[index] CentreCOM 9600シリーズ コマンドリファレンス 2.7
- 基本設定 - PPPインターフェースの作成 - IPアドレスの設定 - 自動再接続 - 接続・切断 - 状態確認 - その他オプション - 無通信時自動切断タイマー - 通信量リミッター - 設定例 - 端末型接続 - 端末型接続(スタティックENAT) - LAN型接続(LAN側グローバル) - LAN型接続(LAN側プライベート+DMZ) - LAN型接続(LAN側プライベート+スタティックNAT)
本製品は、Ethernet上でPPPを使用するPPPoE(PPP over Ethernet)に対応しています。ここでは、PPPの概要と基本設定について説明します。
Note - PPP関連の処理はソフトウェアによって行われます。PPPインターフェースと他インターフェース間のルーティングはソフトウェア処理です。ただし、PPPインターフェースに関係のないVLAN間のルーティングはハードウェア処理です。なお、ファイアウォールを使用する場合は、どのインターフェース間であっても、ルーティングはソフトウェア処理になります。
Note - PPP(PPPoE)とハードウェアIPフィルターは併用できません。PPPoEを使用するときは、ハードウェアIPフィルターを使わないでください。
基本設定 |
PPPインターフェースの作成 |
CREATE PPP=0 OVER=vlan10-any USERNAME=user@isp PASSWORD=isppasswd IPREQUEST=ON BAP=OFF LQR=OFF ECHO=ON ↓
IPアドレスの設定 |
ENABLE IP REMOTEASSIGN ↓
ADD IP INT=ppp0 IP=0.0.0.0 ↓
ADD IP INT=ppp0 IP=10.31.115.72 MASK=255.255.255.255 ↓
ENABLE IP REMOTEASSIGN ↓
ADD IP INT=ppp0 IP=0.0.0.0 ↓
Note - PPPoEのLAN型接続におけるWAN側(PPP)インターフェースは、厳密にはUnnumberedではありません。IPCPネゴシエーションでLAN側用のネットワークアドレスを割り当てられることが多いようです。
自動再接続 |
Note - これらのトリガーを利用するには、PPPインターフェース作成時に「ECHO=ON」を指定しておく必要があります。「ECHO=ON」を指定した場合、対向装置に対して10秒間隔でLCP Echoパケットを送信し、3回連続でEcho-Replyが戻ってこなかった場合は、リンクがダウンしたと判断してトリガーイベントを発生します。インターフェーストリガーでこのイベントを捕捉することにより、リンクダウン時に自動的な対応をとることができます。
ENABLE TRIGGER ↓
CREATE TRIGGER=1 PERIODIC=3 SCRIPT=reset.scp ↓
CREATE TRIGGER=2 INTERFACE=ppp0 EVENT=UP CP=LCP SCRIPT=up.scp ↓
CREATE TRIGGER=3 INTERFACE=ppp0 EVENT=DOWN CP=LCP SCRIPT=down.scp ↓
RESET PPP=0 |
DISABLE TRIGGER=1 |
ENABLE TRIGGER=1 |
Note - この例ではLCPの状態を監視することによってPPPリンクの断絶を監視していますが、リンク断がうまく検出できないときは「CP=LCP」を「CP=IPCP」に変更してみてください。
create trigger=1 periodic=3 script=reset.scp |
create trigger=1 periodic=3 state=disabled script=reset.scp |
接続・切断 |
DISABLE PPP=0 ↓
ENABLE PPP=0 ↓
状態確認 |
SHOW PPP ↓
SHOW PPP=0 ↓
INITIAL | 初期状態。OPENイベント未発生で物理層もDOWN状態 |
STARTING | OPENイベントが発生したが物理層はまだDOWN状態 |
CLOSED | 物理層はUPしているがOPENイベントは未発生 |
STOPPED | 物理層はUPしているがDOWNまたはTIMEOUTイベントが発生 |
CLOSING | リンクはUPしているがCLOSEイベントが発生しリンクを閉じようとしている状態 |
STOPPING | リンクはOPENしているがリモート側がリンクを閉じようとしている状態 |
REQ SENT | Configure-Requestを送信し、応答を待っている状態 |
ACK RCVD | Configure-Requestを送信し、Ackを受信した状態 |
ACK SENT | Configure-Requestを受信し、Ackを送信した状態 |
OPENED | Ackを送受信し、リンクが確立した状態 |
SHOW PPP CONFIG ↓
SHOW PPP=0 CONFIG ↓
SHOW PPP COUNTER ↓
SHOW PPP=0 COUNTER ↓
SHOW PPP=0 COUNTER=LCP ↓
その他オプション |
