仕様・機能
Q.1
  IEEE802.11a(W52/W53) に対応していますか。  
A.1
  対応しております。
なお、本製品は旧IEEE802.11a(J52)には対応しておりません。
 
Q.2
  IEEE802.11a の『W56』に対応していますか。  
A.2
  残念ですが、対応しておりません。  
Q.3
  PoE(Power over Ethernet)に対応していますか。  
A.3
  PoE(受電)に対応しております。
IEEE 802.3af準拠(クラス3)に対応しております。
 
Q.4
  サポートしているセキュリティー機能を教えてください。  
A.4
  WEP 64bit/128bit/152bit
WPA(WPA-EAP、WPA-PSK)
WPA2(WPA2-EAP、WPA2-PSK)
IEEE802.1x
MACアドレスフィルタリング
SSID隠蔽
近隣AP検出
無線クライアント間通信禁止
内蔵RADIUSサーバー(外部サーバーの指定可)
に対応しております。
 
Q.5
  設定画面は日本語対応していますか。  
A.5
  ファームウェアのバージョンによって異なります。

Ver.2.1.0以降 : 日本語GUI のみサポートしております。
言語切り替えはできません。

Ver.1.1.0 : 英語GUI のみサポート対象としております。
設定画面のみ日本語切り替えが可能ですが、日本語GUIはサポート対象外とさせていただきます。

Ver.1.0.0 : 英語GUI のみサポートしております。
言語切り替えはできません。
 
Q.6
  VWNとWDS機能を併用することはできますか。  
A.6
  残念ですが、できません。  
 設定・設置について
Q.7
  イーサネット設定にてデフォルトゲートウェイの設定を空欄に設定することはできますか。  
A.7
  残念ですが、できません。イーサネット設定において、デフォルトゲートウェイの値は入力必須項目となっております。  
Q.8
  設定のバックアップをとることはできますか。  
A.8
  設定ファイルとしてコンピュータに保存する事ができます。
バックアップしたファイルを編集することはできません。
 
Q.9
  設定ファイルを直接編集し、リストアすることはできますか。  
A.9
  設定ファイル(バックアップファイル)を直接編集、書き換えを行なうことはサポートしておりません。
また、編集したファイルをリストアすると起動出来なくなる恐れがあるため、絶対に行なわないでください。
本製品では GUI画面での設定のみサポートしております。
 
Q.10
  DTIM間隔 とはどんな時に設定するのですか。  
A.10
  デフォルト値にて運用ください。
通常は、値を変更する必要性はありません。

※無線LANカードなどの無線端末が省電力モードの場合に、アクセスポイントから送信するDTIM(デリバリートラフィックインディケーションマップ)の送信間隔を設定します。 DTIMは、ビーコン信号に含まれて送信されます。
 
Q.11
  RTSしきい値 はどのような時に設定するのですか。  
A.11
  隠れ端末問題が発生しやすい環境では、しきい値を小さくすることで通信が安定する場合があります。通常は、デフォルト値での運用をお勧め致します。  
Q.12
  パケット分割しきい値 とは何ですか。  
A.12
  パケットを分割して送信する場合の、分割の基準となるパケットサイズのことです。指定したパケットサイズより大きいサイズのパケットは分割して送信されます。
通常は、デフォルト値での運用をお勧めします。
 
Q.13
  ビーコン間隔 とは何の設定を行う項目ですか。  
A.13
  アクセスポイント(AT-TQ2403)が周期的に送信するビーコン信号の送信間隔をミリ秒単位で設定します。通常は、デフォルト値での運用をお勧め致します。  
Q.14
  「無線」→「レートセット」の『サポート』と『ベーシック』は何が違うのでしょうか。これは何を設定する項目なのでしょうか。  
A.14
  無線の通信エラー等により、通信レートが低下した場合、レートセット『サポート』の最低速度を維持できなくなった際に無線通信が切断されます。
例えば、レートセット『ベーシック』の速度設定が 12Mbps で、レートセット『サポート』の速度設定が 6/12/24/36Mbps であった場合は、『サポート』の最低速度である 6Mbps のレートが維持できなかったタイミングで無線通信ができない状態となります。
また、再接続時にはレートセット『ベーシック』の最低速度以上の 状態を確保した際に再接続が可能となります。
例えば、レートセット『ベーシック』の速度設定が 12Mbps で、レートセット『サポート』の速度設定が 6/12/24/36Mbps であった場合は、『ベーシック』の速度設定である 12Mbps のレートを確保したタイミングで再接続が可能となります。
 
