ダイアログでインターフェース種別「VLAN」を選択したときと同じ機能です。

VLAN ID VLAN IDを入力してください
VLAN名 VLAN名を入力してください(省略不可)。
使用可能な文字は半角英数字と記号(! # $ % & ' ( ) * + , - . / : ; < = > @ [ \ ] ^ _ ` { | } ~)。大文字小文字を区別します
キャンセルボタン VLANを追加せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン VLANを追加して一覧画面に戻ります

タグ設定・所属VLANの変更・ネイティブVLANの設定

VLAN画面では、ポートをクリックすることにより、ポートのタグ設定と所属VLANを変更することが可能です。
また、該当ポートにマウスカーソルを当てることでネイティブVLANの設定ができます。

操作の基本原則は次のとおりです。


次に、ポートのタグ設定(初期設定、タグなし、タグ付き)によってどのような操作が可能かをまとめます。

最後に、いくつか具体的な操作例を挙げます。
以下の例では、VLAN一覧にvlan10, vlan20, vlan30が表示されているものと仮定します。

■ 初期設定ポート(VLAN設定なし)をvlan10のタグなしポートに変更する。
  1. VLAN一覧からvlan10を選択します。
  2. 対象ポート(無色U)を1回クリックします。
  3. 対象ポートがタグなしポート(U)に変更され、vlan10に所属した状態になります。
  4. 「適用」ボタンをクリックして変更を適用します。

■ 初期設定ポート(VLAN設定なし)をvlan10とvlan20所属のタグ付きポートに変更する。
  1. VLAN一覧からvlan10を選択します。
  2. 対象ポート(無色U)を2回クリックします。
  3. 対象ポートがタグ付きポート(T)に変更され、vlan10に所属した状態となります。
  4. VLAN一覧からvlan20を選択します。
  5. 対象ポート(T)を1回クリックします。
  6. 対象ポートはタグ付きポート(T)のまま、vlan10に加え、vlan20にも所属した状態となります。
  7. 「適用」ボタンをクリックして変更を適用します。

■ タグなしポートの所属VLANをvlan10からvlan20に変更する。
  1. VLAN一覧からvlan10を選択します。
  2. 対象ポート(U)を2回クリックします。
  3. 対象ポートが初期設定(VLAN設定なし)に戻り、vlan1のタグなしポートとなります。
  4. VLAN一覧からvlan20を選択します。
  5. 対象ポート(無色U)を1回クリックします。
  6. 対象ポートがタグなしポート(U)に変更され、vlan20に所属した状態になります。
  7. 「適用」ボタンをクリックして変更を適用します。

■ vlan10とvlan20所属のタグ付きポートをvlan30所属のタグなしポートに変更する。
  1. VLAN一覧からvlan10を選択します。
  2. 対象ポート(T)を1回クリックします。
  3. 対象ポートはタグ付きポート(T)のまま、vlan10からは抜けて、vlan20にのみ所属した状態となります。
  4. VLAN一覧からvlan20を選択します。
  5. 対象ポート(T)を1回クリックします。
  6. 対象ポートはvlan20からも抜け、どのVLANにも所属していない状態となるため、初期設定(VLAN設定なし)のvlan1タグなしポートに戻ります。
  7. VLAN一覧からvlan30を選択します。
  8. 対象ポート(無色U)を1回クリックします。
  9. 対象ポートがタグなしポート(U)に変更され、vlan30に所属した状態になります。
  10. 「適用」ボタンをクリックして変更を適用します。

■ vlan10とvlan20のうちvlan10にネイティブVLANの設定をする。
  1. VLAN一覧からvlan10を選択します。
  2. 対象ポート(無色U)を2回クリックします。
  3. 対象ポートはタグ付きポート(T)に変更されます。
  4. VLAN一覧からvlan20を選択します。
  5. 対象ポート(T)を1回クリックします。
  6. 対象ポートはタグ付きポート(T)のまま、vlan10に加え、vlan20にも所属した状態となります。
  7. VLAN一覧からvlan20を選択します。
  8. 対象ポート(T)を1回クリックします。
  9. 対象ポートはタグ付きポート(T)のまま、vlan10に加え、vlan20にも所属した状態となります。
  10. 対象ポートにマウスカーソルを当て「タグなしVLAN」にチェックが入った状態でvlan10を選択します。
  11. 「適用」ボタンをクリックして変更を適用します。

