各種操作 / 初回ログイン時の作業 / サブネット、デバイス登録の準備




SNMPプラグインにログインすると、ダッシュボード画面が表示されます。

SNMPプラグインでは、ネットワークツリーにて登録されているサブネットが監視の対象となります。
初めてログインしたときは監視対象は登録されていないため、ネットワーク概要、重要度別デバイスリスト、ネットワークトレンドとも空欄が表示されます。イベントリストにはSNMPプラグインのサーバー機能関連の情報のみが表示されています。
はじめに、監視したいサブネットを指定する下準備として、デバイスレベルの設定、SNMPパラメーターの作成を行います。

デバイスレベルの設定

ビューアー画面にてデバイスを登録する前に、登録するデバイスの優先度、監視間隔を決定する「デバイスレベル」の設定を行います。
デバイスレベルは、サーバー機能の一部として組み込まれており、サーバー上の「デバイスレベル設定ユーティリティ」を使用して設定する必要があります。
設定手順、および、デバイスレベルごとの監視間隔などの詳細については、「サーバーの設定」/「デバイスレベル設定ユーティリティ」をご覧ください。
Note
ビューアー画面において、デバイスレベルに基づくネットワークトレンド(デバイスから取得するMIB変数の種類と監視周期)の設定は、デバイス登録時に反映されます。
デバイスを登録後にデバイスレベル設定ユーティリティを使用してデバイスレベルを変更した場合、登録済みのデバイスにはネットワークトレンドの変更は反映されません。この場合、一旦デバイスを削除して、再度登録する必要があります。

SNMPパラメーターの作成

SNMPパラメーターは、デバイスにアクセスするときに使うSNMPコミュニティ名、またはSNMPユーザー名、コンテキスト名、セキュリティレベルなどの設定を一揃いにまとめたものです。
初期状態では、public、private、netmanが登録されています。
必要に応じて、SNMPでデバイスから情報を取得するときに使うGetパラメーター、デバイスに情報を書き込むときに使うSetパラメーターを追加します。
SNMPパラメーターの追加は、ビューアー画面のシステムメニューから行います。
  1. SNMPプラグインメニューから「システム」の「SNMPパラメーターの一覧」をクリックします。
以上の手順で、SNMPパラメーターの作成、編集、削除が可能な「SNMPパラメーターの一覧」画面が表示されます。必要に応じてSNMPパラメーターの作成、編集を行ってください。