[index] CentreCOM x510シリーズ コマンドリファレンス 5.4.3
Note - OSPFを使用するにはフィーチャーライセンスが必要です。
Note - フィーチャーライセンス適用により、256経路までサポートしていますが、自身のOSPFインターフェースも OSPF経路として計上されるため、自身のOSPFインターフェースが10個設定されていた場合には、ダイナミックに登録できるOSPF経路数としては 246個となります。
Note - エリアIDはIPアドレスと同じ形式で表せますが、IPアドレスと直接の関係はありません。任意の数値を使うことができます。管理上わかりやすい番号を付けるとよいでしょう。
OSPFネットワークの根幹をなす重要なエリア。エリアIDは「0.0.0.0」(0)がバックボーンエリアのために予約されています。どのOSPFネットワークにも必要です。バックボーン以外のエリアは何らかの形でバックボーンエリアと接続されていなくてはなりません。これは、各エリアの経路情報が、バックボーンを通じて交換されるためです。エリア情報の交換は、バックボーンと他のエリアの境界に位置するABR(エリア境界ルーター)が行います | |
1つのエリアとしか隣接しておらず、出口が1つしかないエリアをスタブエリアと呼びます。スタブエリア内には、AS外部(OSPFネットワークの範囲外)の詳細な経路情報(タイプ5LSA)が通知されず、代わりにデフォルト経路(タイプ3LSA)だけが通知されます。これにより、エリア内のルーターにかかる計算負荷を下げることができます。スタブエリア内にはASBR(AS境界ルーター)を置くことができず、また、後述する仮想リンクの通過エリアとなることもできません。通常、AS内の他エリアへの経路情報(タイプ3LSA)は個別に通知されますが、通知されないよう設定することもできます(完全スタブエリア) | |
スタブエリアとほぼ同じですが、ASBR(AS境界ルーター)を置くことができ、AS外部の経路情報をタイプ7のLSAとして取り込むことができます。準スタブエリアのABR(エリア境界ルーター)では、タイプ7のLSAがタイプ5のLSA(通常のAS外部LSA)に変換された上で他のエリアに通知されます。なお、スタブエリアと同じように、他エリアのASBRが生成したAS外部経路(タイプ5LSA)はNSSA内には通知されません。さらに、スタブエリアではAS外部経路の代わりとして通知されるデフォルト経路のタイプ3LSAもNSSAには通知されません。スタブエリア同様、AS内の他エリアへの経路情報(タイプ3LSA)は個別に通知されますが、通知されないよう設定することもできます(完全スタブエリア的なNSSA)。NSSAはNot-So-Stubby-Area(それほどスタブでないエリア)の略です | |
バックボーンエリアでもスタブエリアでもない通常のエリアです。仮想リンクを通過させたいエリアは、通常エリアでなくてはなりません |
Note - ルーターIDはIPアドレスと同じ形式で表しますが、IPアドレスと直接の関係はありません。明示的に設定しなかった場合はインターフェースのアドレスのうちもっとも大きなものが使われますが、これも一意の識別子を得るための方法として使っているだけであり、実際には任意の数値を使うことができます。管理上わかりやすい番号を付けるとよいでしょう。
内部ルーター(Internal Router) | IR | 1つのエリアにだけ所属しているルーター(すべてのインターフェースが同一エリア内にあるルーター) |
エリア境界ルーター(Area Border Router) | ABR | 複数のエリア(バックボーンとそれ以外)に所属しているルーター。エリア内の経路情報を要約し、バックボーンエリア経由で他のエリアに伝える役目を負う。また、バックボーンエリア経由で入手した他エリアの経路情報を自エリア内部に通知する役割もある。 |
バックボーンルーター(Backbone Router) | BR | バックボーンエリアに所属しているルーター。ABRは必ずバックボーンルーターになるが、バックボーンルーターがつねにABRとは限らない。すべてのインターフェースがバックボーンエリア内にあるIRもバックボーンルーターである。 |
AS境界ルーター(Autonomous System Boundary Router) | ASBR | OSPFネットワークと他のルーティングプロトコルを使用しているネットワークとの境界に位置するルーター。外部ネットワークの経路情報をOSPFネットワーク内に通知する |
1 | Hello(Hello) | 隣接ルーターの探索、代表ルーター(DR)の決定などに使用する |
2 | Database Description(データベース記述) | 隣接関係の形成時にトポロジーデータベースの内容を要約して通知する |
3 | Link State Request(リンク状態要求) | 隣接関係形成の最終段階において追加のLSA(トポロジー情報)を要求する |
4 | Link State Update(リンク状態更新) | LSA(トポロジー情報)を通知する |
5 | Link State Ack(リンク状態確認) | リンク状態更新パケットに対する確認応答 |
エリア内にあるルーターインターフェースの情報。すべてのルーターが生成する。通知範囲はエリア内に限定される | ||
複数のルーターが接続されているマルチアクセス型ネットワークの情報。接続されているルーターの一覧を示す。該当ネットワークの代表ルーター(DR)が生成する。通知範囲はエリア内に限定される | ||
