設定例集#22: バイパスポートによる非対称型WAN回線冗長構成(AMF併用。本製品がAMFマスター)
バイパスポートを使用した非対称型WAN回線冗長構成の設定例です。
ここでは、AT-AR4050SをAMFマスターとして動作させ、インターネット経由で同一のAMFネットワークを構築します。
AMFマスター機能を使用するにはAMFマスターライセンスが必要です。
AMFマスター機能はAT-AR4050S、AT-AR4050S-5Gでのみ利用可能です。
AT-AR4050S-5Gにはバイパスポートがないため、HAモードVRRPは使用できません。
AT-AR4050Sは外部メディアとしてUSBメモリーとSDHCカードの両方をサポートしていますが、AMFバックアップ機能においてはSDHCカードのみ使用可能です。
構成
AMF関連設定
AMFネットワーク名
AMF001
AMFマスター
ルーターC
AMFバックアップ用外部メディア
SDHCカード
AMF仮想リンク
192.168.30.1(ルーターC:AMFマスター) - 192.168.10.10(スイッチA/B:VCS構成のAMFメンバー)
ISPから提供された情報
ルーターA
ルーターB
ルーターC (AT-AR4050S)
バイパスポートを利用して同一回線に接続 (実際に接続するのはVRRPマスターのみ)
ISP接続用ユーザー名
user@isp1(共通)
user@isp2
ISP接続用パスワード
isppasswd1(共通)
isppasswd2
PPPoEサービス名
指定なし(共通)
指定なし
WAN側IPアドレス
10.0.0.1/32(共通)
10.0.0.2/32
DNSサーバーIPアドレス
自動取得(IPCP)(共通)
自動取得(IPCP)
ルーターの基本設定
WAN側物理インターフェース
eth1
eth1
eth1
WAN側(ppp0)IPアドレス
10.0.0.1/32(VRRPマスター側でのみ有効)
10.0.0.2/32
LAN側(vlan1)IPアドレス
192.168.10.1/24
192.168.10.2/24
192.168.30.1/24
[事前共有鍵]
ルーターA/B・C間: secret
ルーターA/Bのうち、VRRPマスタールーターとして動作しているほうが実際にIPsec接続を行います。
ルーターには、次のような方針で設定を行います。
ルーターA・B
ISPへの接続にはPPPoEを使用します。
HAモードVRRPの設定をします。
VRRPバックアップ側であるルーターBでバイパスポートとWANポートを関連付けます。
バイパスポートを利用して1本のISP接続回線にルーターA・Bを接続します。
通常時はルーターAがISPと接続していますが、ルーターAまたはルーターAのWAN側かLAN側に障害が発生したときはルーターBがISP接続を引き継ぎます。
AMFネットワーク名を設定し、配下のAMFメンバーと接続するAMFクロスリンクの設定をします(リング構成のためクロスリンクを使用)。
ファイアウォールで使用するゾーンとアプリケーションの設定をします。ファイアウォール機能により、外部からの不正アクセスを遮断します。
内部ゾーンのクライアントがインターネットにアクセスできるようダイナミックENATを使用します。
IPsecトンネルを設定し、プライベート間の通信はトンネル経由で行えるようにします。
DNSリレーを有効にします。
ルーターC
ISPへの接続にはPPPoEを使用します。
AMFネットワーク名を設定し、AMFマスターとして動作させるための設定を行います。また、AMFメンバーと接続するAMF仮想リンクの設定をします。
ファイアウォールで使用するゾーンとアプリケーションの設定をします。ファイアウォール機能により、外部からの不正アクセスを遮断します。
内部ゾーンのクライアントがインターネットにアクセスできるようダイナミックENATを使用します。
IPsecトンネルを設定し、プライベート間の通信はトンネル経由で行えるようにします。
DNSリレーを有効にします。
この例では、以下の点に注意してください。
すべての拠点にグローバルアドレス1個が固定的に割り当てられていると仮定しています。
通常時、ルーターAはVRRPマスタールーターとして動作し、ルーターBはVRRPバックアップルーターとして動作します。
ルーターA/B配下のPCでは、プライマリーDNSサーバーアドレスをVRRPマスタールーターのLAN側実IPアドレスに、またセカンダリーDNSサーバーアドレスをVRRPバックアップルーターのLAN側実IPアドレスに設定してください。
設定開始前に
自動設定の確認と削除
本設定例に掲載されているコマンドは、設定がまったく行われていない本製品の初期状態(スタートアップコンフィグなしで起動した状態)から入力することを前提としています。
そのため、通常は erase startup-config を実行し、スタートアップコンフィグが存在しない状態で起動してから、設定を始めてください。
ただし、本製品はスタートアップコンフィグなしで起動した場合でも、特定の条件を満たすと自動的な設定を行うことがあるため、その場合は設定例にしたがってコマンドを入力しても、コマンドがエラーになったり、全体として意図した動作にならない可能性があります。
これを避けるため、設定開始にあたっては次のいずれかの方法をとることをおすすめします。
ネットワークケーブルを接続せずに起動する。
起動時に自動設定が実行されるための条件の一つに、特定インターフェースのリンクアップがあります。
ネットワークケーブルを接続しない状態で起動することにより、自動設定の適用を回避できます。
自動設定を手動で削除してから設定を行う。
前記の方法を採用できず自動設定が適用されてしまった場合は、「自動的な設定内容の削除」 にしたがって、これらを手動で削除してから設定を開始してください。
自動設定が行われる条件などの詳細については、AMF応用編のAMFネットワーク未検出時の拡張動作 をご参照ください。
システム時刻の設定
ログなどの記録日時を正確に保ち、各種機能を適切に動作させるため、システム時刻は正確にあわせて運用することをおすすめします。
ご使用の環境にあわせ、次のいずれかの方法でシステム時刻を設定してください。
ルーターAの設定
LANポートにおいて初期状態で有効化されているスパニングツリープロトコル(RSTP)を無効化します。これにはspanning-tree enable コマンドをno形式で実行します。
