各種操作 / ユーザーアカウント / アカウント作成、編集、削除


アカウント作成
アカウント編集
アカウント削除


アカウントの作成、編集、削除の手順を説明します。

Note
SNMPプラグインのアカウント情報はAVM EXのものと共通です。本操作はAVM EXの管理者アカウントでのみ行えます。

アカウント作成

  1. AVM EXに管理者アカウントでログインします。

  2. メインメニューから「ユーザー管理」を選択します。

  3. コンテンツ欄右上の「新規作成」ボタンをクリックします。
    「新規ユーザー」画面が表示されます。

  4. ユーザーID、ユーザー名、メールアドレスを入力します。

    表 1:アカウント設定 1
    項目名
    説明
    ユーザーID
    ログインに使用するユーザーIDを指定します。
    Note
    一度登録したユーザーIDは変更できません。
    Note
    一度登録したことのあるユーザーIDは、その後該当アカウントを削除しても、別のアカウントとして再度使用することはできません。
    アカウントの作成前に、作成ポリシーなどを慎重にご検討ください。
    ユーザー名 フルネームなど、ユーザーの表示名を指定します。ユーザー名は、連続した半角スペースを除き、マルチバイト文字を含め100文字まで(半角・全角どちらも可)です。
    メール
    ログイン情報を忘れた場合の復旧やライセンス有効期限の通知に使用する、有効なメールアドレスを指定します。
    Note
    メールアドレスを登録したアカウントを削除した場合、別のアカウントのメールアドレスとして再度登録することはできません。


  5. パスワードを入力します。
    また、確認のため、「パスワード(確認)」に「パスワード」と同じパスワードを入力します。

    表 2:アカウント設定 2
    項目名
    説明
    パスワード パスワードを指定します。パスワードは8文字以上で、いずれかの半角数字、英字、記号( ! @ # $ % ^ & * ( ) のみ使用可)を最低1文字ずつ含む必要があります。
    パスワード(確認) パスワードと同じ文字列を入力します。


  6. アカウントタイプを「管理者」または「一般ユーザー」から選択します。
    また、アカウントタイプを「一般ユーザー」に設定した場合、AMFエリアごとに権限を設定します。

    表 3:アカウント設定 3
    項目名
    説明
    アカウントタイプ
    アカウントの種類を選択します。
    • 管理者
      ユーザー設定やシステム設定を含む、AVM EXの全機能を使用できます。
      SNMPプラグインにおいては、次のすべてのSNMP管理機能を使用できます。
      ノード情報の閲覧・作成・更新・削除、サブネットの自動探索の実行、ノードの通知フラグクリア、イベントログの表示、ユーザーアカウントの閲覧・作成・更新・削除、システム設定(バージョン表示)
    • 一般ユーザー
      許可されたAMFエリア、サイト、グループのノードに対して、状態や設定の変更または確認のみができます。
      SNMPプラグインにおいては、次の一部のSNMP管理機能の設定、閲覧ができます。
      ノード情報の閲覧、サブネットの自動探索の実行、ノードの通知フラグクリア、イベントログの表示
    権限
    アカウントタイプが「一般ユーザー」の場合、AVM EXのサービスモニタリングの書き込み権限を指定します。デフォルトは「読み取り/書き込み」です。
    • 読み取り専用
      サービスモニタリングは閲覧のみ可能です。
    • 読み取り/書き込み
      サービスモニタリングの閲覧、モニター作成、編集、削除が可能です。
    アカウントタイプを「管理者」に設定した場合は、この項目は表示されません。サービスモニタリングの閲覧、モニター作成、編集、削除が可能です。
    ネットワーク権限
    アカウントタイプが「一般ユーザー」の場合、AVM EXの管理下のエリアに対する設定の書き込み権限を指定します。デフォルトは「権限なし」です。
    AVM EXの管理下のエリアは、以下のものを指します。
    • AMFネットワークの各AMFエリア
    • AWCプラグインの各管理グループ
    • SNMPプラグインの各サブネット
    各種エリアはタイプに関わりなく文字コード順に表示されます。
    設定する書き込み権限は以下の通りです。
    • 権限なし
      エリアの情報は表示されません。
      Note
      AVM EXの「マイアカウント」画面には当該のエリア名に対して「権限なし」と表示されます。
    • 読み取り専用
      エリアの状態を閲覧できます。
      エリアおよびノードのトポロジーマップ、ノード情報、ノードやイベントのメモ、Abnormal(軽微なイベント)またはNormal(正常)のイベントのログを閲覧できます。
      また、各種プラグインにおいては、該当エリア内の機器の情報の閲覧のみが可能です。
    • 読み取り/書き込み
      エリアの状態を閲覧または設定を変更できます。
      設定には、ノードのAMFバックアップの実施、AMFノードへのCLI接続、ノードやイベントのメモの編集、AMFマスター上のバックアップ設定の変更などが含まれます。
      また、各種プラグインにおいては、該当エリア内の機器の情報の閲覧および設定が可能です。
    アカウントタイプを「管理者」に設定した場合は、この項目は表示されません。すべてのエリア(AMFエリア、AWCプラグインの管理グループ、SNMPプラグインのサブネット)に対して設定の確認および変更が可能です。