無通信時自動切断タイマー |
CREATE PPP=0 OVER=vlan10-any USERNAME=user@isp PASSWORD=isppasswd IPREQUEST=ON BAP=OFF LQR=OFF IDLE=ON ↓
Note - 無通信時自動切断タイマーを使用するときは、「ECHO=OFF」の設定、および、自動再接続トリガーの設定は不要です。
SET PPP=0 IDLE=175 ↓
通信量リミッター |
ONLINELIMIT | 通信時間(リンクアップ時間) | 1〜65535(時間) |
INDATALIMIT | 受信データ量 | 1〜65535(MB) |
OUTDATALIMIT | 送信データ量 | 1〜65535(MB) |
TOTALDATALIMIT | 送受信データ量(合計) | 1〜65535(MB) |
SET PPP=0 TOTALDATALIMIT=1024 ↓
SET PPP=0 TOTALDATALIMIT=NONE ↓
SHOW PPP LIMITS ↓
Manager > show ppp limits ppp0: Limit Counter Current Limit Remaining Previous ---------------------------------------------------------------------------- Connection Time 1473:35 Unlimited -- In Data 731.2 MB Unlimited -- Out Data 223.0 MB Unlimited -- Total Data 954.0 MB 1024 MB 70.0 MB ---------------------------------------------------------------------------- |
RESET PPP=0 LINKCOUNTER=OUTDATA ↓
設定例 |
Note - 以下の例はすべてファイアウォールを使用しています。ファイアウォールを使用するには、フィーチャーライセンスAT-FL-02が必要です。
端末型接続 |
PPPユーザー名 | user@isp |
PPPパスワード | isppasswd |
PPPoEサービス名 | 指定なし |
IPアドレス | グローバルアドレス1個(動的割り当て) |
DNSサーバー | 接続時に通知される |
WAN側VLAN | vlan2(wan):ポート1 |
LAN側VLAN | vlan10(lan):ポート2〜6 |
WAN側(ppp0)IPアドレス | 接続時にISPから取得する |
LAN側(vlan10)IPアドレス | 192.168.10.1/24 |
DHCPサーバー機能 | 有効 |
DHCPポリシー名 | BASE |
使用期限 | 7200(秒) |
サブネットマスク | 255.255.255.0 |
デフォルトルート | 192.168.10.1 |
DNSサーバー | 192.168.10.1 |
DHCPレンジ名 | LOCAL |
提供するIPアドレスの範囲 | 192.168.10.100〜192.168.10.131(32個) |
Note - 本設定例では、PPPインターフェースのリンクアップ・ダウンによって、トリガーの状態が動的に変化します。そのため、以下の設定コマンドは本製品のWAN側インターフェース(vlan2)にケーブルを接続していない状態(PPPインターフェースがリンクアップしない状態)で入力してください。詳細については章末の「メモ」をご覧ください。
CREATE VLAN=wan VID=2 ↓
CREATE VLAN=lan VID=10 ↓
ADD VLAN=wan PORT=1 ↓
ADD VLAN=lan PORT=2-6 ↓
CREATE PPP=0 OVER=vlan2-any ↓
SET PPP=0 OVER=vlan2-any BAP=OFF IPREQUEST=ON USER=user@isp PASSWORD=isppasswd LQR=OFF ECHO=ON ↓
ENABLE IP ↓
ENABLE IP REMOTEASSIGN ↓
ADD IP INT=vlan10 IP=192.168.10.1 MASK=255.255.255.0 ↓
ADD IP INT=ppp0 IP=0.0.0.0 ↓
ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=ppp0 NEXTHOP=0.0.0.0 ↓
ENABLE IP DNSRELAY ↓
SET IP DNSRELAY INT=ppp0 ↓
ENABLE FIREWALL ↓
CREATE FIREWALL POLICY=net ↓
ENABLE FIREWALL POLICY=net ICMP_F=PING,UNREACH ↓
Note - デフォルト設定では、ICMPはファイアウォールを通過できません。
DISABLE FIREWALL POLICY=net IDENTPROXY ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=vlan10 TYPE=PRIVATE ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=ppp0 TYPE=PUBLIC ↓