スパニングツリープロトコルの詳細は「L2スイッチング」/「スパニングツリープロトコル」 をご覧ください。
no spanning-tree rstp enable
WANポートeth1上にPPPoEインターフェースppp0を作成します。これには、encapsulation ppp コマンドを使います。
PPPの詳細は「PPP」/「一般設定」 をご覧ください。
interface eth1
encapsulation ppp 0
PPPインターフェースppp0に対し、PPPoE接続のための設定を行います。
・IPCPによるDNSサーバーアドレスの取得要求(ppp ipcp dns )
・LCP EchoによるPPP接続状態の確認(keepalive )
・IPCPによるIPアドレスの取得要求(ip address negotiated )
・ユーザー名(ppp username )
・パスワード(ppp password )
・MSS書き換え(ip tcp adjust-mss )
PPPの詳細は「PPP」/「一般設定」 をご覧ください。
※ルーターA・Bはバイパスポートを通じて同じ回線に接続されているため、PPPoE接続設定は同一です。実際にPPPoE接続を行うのは、VRRPのマスタールーターとして動作している側だけです。
interface ppp0
ppp ipcp dns request
keepalive
ip address negotiated
ppp username user@isp1
ppp password isppasswd1
ip tcp adjust-mss pmtu
VLANを作成します。
これには、vlan database コマンドとvlan コマンドを使います。
VLANの詳細は「L2スイッチング」/「バーチャルLAN」 をご覧ください。
vlan database
vlan 10 state enable
AMFノード名(ホスト名)を設定します。これにはhostname コマンドを使います。
hostname RouterA
AMFで使用するネットワーク名を設定します(atmf network-name )。
AMFの詳細は、「アライドテレシスマネージメントフレームワーク(AMF)」の「概要」 、「導入」 、「運用」 、「応用」 各解説編やコマンド編をご覧ください。
atmf network-name AMF001
AMF対応スイッチと接続するLANポートにAMFクロスリンクの設定をします(switchport atmf-crosslink )。
interface port1.0.1
switchport
switchport atmf-crosslink
switchport mode trunk
switchport trunk allowed vlan add 10
LAN側インターフェースvlan10にIPアドレスを設定します。これにはip address コマンドを使います。
IPインターフェースの詳細は「IP」/「IPインターフェース」 をご覧ください。
interface vlan10
ip address 192.168.10.1/24
バイパスポートを利用した冗長構成を組むため、HA(High Availability)モードのVRRPを設定します。
これには、service vrrp 、router vrrp 、virtual-ip 、circuit-failover 、priority 、ha associate 、enable の各コマンドを使います。
ルーターAは初期状態でマスタールーターとなるため、バイパスポートのリレー制御(ha associate コマンドのwan-bypassパラメーター)は不要です。
VRRPの詳細は「IP」/「VRRP」 をご覧ください。
service vrrp
router vrrp 10 vlan10
virtual-ip 192.168.10.100 backup
circuit-failover eth1 2
priority 101
ha associate
enable
ファイアウォールやNATのルール作成時に使うエンティティー(通信主体)を定義します。
エンティティー定義の詳細は「UTM」/「エンティティー定義」 をご覧ください。
内部ネットワークを表すゾーン「private」を作成します。
これには、zone 、network 、ip subnet の各コマンドを使います。
ここでは、ゾーン「private」内にローカル側の内部ネットワークを表す「lan」、リモート側の内部ネットワークを表す「peer」、IPsecトンネル上のサブネットを表す「tunnel」、VRRPパケットを表す「vrrp」の4つのネットワークを定義しています。
zone private
network lan
ip subnet 192.168.10.0/24
ip subnet 192.168.20.0/24
network peer
ip subnet 192.168.30.0/24
network tunnel
ip subnet 192.168.100.0/30
network vrrp
ip subnet 224.0.0.18/32
外部ネットワークを表すゾーン「public」を作成します。
前記コマンドに加え、ここではhost 、ip address の各コマンドも使います。
zone public
network wan
ip subnet 0.0.0.0/0 interface ppp0
host ppp0
ip address dynamic interface ppp0
ファイアウォールやNATのルール作成時に通信内容を指定するために使う「アプリケーション」を定義します。
これには、application 、protocol 、sport 、dport 、icmp-type 、icmp-code の各コマンドを使います。
アプリケーション定義の詳細は「UTM」/「アプリケーション定義」 をご覧ください。
IPsecのESPパケットを表すカスタムアプリケーション「esp」を定義します。
application esp
protocol 50
ISAKMPパケットを表すカスタムアプリケーション「isakmp」を定義します。
application isakmp
protocol udp
sport 500
dport 500
外部からの通信を遮断しつつ、内部からの通信は自由に行えるようにするファイアウォール機能の設定を行います。
これには、firewall 、rule 、protect の各コマンドを使います。