スタティック経路

IPv4/IPv6スタティック経路の確認、追加、変更、削除を行えます。
スタティック経路全般については「IP」/「経路制御」「IPv6」/「経路制御」をご覧ください。

画面上部の「IPv4」、「IPv6」をクリックすると、IPv4スタティック経路とIPv6スタティック経路の一覧表示が切り替わります。
宛先ネットワーク 経路の宛先ネットワークアドレスが表示されます
ゲートウェイ/インターフェース 該当経路宛てパケットの転送先(ネクストホップ)アドレスまたは送出インターフェースが表示されます
管理距離 経路エントリーの管理距離が表示されます
ステータス 経路エントリーの状態が表示されます
スタティック経路の追加ボタン スタティック経路を追加するためのスタティック経路の追加ダイアログが開きます
編集ボタン スタティック経路を変更するためのスタティック経路の編集ダイアログが開きます
削除ボタン スタティック経路を削除します。削除前には確認のダイアログが表示されます

スタティック経路の追加

IPv4/IPv6スタティック経路を追加するためのダイアログです。

宛先ネットワーク 経路の宛先ネットワークアドレスを「192.168.2.0/24」(IPv4の場合)、「2001:db8:2::/48」(IPv6の場合)の形式で入力してください
ゲートウェイ/インターフェース 該当経路宛てパケットの転送先(ネクストホップ)アドレスを「192.168.1.254」(IPv4の場合)、「2001:db8:1:1::fe」(IPv6の場合)の形式で、あるいは、送出インターフェース名を入力してください
管理距離(オプション) 経路エントリーの管理距離を入力してください。省略時はスタティック経路のデフォルト値である1となります
キャンセルボタン 経路エントリーを追加せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 経路エントリーを追加して一覧画面に戻ります
Note
IPv6スタティック経路のゲートウェイ(ネクストホップ)をリンクローカルアドレスで指定する場合はCLIのipv6 routeコマンドをご使用ください。

スタティック経路の編集

既存のIPv4/IPv6スタティック経路を変更するためのダイアログです。

宛先ネットワーク 経路の宛先ネットワークアドレスを「192.168.2.0/24」(IPv4の場合)、「2001:db8:2::/48」(IPv6の場合)の形式で入力してください
ゲートウェイ/インターフェース 該当経路宛てパケットの転送先(ネクストホップ)アドレスを「192.168.1.254」(IPv4の場合)、「2001:db8:1:1::fe」(IPv6の場合)の形式で、あるいは、送出インターフェース名を入力してください
管理距離(オプション) 経路エントリーの管理距離を入力してください。省略時はスタティック経路のデフォルト値である1となります
キャンセルボタン 経路エントリーを変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 経路エントリーを変更して一覧画面に戻ります
Note
IPv6スタティック経路のゲートウェイ(ネクストホップ)をリンクローカルアドレスで指定する場合はCLIのipv6 routeコマンドをご使用ください。

FDBテーブル

フォワーディングデータベース(FDB)の内容を表示します。
FDB全般については「L2スイッチング」/「フォワーディングデータベース」をご覧ください。

VLAN MACアドレスの存在するVLAN IDが表示されます
ポート MACアドレスの存在するポート番号が表示されます
MACアドレス MACアドレスが表示されます
モード エントリーのアクションが表示されます
種別 ダイナミックエントリー(Dynamic)、スタティックエントリー(Static)の区別が表示されます

レジリエンシー

スパニングツリープロトコルの設定・状態を表示します。
スパニングツリープロトコル全般については「L2スイッチング」/「スパニングツリープロトコル」をご覧ください。

STP
スパニングツリープロトコルの情報が表示されます。
ステータス スパニングツリープロトコルの有効・無効が表示されます
モード スパニングツリープロトコルの動作モードが表示されます
ルートパスコスト ルートブリッジのパスコストが表示されます
ブリッジプライオリティー ブリッジプライオリティーが表示されます
ルートID ルートブリッジのブリッジ識別子が表示されます
ブリッジID ブリッジ識別子が表示されます
ポート - 各ポートの情報が表示されます
名称 ポートのインターフェース名
プライオリティー ポートプライオリティーが表示されます
コスト ポートパスコストが表示されます
役割 ポートの役割が表示されます
状態 ポートの状態が表示されます
代表ブリッジID 代表ブリッジのブリッジIDが表示されます
EPSR
未サポート