ADD FIREWALL POLICY=net NAT=ENHANCED INT=vlan10 GBLINT=ppp0 ↓
ENABLE DHCP ↓
CREATE DHCP POLICY=BASE LEASETIME=7200 ↓
ADD DHCP POLICY=BASE SUBNET=255.255.255.0 ROUTER=192.168.10.1 DNSSERVER=192.168.10.1 ↓
CREATE DHCP RANGE=LOCAL POLICY=BASE IP=192.168.10.100 NUMBER=32 ↓
ADD SCRIPT=reset.scp TEXT="RESET PPP=0" ↓
ADD SCRIPT=up.scp TEXT="DISABLE TRIGGER=1" ↓
ADD SCRIPT=down.scp TEXT="ENABLE TRIGGER=1" ↓
Note - ADD SCRIPTコマンドは、コンソールなどからログインした状態で、コマンドラインから実行するコマンドです。そのため、EDITコマンド(内蔵フルスクリーンエディター)等を使って設定スクリプトファイル(.CFG)にこのコマンドを記述しても意図した結果にならない場合がありますのでご注意ください。
ENABLE TRIGGER ↓
CREATE TRIGGER=1 PERIODIC=3 SCRIPT=reset.scp ↓
CREATE TRIGGER=2 INTERFACE=ppp0 EVENT=UP CP=IPCP SCRIPT=up.scp ↓
CREATE TRIGGER=3 INTERFACE=ppp0 EVENT=DOWN CP=IPCP SCRIPT=down.scp ↓
CREATE CONFIG=pppoe.cfg ↓
SET CONFIG=pppoe.cfg ↓
Note - WAN側のケーブルを抜いた状態でここまでの設定を行った場合は、ファイル保存後にケーブルを接続してください。
端末型接続(スタティックENAT) |
PPPユーザー名 | user@isp |
PPPパスワード | isppasswd |
PPPoEサービス名 | 指定なし |
IPアドレス | 12.34.56.78/32(固定) |
DNSサーバー | 12.34.11.11、12.34.11.22 |
WAN側VLAN | vlan2(wan):ポート1 |
LAN側VLAN | vlan10(lan):ポート2〜6 |
WAN側(ppp0)IPアドレス | 12.34.56.78/32(固定) |
LAN側(vlan10)IPアドレス | 192.168.10.1/24 |
DHCPサーバー機能 | 有効 |
DHCPポリシー名 | BASE |
使用期限 | 7200(秒) |
サブネットマスク | 255.255.255.0 |
デフォルトルート | 192.168.10.1 |
DNSサーバー | 192.168.10.1 |
DHCPレンジ名 | LOCAL |
提供するIPアドレスの範囲 | 192.168.10.100〜192.168.10.131(32個) |
Note - 本設定例では、PPPインターフェースのリンクアップ・ダウンによって、トリガーの状態が動的に変化します。そのため、以下の設定コマンドは本製品のWAN側インターフェース(vlan2)にケーブルを接続していない状態(PPPインターフェースがリンクアップしない状態)で入力してください。詳細については章末の「メモ」をご覧ください。
CREATE VLAN=wan VID=2 ↓
CREATE VLAN=lan VID=10 ↓
ADD VLAN=wan PORT=1 ↓
ADD VLAN=lan PORT=2-6 ↓
CREATE PPP=0 OVER=vlan2-any ↓
SET PPP=0 OVER=vlan2-any USER=user@isp PASSWORD=isppasswd LQR=OFF BAP=OFF ECHO=ON ↓
ENABLE IP ↓
ADD IP INT=vlan10 IP=192.168.10.1 MASK=255.255.255.0 ↓
ADD IP INT=ppp0 IP=12.34.56.78 MASK=255.255.255.255 ↓
ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=ppp0 NEXTHOP=0.0.0.0 ↓
ADD IP DNS PRIMARY=12.34.11.11 SECONDARY=12.34.11.22 ↓
ENABLE IP DNSRELAY ↓
ENABLE FIREWALL ↓
CREATE FIREWALL POLICY=net ↓
ENABLE FIREWALL POLICY=net ICMP_F=PING,UNREACH ↓
Note - デフォルト設定では、ICMPはファイアウォールを通過できません。