・rule 10, 20 - ISAKMPパケットを許可します
・rule 30, 40 - IPsec(ESP)パケットを許可します
・rule 50 - 内部ネットワーク間の通信を許可します
・rule 60 - 内部ネットワークから外部への通信を許可します
・rule 70 - 本製品のWAN側インターフェースから外部へのDNS通信を許可します
ファイアウォールの詳細は「UTM」/「ファイアウォール」 をご覧ください。
firewall
rule 10 permit isakmp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 20 permit isakmp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 30 permit esp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 40 permit esp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 50 permit any from private to private
rule 60 permit any from private to public
rule 70 permit dns from public.wan.ppp0 to public.wan
protect
LAN側ネットワークに接続されているすべてのコンピューターがダイナミックENAT機能を使用できるよう設定します。
これには、nat 、rule 、enable の各コマンドを使います。
NATの詳細は「UTM」/「NAT」 をご覧ください。
nat
rule 10 masq any from private to public
enable
対向ルーターとの間で使用するISAKMPの事前共有鍵を設定します。これにはcrypto isakmp key コマンドを使います。
crypto isakmp key secret address 10.0.0.2
IPsecトンネルインターフェースtunnel0を作成します。
トンネルインターフェースの詳細は「VPN」/「トンネルインターフェース」 を、IPsecの詳細は「VPN」/「IPsec」 をご覧ください。
これには、interface コマンドでトンネルインターフェースを作成し、以下の情報を設定します。
・トンネルインターフェースのIPアドレス(ip address )
・トンネルインターフェースから送信するデリバリーパケットの始点(自装置)アドレス(tunnel source )
・トンネルインターフェースから送信するデリバリーパケットの終点(対向装置)アドレス(tunnel destination )
・トンネリング方式(tunnel mode ipsec )
・トンネルインターフェースに対するIPsec保護の適用(tunnel protection ipsec )
・トンネルインターフェースにおけるMSS書き換え設定(ip tcp adjust-mss )
・トンネルインターフェースのMTU(mtu )
※バイパスポートを使って共有しているppp0上にIPsecトンネルを張るため、トンネル設定は同一です。実際にトンネル接続を行うのは、ppp0の接続を確立しているVRRPのマスタールーター側だけです。
interface tunnel0
ip address 192.168.100.1/30
tunnel source 10.0.0.1
tunnel destination 10.0.0.2
tunnel mode ipsec ipv4
tunnel protection ipsec
ip tcp adjust-mss 1260
mtu 1300
IPの経路情報をスタティックに設定します。これにはip route コマンドを使います。
・ローカル側の内部ネットワーク(192.168.20.0/24)へはAMFメンバースイッチ 192.168.10.10 経由
・リモート側の内部ネットワーク(192.168.30.0/24)へはIPsecトンネル tunnel0 経由。ただし、tunnel0 が有効になるまでは、この経路を使用できないように設定
・その他(0.0.0.0/0)は ppp0 経由(デフォルト経路)
IP経路設定の詳細は「IP」/「経路制御」 をご覧ください。
ip route 0.0.0.0/0 ppp0
ip route 192.168.20.0/24 192.168.10.10
ip route 192.168.30.0/24 tunnel0
ip route 192.168.30.0/24 Null 254
DNSリレー機能を有効にします。これには、ip dns forwarding コマンドを使います。
DNSリレー機能の詳細は「IP付加機能」/「DNSリレー」 をご覧ください。
ip dns forwarding
以上で設定は完了です。
end
ルーターBの設定
LANポートにおいて初期状態で有効化されているスパニングツリープロトコル(RSTP)を無効化します。これにはspanning-tree enable コマンドをno形式で実行します。
スパニングツリープロトコルの詳細は「L2スイッチング」/「スパニングツリープロトコル」 をご覧ください。
no spanning-tree rstp enable
WANポートeth1上にPPPoEインターフェースppp0を作成します。これには、encapsulation ppp コマンドを使います。
PPPの詳細は「PPP」/「一般設定」 をご覧ください。
interface eth1
encapsulation ppp 0
PPPインターフェースppp0に対し、PPPoE接続のための設定を行います。
・IPCPによるDNSサーバーアドレスの取得要求(ppp ipcp dns )
・LCP EchoによるPPP接続状態の確認(keepalive )
・IPCPによるIPアドレスの取得要求(ip address negotiated )
・ユーザー名(ppp username )
・パスワード(ppp password )
・MSS書き換え(ip tcp adjust-mss )
PPPの詳細は「PPP」/「一般設定」 をご覧ください。
※ルーターA・Bはバイパスポートを通じて同じ回線に接続されているため、PPPoE接続設定は同一です。実際にPPPoE接続を行うのは、VRRPのマスタールーターとして動作している側だけです。
