[index] CentreCOM FS900Mシリーズ コマンドリファレンス 1.6.0
カテゴリー:運用・管理
SET LOG OUTPUT={TEMPORARY|SYSLOG} [SERVER=ipadd] [LISTENPORT=1..65535] [SEVERITY=[op]severity] [FACILITY={DEFAULT|KERNEL|USER|MAIL|DAEMON|AUTH|SYSLOG|LPR|NEWS|UUCP|CRON|AUTHPRIV|FTP|NTP|AUDIT|ALERT|CRON2|LOCAL0..LOCAL7|0..23}]
ipadd: IPアドレス。xxx.xxx.xxx.xxxの形式
op: 比較演算子。小さい[<]、大きい[>]、等しくない[ ! ]、等しい[ ](何も指定しない)のいずれか
severity: ログレベル(0〜7)。省略するとすべてのログレベルとなる
ログメッセージの出力定義を設定する。ログレベルの各内容と演算子の意味は下記の表に示す
パラメーター |
OUTPUT: ログ出力先(TEMPORARYかSYSLOG)を指定。デフォルトはTEMPORARY
SERVER: syslogのメッセージの転送先IPアドレス(UDPポート番号514)を指定。OUTPUTがSYSLOGのときのみ有効。ここでアドレスを設定しなければsyslogサーバーへ送信できない
LISTENPORT: syslogサーバーへのUDPポートを1〜65535で設定する。デフォルトは514
SEVERITY: メッセージのログレベル。デフォルトは3以上のログレベルにマッチする。指定したログレベルはTEMPORARY とSYSLOGでそれぞれ別となる
FACILITY: syslogサーバーへ送信するログファシリティー値。ログ出力先がSYSLOGの場合のみ有効。DEFAULT指定時は、あらかじめシステムで決められたファシリティー値でsyslogサーバーへ送信する。DEFAULT以外を指定した場合は、ファシリティー値を上書きしてsyslogサーバーへ送信する。0〜23のファシリティーコード値も指定できる
入力・出力・画面例 |
|
7 | CRITICAL | きわめて重大な障害が発生している |
6 | URGENT | 緊急を要する情報。障害が発生し、システムの動作に影響を与える(与えた)可能性がある |
5 | IMPORTANT | 管理者の注意を要する重要な情報。障害の可能性がある |
4 | NOTICE | 管理者の注意を要する可能性をはらむ情報 |
3 | INFO | 各種イベントの通知。通常運用を示すもので緊急性はない |
2 | DETAIL | 詳細な情報。通常運用時には無視できるが、有効な情報を含む可能性あり |
1 | TRIVIAL | DETAILよりさらに詳細な情報 |
0 | DEBUG | デバッグ用のきわめて詳細な情報。大量のメッセージが出力される可能性あり |
<(以下) | SEVERITY=<5 | ログレベルが5以下 |
>(以上) | SEVERITY=>5 | ログレベルが5以上 |
!(等しくない) | SEVERITY=!5 | ログレベルが5以外 |
なし(等しい) | SEVERITY=5 | ログレベルが5に等しい |
KERNEL | kernel messages | 0 |
USER | user-level messages | 1 |
mail system | 2 | |
DAEMON | system daemons | 3 |
AUTH | security/authorization messages | 4 |
SYSLOG | messages generated internally by syslogd | 5 |
LPR | line printer subsystem | 6 |
NEWS | network news subsystem | 7 |
UUCP | UUCP subsystem | 8 |
CRON | clock daemon | 9 |
AUTHPRIV | security/authorization messages | 11 |
FTP | FTP daemon | 12 |
NTP | NTP subsystem | 13 |
AUDIT | log audit | 14 |
ALERT | log alert | 15 |
CRON2 | clock daemon | 16 |
LOCAL0 | local use 0 (local0) | 17 |
LOCAL1 | local use 1 (local1) | 18 |
LOCAL2 | local use 2 (local2) | 19 |
LOCAL3 | local use 3 (local3) | 20 |
LOCAL4 | local use 4 (local4) | 21 |
LOCAL5 | local use 5 (local5) | 22 |
LOCAL6 | local use 6 (local6) | 22 |
LOCAL7 | local use 7 (local7) | 23 |
例 |
■ syslogサーバーのアドレス、ログレベルを設定する
SET LOG OUTPUT=SYSLOG SEVER=192.168.1.1 SEVERITY=>5
備考・注意事項 |
・SERVER、LISTENPORT、SEVERITY、FACILITYのうちいずれかは必ず指定しなければならない。
関連コマンド |
DISABLE LOG OUTPUT
ENABLE LOG OUTPUT
FLUSH LOG OUTPUT
PURGE LOG
SHOW LOG COUNTER
SHOW LOG OUTPUT
SHOW LOG STATUS
(C) 2006-2008 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-000325 Rev.F