再取得の手順は、通常の鍵ペアの作成と同様です。
ただし、証明書の発行の流れが、以下のように変更されます。
[新システム]
<< お客様
>>
<< 日本ベリサイン 認証局 >>
証明書発行要求 ------------------->
<------------------ PIN を送信
PIN の受信確認
------------------->
<------------------ 証明書 を送信
新しい鍵への切り替え
[旧システム]
<< お客様
>>
<< 日本ベリサイン 認証局 >>
証明書発行要求
------------------->
<------------------ 要求の受信確認
<------------------ 証明書 を送信
1)
「環境設定」ダイアログを開き、「暗号」タブをクリックしてください。さらに、「送信時の暗号化の方法」と「設定する内容」ラジオボタンの両方で「S/MIME
」を選択し、「新規鍵ペアの作成」ボタンをクリックしてください。
図 1.
2)
2回目以降の新規鍵ペア作成のときには、パスフレーズは前回と同様のものを使用します。前回、使用したパスフレーズを入力してください。
図 2.
3)
「認証局に署名要求する。」
ラジオボタンをクリックし、「日本ベリサインのClass1証明書」の選択をして、「次へ」ボタンをクリックしてください。
図 3.
4)
「同意する」を選択し、「次へ」をクリックしてください。
図 4.
5)
「同意する」を選択し、「次へ」をクリックしてください。
図 5.
6)
ユーザ情報として前回と同じ「名前」を入力し、「次へ」ボタンをクリックしてください。
図 6.
7)
「チャレンジパスワード」欄にパスワードを入力し、続けて「チャレンジパスワードの再入力」欄に同じチャレンジパスワードを入力して、「OK
」ボタンをクリックしてください。
チャレンジパスワードの入力は、「*」で表示されます。チャレンジパスワードは、認証局への証明書の取り消しを要求するときに使用するパスワードです。
図 7.
8)
内容を確認して、よければ「次へ」ボタンをクリックしてください。 図 8.
9)
公開鍵と秘密鍵を作成するために必要な乱数の種を作ります。
「!!!必要な打鍵が終わりました!!!」メッセージが表示されるまで、適当なキー入力を行ってください。ただし、同じキーを連続で入力するのは避けてください。キーを押すごとにバーグラフが伸びていきます。
図 9.
11)
「完了」ボタンをクリックしてください。
次に、「OK 」ボタンをクリックし、「環境設定」ダイアログを閉じてください。
12)
日本ベリサインからの確認のメールを待ちます。このメールにはPIN-ID(番号)が記載されています。
「AT-承認メール」ウインドウの「ネットワーク」メニュー→「メールを読む」をクリックし、「メールの受信」ダイアログを表示してください。数分後に、日本ベリサインから先程の証明書の発行要求に対する確認のメールが届きます。このメールにはPIN-ID(番号)が記載されています。メールが届いたらそのメール本文を、返信メールに引用し、そのまま返信します。
図 10.
13)
数分後に、日本ベリサインから「証明書」が届きます。認証局から届いた証明書のメールを選択し、「暗号」→「暗号の複合」をクリックしてください。証明書が承認メールに登録されます。
図 11.
14)
次のダイアログが表示されます。「OK 」ボタンをクリックしてください。
図 12.
図 13.
16)
「S/MIME セキュリティ(秘密鍵)」ダイアログが現れ、現在所有している秘密鍵のリストが表示されます。
手順13.で日本ベリサインからの「証明書」を受信し、承認メールに登録されていれば「状態」フィールドが「有効」となっています。
一覧の最後にある鍵が最新のものです。
最新の鍵を選択して、「標準」ボタンをクリックしてください。 図 14.
18)
フロッピーディスクをフロッピードライブに入れ、適切なファイル名(拡張子は「.sec
」)を付けて「保存」ボタンをクリックしてください。保存が終了したら、「OK 」ボタンをクリックし、ダイアログを閉じてください。「環境設定」ダイアログの「OK
」ボタンをクリックし、ダイアログを閉じてください。
図16.
19)
バックアップディスクを第三者の手に渡らない安全な場所に保管してください。