interface ppp0
ppp ipcp dns request
keepalive
ip address negotiated
ppp username user@isp1
ppp password isppasswd1
ip tcp adjust-mss pmtu
VLANを作成します。
これには、vlan database コマンドとvlan コマンドを使います。
VLANの詳細は「L2スイッチング」/「バーチャルLAN」 をご覧ください。
vlan database
vlan 10 state enable
AMFノード名(ホスト名)を設定します。これにはhostname コマンドを使います。
hostname RouterB
AMFで使用するネットワーク名を設定します(atmf network-name )。
AMFの詳細は、「アライドテレシスマネージメントフレームワーク(AMF)」の「概要」 、「導入」 、「運用」 、「応用」 各解説編やコマンド編をご覧ください。
atmf network-name AMF001
AMF対応スイッチと接続するLANポートにAMFクロスリンクの設定をします(switchport atmf-crosslink )。
interface port1.0.1
switchport
switchport atmf-crosslink
switchport mode trunk
switchport trunk allowed vlan add 10
LAN側インターフェースvlan10にIPアドレスを設定します。これにはip address コマンドを使います。
IPインターフェースの詳細は「IP」/「IPインターフェース」 をご覧ください。
interface vlan10
ip address 192.168.10.2/24
バイパスポートを利用した冗長構成を組むため、HA(High Availability)モードのVRRPを設定します。
これには、service vrrp 、router vrrp 、virtual-ip 、ha associate 、enable の各コマンドを使います。
ルーターBは初期状態でバックアップルーターとなるため、ha associate コマンドのwan-bypassパラメーターでWANポート(eth1)に対応するバイパスポート「1」のリレー制御を有効にします。
VRRPの詳細は「IP」/「VRRP」 をご覧ください。
service vrrp
router vrrp 10 vlan10
virtual-ip 192.168.10.100 backup
ha associate wan-bypass 1
enable
ファイアウォールやNATのルール作成時に使うエンティティー(通信主体)を定義します。
エンティティー定義の詳細は「UTM」/「エンティティー定義」 をご覧ください。
内部ネットワークを表すゾーン「private」を作成します。
これには、zone 、network 、ip subnet の各コマンドを使います。
ここでは、ゾーン「private」内にローカル側の内部ネットワークを表す「lan」、リモート側の内部ネットワークを表す「peer」、IPsecトンネル上のサブネットを表す「tunnel」、VRRPパケットを表す「vrrp」の4つのネットワークを定義しています。
zone private
network lan
ip subnet 192.168.10.0/24
ip subnet 192.168.20.0/24
network peer
ip subnet 192.168.30.0/24
network tunnel
ip subnet 192.168.100.0/30
network vrrp
ip subnet 224.0.0.18/32
外部ネットワークを表すゾーン「public」を作成します。
前記コマンドに加え、ここではhost 、ip address の各コマンドも使います。
zone public
network wan
ip subnet 0.0.0.0/0 interface ppp0
host ppp0
ip address dynamic interface ppp0
ファイアウォールやNATのルール作成時に通信内容を指定するために使う「アプリケーション」を定義します。
これには、application 、protocol 、sport 、dport 、icmp-type 、icmp-code の各コマンドを使います。
アプリケーション定義の詳細は「UTM」/「アプリケーション定義」 をご覧ください。
IPsecのESPパケットを表すカスタムアプリケーション「esp」を定義します。
application esp
protocol 50
ISAKMPパケットを表すカスタムアプリケーション「isakmp」を定義します。
application isakmp
protocol udp
sport 500
dport 500
外部からの通信を遮断しつつ、内部からの通信は自由に行えるようにするファイアウォール機能の設定を行います。
これには、firewall 、rule 、protect の各コマンドを使います。
・rule 10, 20 - ISAKMPパケットを許可します
・rule 30, 40 - IPsec(ESP)パケットを許可します
・rule 50 - 内部ネットワーク間の通信を許可します
・rule 60 - 内部ネットワークから外部への通信を許可します
・rule 70 - 本製品のWAN側インターフェースから外部へのDNS通信を許可します
ファイアウォールの詳細は「UTM」/「ファイアウォール」 をご覧ください。
firewall
rule 10 permit isakmp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 20 permit isakmp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 30 permit esp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 40 permit esp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 50 permit any from private to private
