[index] CentreCOM AR100 シリーズ コマンドリファレンス 2.3

CREATE PBX GROUP

カテゴリー:アナログ機能 / 一般コマンド
対象機種:AR160


CREATE PBX GROUP=group-name EXTENSION=extension-number [HUNT={SEARCH|NONE}] [NUMACCEPT={matching-number|ALL|NOTPRESENT|OFF}] [SUBACCEPT={matching-subaddr|ALL|NOTPRESENT|OFF}]

group-name: 内線グループ名(1〜15文字。A-Za-z0-9。大文字小文字を区別しない。空白を含む場合はダブルクォートで囲む)
extension-number: 内線番号(0〜999)
matching-number: 番号のパターン(1〜6文字。0-9とワイルドカードのxまたはX)
matching-subaddr: 番号のパターン(1〜6文字。0-9とワイルドカードのxまたはX)


内線グループを作成する。



パラメーター

GROUP: 内線グループ名。

EXTENSION: 代表内線番号。他のグループで使用されている番号は使えない。

HUNT: 着信時の鳴り分け方式。SEARCHは1台ずつ鳴らす方法で、通話中あるいは一定時間応答がなかった場合はグループ内の別の内線電話に転送する。NONEはすべての電話を一度に鳴らす。デフォルトはNONE。

NUMACCEPT: 着信許可番号。このグループで着信する着番号を指定する。着番号には、任意の1文字にマッチするワイルドカード「X」または「x」も使用できる。本パラメーターが設定されている場合、着信呼の呼設定メッセージに含まれる着番号情報要素の内容が、指定されたパターンと一致する場合にのみ着信する。ALLを指定した場合はすべて着信、NOTPRESENTを指定した場合は着番号情報要素がない(グローバル着信)ときに着信、OFFを指定した場合は着信しない。デフォルトはOFF。なお、着番号よりも着サブアドレス(SUBACCEPTパラメーター)のほうが優先される。また、グループ単位の設定よりもポート単位の設定が優先され、完全一致のほうがワイルドカードによる一致よりも優先される。

SUBACCEPT: 着信許可サブアドレス。このグループで着信するサブアドレスを指定する。サブアドレスには、任意の1文字にマッチするワイルドカード「X」または「x」も使用できる。本パラメーターが設定されている場合、着信呼の呼設定メッセージに含まれる着サブアドレス情報要素の内容が、指定されたパターンと一致する場合にのみ着信する。ALLを指定した場合はすべて着信、NOTPRESENTを指定した場合は着サブアドレス情報要素がないときに着信、OFFを指定した場合は着信しない。デフォルトはOFF。着サブアドレスは着番号(NUMACCEPTパラメーター)よりも優先され、ポート単位の設定はグループ単位の設定よりも優先される。また、完全一致のほうがワイルドカードによる一致よりも優先される。



関連コマンド

DESTROY PBX GROUP




Copyright (C) 2001-2003 アライドテレシス株式会社

PN: J613-M2973-02 Rev.D