[index] CentreCOM AR100 シリーズ コマンドリファレンス 2.3

SET IP RIP

カテゴリー:IP / 経路制御(RIP)
対象機種:AR130、AR160


SET IP RIP INTERFACE=interface [IP=ipadd] [SEND={NONE|RIP1|RIP2|COMPATIBLE}] [RECEIVE={NONE|RIP1|RIP2|BOTH}] [DEMAND={YES|NO}] [AUTHENTICATION={NONE|PASSWORD|MD5}] [PASSWORD=password] [STATICEXPORT={YES|NO}]

interface: IPインターフェース名(eth0、ppp0など)
ipadd: IPアドレス
password: パスワード(1〜16文字)


指定したIPインターフェースにおけるRIPの設定を変更する。



パラメーター

INTERFACE: RIPパケットの送受信を行うIPインターフェース

IP: 同一サブネット上にあるRIPルーターのIPアドレス。本パラメーターを指定した場合は、指定したRIPルーターとのユニキャスト通信に関する設定となる。本パラメーターを省略した場合は、該当インターフェースで受信したすべてのRIPパケットを受け入れ、送信時はブロードキャストアドレスかRIP2ルーターマルチキャストグループアドレスに送信する。

SEND: 送信するRIPパケットのフォーマット。NONEは送信しない。RIP1はバージョン1形式、RIP2はバージョン2形式で送信する。COMPATIBLEはバージョン2形式で送信するが、RIP1互換の経路エントリー(クラスフルなネットワークアドレス)しか送信しない。デフォルトはRIP1。

RECEIVE: 受信するRIPパケットのフォーマット。NONEは受信しない。RIP1はバージョン1形式のみ受信。RIP2はバージョン2形式のみ受信。BOTHはバージョン1、2ともに受信するが、ナチュラルサブネットマスク(クラス標準マスク)を使用したネットワークアドレスしか受信できない。デフォルトはBOTH。

DEMAND: トリガーアップデート(RFC1582)を使用するかどうか。デフォルトはNO。

AUTHENTICATION: RIP Version2使用時の認証方式。PASSWORDは平文テキストのパスワード、MD5は鍵付きMD5によるメッセージダイジェスト、NONEは認証を行わない。デフォルトはNONE。

PASSWORD: RIP Version2で認証を行うときのパスワードまたはキー。AUTHENTICATIONにPASSWORDかMD5を指定した場合にのみ有効

STATICEXPORT: スタティック経路をRIPで通知するかどうか。デフォルトはYES(通知する)。



eth0で送受信するRIPパケットのフォーマットをRIP Version1に変更する。
SET IP RIP INT=eth0 SEND=RIP1 RECEIVE=RIP1



関連コマンド

ADD IP RIP
DELETE IP RIP
SET IP RIPTIMER
SHOW IP RIP



参考

RFC768, User Datagram Protocol
RFC791, INTERNET PROTOCOL
RFC792, INTERNET CONTROL MESSAGE PROTOCOL
RFC950, Internet Standard Subnetting Procedure
RFC1058, Routing Information Protocol
RFC1582, Extensions to RIP to Support Demand Circuits
RFC2082, RIP-2 MD5 Authentication
RFC2453, RIP Version 2


Copyright (C) 2001-2003 アライドテレシス株式会社

PN: J613-M2973-02 Rev.D