DNSクライアント

名前解決の問い合わせに使用するDNSサーバーの一覧表示、追加、削除を行えます。

IPアドレス DNSサーバーのIPv4/IPv6アドレスが表示されます
種類 DNSサーバーを動的に学習したか(Dynamic)、手動で登録したか(Static)が表示されます
DNS問い合わせ無効・有効スライドボタン DNSサーバーへの問い合わせ機能の無効・有効を切り替えます
サーバー追加ボタン DNSサーバーを追加するためのサーバー追加ダイアログが開きます
削除ボタン DNSサーバーの登録を削除します。削除前には確認のダイアログが表示されます

サーバー追加

名前解決の問い合わせに使用するDNSサーバーを追加登録します。

IPアドレス DNSサーバーのIPv4アドレスかIPv6アドレスを入力してください
キャンセルボタン DNSサーバーを追加登録せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン DNSサーバーを追加登録して一覧画面に戻ります

ARPテーブル

ARPキャッシュ(ARPテーブル)の内容を表示します。
ARPキャッシュ全般については「IP」/「ARP」をご覧ください。

IPアドレス ホストのIPアドレスが表示されます。
MACアドレス IPアドレスに対応するMACアドレスが表示されます
インターフェース ホストが存在するIPインターフェース名が表示されます
ポート ホストが存在するスイッチポート名が表示されます
種別 ダイナミックエントリー(Dynamic)、スタティックエントリー(Static)の区別が表示されます
Note
ARPテーブルページではVRFインスタンス内のARPエントリーは表示されません。

IPv4 over IPv6

IPv4 over IPv6各接続方式の設定変更を行えます。
Note
「IPv4 over IPv6」画面での表示や設定はtunnel0インターフェースに対して行われます。
Note
本画面でIPv4 over IPv6の設定を行う際には、あらかじめIPv6接続(IPoE)の設定が必要です。
各接続方式の詳細については「IPv6」/「DS-Lite」「IPv6」/「LW4o6」「IPv6」/「MAP-E」「IPv6」/「IPv6トンネル」をご覧ください。

現在の設定内容 IPv4 over IPv6の設定が行われている場合は設定内容が表示されます。未設定の場合はその旨が表示されます
設定 IPv4 over IPv6の設定を行うためのダイアログが開きます。

設定ダイアログ

IPv4 over IPv6の設定ダイアログでは、接続方式をDS-LiteLW4o6MAP-EIPv6から選択できます。

以下、それぞれの接続方式に対応したダイアログの設定項目について説明します。

DS-Lite

DS-LiteによるIPv4接続の設定を行います。

トンネル動作モード DS-Liteを選択してください
トンネルIPアドレス トンネルインターフェースに設定するIPv4アドレスを入力してください
始点インターフェース デリバリーパケットの始点IPv6アドレスを持つインターフェースを選択してください
終点アドレス デリバリーパケットの終点(対向装置:事業者側ルーター(AFTR))IPv6アドレスかホスト名を入力してください。
AFTRのホスト名をDHCPv6サーバーから取得する場合は「dhcp」と入力し、それによって表示される「DHCPインターフェース」欄からDHCPv6またはDHCPv6 PDクライアント機能が動作しているインターフェースを選択してください
DHCPインターフェース AFTRのホスト名をDHCPv6サーバーから取得する場合、DHCPv6またはDHCPv6 PDクライアント機能が動作しているインターフェースを選択してください。本項目は終点アドレスに「dhcp」と入力したときだけ表示されます
キャンセルボタン DS-Liteの設定を保存せずに前の画面に戻ります
適用ボタン DS-Liteの設定を保存して前の画面に戻ります
Note
すでにIPv4 over IPv6接続が設定済みの状態で「適用」ボタンをクリックすると、ランニングコンフィグ上の既存設定が消去され、新たに設定した内容で置き換えられます。
Note
始点インターフェースとしてブリッジインターフェース(brX)を指定したい場合はCLIから設定してください。

