[index] CentreCOM VX811R コマンドリファレンス 1.0.00
カテゴリー:PPP / PPPインターフェース
CREATE PPP=ppp-interface OVER=physical-interface [AUTHENTICATION={CHAP|EITHER|PAP|NONE}] [CONFIGURE={count|CONTINUOUS}] [DESCRIPTION=string] [ECHO={ON|OFF|seconds}] [IDLE={ON|OFF|seconds}] [IPPOOL={pool-name|NONE}] [IPREQUEST={ON|OFF}] [PASSWORD=password] [RECHALLENGE={ON|OFF|360..3600}] [TERMINATE={count|CONTINUOUS}] [USERNAME=username] [MRU={ON|OFF|256..1492|256..1500}]
ppp-interface: PPPインターフェース番号
physical-interface: 物理インターフェース名
string: 文字列(1〜70文字)
seconds: 時間(秒)
pool-name: IPプール名(1〜15文字)
count: 個数、回数
password: パスワード(1〜63文字)
username: ユーザー名(1〜64文字)
PPPインターフェースを作成する。
パラメーター |
PPP: PPPインターフェース番号
OVER: 物理インターフェース名。ETH-servicename(Ethernetインターフェース。servicenameにはPPPoEサービス名を指定。どのサービスでもよいときは、servicenameにANYを指定する)、TNL-callname(L2TPコール)のいずれかを指定する。
AUTHENTICATION: 相手を認証するためのプロトコル。CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol)、PAP(Password Authentication Protocol)、EITHER(CHAPかPAPのどちらかを使用するようネゴシエート。CHAPを優先する)、NONE(認証なし)から選択する。デフォルトはNONE。相手を認証するときはNONE以外を指定すること。
CONFIGURE: Configure-Requestパケットの送信リトライ回数。指定回数リトライしても結果が得られない場合は、物理インターフェースをリセットして再試行(LCPの場合)、あるいは試行終了(その他の場合)する。デフォルトはCONTINUOUS(無限)。
DESCRIPTION: 任意の文字列。メモとして使う。
ECHO: リンク状態の監視にLCP Echoパケットを使用するかどうか。ON、OFFまたは送信間隔(秒)を指定する。ONを指定したときの送信間隔は10秒。LCP Echo Requestパケットは、デフォルト10秒間隔で送信される。3回連続でEcho Replyが戻ってこなかった場合、リンクがダウンしたと判断する。
IDLE: ダイヤルオンデマンドを使用するかどうか、および、自動切断までの時間(秒)を指定する。ONまたは秒数を指定した場合は、必要に応じて自動的に接続し、無通信状態が指定秒数(ONを指定した場合は60秒)経過したら切断する。また、上位層(IPなど)からは、接続状態にかかわらずつねにリンクアップしているように見える。OFFはダイヤルオンデマンドを使用しないことを意味する。なお、IDLE=OFFのPPPoEインターフェースは、リンクダウンしても自動的に再接続を試みる(PPPoEセッションキープアライブ機能)。秒数指定の有効範囲は0〜4294967295。ただし、0と4294967295はOFFと同じ意味になる。デフォルトはOFF。
IPPOOL: リモート側にIPアドレスを割り当てるときに使用するIPプールを指定する。NONEはIPプールを使用しない。デフォルトはNONE。
IPREQUEST: IPCPのネゴシエーションにおいて、リモート側にIPアドレスの割り当てを要求するかどうか。デフォルトはOFF(割り当てを要求しない)。
PASSWORD: PPPパスワード。相手側から認証を受けるためのもの。
RECHALLENGE: CHAPの再認証を行うかどうか。ONを指定した場合は、5分(300秒)から15分(900秒)の間のランダムな間隔で再認証を行う。秒数を指定した場合は、最低5分(300秒)から指定した秒数までの間のランダムな間隔で再認証を行う。OFFを指定した場合は、再認証を行わない。Windows 95クライアントなどとの接続が切断されてしまうような場合は、再認証をOFFにするとよい。デフォルトはON。
TERMINATE: Terminate-Requestの再送回数。デフォルトは2回。
USERNAME: PPPユーザー名。相手側から認証を受けるためのもの。
MRU: LCP Configure-RequestパケットにMRUオプションを含めるかどうかを指定する。ONを指定するとデフォルトのMRU値が使用される。また、数値を指定した場合は、指定値がMRU値として使用される。デフォルトはON。デフォルト値は1492。設定可能範囲は256〜1492。
関連コマンド |
DISABLE PPP
ENABLE PPP
RESET PPP
SET PPP
SHOW PPP
参考 |
RFC1331, The Point-to-Point Protocol (PPP) for the Transmission of Multi-protocol Datagrams over Point-to-Point Links
RFC1332, The PPP Internet Protocol Control Protocol (IPCP)
RFC1333, PPP Link Quality Monitoring
RFC1334, PPP Authentication Protocols
RFC1548, The Point-to-Point Protocol (PPP)
RFC1549, PPP in HDLC Framing
RFC1570, PPP LCP Extensions
RFC1638, PPP Bridging Control Protocol (BCP)
RFC1661, The Point-to-Point Protocol (PPP)
RFC1662, PPP in HDLC-like Framing
RFC1877, PPP Internet Protocol Control Protocol Extensions for Name Server Addresses
RFC2516, A Method for Transmitting PPP Over Ethernet (PPPoE)
Copyright (C) 2007 アライドテレシス株式会社
PN: 613-000415 Rev.B