[index] SNMPプラグイン(AT-VST-APL版)リファレンスマニュアル 2.5.0
サブネットの一覧表示、作成、詳細の表示、設定の変更を行います。
名前 | サブネットの名前を入力します(例:192.168.1.0)。任意の文字列を指定できます。 |
ネットワークID | サブネットのネットワークID(IPv4ネットワークアドレス、例:192.168.1.0)を入力します。 |
サブネットマスク | サブネットのサブネットマスク(例:255.255.255.0)を指定します。 |
コミュニティ名 | デバイス検出時に使用するSNMPコミュニティ名を入力します(例:public)。 |
「新規作成」ボタン | サブネットを新しく登録します。 |
「削除」ボタン | サブネットを削除します。クリックすると確認画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックするとサブネットを削除します。 |
Noteサブネットの名前は変更できません。変更する場合は、いったんサブネットおよび配下のノードを削除し、新規に作成し直す必要があります。
Noteサブネットは22ビットマスク(255.255.252.0)よりも大きい値を設定してください(IPアドレス数は、1,024以下になるように設定してください)。
例:
22ビットマスク(255.255.252.0) IPアドレス数:1,024
23ビットマスク(255.255.254.0) IPアドレス数:512
24ビットマスク(255.255.255.0) IPアドレス数:256
Noteサブネットを作成して検出されたすべてのノードに対して、SNMPプラグインは10分間隔の周期監視を行ってステータスを管理します。
そのため、監視対象となったノードのステータスは、周期監視のタイミングで更新されます。
Note登録されたサブネットに対する変更(機器の追加や削除)を行う場合は、対象のサブネット上で実際に機器の追加や削除を行った上で、サブネットの自動探索を手動で実行してください。
Note登録されたサブネット上でノードの機器交換が発生した場合、Vista Managerのネットワークマップ上では対象ノードのアイコンが重複して表示されます。
そのため、機器交換を行った際は、対象ノードが所属しているサブネットの自動探索を手動で実行して、SNMPプラグインの情報を更新してください。
Note監視対象となったノードのIPアドレスが変更された場合、正常状態の対象ノードのステータスが、Vista Managerのネットワークマップ上ではダウン状態になります。
そのため、IPアドレスの変更を行った際は、対象ノードが所属しているサブネットの自動探索を手動で実行して、SNMPプラグインの情報を更新してください。
NoteVista ManagerまたはAWCプラグインで管理されていて、かつSNMPの設定が有効にされていないノードがSNMPプラグインに検出されると、Vista Managerのネットワークマップ上でアイコンが重複して表示されます。アイコンを統合するには、ノード側でSNMPの設定を有効にしてください。
歯車アイコン | 歯車アイコンをクリックすると、「自動探索」サブメニューが表示されます。 自動探索を実行すると、サブネット配下のノードを追加します。 |
名前 | 「サブネットの作成」で指定したユーザー定義のサブネット名 登録されていない場合は、「未使用」が表示されます。 |
ネットワークアドレス | IPv4アドレスとプレフィックス長(xxx.xxx.xxx.xxx/xx形式) |
検出デバイス数 | サブネットの自動探索で検出されたデバイスの数(SNMPエージェントおよびIPノード) |
監視デバイス数 | サブネットの自動探索の結果、監視対象になったデバイスの数(SNMPエージェントおよびIPノード) |
コミュニティ名 | 「サブネットの作成」で指定したユーザー定義のコミュニティ名 |
状態 | サブネットの状態 |
検出デバイス数 / 監視デバイス数 | 検出デバイス数を背景が緑色の白抜き数字で、監視デバイス数を背景が青色の白抜き数字で表示します。 |
+アイコン | 「サブネット登録」画面または「サブネット詳細」画面を非表示にします。 |
-アイコン | 「サブネット登録」画面または「サブネット詳細」画面を表示します。 |
設定アイコン | クリックするごとに、「サブネット登録」画面の表示または非表示を切り替えます。 |
Note本バージョンでは、デバイス登録方法が自動探索の実行のみなので、検出デバイス数と監視デバイス数は必ず一致します。
(C) 2020 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-002896 Rev.B