rule 60 permit any from private to public
rule 70 permit dns from public.wan.ppp0 to public.wan
protect
LAN側ネットワークに接続されているすべてのコンピューターがダイナミックENAT機能を使用できるよう設定します。
これには、nat 、rule 、enable の各コマンドを使います。
NATの詳細は「UTM」/「NAT」 をご覧ください。
nat
rule 10 masq any from private to public
enable
対向ルーターとの間で使用するISAKMPの事前共有鍵を設定します。これにはcrypto isakmp key コマンドを使います。
crypto isakmp key secret address 10.0.0.2
IPsecトンネルインターフェースtunnel0を作成します。
トンネルインターフェースの詳細は「VPN」/「トンネルインターフェース」 を、IPsecの詳細は「VPN」/「IPsec」 をご覧ください。
これには、interface コマンドでトンネルインターフェースを作成し、以下の情報を設定します。
・トンネルインターフェースのIPアドレス(ip address )
・トンネルインターフェースから送信するデリバリーパケットの始点(自装置)アドレス(tunnel source )
・トンネルインターフェースから送信するデリバリーパケットの終点(対向装置)アドレス(tunnel destination )
・トンネリング方式(tunnel mode ipsec )
・トンネルインターフェースに対するIPsec保護の適用(tunnel protection ipsec )
・トンネルインターフェースにおけるMSS書き換え設定(ip tcp adjust-mss )
・トンネルインターフェースのMTU(mtu )
※バイパスポートを使って共有しているppp0上にIPsecトンネルを張るため、トンネル設定は同一です。実際にトンネル接続を行うのは、ppp0の接続を確立しているVRRPのマスタールーター側だけです。
interface tunnel0
ip address 192.168.100.1/30
tunnel source 10.0.0.1
tunnel destination 10.0.0.2
tunnel mode ipsec ipv4
tunnel protection ipsec
ip tcp adjust-mss 1260
mtu 1300
IPの経路情報をスタティックに設定します。これにはip route コマンドを使います。
・ローカル側の内部ネットワーク(192.168.20.0/24)へはAMFメンバースイッチ 192.168.10.10 経由
・リモート側の内部ネットワーク(192.168.30.0/24)へはIPsecトンネル tunnel0 経由。ただし、tunnel0 が有効になるまでは、この経路を使用できないように設定
・その他(0.0.0.0/0)は ppp0 経由(デフォルト経路)
IP経路設定の詳細は「IP」/「経路制御」 をご覧ください。
ip route 0.0.0.0/0 ppp0
ip route 192.168.20.0/24 192.168.10.10
ip route 192.168.30.0/24 tunnel0
ip route 192.168.30.0/24 Null 254
DNSリレー機能を有効にします。これには、ip dns forwarding コマンドを使います。
DNSリレー機能の詳細は「IP付加機能」/「DNSリレー」 をご覧ください。
ip dns forwarding
以上で設定は完了です。
end
ルーターCの設定
LANポートにおいて初期状態で有効化されているスパニングツリープロトコル(RSTP)を無効化します。これにはspanning-tree enable コマンドをno形式で実行します。
スパニングツリープロトコルの詳細は「L2スイッチング」/「スパニングツリープロトコル」 をご覧ください。
no spanning-tree rstp enable
WANポートeth1上にPPPoEインターフェースppp0を作成します。これには、encapsulation ppp コマンドを使います。
PPPの詳細は「PPP」/「一般設定」 をご覧ください。
interface eth1
encapsulation ppp 0
PPPインターフェースppp0に対し、PPPoE接続のための設定を行います。
・IPCPによるDNSサーバーアドレスの取得要求(ppp ipcp dns )
・LCP EchoによるPPP接続状態の確認(keepalive )
・IPCPによるIPアドレスの取得要求(ip address negotiated )
・ユーザー名(ppp username )
・パスワード(ppp password )
・MSS書き換え(ip tcp adjust-mss )
PPPの詳細は「PPP」/「一般設定」 をご覧ください。
interface ppp0
ppp ipcp dns request
keepalive
ip address negotiated
ppp username user@isp2
ppp password isppasswd2
ip tcp adjust-mss pmtu
VLANを作成します。
これには、vlan database コマンドとvlan コマンドを使います。
VLANの詳細は「L2スイッチング」/「バーチャルLAN」 をご覧ください。
vlan database
vlan 30 state enable
AMFノード名(ホスト名)を設定します。これにはhostname コマンドを使います。
hostname RouterC
AMFの各種設定を行います。
・AMFネットワーク名の設定(atmf network-name )
・AMFマスター機能の有効化(atmf master )
AMFの詳細は、「アライドテレシスマネージメントフレームワーク(AMF)」の「概要」 、「導入」 、「運用」 、「応用」 各解説編やコマンド編をご覧ください。
atmf network-name AMF001
atmf master
AMFメンバー(VCS構成のスイッチA/B )との間にAMF仮想リンクを設定します。これにはatmf virtual-link コマンドを使います。