DISABLE FIREWALL POLICY=net IDENTPROXY ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=vlan10 TYPE=PRIVATE ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=ppp0 TYPE=PUBLIC ↓
ADD FIREWALL POLICY=net NAT=ENHANCED INT=vlan10 GBLINT=ppp0 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=1 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP GBLIP=12.34.56.78 GBLPORT=80 IP=192.168.10.5 PORT=80 ↓
ENABLE DHCP ↓
CREATE DHCP POLICY=BASE LEASETIME=7200 ↓
ADD DHCP POLICY=BASE SUBNET=255.255.255.0 ROUTER=192.168.10.1 DNSSERVER=192.168.10.1 ↓
CREATE DHCP RANGE=LOCAL POLICY=BASE IP=192.168.10.100 NUMBER=32 ↓
ADD SCRIPT=reset.scp TEXT="RESET PPP=0" ↓
ADD SCRIPT=up.scp TEXT="DISABLE TRIGGER=1" ↓
ADD SCRIPT=down.scp TEXT="ENABLE TRIGGER=1" ↓
Note - ADD SCRIPTコマンドは、コンソールなどからログインした状態で、コマンドラインから実行するコマンドです。そのため、EDITコマンド(内蔵フルスクリーンエディター)等を使って設定スクリプトファイル(.CFG)にこのコマンドを記述しても意図した結果にならない場合がありますのでご注意ください。
ENABLE TRIGGER ↓
CREATE TRIGGER=1 PERIODIC=3 SCRIPT=reset.scp ↓
CREATE TRIGGER=2 INTERFACE=ppp0 EVENT=UP CP=IPCP SCRIPT=up.scp ↓
CREATE TRIGGER=3 INTERFACE=ppp0 EVENT=DOWN CP=IPCP SCRIPT=down.scp ↓
CREATE CONFIG=pppoe.cfg ↓
SET CONFIG=pppoe.cfg ↓
Note - WAN側のケーブルを抜いた状態でここまでの設定を行った場合は、ファイル保存後にケーブルを接続してください。
LAN型接続(LAN側グローバル) |
PPPユーザー名 | user@isp |
PPPパスワード | isppasswd |
PPPoEサービス名 | 指定なし |
使用できるIPアドレス | 4.4.4.0/29(4.4.4.0〜4.4.4.7) |
WAN側VLAN | vlan2(wan):ポート1 |
LAN側VLAN | vlan10(lan):ポート2〜6 |
WAN側(ppp0)IPアドレス | Unnumbered |
LAN側(vlan10)IPアドレス | 4.4.4.1/29 |
DHCPサーバー機能 | 使わない |
Note - 本設定例では、PPPインターフェースのリンクアップ・ダウンによって、トリガーの状態が動的に変化します。そのため、以下の設定コマンドは本製品のWAN側インターフェース(vlan2)にケーブルを接続していない状態(PPPインターフェースがリンクアップしない状態)で入力してください。詳細については章末の「メモ」をご覧ください。
CREATE VLAN=wan VID=2 ↓
CREATE VLAN=lan VID=10 ↓
ADD VLAN=wan PORT=1 ↓
ADD VLAN=lan PORT=2-6 ↓
CREATE PPP=0 OVER=vlan2-any ↓
SET PPP=0 OVER=vlan2-any BAP=OFF IPREQUEST=ON USER=user@isp PASSWORD=isppasswd LQR=OFF ECHO=ON ↓
ENABLE IP ↓
ENABLE IP REMOTEASSIGN ↓
Note - PPPoEのLAN型接続におけるWAN側(PPP)インターフェースは、厳密にはUnnumberedではありません。IPCPネゴシエーションでLAN側用のネットワークアドレスを割り当てられることが多いようです。
ADD IP INT=vlan10 IP=4.4.4.1 MASK=255.255.255.248 ↓
ADD IP INT=ppp0 IP=0.0.0.0 ↓
ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=ppp0 NEXTHOP=0.0.0.0 ↓
ENABLE FIREWALL ↓
CREATE FIREWALL POLICY=net ↓
ENABLE FIREWALL POLICY=net ICMP_F=PING,UNREACH ↓
Note - デフォルト設定では、ICMPはファイアウォールを通過できません。
