map6to4

モード: NAT46マッピングモード
カテゴリー: IPv6 / NAT46・NAT64


(config-4to6-mapping)# [no] map6to4 single X:X::X:X A.B.C.D

(config-4to6-mapping)# [no] map6to4 subnet X:X::X:X/M A.B.C.D/M


NAT46・NAT64におけるIPv6端末のアドレス変換ルール(6to4マッピング)をスタティックに追加する。
no形式で実行した場合は、指定した変換ルールを削除する。

本コマンドで設定した変換ルールは

に適用される。

なお、DNSサーバーにIPv6端末の実IPv6アドレス(AAAAレコード)と仮想IPv4アドレス(Aレコード)が登録されている場合は、DNSリレーのDNS46機能(ip dns forwarding dns46)を使用することで、6to4マッピングをダイナミックに登録させることができる。その場合、本コマンドで6to4マッピングをスタティック登録する必要はない。

ただし、IPv6端末側から通信を開始するケースではスタティック登録が必要になる。


パラメーター

single 1つのIPv4アドレスを1つのIPv6アドレスに一対一で変換する
X:X::X:X 一対一変換におけるIPv6アドレス(IPv4→IPv6通信では変換後、逆向きの通信では変換前。IPv6端末の実IPv6アドレス)
A.B.C.D 一対一変換におけるIPv4アドレス(IPv4→IPv6通信では変換前、逆向きの通信では変換後。IPv6端末の仮想IPv4アドレス)
subnet 96ビットのプレフィックスに32ビットのIPv4アドレスを結合することで、指定したIPv4サブネット全体を変換する。この変換方式は、IPv6端末の実IPv6アドレスの末尾32ビットに、NAT46変換後の仮想IPv4アドレスが埋め込まれていることを前提としている
X:X::X:X/M サブネット変換におけるIPv6アドレスプレフィックス(IPv4→IPv6通信では変換後、逆向きの通信では変換前。IPv6端末の実IPv6アドレスプレフィックス)。プレフィックス長(M)には96を指定すること
A.B.C.D/M サブネット変換におけるIPv4アドレス範囲(IPv4→IPv6通信では変換前、逆向きの通信では変換後。IPv6端末の仮想IPv4アドレス範囲)


使用例

■ IPv6端末 2001:db8:20:20::11 を仮想的なIPv4アドレス 10.6.6.11 に変換する6to4マッピングをスタティック登録する。

awplus(config)# 4to6-mapping test
awplus(config-4to6-mapping)# map6to4 single 2001:db8:20:20::11 10.6.6.11

■ 前記6to4マッピングを削除する。
awplus(config)# 4to6-mapping test
awplus(config-4to6-mapping)# no map6to4 single 2001:db8:20:20::11 10.6.6.11


注意・補足事項

■ 一対一(single)変換の動作


■ サブネット(subnet)変換の動作


コマンドツリー

4to6-mapping (グローバルコンフィグモード)
    |
    +- map6to4(NAT46マッピングモード)

関連コマンド

map4to6(NAT46マッピングモード)
show 4to6-mapping(特権EXECモード)



(C) 2019 - 2025 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-002735 Rev.AF