atmf virtual-link id 1 ip 192.168.30.1 remote-id 1 remote-ip 192.168.10.10
LANポートをvlan30のタグなしポートに設定します。
interface port1.0.1-1.0.8
switchport
switchport mode access
switchport access vlan 30
LAN側インターフェースvlan30にIPアドレスを設定します。これにはip address コマンドを使います。
IPインターフェースの詳細は「IP」/「IPインターフェース」 をご覧ください。
interface vlan30
ip address 192.168.30.1/24
ファイアウォールやNATのルール作成時に使うエンティティー(通信主体)を定義します。
エンティティー定義の詳細は「UTM」/「エンティティー定義」 をご覧ください。
内部ネットワークを表すゾーン「private」を作成します。
これには、zone 、network 、ip subnet の各コマンドを使います。
ここでは、ゾーン「private」内にローカル側の内部ネットワークを表す「lan」、リモート側の内部ネットワークを表す「peer」、IPsecトンネル上のサブネットを表す「tunnel」の3つのネットワークを定義しています。
zone private
network lan
ip subnet 192.168.30.0/24
network peer
ip subnet 192.168.10.0/24
ip subnet 192.168.20.0/24
network tunnel
ip subnet 192.168.100.0/30
外部ネットワークを表すゾーン「public」を作成します。
前記コマンドに加え、ここではhost 、ip address の各コマンドも使います。
zone public
network wan
ip subnet 0.0.0.0/0 interface ppp0
host ppp0
ip address dynamic interface ppp0
ファイアウォールやNATのルール作成時に通信内容を指定するために使う「アプリケーション」を定義します。
これには、application 、protocol 、sport 、dport 、icmp-type 、icmp-code の各コマンドを使います。
アプリケーション定義の詳細は「UTM」/「アプリケーション定義」 をご覧ください。
IPsecのESPパケットを表すカスタムアプリケーション「esp」を定義します。
application esp
protocol 50
ISAKMPパケットを表すカスタムアプリケーション「isakmp」を定義します。
application isakmp
protocol udp
sport 500
dport 500
外部からの通信を遮断しつつ、内部からの通信は自由に行えるようにするファイアウォール機能の設定を行います。
これには、firewall 、rule 、protect の各コマンドを使います。
・rule 10, 20 - ISAKMPパケットを許可します
・rule 30, 40 - IPsec(ESP)パケットを許可します
・rule 50 - 内部ネットワーク間の通信を許可します
・rule 60 - 内部ネットワークから外部への通信を許可します
・rule 70 - 本製品のWAN側インターフェースから外部へのDNS通信を許可します
ファイアウォールの詳細は「UTM」/「ファイアウォール」 をご覧ください。
firewall
rule 10 permit isakmp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 20 permit isakmp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 30 permit esp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 40 permit esp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 50 permit any from private to private
rule 60 permit any from private to public
rule 70 permit dns from public.wan.ppp0 to public.wan
protect
LAN側ネットワークに接続されているすべてのコンピューターがダイナミックENAT機能を使用できるよう設定します。
これには、nat 、rule 、enable の各コマンドを使います。
NATの詳細は「UTM」/「NAT」 をご覧ください。
nat
rule 10 masq any from private to public
enable
対向ルーターとの間で使用するISAKMPの事前共有鍵を設定します。これにはcrypto isakmp key コマンドを使います。
crypto isakmp key secret address 10.0.0.1
IPsecトンネルインターフェースtunnel0を作成します。
トンネルインターフェースの詳細は「VPN」/「トンネルインターフェース」 を、IPsecの詳細は「VPN」/「IPsec」 をご覧ください。
これには、interface コマンドでトンネルインターフェースを作成し、以下の情報を設定します。
・トンネルインターフェースのIPアドレス(ip address )
・トンネルインターフェースから送信するデリバリーパケットの始点(自装置)アドレス(tunnel source )
・トンネルインターフェースから送信するデリバリーパケットの終点(対向装置)アドレス(tunnel destination )
・トンネリング方式(tunnel mode ipsec )
・トンネルインターフェースに対するIPsec保護の適用(tunnel protection ipsec )
・トンネルインターフェースにおけるMSS書き換え設定(ip tcp adjust-mss )
・トンネルインターフェースのMTU(mtu )
interface tunnel0
ip address 192.168.100.2/30
tunnel source 10.0.0.2
tunnel destination 10.0.0.1