Q.15
  「無線設定」にてチャンネルをAutoにした場合、どのように動作しますか。  
A.15
  AT-TQ2403起動時にチャンネルをスキャンします。その際、近隣に設置しているTQ2403はもちろん、他の無線APでの使用チャンネル状況も確認します。その後、干渉の少ないチャンネルを設定します。 電波の使用状況のスキャンは本製品起動時及び、無線設定画面にて適用をクリックするタイミングでのみ行われ、チャンネル決定後は行われません。  
 VWN機能
Q.16
  VWN(Virtual Wireless Network)の設定を行ったところ、設定画面が開けなくなりました。  
A.16
  VWNを使用する場合、本製品の上位にTag対応のスイッチが必要です。
VWN設定時は、事前に「Ethernet Settings」で「Virtual WirelessNetworks (Using VLANs on Ethernet Port 1)」 を有効にする必要があります。

「Ethernet Settings」にて「Untagged VLAN」設定を行っていない場合、EthernetポートはTagポートとなりますので、 Tag未対応のNICから本製品へのアクセスが不可となります。

VWN設定を行う際には、事前にタグVlan設定を行ったSwitchを用意してから
設定を行うようにしてください。
 
Q.17
  VWNにて追加したVlanのSSIDに対して接続できません。無線クライアントにて接続できるAP一覧にはSSIDは表示されています。  
A.17
  詳細設定→無線 にてeXtended Range 機能を有効に設定されていないでしょうか。VWN機能使用時にeXtended Range 機能を有効にしていると、VWNで追加したVlanのSSIDに対して無線クライアントが接続できません。VWN機能使用時はeXtended Range 機能は無効に設定してください。  
 WDS機能
Q.18
  WDS接続にて電波中継は可能ですか?また段数制限はありますか。  
A.18
  以下のように多段にWDSを構成する(APを数珠繋ぎにする)ことは可能です。また、多段接続においての台数制限は設定上はありませんが、3台程度までで構成することを推奨します。
AP--(WDS)--AP--(WDS)--AP--……

ただし、1台のAPと直接WDSでリンクする場合の(スター状の接続)台数については制限があります。設定画面での制限上、1台のAPと直接WDSでリンクできる台数は4台までです。また、スター状の接続においてもWDS接続台数は、3台程度までで構成することを推奨します。
 