エリア外(ただしAS内)ネットワークへの経路情報(ネクストホップ、メトリックなど)。エリア境界ルーター(ABR)が生成する。ABRが接続されているすべてのエリアに通知される | ||
エリア外にあるAS境界ルーター(ASBR)への経路情報。ABRが生成する。ABRが接続されているすべてのエリアに通知される | ||
AS外部への経路情報。通常エリアのASBRが生成する。AS内全体に通知される。また、NSSAのエリア境界ルーター(ABR)は、NSSA内のタイプ7LSAをタイプ5LSAに変換して他のエリアに通知する | ||
AS外部への経路情報。準スタブエリア(NSSA)のASBRが生成する。NSSA内にのみ通知される。NSSAのエリア境界ルーター(ABR)では、タイプ7のLSAがタイプ5のLSAに変換される |
RouterA(config)# router ospf ↓ |
RouterA(config-router)# ospf router-id 0.0.0.1 ↓ |
RouterA(config-router)# network 172.16.10.0/24 area 0 ↓ RouterA(config-router)# network 172.16.20.0/24 area 0 ↓ |
RouterB(config)# router ospf ↓ |
RouterB(config-router)# ospf router-id 0.0.0.2 ↓ |
RouterB(config-router)# network 172.16.20.0/24 area 0 ↓ RouterB(config-router)# network 172.16.30.0/24 area 0 ↓ |
Note - 以下の構成例は、エリア種別(バックボーン、通常、スタブ、NSSAなど)やルーター種別(IR、ABR、ASBRなど)による設定の違いを示すために設計したもので、運用ネットワークで使用することを目的としたものではありませんのでご注意ください。また、スペースの都合上、構成図中で詳細を省略している箇所があります。図中「省略」の部分には、OSPFルーターやIPサブネットが複数存在しているとお考えください。
A・H間の仮想リンクでエリア4と接続 | |||
ASBRのD経由でRIPドメインAと接続。エリア0・4間の仮想リンクの通過エリア | |||
- | |||
ASBRのG経由でRIPドメインBと接続 | |||
H・A間の仮想リンクでエリア0と接続 | |||
RouterA(config)# router ospf ↓ |
RouterA(config-router)# ospf router-id 1.1.1.1 ↓ |
RouterA(config-router)# network 172.16.10.0/24 area 0 ↓ RouterA(config-router)# network 172.21.10.0/24 area 1 ↓ |
RouterA(config-router)# area 1 virtual-link 4.1.1.1 ↓ |
RouterA(config-router)# area 1 range 172.21.0.0/16 ↓ |
RouterB(config)# router ospf ↓ |
RouterB(config-router)# ospf router-id 2.1.1.1 ↓ |
RouterB(config-router)# area 2 stub ↓ |
RouterB(config-router)# network 172.16.20.0/24 area 0 ↓ RouterB(config-router)# network 172.22.10.0/24 area 2 ↓ |
RouterB(config-router)# area 2 range 172.22.0.0/16 ↓ |
RouterC(config)# router ospf ↓ |
RouterC(config-router)# ospf router-id 3.1.1.1 ↓ |
RouterC(config-router)# area 3 nssa default-information-originate ↓ |
Note - ここで「default-information-originate」を指定しないと、エリア3内からは、ルーターD(エリア1のASBR)に接続されているRIPドメインA(10.10.0.0/16)に到達できません。
RouterC(config-router)# network 172.16.30.0/24 area 0 ↓ RouterC(config-router)# network 172.23.10.0/24 area 3 ↓ |
RouterC(config-router)# area 3 range 172.23.0.0/16 ↓ |
RouterD(config)# router rip ↓ |
RouterD(config-router)# network 10.10.10.0/24 ↓ |
RouterD(config-router)# default-information originate ↓ RouterD(config-router)# exit ↓ |
RouterD(config)# router ospf ↓ |
RouterD(config-router)# ospf router-id 1.1.1.2 ↓ |
