AT-TQ5403・AT-TQm5403・AT-TQ5403e・AT-TQ1402・AT-TQm1402: クイックツアー
2.5 WDSを使う
WDS(Wireless Distribution System)を使用すると、有線でLAN間を接続できないような場所でも、無線AP間を接続することにより離れた場所での無線LAN環境を構築できます。
Note
管理フレーム保護(IEEE 802.11w (MFP))との併用は未サポートです。
WDSを使用する場合は「IEEE 802.11w (MFP)」を「無効」に設定してください。
Note
WDSを設定している無線では、VAP1〜7のステータスを「有効」にすることはできません。
WDSの設定の際には以下の点に注意してください。
- WDS接続の対となる2台の無線AP(AT-TQ5000番台同士、またはAT-TQ1000番台同士)のそれぞれでWDSの設定を行います。
- WDS接続を行うもの同士は、下記の設定を同一にします。
- WDSブリッジ単独でも、イーサネットとWDSブリッジの組み合わせのどちらにおいても、ループを作らない構成にしてください。
ここでは、本館(LAN接続あり)に設置されている無線AP(親機)と別館に設置した無線AP(子機)とを無線1(2.4GHz)を用いて接続し、別館にもインターネット環境を提供する構成の設定手順を説明します。
Note
ここでは、本製品にIPアドレスの設定が行われていることを前提として説明しています。IPアドレスの設定方法は、通信をご覧ください。
- 本館用 無線AP(親機)の設定
-
- 本製品にログインし、メニューから「設定」/「VAP/セキュリティー」をクリックし、コンテンツ欄の「無線1」タブ、「VAP0」タブをクリックします。
- 「バーチャルアクセスポイント」タブをクリックし、「モード」設定欄をクリックします。
- ドロップダウンボックスから「WDS(親機)」を選択します。
- 「SSID」設定欄に「wds_connection」と入力します。
- 「VLAN ID」設定欄に「1」と入力します。
- 「セキュリティー」タブをクリックし、「モード」設定欄をクリックします。
- ドロップダウンボックスから「WPAパーソナル」を選択します。
- 「キー」設定欄に「wds_1173_Wds」と入力します。
- 「IEEE 802.11w (MFP)」設定欄をクリックし、ドロップダウンリストから「無効」を選択します。
- 「保存&適用」ボタンをクリックします。
- メニューから「設定」/「無線LAN」をクリックし、コンテンツ欄の「無線1」タブをクリックします。
- 「チャンネル」設定欄をクリックし、ドロップダウンリストから「11」を選択します。
- 「ステータス」設定欄をクリックし、ドロップダウンリストから「有効」を選択します。
- 「保存&適用」ボタンをクリックします。
- 別館用 無線AP(子機)の設定
-
- 本製品にログインし、メニューから「設定」/「VAP/セキュリティー」をクリックし、コンテンツ欄の「無線1」タブ、「VAP0」タブをクリックします。
- 「バーチャルアクセスポイント」タブをクリックし、「モード」設定欄をクリックします。
- ドロップダウンボックスから「WDS(子機)」を選択します。
- 「SSID」設定欄に「wds_connection」と入力します。
- 「VLAN ID」設定欄に「1」と入力します。
- 「セキュリティー」タブをクリックし、「モード」設定欄をクリックします。
- ドロップダウンボックスから「WPAパーソナル」を選択します。
- 「キー」設定欄に「wds_1173_Wds」と入力します。
- 「IEEE 802.11w (MFP)」設定欄をクリックし、ドロップダウンリストから「無効」を選択します。
- 「保存&適用」ボタンをクリックします。
- メニューから「設定」/「無線LAN」をクリックし、コンテンツ欄の「無線1」タブをクリックします。
- 「チャンネル」設定欄をクリックし、ドロップダウンリストから「11」を選択します。
- 「ステータス」設定欄をクリックし、ドロップダウンリストから「有効」を選択します。
- 「保存&適用」ボタンをクリックします。
3拠点以上の接続(AT-TQ5000番台のみ)においても、上記設定と同じように親機の設定を行ってから子機の設定を行ってください。
(C) 2018-2022 アライドテレシスホールディングス株式会社
613-002599 Rev.W