[index] CentreCOM 9424T コマンドリファレンス 2.11

CREATE SNMPV3 VIEW

カテゴリー:運用・管理 / SNMP


CREATE SNMPV3 VIEW=view SUBTREE={node-oid|node-name} [MASK=mask] [TYPE={INCLUDED|EXCLUDED}] [STORAGETYPE={VOLATILE|NONVOLATILE}]

view: SNMPビュー名(1〜63文字。英数字が使用可能。空白を含む場合はダブルクォートで囲む。大文字・小文字を区別する)
node-oid: MIBノードOID(1.3.6.1のように整数とピリオドで構成された文字列。数字は32個まで使用できる)
node-name: MIBノード名(ノード名)
mask: MIBノードOIDのマスク(xx:xx:xx形式で、16進数値で指定。長さはOIDの長さに応じて変更可能)


(SNMPv3)ビューを定義する。



パラメーター

VIEW: SNMPビュー名。

SUBTREE: MIBノードをOID(Object Identifier)または名前(internetなど)で指定する。

MASK: MIBノードOIDのマスク。16進数値で指定。たとえば、1.3.6.1の6の部分をマスクしたい場合、「1101(2)=D(16)」となり、「DF(16)」と指定する。xx:xx:xxまでの長さが必要ない場合は、1バイト単位で省略可能。

TYPE: 指定したMIBノードをビューに含めるかどうか。INCLUDE(含める)、EXCLUDE(含めない)から選択する。省略時はINCLUDE。

STORAGETYPE: 設定を保存する(NONVOLATILE)か、保存しない(VOLATILE)かを選択する。デフォルトは、VOLATILE(保存しない)。



internetノード(1.3.6.1)以下のオブジェクトを含むSNMPビュー「internet」を定義する。
CREATE SNMPV3 VIEW=internet SUBTREE=1.3.6.1 TYPE=INCLUDED STORAGETYPE=nonvolatile

mib-2ノード(1.3.6.1.2.1)以下のオブジェクトを含むが、tcpノード(1.3.6.1.2.1.6)だけは含まないSNMPビュー「mib2notcp」を定義する。マッチングはOIDの最長一致で行われるため、エントリーの追加順序は意味を持たない。したがって、以下の2コマンドは異なる順序で入力しても同じ動作となる。
CREATE SNMPV3 VIEW=mib2notcp SUBTREE=1.3.6.1.2.1 TYPE=INCLUDED STORAGETYPE=nonvolatile
CREATE SNMPV3 VIEW=mib2notcp SUBTREE=1.3.6.1.2.1.6 TYPE=EXCLUDED STORAGETYPE=nonvolatile



備考・注意事項

デフォルトで、SNMPv1/v2c用に、defaultViewAllが作成されている。



関連コマンド

DESTROY SNMPV3 VIEW
SET SNMPV3 VIEW
SHOW SNMPV3 VIEW



参考

RFC2571, An Architecture for Describing SNMP Management Frameworks
RFC2574, User-based Security Model (USM) for version 3 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv3)


(C) 2009-2010 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-001210 Rev.C