tunnel mode ipsec ipv4
tunnel protection ipsec
ip tcp adjust-mss 1260
mtu 1300
IPの経路情報をスタティックに設定します。これにはip route コマンドを使います。
・リモート側の内部ネットワーク(192.168.10.0/24、192.168.20.0/24)へはIPsecトンネル tunnel0 経由。ただし、tunnel0 が有効になるまでは、この経路を使用できないように設定
・その他(0.0.0.0/0)は ppp0 経由(デフォルト経路)
IP経路設定の詳細は「IP」/「経路制御」 をご覧ください。
ip route 0.0.0.0/0 ppp0
ip route 192.168.10.0/24 tunnel0
ip route 192.168.10.0/24 Null 254
ip route 192.168.20.0/24 tunnel0
ip route 192.168.20.0/24 Null 254
DNSリレー機能を有効にします。これには、ip dns forwarding コマンドを使います。
DNSリレー機能の詳細は「IP付加機能」/「DNSリレー」 をご覧ください。
ip dns forwarding
以上で設定は完了です。
end
設定の保存
■ 設定が完了したら、現在の設定内容を起動時コンフィグとして保存してください。これには、copy コマンドを「copy running-config startup-config 」の書式で実行します。
awplus# copy running-config startup-config ↓
Building configuration...
[OK]
また、write file コマンド、write memory コマンドでも同じことができます。
awplus# write memory ↓
Building configuration...
[OK]
その他、設定保存の詳細については「運用・管理」/「コンフィグレーション」 をご覧ください。
スイッチA/Bの仮想リンク設定
■ VCS構成のスイッチA/Bには、AMFマスター(ルーターC)との間に仮想リンクを張るため、次の設定を行います。
atmf virtual-link id 1 ip 192.168.10.10 remote-id 1 remote-ip 192.168.30.1
ファイアウォールログについて
■ ファイアウォールのログをとるには、次のコマンド(log(filter) )を実行します。
awplus(config)# log buffered level informational facility local5 ↓
■ 記録されたログを見るには、次のコマンド(show log )を実行します。ここでは、ファイアウォールが出力したログメッセージだけを表示させています。
awplus# show log | include Firewall ↓
ルーターAのコンフィグ
!
no spanning-tree rstp enable
!
interface eth1
encapsulation ppp 0
!
interface ppp0
ppp ipcp dns request
keepalive
ip address negotiated
ppp username user@isp1
ppp password isppasswd1
ip tcp adjust-mss pmtu
!
vlan database
vlan 10 state enable
!
hostname RouterA
!
atmf network-name AMF001
!
interface port1.0.1
switchport
switchport atmf-crosslink
switchport mode trunk
switchport trunk allowed vlan add 10
!
interface vlan10
ip address 192.168.10.1/24
!
service vrrp
router vrrp 10 vlan10
virtual-ip 192.168.10.100 backup
circuit-failover eth1 2
priority 101
ha associate
enable
!
zone private
network lan
ip subnet 192.168.10.0/24
ip subnet 192.168.20.0/24
network peer
ip subnet 192.168.30.0/24
network tunnel
ip subnet 192.168.100.0/30
network vrrp
ip subnet 224.0.0.18/32
!
zone public
network wan
ip subnet 0.0.0.0/0 interface ppp0
host ppp0
ip address dynamic interface ppp0
!
application esp
protocol 50
!
application isakmp
protocol udp
sport 500
dport 500
!
firewall
rule 10 permit isakmp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 20 permit isakmp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 30 permit esp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 40 permit esp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 50 permit any from private to private
rule 60 permit any from private to public
rule 70 permit dns from public.wan.ppp0 to public.wan
protect
!
nat
rule 10 masq any from private to public
enable
!
crypto isakmp key secret address 10.0.0.2
!