LW4o6

LW4o6によるIPv4接続の設定を行います。

トンネル動作モード LW4o6を選択してください
ソフトワイヤー設定名 任意の設定名を入力してください
トンネル設定情報の取得方法 dhcp(DHCPv6サーバーから取得)を選択してください。LW4o6では他の方式は未サポートです
メッシュモード 同一IPv4アドレスを共有する加入者サイト間の直接通信を可能にするメッシュモードの有効・無効を選択してください
上流インターフェース DHCPv6サーバーとの通信や本製品・事業者側ルーター(lwAFTR)間のIPv4 over IPv6トンネル構築に用いる本製品側のIPv6インターフェースを指定してください。
上流インターフェースはグローバルIPv6アドレスを持つ必要があります。また、DHCPv6またはDHCPv6 PDクライアント機能を動作させている必要があります
キャンセルボタン LW4o6の設定を保存せずに前の画面に戻ります
適用ボタン LW4o6の設定を保存して前の画面に戻ります
Note
すでにIPv4 over IPv6接続が設定済みの状態で「適用」ボタンをクリックすると、ランニングコンフィグ上の既存設定が消去され、新たに設定した内容で置き換えられます。
Note
IPv4アドレス共有の仕組み上、各サイトで使用できるTCP/UDPポートの範囲は限定されます(Well-knownポートを始めとする任意のポートを使用することはできません)。
Note
LW4o6使用時は、LW4o6の上流インターフェースでのみDHCPv6/DHCPv6 PDクライアントを有効にしてください。他のインターフェースでDHCPv6/DHCPv6 PDクライアントを有効にする構成はサポート対象外です。

MAP-E

MAP-EによるIPv4接続の設定を行います。

トンネル動作モード MAP-Eを選択してください
ソフトワイヤー設定名 任意の設定名を入力してください
トンネル設定情報の取得方法 設定取得方式を下記から選択してください。
・dhcp(DHCPv6サーバーから取得)
・proprietary(事業者の独自方式。別途事業者名を指定)
・static(静的方式)
事業者名 トンネル設定情報の取得方法としてproprietaryを指定した場合に、MAPルールの取得元事業者名を選択します。取得方法がproprietaryのときにだけ表示されます
アドレス解決用ホスト名 アドレス解決用ホスト名(IPv6アドレス更新通知用ID)を入力します。アドレス解決用ホスト名を設定することにより、IPv6アドレスの更新情報がアップデートサーバーに通知されるようになります。トンネル設定情報の取得方法がproprietaryかつ特定の事業者名を選択したときだけ表示されます
MAPバージョン 使用するMAPバージョンをdraft、rfcから選択してください(noneは未設定であることを示します)
メッシュモード 同一IPv4アドレスを共有する加入者サイト間の直接通信を可能にするメッシュモードの有効・無効を選択してください
上流インターフェース MAPルール配信サーバーとの通信や本製品・事業者側ルーター(BR)間のIPv4 over IPv6トンネル構築に用いる本製品側のIPv6インターフェースを指定してください。
MAPルール配信サーバーやBRとの通信にはグローバルなIPv6アドレスを用いるため、上流インターフェースはグローバルIPv6アドレスを持つ必要があります。また、設定取得方式がdhcpの場合は、DHCPv6またはDHCPv6 PDクライアント機能を動作させている必要があります
キャンセルボタン MAP-Eの設定を保存せずに前の画面に戻ります
適用ボタン MAP-Eの設定を保存して前の画面に戻ります
Note
すでにIPv4 over IPv6接続が設定済みの状態で「適用」ボタンをクリックすると、ランニングコンフィグ上の既存設定が消去され、新たに設定した内容で置き換えられます。
Note
IPv4アドレス共有の仕組み上、各サイトで使用できるTCP/UDPポートの範囲は限定されます(Well-knownポートを始めとする任意のポートを使用することはできません)。
Note
設定取得方式がdhcpの場合は、MAP-Eの上流インターフェースでのみDHCPv6/DHCPv6 PDクライアントを有効にしてください。他のインターフェースでDHCPv6/DHCPv6 PDクライアントを有効にする構成はサポート対象外です。
Note
設定取得方式がstaticの場合は、別途CLIからBRのアドレス(br-addressコマンド)とMAPルール(ruleコマンド(ソフトワイヤーモード))を手動登録する必要があります。
Note
上流インターフェースとしてブリッジインターフェース(brX)を指定したい場合はCLIから設定してください。

