[index] CentreCOM AR550S コマンドリファレンス 2.9
カテゴリー:PPP / PPPテンプレート
SHOW PPP TEMPLATE[=template] [DEBUG]
template: PPPテンプレート番号(0〜31)
PPPテンプレートに関する情報を表示する。
パラメーター |
TEMPLATE: PPPテンプレート番号
DEBUG: 有効になっているデバッグ対象の一覧を表示する。
入力・出力・画面例 |
|
Template | PPPテンプレート番号 |
Description | テンプレートに関するメモ(DESCRIPTION) |
Multi Link | 同一ユーザーからの着信呼をマルチリンクに束ねるかどうか |
Maximum links | マルチリンク時の最大リンク数 |
Bandwidth Allocation Protocol | BAP(Bandwidth Allocation Protocol)の状態 |
Bandwidth Allocation Call Mode | BAPによるリンク追加要求時にどちら側が発呼するか。CALL(要求側)かCALLBACK(要求された側)のどちらか |
Multilink fragmentation | マルチリンク時にパケットを分割して、各リンクに分散して送信するかどうか |
Acceptable Fragment Overhead (%) | 可変長分割送信時の許容できる最大オーバーヘッド。この値を超えた場合は、固定長分割方式に移行する |
Null Fragment Timer | NULLフラグメント送信前の待ち時間(秒) |
Idle Timer (seconds) | 無通信時の自動切断タイマー |
Compression | 圧縮を使用するかどうか |
Compression Algorithm | 圧縮方式(PREDICTOR、STACLZS) |
Compression Checkmode | 圧縮アルゴリズムで使用するエラーチェック方式(SEQUENCE、LCB(STAC LZS)、CRC16、CRCCCITT(Predictor)) |
Encryption | 暗号化を使用するかどうか |
Username | PPPユーザー名 |
Password | PPPパスワードが設定されているかどうか |
Login Servers | ログイン認証方式。USER(ユーザー認証データベース)、RADIUS(RADIUSサーバー)、NOT SET(認証しない)のいずれか |
IP Pool | IPアドレス割り当てに用いるIPプール名 |
Request IP Address | リモート側にIPアドレスを要求するかどうか |
VJC | VJ圧縮(Van JacobsonのTCP/IPヘッダー圧縮)を使用しているかどうか |
Authentication | 相手認証プロトコル(NONE、PAP、CHAP、EITHER) |
Callback Mode | PPPコールバック時の役割。REQUEST(コールバックを要求)、ACCEPT(コールバック要求を受け入れ)、OFF(コールバックを使わない)のいずれか |
Callback Operation | コールバック番号の取得方法。コールバックの要求側が相手に対して取得方法を指定する。USERAUTH(ユーザーデータベースの情報から)、E164NUMBER(要求側が指定した番号)のいずれか |
Callback Number | コールバック要求時に相手に伝える自分の番号 |
Callback Delay (seconds) | コールバック要求を受けて回線を切断してから、実際にコールバックするまでの時間(秒) |
Echo Timer (seconds) | LCP Echoパケットの送信間隔 |
LQR Timer (seconds) | LQRパケットの送信間隔 |
Magic Number | マジックナンバーオプションの有効・無効 |
Restart Timer | Configure-Requestの送信間隔 |
Maximum packet bytes to display | デバッグオプション「PKT」有効時に表示するパケットのバイト数 |
関連コマンド |
CREATE PPP TEMPLATE
DESTROY PPP TEMPLATE
DISABLE PPP TEMPLATE DEBUG
ENABLE PPP TEMPLATE DEBUG
参考 |
RFC1331, The Point-to-Point Protocol (PPP) for the Transmission of Multi-protocol Datagrams over Point-to-Point Links
RFC1332, The PPP Internet Protocol Control Protocol (IPCP)
RFC1333, PPP Link Quality Monitoring
RFC1334, PPP Authentication Protocols
RFC1548, The Point-to-Point Protocol (PPP)
RFC1549, PPP in HDLC Framing
RFC1570, PPP LCP Extensions
RFC1638, PPP Bridging Control Protocol (BCP)
RFC1661, The Point-to-Point Protocol (PPP)
RFC1662, PPP in HDLC-like Framing
RFC1877, PPP Internet Protocol Control Protocol Extensions for Name Server Addresses
RFC2516, A Method for Transmitting PPP Over Ethernet (PPPoE)
(C) 2005-2014 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: J613-M0710-03 Rev.K