interface tunnel0
ip address 192.168.100.1/30
tunnel source 10.0.0.1
tunnel destination 10.0.0.2
tunnel mode ipsec ipv4
tunnel protection ipsec
ip tcp adjust-mss 1260
mtu 1300
!
ip route 0.0.0.0/0 ppp0
ip route 192.168.20.0/24 192.168.10.10
ip route 192.168.30.0/24 tunnel0
ip route 192.168.30.0/24 Null 254
!
ip dns forwarding
!
end
ルーターBのコンフィグ
!
no spanning-tree rstp enable
!
interface eth1
encapsulation ppp 0
!
interface ppp0
ppp ipcp dns request
keepalive
ip address negotiated
ppp username user@isp1
ppp password isppasswd1
ip tcp adjust-mss pmtu
!
vlan database
vlan 10 state enable
!
hostname RouterB
!
atmf network-name AMF001
!
interface port1.0.1
switchport
switchport atmf-crosslink
switchport mode trunk
switchport trunk allowed vlan add 10
!
interface vlan10
ip address 192.168.10.2/24
!
service vrrp
router vrrp 10 vlan10
virtual-ip 192.168.10.100 backup
ha associate wan-bypass 1
enable
!
zone private
network lan
ip subnet 192.168.10.0/24
ip subnet 192.168.20.0/24
network peer
ip subnet 192.168.30.0/24
network tunnel
ip subnet 192.168.100.0/30
network vrrp
ip subnet 224.0.0.18/32
!
zone public
network wan
ip subnet 0.0.0.0/0 interface ppp0
host ppp0
ip address dynamic interface ppp0
!
application esp
protocol 50
!
application isakmp
protocol udp
sport 500
dport 500
!
firewall
rule 10 permit isakmp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 20 permit isakmp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 30 permit esp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 40 permit esp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 50 permit any from private to private
rule 60 permit any from private to public
rule 70 permit dns from public.wan.ppp0 to public.wan
protect
!
nat
rule 10 masq any from private to public
enable
!
crypto isakmp key secret address 10.0.0.2
!
interface tunnel0
ip address 192.168.100.1/30
tunnel source 10.0.0.1
tunnel destination 10.0.0.2
tunnel mode ipsec ipv4
tunnel protection ipsec
ip tcp adjust-mss 1260
mtu 1300
!
ip route 0.0.0.0/0 ppp0
ip route 192.168.20.0/24 192.168.10.10
ip route 192.168.30.0/24 tunnel0
ip route 192.168.30.0/24 Null 254
!
ip dns forwarding
!
end
ルーターCのコンフィグ
!
no spanning-tree rstp enable
!
interface eth1
encapsulation ppp 0
!
interface ppp0
ppp ipcp dns request
keepalive
ip address negotiated
ppp username user@isp2
ppp password isppasswd2
ip tcp adjust-mss pmtu
!
vlan database
vlan 30 state enable
!
hostname RouterC
!
atmf network-name AMF001
atmf master
!
atmf virtual-link id 1 ip 192.168.30.1 remote-id 1 remote-ip 192.168.10.10
!
interface port1.0.1-1.0.8
switchport
switchport mode access
switchport access vlan 30
!
interface vlan30
ip address 192.168.30.1/24
!
zone private
network lan
ip subnet 192.168.30.0/24
network peer
ip subnet 192.168.10.0/24
ip subnet 192.168.20.0/24
network tunnel
ip subnet 192.168.100.0/30
!
zone public
network wan
ip subnet 0.0.0.0/0 interface ppp0
host ppp0
ip address dynamic interface ppp0
!
application esp
protocol 50
!
application isakmp
protocol udp
sport 500
dport 500
!
firewall
rule 10 permit isakmp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 20 permit isakmp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 30 permit esp from public.wan.ppp0 to public.wan
rule 40 permit esp from public.wan to public.wan.ppp0
rule 50 permit any from private to private
rule 60 permit any from private to public
rule 70 permit dns from public.wan.ppp0 to public.wan
protect
!
nat
rule 10 masq any from private to public
enable
!
crypto isakmp key secret address 10.0.0.1
!
interface tunnel0
ip address 192.168.100.2/30
tunnel source 10.0.0.2
tunnel destination 10.0.0.1
tunnel mode ipsec ipv4
tunnel protection ipsec
ip tcp adjust-mss 1260
mtu 1300
!
ip route 0.0.0.0/0 ppp0
ip route 192.168.10.0/24 tunnel0
ip route 192.168.10.0/24 Null 254
ip route 192.168.20.0/24 tunnel0
ip route 192.168.20.0/24 Null 254
!
ip dns forwarding
!
end
(C) 2015 - 2025 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-002107 Rev.BF_1