RouterD(config-router)# network 172.21.200.0/24 area 1 ↓ |
RouterD(config-router)# summary-address 10.10.0.0/16 ↓ RouterD(config-router)# exit ↓ |
RouterD(config)# access-list 1 permit 10.10.10.0 0.0.0.255 ↓ RouterD(config)# route-map vlan20only permit 10 ↓ RouterD(config-route-map)# match ip address 1 ↓ RouterD(config-route-map)# exit ↓ RouterD(config)# router ospf ↓ RouterD(config-router)# redistribute rip ↓ RouterD(config-router)# redistribute connected route-map vlan20only ↓ |
Note - 「redistribute rip」だけでは、RIPインターフェース(ここではvlan20)の直結経路(ここでは10.10.10.0/24)がOSPFで再通知されません。これは、redistributeコマンドでは、RIPインターフェースの直結経路も非OSPFインターフェースの直結経路として扱われるためです。したがって、RIP経路をOSPFで再通知するときは、「redistribute rip」と「redistribute connected」を併用してください。なお、「redistribute connected」でルートマップvlan20onlyを指定しているのは、運用ネットワーク側に通知したくないインターフェースの経路情報がOSPFで再通知されるのを防ぐためです。
RouterE(config)# router ospf ↓ |
RouterE(config-router)# ospf router-id 2.1.1.2 ↓ |
RouterE(config-router)# area 2 stub ↓ |
RouterE(config-router)# network 172.22.10.0/24 area 2 ↓ RouterE(config-router)# network 172.22.20.0/24 area 2 ↓ |
RouterF(config)# router ospf ↓ |
RouterF(config-router)# ospf router-id 3.1.1.2 ↓ |
RouterF(config-router)# area 3 nssa ↓ |
RouterF(config-router)# network 172.23.70.0/24 area 3 ↓ RouterF(config-router)# network 172.23.80.0/24 area 3 ↓ |
RouterG(config)# router rip ↓ |
RouterG(config-router)# network 10.20.10.0/24 ↓ |
RouterG(config-router)# default-information originate ↓ RouterG(config-router)# exit ↓ |
RouterG(config)# router ospf ↓ |
RouterG(config-router)# ospf router-id 3.1.1.3 ↓ |
RouterG(config-router)# area 3 nssa ↓ |
RouterG(config-router)# network 172.23.200.0/24 area 3 ↓ |
RouterG(config-router)# summary-address 10.20.0.0/16 ↓ |
RouterG(config)# access-list 1 permit 10.20.10.0 0.0.0.255 ↓ RouterG(config)# route-map vlan20only permit 10 ↓ RouterG(config-route-map)# match ip address 1 ↓ RouterG(config-route-map)# exit ↓ RouterG(config)# router ospf ↓ RouterG(config-router)# redistribute rip ↓ RouterG(config-router)# redistribute connected route-map vlan20only ↓ |
Note - 「redistribute rip」だけでは、RIPインターフェース(ここではvlan20)の直結経路(ここでは10.20.10.0/24)がOSPFで再通知されません。これは、redistributeコマンドでは、RIPインターフェースの直結経路も非OSPFインターフェースの直結経路として扱われるためです。したがって、RIP経路をOSPFで再通知するときは、「redistribute rip」と「redistribute connected」を併用してください。なお、「redistribute connected」でルートマップvlan20onlyを指定しているのは、運用ネットワーク側に通知したくないインターフェースの経路情報がOSPFで再通知されるのを防ぐためです。
