[index] CentreCOM 8948XL コマンドリファレンス 2.9
カテゴリー:IP / 経路制御(OSPF)
SHOW OSPF INTERFACE[=vlan-if] [AREA={BACKBONE|area-number}] [IPADDRESS=ipadd] [{FULL|SUMMARY}]
vlan-if: VLANインターフェース(VLAN-nameかVLANvidの形式。nameはVLAN名、vidはVLAN ID)または仮想インターフェース(VIRTn)
area-number: OSPFエリアID(a.b.c.dの形式)
ipadd: IPアドレス
OSPFインターフェースの情報を表示する。
パラメーター |
INTERFACE: IP(VLAN)インターフェース名、または仮想インターフェース名(VIRTn)。省略時は全インターフェースのサマリー情報が表示される。インターフェース指定時は該当インターフェースの詳細情報が表示される。
AREA: エリアID
IPADDRESS: インターフェースのIPアドレス
FULL: 詳細な情報を表示する。
SUMMARY: サマリー情報を表示する。
入力・出力・画面例 |
|
Status | インターフェースの管理ステータス |
Area | 所属エリア |
State | OSPFインターフェースとしての状態。unknown(不明)、down(送受信を行わない初期状態)、loopback(ループバック状態)、waiting(HelloパケットをモニターしてバックアップDRの存在を確認している状態)、ptp(仮想リンクに接続されている状態)、DR(DRに選出されている状態)、backupDR(バックアップDRに選出されている状態)、otherDR(DR、バックアップDRのいずれにも選出されていない状態)のいずれか |
Designated rtr / Virtual nbr | VLANインターフェースの場合は、配下ネットワークの指名ルーター(DR)。仮想インターフェース(VIRTn)の場合は、仮想リンクの対向に位置するバックボーンルーター(ABR) |
Backup DR / Transit area | VLANインターフェースの場合は、配下ネットワークのバックアップ指名ルーター。仮想インターフェース(VIRTn)の場合は、仮想リンクの通過エリアID |
Status | インターフェースの管理ステータス |
Area | 所属エリア |
IP address | IPアドレス |
IP net mask | ネットマスク |
IP network number | IPネットワークアドレス |
Type | 配下ネットワークの種別。Broadcast(ブロードキャスト型マルチアクセス)、NBMA(非ブロードキャスト型マルチアクセス)、Unknown(不明)、Virtual(仮想)のいずれか |
OSPF on demand | 未サポート |
Passive | パッシブインターフェースに設定されているかどうか |
State | OSPFインターフェースとしての状態。unknown(不明)、down(送受信を行わない初期状態)、loopback(ループバック状態)、waiting(HelloパケットをモニターしてバックアップDRの存在を確認している状態)、ptp(仮想リンクに接続されている状態)、DR(DRに選出されている状態)、backupDR(バックアップDRに選出されている状態)、otherDR(DR、バックアップDRのいずれにも選出されていない状態)のいずれか |
Router priority | ルーター優先度。大きいほどDRになる可能性が高い。0はDRの資格がないことを示す |
Transit delay | 本インターフェースにおけるリンク状態更新パケットの送信遅延時間。通常は1(秒) |
Retransmit interval | データベース記述パケット(タイプ2)、リンク状態要求パケット(タイプ3)、リンク状態更新パケット(タイプ4)の再送信間隔 |
Hello interval | Helloパケット(タイプ1)の送信間隔 |
Router dead interval | 隣接ルーターからのHelloパケットが途絶えてから、隣接ルーターがダウンしたと見なすまでの時間 |
Poll interval | 非ブロードキャスト型のマルチアクセスネットワーク(NBMA)において、アクティブでないと思われる隣接ルーターに対するHelloパケットによるポーリング間隔 |
Interface events | OSPFインターフェースの状態が変化した回数とエラーが発生した回数の合計 |
Authentication | 本インターフェースにおける受信OSPFパケットの認証方式。None (area default)(エリアレベルで設定された認証方式を使う)、Password(簡易パスワード認証)、MD5(MD5ダイジェスト認証)がある |
Password | 認証用パスワード。エリア内またはインターフェースでの認証方法がPASSWORD(簡易パスワード認証)のときに有効 |
Designated router | 配下ネットワークの指名ルーター(DR) |
Backup designated router | 配下ネットワークのバックアップ指名ルーター |
Virtual neighbour | 仮想リンクの対向に位置するバックボーンルーター(ABR) |
Transit area | 仮想リンクの通過エリアID |
関連コマンド |
ADD OSPF INTERFACE
DELETE OSPF INTERFACE
RESET OSPF COUNTER
SET OSPF INTERFACE
参考 |
RFC1587, The OSPF NSSA Option
RFC2328, OSPF Version 2
(C) 2004 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: J613-M0021-12 Rev.M