AT-TQ5403・AT-TQm5403・AT-TQ5403e・AT-TQ1402・AT-TQm1402: リファレンスマニュアル
前へ 次へ 目次

6.4.1 バーチャルアクセスポイント

バーチャルアクセスポイント(VAP)は、本製品上に仮想的なアクセスポイントを作り出す機能です。VAPとVLANを組み合わせることにより、1台の本製品をあたかも複数の無線APが存在するかのように動作させることができます。VAPは、無線1、無線2、無線3ごとに8個まで作成することができます。

Note
VAPの数は、無線1、無線2、無線3ごとに5個以内にすることをおすすめいたします。

Note
VAPの有効、無効について:
VAP0は、無線インターフェースを有効にすると共に有効になります。
VAP1〜7を使用する場合は、ステータス欄で「有効」を選択します。デフォルトは「無効」です。

設定/ VAP/セキュリティー

項目名説明
無線1、無線2、無線3 タブ設定を行う無線(周波数帯)を選択します。
「無線1」は、2.4GHz帯の無線電波の設定を行います。
「無線2」は、5GHz帯 W52/W53の無線電波の設定を行います。
「無線3」は、5GHz帯 W56の無線電波の設定を行います。
VAP 0〜7 タブVAPの番号 0〜7 が表示されています。設定を行うVAPを選択します。
ステータス 該当のVAPを有効にするか否かの設定を行います。VAP0のデフォルトは「有効」、VAP1〜7のデフォルトは「無効」です。VAP0は常に有効で無効にできません。

Note
VAP0のモードで、「WDS親機」または「WDS子機」を設定した場合、VAP1〜7のステータスを「有効」にすることはできません。

モード

VAP0は、アクセスポイント、WDSの親機・子機の選択を行えます。VAP1〜7はアクセスポイントのみで変更できません。デフォルトは「アクセスポイント」です。

Note
ドロップダウンリストに「チャンネルブランケット」、「AWC-SC Node」、「SC-Initial」の選択肢も表示されますが、管理画面上からの設定はできません。
チャンネルブランケットやスマートコネクトの設定は、無線LANコントローラーからのみ設定が行えます。
なお、無線LANコントローラーや対応バージョンにつきましては弊社ホームページをご覧ください。

WDSを使用する場合は、「WDS親機」または「WDS子機」を選択し、WDS親機とWDS子機の無線、VAP、SSID、VAPのVLAN ID、セキュリティー、チャンネルを同じ設定にしてください。

Note
== WDSを使用する場合の制限・注意 ==
・WDS親機とWDS子機のファームウェアを同一バージョンにしてください。
・ファームウェアを更新する場合は、WDS子機側から行い最後にWDS親機の更新を行ってください。
・WDSはAT-TQ5000番台同士で接続可能です。その他の組み合わせは接続できません。
・WDS親機1台に対してWDS子機は4台まで接続できますが、多段接続(数珠繋ぎ)は2段までとなります。
・WDSでは複数のVLANパケットを透過できます。なお、VAPのVLAN IDを「1」以外に設定した場合、WDS間は設定したVLAN IDのタグ付きフレームのみ転送します。VLAN IDを「1」に設定した場合は、タグなしフレームのみ転送します。
・WDSブリッジ単独でも、イーサネットとWDSブリッジの組み合わせのどちらにおいても、ループを作らない構成にしてください。

SSID

該当のVAPが使用するSSID(ネットワーク名)を入力します。1〜32文字の半角英数記号で入力します。

各インターフェース、VAPのデフォルトSSID
インターフェースVAP番号SSID
無線10allied24
1〜7Virtual Access Point 1〜7
無線20allied5-1
1〜7Virtual Access Point 1〜7
無線30allied5-2
1〜7Virtual Access Point 1〜7

VLAN ID該当のVAPが使用するVLAN IDを1〜4094の数字で入力します。
VLAN ID 1を設定した場合の動作については、「設定」/「有線LAN」/「VLAN設定」も合わせてご覧ください。
SSID隠蔽該当のVAPでSSID(ネットワーク名)をブロードキャストするかを選択します。
「無効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みます。任意の無線クライアントの接続設定において、接続の候補として本製品のSSIDが自動的に表示されます。また、無線クライアントのANY接続を許可します。
「有効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みません。無線クライアントの接続設定で、本製品のSSIDは表示されません。無線クライアントを本製品に接続するためには、無線クライアントに本製品と同じSSIDを手入力しなければなりません。
デフォルトは「無効」です。
Hotspot2.0 Passpoint機能を使用する場合は「有効」、しない場合は「無効」を選択します。

Passpoint機能はWi-Fiアライアンスにより策定された、シームレスなネットワークを実現するための機能です。Passpointを実装している無線クライアントを使用することにより、Passpoint対応のネットワーク内では、ネットワークごとにサインアップを行うといった煩雑な作業をしなくても自動でサインアップやローミングを行います。また、Passpoint対応エリアに入ると自動でネットワークに接続します。

BSSID
モード欄で「チャンネルブランケット」選択時のみ表示
AT-TQ5403・AT-TQ5403eのみ対象
該当VAPで構築されるチャンネルブランケットで使われるBSSIDとなります。
設定変更を行わないでください。

(C) 2018-2022 アライドテレシスホールディングス株式会社
613-002599 Rev.W