IPv6

IPv6トンネル(固定)によるIPv4接続の設定を行います。

表 26
トンネル動作モード IPv6を選択してください
トンネルIPアドレス トンネルインターフェースに設定するIPv4アドレスを入力してください
始点インターフェース デリバリーパケットの始点IPv6アドレスを持つインターフェースを選択してください
終点アドレス デリバリーパケットの終点(対向装置:事業者側ルーター(BR))IPv6アドレスかホスト名を入力してください
キャンセルボタン IPv6トンネルの設定を保存せずに前の画面に戻ります
適用ボタン IPv6トンネルの設定を保存して前の画面に戻ります
Note
すでにIPv4 over IPv6接続が設定済みの状態で「適用」ボタンをクリックすると、ランニングコンフィグ上の既存設定が消去され、新たに設定した内容で置き換えられます。

IGMP Snooping

IGMP Snoopingの設定変更を行えます。
詳細は「IPマルチキャスト」/「IGMP Snooping」をご覧ください。

インターフェース インターフェース名が表示されます
ステータス IGMP Snoopingの有効・無効が表示されます
ルーターポート マルチキャストルーターポートのインターフェース名が表示されます
・S - 静的設定したルーターポート
・D - 動的学習したルーターポート
無効・有効スライドボタン IGMP Snoopingの無効・有効を切り替えます
編集ボタン IGMP Snoopingの設定を変更するためのインターフェース編集ダイアログが開きます

インターフェース編集

指定したインターフェースのIGMP Snoopingの設定を変更するためのダイアログです。

IGMP Snooping 対象インターフェースでIGMP Snoopingを使用するかどうかを選択してください
ルーターポート ルーターポートを手動設定したい場合は、マルチキャストルーターが接続されているスイッチポートを選択してください
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります

PPPoEパススルー

PPPoEパススルーの設定変更を行えます。
詳細は「PPP」/「PPPoEパススルー」をご覧ください。


インスタンスの追加

PPPoEパススルーインスタンスを追加します。

インスタンス名 PPPoEパススルーインスタンス名
クライアント側 クライアント(端末)側インターフェースを指定してください
サーバー側 サーバー(PPPoE AC)側インターフェースを指定してください
最大セッション数 対象PPPoEパススルーインスタンスが転送するPPPoEセッションの最大数を設定してください
無通信時タイムアウト(秒。0=タイムアウトしない) 対象PPPoEパススルーインスタンスが転送するPPPoEセッションの無通信時タイムアウトを設定してください

モバイルネットワーク

AT-AR4050S-5Gの内蔵ワイヤレスWANモジュールを利用した5G/LTEモバイルネットワークへの接続設定を行えます。
本画面はSIMカードやAPNプロファイルの設定確認・変更を行う「SIM/APN Configuration」とファームウェア/通信事業者設定の確認・更新を行う「Carriers」に分かれています。
詳細は「インターフェース」/「ワイヤレスWAN」をご覧ください。
Note
本画面はAT-AR4050S-5Gにのみ表示されます。

SIM/APN Configuration

全体的な接続ステータスの確認、および、SIMカード、APNプロファイルの設定確認・変更を行えます。

接続ステータス
ワイヤレスWANモジュールの状態が表示されます
ネットワーク IPアドレスを取得し通信可能なときは「アクティブ」、それ以外のときは「非アクティブ」と表示されます
無線電波 各種設定が適用されモバイル回線電波を取得したときは「アクティブ」、それ以外のときは「非アクティブ」と表示されます
信号強度 (dBm) 信号強度が表示されます
信号レベル 信号レベルがアイコンで表示されます
システムモード システムモードが表示されます
SIM設定
SIMカードに関する全体設定が表示されます
フェイルオーバー間隔 デュアルSIM構成時、アクティブSIMによるモバイルネットワークへの接続が失われた場合に、もう一方のSIMに接続を切り替えるまでの待機時間が表示されます
編集ボタン フェイルオーバー間隔の編集ダイアログが表示されます
SIMカード
各SIMスロットに装着されているSIMカードの設定や状態が表示されます
SIM SIMスロット名が表示されます
インターフェース SIMスロットに対応するワイヤレスWANインターフェース名が表示されます
APNプロファイル SIMスロットで使用するAPNプロファイル名が表示されます
ステータス SIMスロットの状態が有効(admin up)・無効(admin down)のいずれかで表示されます
検出 SIMスロットに装着されたSIMカードが検出されたかどうかが表示されます
アクティブ SIMスロットがアクティブかどうかが表示されます
編集ボタン SIMカードの編集ダイアログが表示されます
APNプロファイル
APNプロファイル(接続先設定)の一覧が表示されます
プロファイル名 APNプロファイル名が表示されます
APN APNプロファイルで使用するAPN(アクセスポイント名)が表示されます
APNプロトコル APNプロファイルで使用するプロトコル(PDPタイプ)が表示されます
ユーザー名 APNプロファイルで使用するユーザー名が表示されます
認証タイプ APNプロファイルで使用する認証タイプが表示されます
通信事業者 APNプロファイルで使用する通信事業者名が表示されます
APNプロファイル追加ボタン APNプロファイル追加ダイアログが開きます
編集ボタン APNプロファイル編集ダイアログが開きます
削除ボタン APNプロファイルを削除します。削除前には確認のダイアログが表示されます

