[index] CentreCOM VX811R コマンドリファレンス 1.0.00
カテゴリー:VDSL / 一般コマンド
SET VDSL PROFILE[=profile] [MAXDSRATE=rate_maxds] [MINDSRATE=rate_minds] [MAXUSRATE=rate_maxus] [MINUSRATE=rate_minus] [RATEADAPTION={Fixed|Decrease}] [TARGETDSSNR=0..62] [TARGETUSSNR=0..62] [MINSNR=0..62] [RFI={Disable|Annex_f}] [COMPATIBLE={ADSL|ISDN}] [DSINTERLEAVEDELAY=0..15] [USINTERLEAVEDELAY=0..15]
profile: 英数字(32文字以下)
rate_maxds: 数字(104960〜64)
rate_minds: 数字(104960〜64)
rate_maxus: 数字(104960〜64)
rate_minus: 数字(104960〜64)
VDSLプロファイルの設定を変更する。
パラメーター |
PROFILE: プロファイル名。
MAXDSRATE: 下り方向の最大ペイロード速度(Kbps)を104960〜64の範囲で指定する。
MINDSRATE: 下り方向の最小ペイロード速度(Kbps)を104960〜64の範囲で指定する。MAXDSRATEで指定した値から1000Kbps以上小さい値にする。
MAXUSRATE: 上り方向の最大ペイロード速度(Kbps)を104960〜64の範囲で指定する。
MINUSRATE: 上り方向の最小ペイロード速度(Kbps)を104960〜64の範囲で指定する。MAXUSRATEで指定した値から1000Kbps以上小さい値にする。
RATEADAPTION: 自動速度調整機能のモードをFixed(最大ペイロード速度から約1Mbpsの範囲で設定する)もしくはDecrease(SNRマージンの設定値を満たしながら最大ペイロード速度から最小ペイロード速度の範囲で自動的に最適値を設定する)から選択する。Fixedの場合、ターゲットSNRマージンを満たせないとVDSLリンクが確立できない。
TARGETDSSNR: 下りデータ方向のリンクを確立させる際に目標とするSNRマージン(dB)を0〜62(0.5間隔)の範囲で指定する。
TARGETUSSNR: 上りデータ方向のリンクを確立させる際に目標とするSNRマージン(dB)を0〜62(0.5間隔)の範囲で指定する。
MINSNR: 自動速度調整機能でDecreaseを選択した場合の再トレーニングを行うトリガの閾値とするSNRマージン(dB)を0〜62(0.5間隔)の範囲で指定する。
RFI: 信号送出レベル抑制機能のモードをDisable(機能を無効)もしくはAnnex_F(ITU_T G.993.1 Annex Fで規定されているRFIバンドとの干渉を抑制)から選択する。
COMPATIBLE: VDSLで使用する周波数の帯域をADSL(ADSLと相互干渉する1104MHz以下は抑制)またはISDN(ISDNと相互干渉する640KHz以下は抑制)から選択する。
DSINTERLEAVEDELAY: 下りデータ方向の最大インターリーブ遅延時間(ms)を0〜15(1単位)で指定する。
USINTERLEAVEDELAY: 上りデータ方向の最大インターリーブ遅延時間(ms)を0〜15(1単位)で指定する。
関連コマンド |
CREATE VDSL PROFILE
DESTROY VDSL PROFILE
SHOW VDSL PROFILE
Copyright (C) 2007 アライドテレシス株式会社
PN: 613-000415 Rev.B