  7. AWCプラグインを登録している場合は、AWCプラグインの管理グループに対するアクセス権限の設定を行います。

    表 4:アカウント設定 4
    項目名
    説明
    管理グループ 権限
    AWCプラグインが登録されている場合、アカウントタイプが「一般ユーザー」のアカウントに対する、管理グループの作成、編集の権限を表示します。
    権限は「読み取り専用」のみとなります。

    また、登録された管理グループの一覧から、アカウントの利用者に管理を許可するもののチェックボックスにチェックを付けます。
    • チェックあり:
      選択した管理グループに対して、次の操作ができるようになります。
      • 管理グループの設定(管理グループ名、ネットワーク名、エリア名)の閲覧
      • 所属する管理下APの閲覧、追加、編集、削除
      • 所属するフロアマップの閲覧、作成、編集、削除
      • AP共通設定、CB共通設定、SC共通設定の作成、編集、削除
    • チェックなし:
      このアカウントによるログインセッションでは、該当の管理グループに所属するフロアマップ、AP共通設定、CB共通設定、SC共通設定、管理下APは表示されません。
      なお、管理欄のユーザーIDから表示する「マイアカウント」画面には、管理の許可の有無にかかわらず、AWCプラグインに登録されたすべての管理グループ名が表示されます。

    管理グループは、事前にアカウントタイプが「管理者」のアカウントで作成しておく必要があります。
    Note
    アカウントに対し、所属するフロアマップ、AP共通設定、CB共通設定、SC共通設定、管理下APの閲覧のみを許可することはできません。
    Note
    アカウントタイプが「管理者」の場合、本項目は表示されません。すべての管理グループの編集や所属するフロアマップ、無線AP、共通設定の管理を行えます。
    更新間隔
    AWCプラグインが登録されている場合、AWCプラグインの以下の管理項目にて画面の更新を自動で行う間隔(単位:秒)を指定します。
    • 管理下AP(デフォルト:60(秒))
    • フロアマップ詳細(無線ステータス)(デフォルト:60(秒))
    • フロアマップ詳細(無線クライアント)(デフォルト:5(秒))
    • フロアマップ詳細(スマートコネクト)(デフォルト:5(秒))
    国コード AWCプラグインが登録されている場合、AWCプラグインでAP共通設定を作成する際に選択される国コード(無線周波数帯の規制区域)の初期設定を指定します。デフォルトは「なし」です。


  8. Web管理画面の言語とセッションタイムアウトを設定します。

    表 5:アカウント設定 5
    項目名
    説明
    言語 Web管理画面の表示言語を設定します。
    自動検出(デフォルト)、英語、日本語から選択できます。「自動検出」に設定すると、Webブラウザーの表示言語設定に従って自動的に決定されます。
    タイムアウト セッションタイムアウトを指定します。
    無操作状態でタイムアウトに設定した時間が経過した場合に、自動的にログインセッションを終了し、ログイン画面に戻ります。
    タイムアウトは5分、10分、20分、30分、1時間、制限なしから選択でき、制限なしに設定した場合は無操作状態が続いても自動的にログアウトしません。
    デフォルトは5分です。


  9. ネットワークトポロジーレイアウトを設定します。

    表 6:アカウント設定 6
    項目名
    説明
    ネットワークトポロジーレイアウト
    初回ログイン時にネットワークマップに適用する、またはそれ以降に適用を許可するレイアウトを1つ選択します。
    2回目以降のログイン時に選択されるレイアウトは、直前のセッションで選択していたレイアウトが維持されます。
    また、アカウントタイプが「一般ユーザー」の場合、管理者アカウントによって指定されたレイアウトを適用したり、指定されたレイアウトをテンプレートにして新たなレイアウトとして保存したりできます。


  10. 「保存」ボタンをクリックします。

アカウント編集

  1. 管理者アカウントでログインします。

  2. メインメニューから「ユーザー管理」を選択します。

  3. ユーザー一覧から編集したいアカウントの列を選択します。

  4. アカウント情報が表示されるので、「編集」ボタンをクリックします。

  5. ユーザー編集画面が表示されるので、必要な項目を変更し、「保存」ボタンをクリックします。

アカウント削除

  1. 管理者アカウントでログインします。

  2. メインメニューから「ユーザー管理」を選択します。

  3. ユーザー一覧から編集したいアカウントの列を選択します。

  4. アカウント情報が表示されるので、「削除」ボタンをクリックします。

  5. 「ユーザー削除」ダイアログが表示されるので、削除して問題なければ、再度「削除」ボタンをクリックします。



(C) 2017-2022 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-002907 Rev.J_1