フェイルオーバー間隔の編集

SIMフェイルオーバー時の待機時間を変更するためのダイアログです。

フェイルオーバー間隔(秒) デュアルSIM構成時、アクティブSIMによるモバイルネットワークへの接続が失われた場合に、もう一方のSIMに接続を切り替えるまでの待機時間(秒)を入力してください
初期設定に戻すボタン フェイルオーバー間隔を初期値に戻してSIM/APN Configuration画面に戻ります
キャンセルボタン フェイルオーバー間隔を変更せずにSIM/APN Configuration画面に戻ります
適用ボタン フェイルオーバー間隔を変更してSIM/APN Configuration画面に戻ります

SIMカードの編集

SIMスロットおよび同スロットに装着されているSIMカードの設定を変更するためのダイアログです。

APNプロファイル SIMスロットで使用するAPNプロファイルを選択してください
ステータス SIMスロットの有効(Admin Up)・無効(Admin Down)を選択してください
キャンセルボタン SIMスロットの設定を変更せずにSIM/APN Configuration画面に戻ります
適用ボタン SIMスロットの設定を変更してSIM/APN Configuration画面に戻ります

APNプロファイル追加

モバイルネットワークの接続先情報(APNプロファイル)を追加するためのダイアログです。

プロファイル名 APNプロファイル名を入力してください
APN APN(アクセスポイント名)を入力してください
ユーザー名 接続時にユーザー名・パスワードが必要な場合、APNプロファイルで使用するユーザー名を入力してください。ユーザー名を入力すると「確認用パスワード」、「認証タイプ」の各項目が現れます
パスワード 接続時にユーザー名・パスワードが必要な場合、APNプロファイルで使用するパスワードを入力してください
確認用パスワード 確認のため、パスワード欄に入力したのと同じパスワードをもう一度入力してください。本項目はユーザー名を入力したときだけ表示されます
認証タイプ 接続時にユーザー名・パスワードが必要な場合、認証タイプを選択してください。本項目はユーザー名を入力したときだけ表示されます
APNプロトコル APNプロファイルで使用するプロトコル(PDPタイプ)を選択してください
通信事業者 APNプロファイルで使用する通信事業者を入力してください
キャンセルボタン APNプロファイルを追加せずにSIM/APN Configuration画面に戻ります
適用ボタン APNプロファイルを追加してSIM/APN Configuration画面に戻ります

APNプロファイル編集

モバイルネットワークの接続先情報(APNプロファイル)を変更するためのダイアログです。

プロファイル名 APNプロファイル名を入力してください
APN APN(アクセスポイント名)を入力してください
ユーザー名 接続時にユーザー名・パスワードが必要な場合、APNプロファイルで使用するユーザー名を入力してください。ユーザー名を入力すると「確認用パスワード」、「認証タイプ」の各項目が現れます
パスワード 接続時にユーザー名・パスワードが必要な場合、APNプロファイルで使用するパスワードを入力してください
確認用パスワード 確認のため、パスワード欄に入力したのと同じパスワードをもう一度入力してください。本項目はユーザー名を入力したときだけ表示されます
認証タイプ 接続時にユーザー名・パスワードが必要な場合、認証タイプを選択してください。本項目はユーザー名を入力したときだけ表示されます
APNプロトコル APNプロファイルで使用するプロトコル(PDPタイプ)を選択してください
通信事業者 APNプロファイルで使用する通信事業者を入力してください
キャンセルボタン APNプロファイルを変更せずにSIM/APN Configuration画面に戻ります
適用ボタン APNプロファイルを変更してSIM/APN Configuration画面に戻ります