DISABLE FIREWALL POLICY=net IDENTPROXY ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=vlan10 TYPE=PRIVATE ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=ppp0 TYPE=PUBLIC ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=1 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.2 PORT=25 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=2 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.2 PORT=53 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=3 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=UDP IP=4.4.4.2 PORT=53 ↓
ADD SCRIPT=reset.scp TEXT="RESET PPP=0" ↓
ADD SCRIPT=up.scp TEXT="DISABLE TRIGGER=1" ↓
ADD SCRIPT=down.scp TEXT="ENABLE TRIGGER=1" ↓
Note - ADD SCRIPTコマンドは、コンソールなどからログインした状態で、コマンドラインから実行するコマンドです。そのため、EDITコマンド(内蔵フルスクリーンエディター)等を使って設定スクリプトファイル(.CFG)にこのコマンドを記述しても意図した結果にならない場合がありますのでご注意ください。
ENABLE TRIGGER ↓
CREATE TRIGGER=1 PERIODIC=3 SCRIPT=reset.scp ↓
CREATE TRIGGER=2 INTERFACE=ppp0 EVENT=UP CP=IPCP SCRIPT=up.scp ↓
CREATE TRIGGER=3 INTERFACE=ppp0 EVENT=DOWN CP=IPCP SCRIPT=down.scp ↓
CREATE CONFIG=pppoe.cfg ↓
SET CONFIG=pppoe.cfg ↓
Note - WAN側のケーブルを抜いた状態でここまでの設定を行った場合は、ファイル保存後にケーブルを接続してください。
LAN型接続(LAN側プライベート+DMZ) |
PPPユーザー名 | user@isp |
PPPパスワード | isppasswd |
PPPoEサービス名 | 指定なし |
使用できるIPアドレス | 4.4.4.0/29(4.4.4.0〜4.4.4.7) |
WAN側VLAN | vlan2(wan):ポート1 |
DMZ側VLAN | vlan5(dmz):ポート2〜3 |
LAN側VLAN | vlan10(lan):ポート4〜6 |
WAN側(ppp0)IPアドレス | Unnumbered |
DMZ側(vlan5)のIPアドレス | 4.4.4.1/29 |
LAN側(vlan10)のIPアドレス | 192.168.10.1/24 |
DHCPサーバー機能 | 使わない |
Note - 本設定例では、PPPインターフェースのリンクアップ・ダウンによって、トリガーの状態が動的に変化します。そのため、以下の設定コマンドは本製品のWAN側インターフェース(vlan2)にケーブルを接続していない状態(PPPインターフェースがリンクアップしない状態)で入力してください。詳細については章末の「メモ」をご覧ください。
CREATE VLAN=wan VID=2 ↓
CREATE VLAN=dmz VID=5 ↓
CREATE VLAN=lan VID=10 ↓
ADD VLAN=wan PORT=1 ↓
ADD VLAN=dmz PORT=2-3 ↓
ADD VLAN=lan PORT=4-6 ↓
CREATE PPP=0 OVER=vlan2-any ↓
SET PPP=0 OVER=vlan2-any BAP=OFF IPREQUEST=ON USER=user@isp PASSWORD=isppasswd LQR=OFF ECHO=ON ↓
ENABLE IP ↓
ENABLE IP REMOTEASSIGN ↓
Note - PPPoEのLAN型接続におけるWAN側(PPP)インターフェースは、厳密にはUnnumberedではありません。IPCPネゴシエーションでLAN側用のネットワークアドレスを割り当てられることが多いようです。
ADD IP INT=vlan5 IP=4.4.4.1 MASK=255.255.255.248 ↓
ADD IP INT=vlan10 IP=192.168.10.1 MASK=255.255.255.0 ↓
ADD IP INT=ppp0 IP=0.0.0.0 ↓
ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=ppp0 NEXTHOP=0.0.0.0 ↓
ENABLE FIREWALL ↓
CREATE FIREWALL POLICY=net ↓
