|
|
全般的な質問 |
 |
|
|
|
Q.1 |
 |
|
|
AT-Vista Manager EXのアニュアルライセンスを購入しましたが、管理下の無線アクセスポイントについては有償保守未加入です。
管理下の無線アクセスポイントについての問い合わせは保守窓口でサポート可能ですか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.1 |
|
|
|
恐れ入りますが、無線アクセスポイントが保守未加入の場合、有償保守窓口でのサポートはいたしかねます。
無線アクセスポイントについて保守窓口へ問い合わせを行う場合には、無線アクセスポイントについても保守契約をいただきますようお願いいたします。
サポートポリシーについては、下記ページより「アニュアルライセンスソフトウェアサポートポリシー」をご確認ください。
https://www.allied-telesis.co.jp/support/terms_support.html
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
設定・設置について |
 |
|
|
|
Q.2 |
 |
|
|
設定ファイルを直接編集し、リストアすることはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.2 |
|
|
|
設定ファイル(バックアップファイル)を直接編集、書き換えを行なうことは
サポートしておりません。また、編集したファイルをリストアすると起動出来
なくなる恐れがあるため、絶対に行なわないでください。
本製品では GUI画面での設定のみサポートしております。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.3 |
 |
|
|
複数台アクセスポイントを設置しているローミング環境で、接続端末を分散させる方法はありますか。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.3 |
|
|
|
ローミング環境において接続端末を完全に分散させることはできませんが、
「設定」→「無線LAN」→無線1〜3「詳細設定」タブにて「最大ステーション数」
を調整することで、アクセスポイント1台あたりに接続できる台数を制限
することが可能です。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
仕様/機能 |
 |
|
|
|
Q.4 |
 |
|
|
「設定」→「無線LAN」→無線1〜3「基本設定」タブでチャンネルをautoにした場合、どのように動作しますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.4 |
|
|
|
「auto」を選択すると、本製品は空きチャンネルを走査し、自動的に干渉の
少ないチャンネルを選択します。「auto」に設定されていると、本製品の
起動の際にもチャンネルの自動選択が行われます。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.5 |
 |
|
|
デフォルトゲートウェイの設定を空欄で設定できますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.5 |
|
|
|
デフォルトゲートウェイの設定は省略できないため、設定したスタティックIPとサブネットマスクに沿ったデフォルトゲートウェイのIPを指定してください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
A.6 |
|
|
|
下記はユーザ名として使用できません。
root
daemon
ftp
network
nobody
lldp
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
IEEE802.11n |
 |
|
|
|
Q.7 |
 |
|
|
2.4GHz帯にてIEEE802.11nを設定していますが、最大速度がでません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.7 |
|
|
|
IEEE802.11nの最大通信速度を得るにはチャンネルボンディング(40MHz帯域幅)が必要です。
2.4GHz帯では40MHz帯域幅を使用して通信を行う際、拡張チャンネル側帯域で他の通信が行われていることが確認された場合、自動的に20MHz帯を使用した通信へと切り替わります。本動作は、802.11n規格で定められた動作となります。
一般的な環境において2.4GHz帯でチャンネルボンディング(40MHz幅)が使用できる場面は非常にまれですので、5GHz帯のご利用をご検討ください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
セキュリティー機能 |
 |
|
|
|
Q.8 |
 |
|
|
MACアドレスリストを動的に登録することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.8 |
|
|
|
大変恐縮ながら、静的な手動登録のみ可能です。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.9 |
 |
|
|
セキュリティー機能の SSID隠蔽 とはどのような機能ですか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.9 |
|
|
|
該当のVAPでSSID(ネットワーク名)をブロードキャストするかを選択します。
「無効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みます。任意の無線クライアントの
接続設定において、接続の候補として本製品のSSIDが自動的に表示されます。
また、無線クライアントのANY接続を許可します。
「有効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みません。無線クライアントの接続
設定で、本製品のSSIDは表示されません。無線クライアントを本製品に接続する
ためには、無線クライアントに本製品と同じSSIDを手入力しなければなりません。
デフォルトは「無効」です。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
トラブルシューティング |
 |
|
|
|
Q.10 |
 |
|
|
192.168.1.230 で設定画面が開けません。Pingも通りません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.10 |
|
|
|
本製品は、デフォルトでDHCPクライアントとして動作するため、以下の
ように動作します。
・本製品から到達可能なDHCPサーバーが無い場合、IP アドレス
192.168.1.230/24 として起動します。
・本製品から到達可能なDHCPサーバーがある場合は、DHCP により IP
アドレスを自動取得します。DHCPサーバー側のLOGなどから具体的な
IP アドレスをご確認ください。
なお、本製品から到達可能なDHCPサーバーがある環境において、DHCP により
自動取得した IP アドレスがご不明な場合は、一旦本製品をネットワーク
から切り離した状態で起動させてください。