Carriers

ワイヤレスWANモジュールのファームウェアと通信事業者設定の確認や更新を行えます。

ファームウェア情報
内蔵ワイヤレスWANモジュールのファームウェアに関する情報が表示されます
推奨ファームウェアバージョン 推奨ファームウェアバージョンが表示されます
推奨通信事業者名 推奨通信事業者名が表示されます
推奨コンフィグ名 推奨コンフィグ名が表示されます
推奨サブPRIインデックス 推奨サブPRIインデックスが表示されます
現在のファームウェアバージョン 現在のファームウェアバージョンが表示されます
現在の通信事業者名 現在の通信事業者名が表示されます
現在のコンフィグ名 現在のコンフィグ名が表示されます
現在のサブPRIインデックス 現在のサブPRIインデックスが表示されます
ファームウェアスロット
内蔵ワイヤレスWANモジュールのファームウェア格納領域の一覧が表示されます
スロットID 格納領域の番号(スロットID)が表示されます
状態 格納領域の状態が表示されます
ビルドID ファームウェアのバージョン(ビルドID)が表示されます
状態 ファームウェアの状態が表示されます
ファームウェア/通信事業者を追加ボタン ファームウェア/通信事業者を追加ダイアログが開きます
削除ボタン 該当スロットに格納されたファームウェア/通信事業者設定を削除します。削除前には確認のダイアログが表示されます
通信事業者
通信事業者設定の一覧が表示されます
名称 通信事業者名が表示されます
ビルドID 通信事業者設定のバージョン(ビルドID)が表示されます
ユニークID 通信事業者設定の識別子(ユニークID)が表示されます
状態 通信事業者設定の状態が表示されます
アクティブにするボタン アクティブな通信事業者を変更ダイアログが開きます
通信事業者を追加ボタン 通信事業者を追加ダイアログが開きます
削除ボタン 通信事業者設定を削除します。削除前には確認のダイアログが表示されます

ファームウェア/通信事業者を追加

内蔵ワイヤレスWANモジュールが使用するファームウェアと通信事業者設定(PRIファイル)をセットで追加するためのダイアログです。
Note
本ダイアログは別途提供される手順書の指示にしたがってご使用ください。
同手順書は内蔵ワイヤレスWANインターフェース用の新しいファームウェア・PRIファイルのリリース時に弊社ホームページで公開予定です。
Note
本ダイアログを使用する場合は、あらかじめファームウェアと通信事業者設定(PRIファイル)を下記の場所に保存しておく必要があります。

ファームウェア 追加するファームウェアファイルを1つ選択してください
名称 追加する通信事業者設定(PRIファイル)を選択してください(複数選択可)
キャンセルボタン ファームウェアと通信事業者設定(PRIファイル)を追加せずにCarriers画面に戻ります
適用ボタン ファームウェアと通信事業者設定(PRIファイル)を追加してCarriers画面に戻ります

アクティブな通信事業者を変更

内蔵ワイヤレスWANモジュールが使用する通信事業者設定(アクティブな通信事業者)を変更するときの確認ダイアログです。
Note
本ダイアログは別途提供される手順書の指示にしたがってご使用ください。
同手順書は内蔵ワイヤレスWANインターフェース用の新しいファームウェア・PRIファイルのリリース時に弊社ホームページで公開予定です。

キャンセルボタン アクティブな通信事業者を変更せずにCarriers画面に戻ります
適用ボタン アクティブな通信事業者を変更してCarriers画面に戻ります

通信事業者を追加

通信事業者設定(PRIファイル)だけを追加するためのダイアログです。
Note
本ダイアログは別途提供される手順書の指示にしたがってご使用ください。
同手順書は内蔵ワイヤレスWANインターフェース用の新しいファームウェア・PRIファイルのリリース時に弊社ホームページで公開予定です。
Note
本ダイアログを使用する場合は、あらかじめ通信事業者設定(PRIファイル)を下記の場所に保存しておく必要があります。

名称 追加する通信事業者設定(PRIファイル)を選択してください(複数選択可)
キャンセルボタン 通信事業者設定(PRIファイル)を追加せずにCarriers画面に戻ります
適用ボタン 通信事業者設定(PRIファイル)を追加してCarriers画面に戻ります


(C) 2015 - 2023 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-002107 Rev.AZ