ENABLE FIREWALL POLICY=net ICMP_F=PING,UNREACH ↓
Note - デフォルト設定では、ICMPはファイアウォールを通過できません。
DISABLE FIREWALL POLICY=net IDENTPROXY ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=vlan5 TYPE=PRIVATE ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=vlan10 TYPE=PRIVATE ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=ppp0 TYPE=PUBLIC ↓
ADD FIREWALL POLICY=net NAT=ENHANCED INT=vlan10 GBLINT=ppp0 GBLIP=4.4.4.1 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=1 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.2 PORT=80 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=2 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.3 PORT=25 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=3 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.4 PORT=53 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=4 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=UDP IP=4.4.4.4 PORT=53 ↓
ADD SCRIPT=reset.scp TEXT="RESET PPP=0" ↓
ADD SCRIPT=up.scp TEXT="DISABLE TRIGGER=1" ↓
ADD SCRIPT=down.scp TEXT="ENABLE TRIGGER=1" ↓
Note - ADD SCRIPTコマンドは、コンソールなどからログインした状態で、コマンドラインから実行するコマンドです。そのため、EDITコマンド(内蔵フルスクリーンエディター)等を使って設定スクリプトファイル(.CFG)にこのコマンドを記述しても意図した結果にならない場合がありますのでご注意ください。
ENABLE TRIGGER ↓
CREATE TRIGGER=1 PERIODIC=3 SCRIPT=reset.scp ↓
CREATE TRIGGER=2 INTERFACE=ppp0 EVENT=UP CP=IPCP SCRIPT=up.scp ↓
CREATE TRIGGER=3 INTERFACE=ppp0 EVENT=DOWN CP=IPCP SCRIPT=down.scp ↓
CREATE CONFIG=pppoe.cfg ↓
SET CONFIG=pppoe.cfg ↓
Note - WAN側のケーブルを抜いた状態でここまでの設定を行った場合は、ファイル保存後にケーブルを接続してください。
LAN型接続(LAN側プライベート+スタティックNAT) |
PPPユーザー名 | user@isp |
PPPパスワード | isppasswd |
PPPoEサービス名 | 指定なし |
使用できるIPアドレス | 4.4.4.0/29(4.4.4.0〜4.4.4.7) |
WAN側VLAN | vlan2(wan):ポート1 |
LAN側VLAN | vlan10(lan):ポート2〜6 |
WAN側(ppp0)IPアドレス | Unnumbered |
LAN側(vlan10)IPアドレス | 192.168.10.1/24 |
DHCPサーバー機能 | 使わない |
Note - 本設定例では、PPPインターフェースのリンクアップ・ダウンによって、トリガーの状態が動的に変化します。そのため、以下の設定コマンドは本製品のWAN側インターフェース(vlan2)にケーブルを接続していない状態(PPPインターフェースがリンクアップしない状態)で入力してください。詳細については章末の「メモ」をご覧ください。
CREATE VLAN=wan VID=2 ↓
CREATE VLAN=lan VID=10 ↓
ADD VLAN=wan PORT=1 ↓
ADD VLAN=lan PORT=2-6 ↓
CREATE PPP=0 OVER=vlan2-any ↓
SET PPP=0 OVER=vlan2-any BAP=OFF IPREQUEST=ON USER=user@isp PASSWORD=isppasswd LQR=OFF ECHO=ON ↓
ENABLE IP ↓
ENABLE IP REMOTEASSIGN ↓
Note - PPPoEのLAN型接続におけるWAN側(PPP)インターフェースは、厳密にはUnnumberedではありません。IPCPネゴシエーションでLAN側用のネットワークアドレスを割り当てられることが多いようです。