Q.19
  WDS接続でWPA(PSK)を使用しているが、PSK KEYの値が正しいにもかかわらず、WDSにて接続できません。  
A.19
  WDS の「暗号化」で「WPA(PSK)」を使用する場合、「セキュリティー」画面の「WPAパーソナル」または「WPA エンタープライズ」の「暗号スイート」のチェックボックスの設定(チェックの組み合わせ)は、WDS で接続するもの同士、完全に同一となるようにしてください。設定が異なっていると、WDS 接続ができません。  
Q.20
  他のTQシリーズやWR540APSとWDS接続を行うことはできますか。  
A.20
  TQ2403同士およびTQ2401 とのWDS接続が可能です。 残念ですが、WR540APS/TQ2450/TQ4551とはWDS接続を行うことはできません。  
 クラスター機能
Q.21
  自動チャンネル管理機能は、どのような設定をした際に有効になるのでしょうか。  
A.21
  「無線」もしくは「無線LAN設定」→「チャンネル」にて『Auto』を選択した場合、クラスター機能有効時は「クラスター」→「チャンネル自動管理」にて『開始』ボタンをクリックした場合に有効になります。  
Q.22
  「クラスター」→「自動チャンネル管理機能」では、隣接するTQ2403のチャンネルしかみていないのでしょうか。  
A.22
  TQ2403 のみでなく、他社のアクセスポイントやSSIDが異なるアクセスポイントのチャンネル設定状況も考慮して、それらと干渉しないようTQ2403 のチャンネルを自動決定します。 また、高度な設定の設定内容に応じて定期的にチャンネル使用状況のスキャニングが行われます。  
Q.23
  クラスターを有効にすると、クラスター対象APにて使用するチャンネルが同じになってしまいます。  
A.23
  クラスター機能ではチャンネル設定も同期されます。クラスター対象APの使用チャンネルを異なるチャンネルにする場合は、クラスター機能の「チャンネル自動管理」を有効にする。もしくは、「無線」設定にて使用チャンネルを「Auto」と設定してください。  
 セキュリティー機能
Q.24
  内蔵RADIUS機能使用時、再認証は行われますか。  
A.24
  はい、再認証は「3600秒」間隔で行われます。
ただし、内蔵RADIUS機能使用時は再認証間隔を変更することはできません。
 
Q.25
  本製品を、802.1x Authenticator として動作させる場合、再認証は行われますか。  
A.25
  はい、再認証を行います。再認証の間隔は以下の通りです。

・内蔵RADIUS機能使用時 … 3600秒(変更不可)
・外部RADIUSサーバー使用時 … RADIUSサーバーに設定された間隔
 
Q.26
  MACアドレスフィルタリングの設定をする場合、有線側に接続している機器のアドレスも登録する必要がありますか。  
A.26
  MACアドレスフィルタリングは無線接続を行っている機器に対してMACアドレスフィルタリングを行います。有線で接続されている機器は、MACアドレスフィルタリングの対象にはなりませんので、登録する必要はありません。  
Q.27
  MACアドレスフィルタリングリストを動的に登録することはできますか。  
A.27
  残念ですが、できません。  
Q.28
  内蔵RADIUS機能を使用する場合、クライアントにて指定する「使用する認証方式」には何を選べばいいのですか。  
A.28
  PEAP・MSCHAPV2を選択してください。 また、サーバー証明書・ドメイン名・証明機関 は 使用いたしません。  
Q.29
  内蔵RADIUS機能にて同じユーザー/パスワードで複数端末同時認証/接続は可能ですか。  
A.29
  はい、同じユーザー名・パスワードで複数端末を接続/同時認証することが可能です。  
Q.30
  内蔵RADIUS機能使用時、最大何ユーザーまで登録可能ですか。  
A.30
  最大100ユーザーまで登録可能です。  
Q.31
  AT-TQ2403の内蔵RADIUSサーバーを使用した環境で、サプリカントに Windows Vista を使用することはできますか。  
A.31
  Windows Vista SP1またはSP2を適用されていれば、内蔵RADIUS機能を使用したTQ2403に接続することが可能です。
SP1 またはSP2 を適用していない場合は、接続することができません。
 