RouterH(config)# router ospf ↓ |
RouterH(config-router)# ospf router-id 4.1.1.1 ↓ |
RouterH(config-router)# area 4 stub no-summary ↓ |
RouterH(config-router)# network 172.21.240.0/24 area 1 ↓ RouterH(config-router)# network 172.24.10.0/24 area 4 ↓ |
RouterH(config-router)# area 1 virtual-link 1.1.1.1 ↓ |
RouterH(config-router)# area 4 range 172.24.0.0/16 ↓ |
RouterI(config)# router ospf ↓ |
RouterI(config-router)# ospf router-id 4.1.1.2 ↓ |
RouterI(config-router)# area 4 stub ↓ |
RouterI(config-router)# network 172.24.10.0/24 area 4 ↓ RouterI(config-router)# network 172.24.20.0/24 area 4 ↓ |
awplus(config-router)# redistribute static metric 1000 ↓ |
awplus(config-router)# redistribute rip ↓ awplus(config-router)# redistribute connected ↓ |
awplus(config)# access-list 1 permit 172.21.10.0 0.0.0.255 ↓ awplus(config)# route-map vlan20only permit 10 ↓ awplus(config-route-map)# match ip address 1 ↓ awplus(config-route-map)# exit ↓ awplus(config)# router ospf ↓ awplus(config-router)# redistribute rip ↓ awplus(config-router)# redistribute connected route-map vlan20only ↓ |
Note - 経路フィルタリングの詳細については、「IPルーティング」の「経路制御(フィルタリング)」をご覧ください。
awplus(config-router)# area 2 range 172.16.0.0/18 ↓ |
awplus(config-router)# summary-address 10.0.0.0/8 ↓ |
awplus(config-router)# area 0 authentication ↓ |
awplus(config-router)# area 0 authentication message-digest ↓ |
awplus(config)# interface vlan10 ↓ awplus(config-if)# ip ospf authentication-key 8aM1te9u04oh! ↓ |
awplus(config)# interface vlan10 ↓ awplus(config-if)# ip ospf message-digest-key 1 md5 8aDaYaDa!8aM1te! ↓ |
awplus(config)# interface vlan10 ↓ awplus(config-if)# ip ospf authentication ↓ awplus(config-if)# ip ospf authentication-key 1i4o8a8A ↓ awplus(config-if)# exit ↓ |
awplus(config)# interface vlan20 ↓ awplus(config-if)# ip ospf authentication message-digest ↓ awplus(config-if)# ip ospf message-digest-key 1 md5 6u9u8aP8a ↓ awplus(config-if)# exit ↓ |
awplus# show running-config router ospf ↓ |
awplus# show running-config interface vlan10,vlan20 ↓ |
awplus# show ip ospf ↓ |
awplus# show ip ospf interface ↓ |
awplus# show ip ospf neighbor ↓ |
awplus# show ip ospf database ↓ |
awplus# show ip ospf route ↓ |
awplus# show ip route database ↓ |
awplus# show ip route ↓ |
awplus(config-router)# capability restart graceful ↓ |
awplus(config)# ospf restart grace-period 60 ↓ |
(C) 2012 - 2013 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-001763 Rev.D