ADD IP INT=vlan10 IP=192.168.10.1 MASK=255.255.255.0 ↓
ADD IP INT=ppp0 IP=0.0.0.0 ↓
ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=ppp0 NEXTHOP=0.0.0.0 ↓
ENABLE FIREWALL ↓
CREATE FIREWALL POLICY=net ↓
ENABLE FIREWALL POLICY=net ICMP_F=PING,UNREACH ↓
Note - デフォルト設定では、ICMPはファイアウォールを通過できません。
DISABLE FIREWALL POLICY=net IDENTPROXY ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=vlan10 TYPE=PRIVATE ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=ppp0 TYPE=PUBLIC ↓
ADD FIREWALL POLICY=net NAT=STANDARD INT=vlan10 IP=192.168.10.2 GBLINT=ppp0 GBLIP=4.4.4.2 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net NAT=STANDARD INT=vlan10 IP=192.168.10.3 GBLINT=ppp0 GBLIP=4.4.4.3 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net NAT=STANDARD INT=vlan10 IP=192.168.10.4 GBLINT=ppp0 GBLIP=4.4.4.4 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net NAT=ENHANCED INT=vlan10 GBLINT=ppp0 GBLIP=4.4.4.1 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=1 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP GBLIP=4.4.4.2 GBLPORT=80 IP=192.168.10.2 PORT=80 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=2 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP GBLIP=4.4.4.3 GBLPORT=25 IP=192.168.10.3 PORT=25 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=3 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP GBLIP=4.4.4.4 GBLPORT=53 IP=192.168.10.4 PORT=53 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=4 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=UDP GBLIP=4.4.4.4 GBLPORT=53 IP=192.168.10.4 PORT=53 ↓
ADD SCRIPT=reset.scp TEXT="RESET PPP=0" ↓
ADD SCRIPT=up.scp TEXT="DISABLE TRIGGER=1" ↓
ADD SCRIPT=down.scp TEXT="ENABLE TRIGGER=1" ↓
Note - ADD SCRIPTコマンドは、コンソールなどからログインした状態で、コマンドラインから実行するコマンドです。そのため、EDITコマンド(内蔵フルスクリーンエディター)等を使って設定スクリプトファイル(.CFG)にこのコマンドを記述しても意図した結果にならない場合がありますのでご注意ください。
ENABLE TRIGGER ↓
CREATE TRIGGER=1 PERIODIC=3 SCRIPT=reset.scp ↓
CREATE TRIGGER=2 INTERFACE=ppp0 EVENT=UP CP=IPCP SCRIPT=up.scp ↓
CREATE TRIGGER=3 INTERFACE=ppp0 EVENT=DOWN CP=IPCP SCRIPT=down.scp ↓
CREATE CONFIG=pppoe.cfg ↓
SET CONFIG=pppoe.cfg ↓
Note - WAN側のケーブルを抜いた状態でここまでの設定を行った場合は、ファイル保存後にケーブルを接続してください。
(C) 2000 - 2006 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: J613-M6873-04 Rev.E