Q.32
  本製品を、802.1x Authenticator として動作させる場合、Windows Vistaにて使用することはできますか。  
A.32
  Windows Vista SP1 以降であれば、使用することが可能です。  
Q.33
  AT-TQ2403の内蔵RADIUSサーバーを使用した環境で、サプリカントに Windows7 を使用することはできますか。  
A.33
  はい、使用することができます。  
Q.34
  本製品を、802.1x Authenticator として動作させる場合、Windows 7 にて使用することはできますか。  
A.34
  ファームウェア Ver.3.0.2 より対応いたしました。Windows 7 への対応情報はこちらにてご確認ください。  
Q.35
  有線側の端末(IEEE802.1xのサプリカント)に対し、TQ2403の内蔵RADIUS機能で 認証(もしくは802.1x Authenticator)させることはできますか。  
A.35
  TQ2403は認証機器(802.1x Authenticator)になることはできません。 無線側の端末(IEEE802.1xのサプリカント)に対してのみ 認証機器になることが可能です。  
Q.36
  サプリカントがEAPOL ログオフメッセージを送出した場合、TQ2403は  それを受信し、サプリカントのログオフを認識する事は可能でしょうか。  
A.36
  TQ2403は EAPOL ログオフメッセージを受信はします。しかし、受信後に無線クライアントを切断したりは致しません。切断する場合は、無線クライアントにて意図的に「切断」してください。  
 ファームウェア
Q.37
  ファームウェアをVer.2.1.2以降に更新したところ、TEST LEDが消灯してしまった。  
A.37
  本動作は仕様です。ファームウェアVer.2.1.2より、TEST LEDは起動処理中に点灯、起動完了後、消灯するように仕様を変更しました。  
Q.38
  ファームウェアバージョンを Ver.3.4.0以降に更新し、初期化したところ通信が出来なくなりました。  
A.38
  以下の点をご確認ください。

1. ファームウェアバージョン 3.4.0 からは、「詳細設定」/「無線」画面の「ステータス」のデフォルトを「オン」から「オフ」に変更しました。無線通信を行うためには、無線1(5GHz 帯)、無線2(2.4GHz 帯)それぞれの「ステータス」を「オン」にしなければなりません。

2. ファームウェアバージョン 3.4.0 からは、「セキュリティー」画面、「詳細設定」/「VWN」画面の「SSID のブロードキャスト」のデフォルトを「チェックあり」(本製品の無線電波を受信できる第3者がSSID を知ることができます)から「チェックなし」(管理者からSSID を教えてもらわなければ、本 製品に接続することはできません)に変更しました。
※SSIDを手動で設定して接続を行う際に、Windows標準の無線ユーティリティを使用する場合は、『ブロードキャストしていないAPにも接続する』にチェックを入れてください。
 
Q.39
  ファームウェアのアップグレードを行なおうとしていますが、「アップグレードできませんでした。正しいファームウェアファイルであるか確認してください。」というエラーになります。  
A.39
  TQ2403EX のファームウェアファイルではありませんか。TQ2403 と TQ2403EX のファームウェアファイルは異なりますので、適切な製品のファームウェアファイルをご使用ください。  
 トラブルシューティング
Q.40
  IPアドレスを忘れてしまい本製品にアクセスできなくなりました。  
A.40
  本製品のIPアドレスを忘れてしまうと、WEB上から本製品にアクセスして設定を変更することが出来なくなります。
IPアドレスを忘れてしまった場合には、本体背面のリセットボタンをしばらく押しつづけると設定を初期化することができますので、初期化し設定しなおしてください。
 
Q.41
  パスワードを忘れてしまい本製品にアクセスできなくなりました。  
A.41
  パスワードを忘れてしまった場合には、本体背面のリセットボタンをしばらく押しつづけると設定を初期化することができますので、初期化し設定しなおしてください。  
Q.42
  有線側からブラウザから設定画面を開くことができません。  
A.42
  以下の確認を行い、再度設定画面に接続してください。

1.電源供給が正しくされているかどうか

2.接続先機器(PC/HUB/SWITCH等)と正常にLINKしているかどうか
 - UTPケーブルは劣化していないでしょうか
 - 接続先機器の通信速度設定は正しいでしょうか
 - 接続先機器の電源は入っているでしょうか

3.TCP/IPでの通信は可能でしょうか。接続先機器のネットワークインター
 フェース及び、TCP/IPプロトコルのインストールがされているかを確認
 してください。