この方法ですと IP アドレス 192.168.1.230 で起動して参ります。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.11 |
 |
|
|
電源を入れましたが、電波が受信できません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.11 |
|
|
|
本製品は、デフォルトで無線の電波出力しないよう設定されています。
有線から設定画面に接続し、「設定」→「無線LAN」→無線1〜3「基本設定」
タブにて、「ステータス」を無効から有効へ変更してください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.12 |
 |
|
|
無線に接続してもすぐに切断されてしまい、無線通信ができません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.12 |
|
|
|
IPアドレスを取得出来ていないため、無線接続が出来ない可能性が考え
られます。本製品には、DHCPサーバー機能はございません。
ネットワーク内に DHCPサーバーが存在しない場合には、無線端末に静的に
IP アドレスを割り当ててください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.13 |
 |
|
|
電源を投入しているのにLEDが点灯しません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.13 |
|
|
|
本製品は、「設定」→「システム」→「LED」にて LED の点灯状態を設定
することができます。同画面で「エコモード」が「有効」であると LED は
点灯しません。
また、電源部についても念のためご確認ください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.14 |
 |
|
|
W53,W56ch (52 56 60 64 100 104 108 112 116 120 124 128 132 136 140) を設定しましたが、設定したチャンネルと異なるチャンネルが使われています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.14 |
|
|
|
W53,W56 チャンネルを指定した場合、DFS機能が動作し、動的にチャンネルが
変更される可能性があります。
移動先のチャンネルで通信上問題が発生していなければ、そのままのチャンネルを
ご使用ください。
DFS機能とは
W53,W56 のチャンネルは気象レーダーの周波数と重なっているので、レーダーへの
干渉を防ぐためのDFS機能の搭載が必須とされております。DFS機能では、設定
したチャンネル周波数がレーダーで利用されているかどうかを検出し、検出された
場合に混信を避けるため、他のチャンネルへと設定を自動的に変更します。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.15 |
 |
|
|
設定画面にログインし、設定変更後しばらくして 保存&適用 を押すと、
ログイン画面に戻ってしまいました。
また、それまでに変更した箇所は元に戻ってしまいました。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.15 |
|
|
|
各設定画面のセッションタイムアウト時間は5分です。
設定の入力操作や、追加ボタンの操作では、セッションタイムアウト時間は延長
されませんので、5分以内に 保存&適用 を押してページの更新を行なってください。
また、「設定」→「システム」→「Web」→「セッションタイムアウト」から、
タイムアウト時間を変更いただくことも可能です。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.16 |
 |
|
|
IPアドレスやパスワードを忘れてしまい本製品にアクセスできなくなりました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.16 |
|
|
|
本製品の IP アドレスを忘れてしまうと、WEB上から本製品にアクセスして
設定を変更することが出来なくなります。
IP アドレスを忘れてしまった場合には、本体上面のリセットボタンを5秒以上
押したのち離していただくと、本製品が再起動し、初期設定で起動します。
その後、再設定を行ってください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.17 |
 |
|
|
設定>有線LANの設定を行ったところ、設定画面へのアクセスが不可となりました。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.17 |
|
|
|
管理Vlanタグ を有効に設定すると、管理画面へのアクセスはタグ付きパケットにて接続する必要があります。
上位スイッチングHUBにてタグVlanの設定を行い管理VlanIDのタグ付きパケットにて接続してください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
WDS機能 |
 |
|
|
|
Q.18 |
 |
|
|
WDSの設定はどの設定画面より行うのでしょうか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.18 |
|
|
|
設定>VAP/セキュリティー画面にて行います。「バーチャルアクセスポイント」タブの「モード」を「WDS親機」または「WDS子機」と選択します。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.19 |
 |
|
|
VAP/セキュリティー設定にて、VAP0のモードをWDSに設定すると、VAP1-7のステータスを有効にすることができなくなります。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.19 |
|
|
|
各無線インターフェイスのVAP0で WDS を選択した場合、VAP1〜7は使用できません。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.20 |
 |
|
|
WDS 設定したVAP0に、無線クライアントを接続することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.20 |
|
|
|
WDS親機の設定をしたVAP0では、WDS子機と設定した機器との接続のみをサポートしています。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.21 |
 |
|
|
VAP/セキュリティー設定にてWDS子機に設定すると、WDS子機に設定した無線インターフェースのLEDが消灯します。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
Q.22 |
 |
|
|
VAP/セキュリティー設定にてWDS子機に設定した場合、無線APとしては動作しますか。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.22 |
|
|
|
いいえ。WDS子機と設定した無線インターフェイスはWDS専用となり、無線APとしては動作しません。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |