リファレンス編 / QoS


QoS
QoS Properties
QoS Settings
Queue Scheduling
CoS Mapping
DSCP Mapping
IP Precedence Mapping
QoS Basic Mode
Global Settings
Port Settings
Rate Limit
Ingress Bandwidth Control
Egress Bandwidth Control
Egress Queue



QoS

QoS(Quality of Service)機能の設定を行います。


QoS Properties

QoS機能の一般設定を行います。

表 1: QoS Properties
項目名
説明
QoS Mode QoS機能の「Disabled」(無効)または「Basic」(有効)を選択します。

表 2:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



QoS Settings

スイッチポートまたはトランクグループに対するQoS設定を行います。

表 3:QoS Settings
項目名
説明
Port スイッチポートまたはトランクグループを選択します。
CoS Value 該当のポートの受信パケットに付加するCoS値を、0~7の数値で選択します。
Remark CoS CoS値を書き換えるか否かを、「Disabled」(書き換えない)または「Enabled」(書き換える)から選択します。
Remark DSCP DSCP値を書き換えるか否かを、「Disabled」(書き換えない)または「Enabled」(書き換える)から選択します。
Remark IP Precedence IP Precedence値を書き換えるか否かを、「Disabled」(書き換えない)または「Enabled」(書き換える)から選択します。

表 4:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



Queue Scheduling

送信キューのスケジューリング方式を設定します。

表 5:Queue Scheduling
項目名
説明
Strict 絶対優先方式(Strict priority)を使用します。キューの優先度の高いものから優先的に送信します。
WRR 重み付けラウンドロビン(Weighted round robin priority)を使用します。それぞれのキューに指定されている最大送信パケット数にしたがい、各キューから順々に送信します。
「WRR」を選択した場合は、「Weight」を設定します。
Weight 「WRR」を選択した場合に、使用するキューの重み付け値を1~127の数値で設定します。

表 6:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



CoS Mapping

IEEE 802.1p Class of Service(CoS)値と送信キューの対応表を設定します。

受信パケットに付加されたVLANタグのCoS値に応じて、パケットを送信キュー番号に割り振ります。また、送信キュー番号に対して、付加するCoS値を設定します。

表 7:CoS to Queue Mapping
項目名
説明
Queue 受信パケットのCoS値に対応させる送信キューの番号を、1~8から選択します。
送信キュー番号が大きいほど優先度が高いキューとして扱われます。

表 8:Queue to CoS Mapping
項目名
説明
Class of Service 送信キュー番号に対して、送信パケットに付加するCoS値を選択します。
通常、CoS値が大きいほど優先度が高いパケットとして扱われます。

表 9:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



DSCP Mapping

DSCP(DiffServ Code Point)値と送信キューの対応表を設定します。

IPヘッダー内のDSCP値に応じて、パケットを送信キューに割り振ります。また、送信キュー番号に対して、付加するDSCP値を設定します。

表 10:DSCP to Queue Mapping
項目名
説明
DSCP 受信パケットのDSCP値を選択します。
Queue 受信パケットのDSCP値に対応させる送信キューの番号を、1~8から選択します。
送信キュー番号が大きいほど優先度が高いキューとして扱われます。

表 11:Queue to DSCP Mapping
項目名
説明
DSCP 送信キュー番号に対して、送信パケットに付加するDSCP値を選択します。

表 12:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



IP Precedence Mapping

IP Precedence値と送信キューの対応表を設定します。

IPヘッダー内のIP Precedence値に応じて、パケットを送信キューに割り振ります。また、送信キュー番号に対して、付加するIP Precedence値を設定します。

表 13:IP Precedence to Queue Mapping
項目名
説明
Queue 受信パケットのIP Precedence値に対応させる送信キューの番号を、1~8から選択します。
送信キュー番号が大きいほど優先度が高いキューとして扱われます。

表 14:Queue to IP Precedence Mapping
項目名
説明
IP Precedence 送信キュー番号に対して、送信パケットに付加するIP Precedence値を選択します。

表 15:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



QoS Basic Mode


Global Settings

受信パケットの処理方法を設定します。

表 16:Global Settings
項目名
説明
Trust Mode 受信パケットをどのフィールドの値に基づいて処理するかを、「None」、「CoS/802.1p」、「DSCP」、「CoS/802.1p-DSCP」または「IP Precedence」から選択します。
デフォルトは「CoS/802.1p」です。

表 17:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



Port Settings

表 18:Port Settings
項目名
説明
Port スイッチポートまたはトランクグループを選択します。
Trust Status 「QoS Basic Mode」/「Global Settings」画面で設定した「Trust Mode」の「Enabled」(有効)または「Disabled」(無効)を選択します。

表 19:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



Rate Limit

スイッチポートごとの受信パケット、送信パケットの帯域制御を行います。

Ingress Bandwidth Control

受信パケットの帯域制御を設定します。

表 20:Ingress Bandwidth Control
項目名
説明
Port スイッチポートを選択します。
State 受信パケットの帯域制御を行うか否かを、「Disabled」(無効、帯域制御を行わない)または「Enabled」(有効、帯域制御を行う)から選択します。
Rate (Kbps) 受信パケットの帯域幅の上限を、0~1000000の範囲の数値(単位:kbps)で設定します。

表 21:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



Egress Bandwidth Control

送信パケットの帯域制御を設定します。

表 22:Egress Bandwidth Control
項目名
説明
Port スイッチポートを選択します。
State 送信パケットの帯域制御を行うか否かを、「Disabled」(無効、帯域制御を行わない)または「Enabled」(有効、帯域制御を行う)から選択します。
Rate (Kbps) 送信パケットの帯域幅の上限を、0~1000000の範囲の数値(単位:kbps)で設定します。

表 23:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



Egress Queue

対象スイッチポートの指定した送信キューに対して、送信レート上限値を設定します(キューシェーピングの設定)。

表 24:Egress Queue
項目名
説明
Port スイッチポートを選択します。
Queue キューを選択します。
State 送信キューの上限値制限を行うか否かを、「Disabled」(無効、制限しない)または「Enabled」(有効、制限する)から選択します。
CIR (Kbps) 送信キューの帯域幅の上限を、16~1000000の範囲の数値(単位:kbps)で設定します。

表 25:コマンドボタン
項目名
説明
Apply 設定の変更をランニングコンフィグに保存し、動作に反映します。



(C) 2018 - 2022 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-002598 Rev.D