4.接続先機器のIPアドレスは正しいでしょうか。同じネットワーク内の
 アドレスを設定する必要がありますので、接続先機器のIPアドレスを
 確認してください。

5. WEBブラウザでプロキシの設定がされていないでしょうか。

6. TQ2403の設定で「タグなしVLAN」が「無効」になっていませんでしょうか。タグあり VLAN 経由ではログインができるか確認してください。
 
Q.43
  無線LANの使用環境で制限はありますか。  
A.43
  無線LAN製品は電波を使用して通信を行っておりますので、ご使用の環境によっては「通信できない」「通信速度が遅い」などの問題が発生することが考えられます。

以下の表を参考に使用環境をご確認のうえ、使用環境に問題がある場合にはアクセスポイントの設置場所を変更する、仕切りを取り払う、無線LAN製品間の距離を短くするなどの対策をお願いいたします。


物質の種類使用環境例
電波を通す物質木材木の仕切り、ドア
ガラス木造2階建ての1階と2階
ガラス窓、ドア
電波を通さない物質石、レンガ石の壁、レンガの壁
セメント/コンクリートセメント/コンクリートの床や壁
鉄の仕切り、ドア
ユニットバス
鉄筋2階建ての1階と2階
防火ガラス
 
Q.44
  W53のch(52ch,56ch,60ch,64ch)を設定したが、設定したチャンネルと異なるチャンネルが使われています。  
A.44
  W53のチャンネルを指定した場合、DFS機能が動作いたします。
本機能によって、チャンネルが自動変更されていると思われますので、そのままご使用ください。

DFS機能とは:
W53のチャネルは気象レーダーの周波数と重なっているので、レーダーへの干渉を防ぐためのDFS機能が搭載されております。DFS機能では、設定したチャンネル周波数がレーダーで利用されているかどうかを検出し、検出された場合、混信を避けるために他のチャンネルへと設定を自動的に変更します。
 
Q.45
  バックアップファイルをリストアしたところ、リストアしたファイルのパスワードでLOGINできません。  
A.45
  LOGINパスワードはバックアップファイルに保存されないため、リストアした場合、機器のLOGINパスワードはリストア前のパスワードになります。リストア前のパスワードでLOGINをお試しください。
AT-TQ2403 ユーザーマニュアルには『バックアップからリストアされたIP アドレスやパスワードを使用して、本製品にログインし、設定が反映されていることを確認してください。』と記載がありますが、正しくは『バックアップからリストアされたIP アドレスを使用して、本製品にログインし、設定が反映されていることを確認してください。』となります。
 
 医療機関での使用について
Q.46
  医療機関での使用は可能ですか。  
A.46
  弊社の無線製品は 2.4GHz 帯の電波を利用しており、産業科学医療用に使用 されている周波数帯域 (ISMバンド) のため、2.4GHz 帯の周波数を使用する医 療機器と電波干渉する可能性がございます。本製品を使用するにあたり、実際 の運用に合わせた擬似環境にて事前に医療機器の動作が電波干渉による支 障がない事を十分に確認した上でご使用ください。  
Q.47
  医療機器に、電波の影響を与えないようにするにはどのような措置が必要ですか。  
A.47
  医療機器との電波干渉が発生していない状況であれば特別な措置は必要ありま せんが、電波を通さない物質で密閉することにより電波の影響を防ぐことは可能で す。ただし、電波は反射および屈折いたしますので、医療機器の近くでお使いの 場合には電波を通さない措置を行い設置する場合においても、運用に合わせた 擬似環境にて事前に医療機器の動作が電波干渉による支障がない事を十分に 確認した上でご使用ください。  
Q.48
  ペースメーカを付けた人が出入りする可能性が高いのですが、 無線LAN機器を設置する際、注意する点はありますか。  
A.48
  無線LAN機器によって影響を受けた植込み型医療機器は、1機種であったことから、厚生労働省の協力を得て、医療機関を通じ同機種の利用者全員に対して、試験結果に基づく注意喚起が行われています。よって、現時点で特段の注意をされていない植込み型医療機器の装着者は、無線LAN機器に対しては特別の注意は必要ありません。  
ウィンドウを閉じる