各種操作 / 初回ログイン時の作業 / 監視サブネット追加


SNMPプラグインでは、監視対象をサブネット単位で指定します。
サブネットを作成すると、サブネット配下のネットワークに対してデバイスの自動探索を行います。
また、デバイスは手動で追加することも可能です。

Note
監視デバイスを登録した際にSNMPプラグインとの通信に失敗していた場合は、トレンドグラフの更新が行われません。監視デバイスを登録する際は、正常に通信できることを確認したうえで機器を削除・追加してください。
Note
本製品では、デバイスのMACアドレスを標準MIBのdot1dBaseBridgeAddressから取得し、取得ができない場合は自動探索時に検出済みのほかの機器のARPテーブルから取得します。
このためdot1dBaseBridgeAddressをサポートしていない機器でMACアドレスを登録させる場合は、該当機器のIPアドレスを他の機器より大きな値にするか、「SNMP プラグイン設定ユーティリティ」の「PING 条件」を「PING の代わりにシードファイルを使用」に設定し、シードファイルにて該当機器を他の機器より後に記述して、該当機器が後から検出されるようにしてください。
Note
デバイスの名前が空白の場合、ネットワークツリー画面右側の詳細表示が正しく表示されません。「SNMPプラグイン設定ユーティリティ」の「デバイス表示設定」画面にて、「可能であれば、デバイスの表示名に sysName を使用する」チェックボックスにチェックを入れずに使用してください。
Note
本機能を使用する場合、サーバーPC上でDNSサーバーの設定を行ってください。設定したDNSサーバーにアクセスできない場合は、SNMPプラグインの自動探索に1時間以上かかる、MIBの取得ができない、などの事象が発生することがあります。DNSサーバーアドレスを設定した場合は、疎通可能な状態であることをご確認ください。
  1. メニューから「ネットワークツリー」を選択します。
    「デバイスのツリー表示」画面が表示されます。

  2. コンテンツ欄左側のツリービューから「ネットワーク」をクリックし、ネットワーク配下のツリーを展開します。
    初期状態では、ネットワーク配下には何も登録されていないため、ツリーの下には何も表示されません。
    コンテンツ欄右側のノード属性欄には選択中のノードの情報が表示されます。
    タイトルは選択中のノードの名前を示します。現在はタイトル欄には「ネットワーク」が表示されます。
    ネットワークの監視サブネット数、検出デバイス数、監視デバイス数を表示しますが、この時点ではすべて0です。

  3. ツリービュー右上の歯車アイコンをクリックします。
    歯車アイコンをクリックすると、選択中のノードに対するサブメニューがポップアップ表示されます。
    ネットワークを選択中の場合は、「サブネットの作成」が表示されます。

  4. サブメニューから、「サブネットの作成」をクリックします。
    「サブネットの作成」画面が表示されます。

  5. 管理対象に追加するサブネットの名前、ネットワークID、サブネットマスクを入力し、SNMPパラメーター名を選択します。

  6. 「新規作成」ボタンをクリックします。
    「デバイスのツリー表示」画面が表示されます。
    サブネットの新規作成が正常に行われると、サブネットの自動探索が開始されます。
    サブネットの作成直後、「デバイスのツリー表示」画面にてコンテンツ欄左側のツリービューから「ネットワーク」をクリックすると、ネットワーク配下にサブネットが追加されていますが、サブネットにはデバイスは登録されていません。
    Note
    サブネットの自動探索にかかる時間は、サブネットのネットワーク範囲によって異なります。
  7. 自動探索が終了したあと、「デバイスのツリー表示」画面を更新します。
    デバイスが検出されると、サブネット配下に自動的にデバイスが追加されます。また、デバイスのポートやスタックなどのノードも、デバイス配下にツリー状に登録されます。
    自動探索の際、デバイスの名前には、IPアドレスが適用されます。PCなどの場合はPCのホスト名が適用されます。
    次の画像は、ツリービューに追加されたノードの表示の例です。