[index] AT-AR4000S-Cloud リファレンスマニュアル 5.5.3
モード: インターフェースモード
カテゴリー: IPv6 / IPv6インターフェース
(config-if)# [no] ipv6 multihoming
対象IPv6インターフェースにおいて、RA受信インターフェース間でのIPv6 ECMP動作を有効化する。
no形式で実行した場合は、ECMP動作を無効化する。
初期設定は無効。
本コマンドが有効なIPv6インターフェースでは、受信したルーター通知(RA)パケットの始点アドレスとRAに含まれるプレフィックス情報にもとづき、同プレフィックス内のIPv6アドレスを始点とするIPv6パケットの送信時にのみ使用される特殊なデフォルト経路(始点アドレス依存経路)を自動登録する。これにより、ISPとのIPv6接続が複数ある場合など、RAを受信するインターフェースが複数存在する環境において、複数のデフォルト経路を使用したECMP動作が可能になる。
■ eth1、eth2インターフェースでISPと接続している環境において、IPv6のECMP動作を有効にする。
本機能を使用する場合は、必ずipv6 nd accept-ra-default-routesコマンドをno形式で実行し、始点アドレスに依存しない通常のデフォルト経路の登録を抑制する必要がある。これにより、前述のインターフェースからは、対向のISPから割り当てられたアドレスを始点とするIPv6パケットだけが送出されるようになる。
awplus(config)# interface eth1-2 ↓ awplus(config-if)# ipv6 multihoming ↓ awplus(config-if)# no ipv6 nd accept-ra-default-routes ↓
awplus# show ipv6 route database ↓ ... S *> ::/0 from 2001:db8:10:10::/64 [1/0] via fe80::1, eth2 S *> ::/0 from 2001:db8:10:20::/64 [1/0] via fe80::1, eth1 ...この例では次のような動作になる。
■ 本コマンドが有効なRA受信インターフェースで自動登録される特殊なデフォルト経路(始点アドレス依存経路)はダイナミックルーティングには使用されない。
interface (グローバルコンフィグモード) | +- ipv6 multihoming(インターフェースモード)
ipv6 nd accept-ra-default-routes(インターフェースモード)
show ipv6 route(非特権EXECモード)
show ipv6 route database(非特権EXECモード)
(C) 2022 - 2024 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-003066 Rev.H