WLAN > AP Management > RF Management > Configurationタブ(RF管理)
無線周波数(RF)ブロードキャストチャンネルとは、アクセスポイント上の無線電波がデータの送受信に使用する無線電波スペクトラムのある一部分を定義するものです。アクセスポイントが使用するためのチャンネル範囲は、アクセスポイントのIEEE 802.11モード(バンドとも呼ばれる)により決定されます。
各アクセスポイントは、複数モードで動作可能なデュアルバンドシステムです。IEEE 802.11bと802.11gモード(802.11b/g)は2.4GHz周波数帯で動作し、チャンネル1から13をサポートします。
IEEE 802.11aモードは5GHz周波数帯で動作し、より広範囲で非連続のチャンネル(36、40、44、48、52、56、60、64、100、104、108、112、116、120、124、128、132、136、140)を使用します。
IEEE 802.11nは2.4GHz帯または5GHz帯で動作します。
|
注意: 使用可能なチャンネルはアクセスポイントを使用する国によって異なります。本項で説明するチャンネルは日本国において有効なものです。
|
複数のアクセスポイントが互いの範囲内において、同一または重複するチャンネルでブロードキャストするときに干渉が発生します。大量のデータや中継トラフィックが帯域獲得のために争っているような高トラフィックの状況下では、干渉による影響は増大します。「
b/g」周波数帯の干渉のない一般的なチャンネルセットは「1、6、11」です。チャンネル「1、4、8、11」の使用でオーバーラップを最低限に抑えることができます。同じような干渉のないチャンネルセットはオーバーラップしていないため、そのモードにすべてのチャンネルを含む「
a」無線バンドにも使用されます。
無線コントローラーのソフトウェアには、RF干渉を最小限に抑えるために、各アクセスポイントがどのRFチャンネルを使用すべきかを自動で判断するチャンネルプランアルゴリズムがあります。チャンネルプランアルゴリズムを有効にすると、無線コントローラーは管理下にある各アクセスポイントが使用しているチャンネルを定期的に評価し、干渉が認められる場合にはチャンネルを変更します。
チャンネルプランアルゴリズムは、以下の条件に一致するアクセスポイントには作用しません。
・
|
チャンネルがValid APデータベース内のアクセスポイントに対して静的に割り当てられた。
|
・
|
「 WLAN > AP Management > Advanced Settings」画面で、アクセスポイントへのチャンネル割り当てが静的に行われた。
|
・
|
アクセスポイントは「 Automatic Channel」フィールドを無効に設定しているプロファイルを使用している(「Radio Configuration」の設定)。
|
|
注意: アクセスポイントに固定チャンネルが割り当てられていない場合、または自動チャンネル選択アルゴリズムによって特定のチャンネルが割り当てられていない場合は、アクセスポイントのチャンネル選択モードは「Auto」(自動)に設定されます。これは、無線電波が再起動された場合や、レーダー波を検出した場合に、アクセスポイント自身が最適なチャンネルを選択することを意味します。
|
RF送信電力レベルは、アクセスポイントがRF信号をブロードキャストできる距離に影響します。電力レベルが低すぎると、無線クライアントは信号検出ができなかったり、WLANの品質低下につながります。逆に、電力レベルが高すぎると、RF信号が通信範囲内の他のアクセスポイントとの間に干渉を起こす可能性が出てきます。また、物理的にビルやネットワークの枠を超えたRF信号のブロードキャストは、ネットワークにセキュリティー上の危険をもたらします。
自動送信電力調整機能では、独自のアルゴリズムを使用して、RF信号がなるべく遠くの無線クライアントまで到達し、かつ他のアクセスポイントがブロードキャストするRF信号と干渉を起こすほど遠くまでは到達しないように、自動的に調整を行います。
|
注意: アクセスポイントがチャンネル変更するとき、すべてのアソシエート中の無線クライアントの接続は中断され、再アソシエーションが必要になります。再アソシエートには数秒を要するため、音声や映像などの時間に依存するサービスに影響を与える場合があります。
|
|
|
|
各アクセスポイントは2.4GHzと5GHzの周波数で動作できるデュアルバンドです。802.11a/nおよび802.11b/g/nモードは異なるチャンネルを使用します。チャンネルプランを設定する前に無線モードを選択します。
|
|
・
|
Manual : チャンネルプランの計算と割り当てを手動で制御および開始します。
|
・
|
Interval : 定期的にチャンネルプランアルゴリズムを実行します。実行間隔を10-1440(分)の間で指定します。実行間隔は「 Submit」ボタンをクリックしたときからカウントされます。
|
|
Channel Plan History Depth
|
チャンネルプランヒストリーには、チャンネルプラン適用後に無線コントローラーが管理する各アクセスポイントに割り当てたチャンネルが記録されています。エントリーは実行間隔、時間、またはチャンネルプランモードにかかわらず、ヒストリーに追加されます。
注意: チャンネルを変更したアクセスポイントは、次回のサイクルではチャンネルは変更されません。本ヒストリーにより同じアクセスポイントのチャンネルが何度も変更されることを防止します。
|
|
「 Channel Plan Mode」フィールドで「Interval」を指定した場合、チャンネルプランの計算と割り当てを実行する間隔(10-1440分)を指定します。
|
|
「 Channel Plan Mode」フィールドで「Fixed Time」を指定した場合、チャンネルプランの計算と割り当てを実行する時刻を指定します。1日のうちの本フィールドで指定した時刻に実行されます。
|
|
アクセスポイントの無線送信電力をAPプロファイルまたはローカルデータベースに設定できます。APプロファイルの送信電力レベルは、アクセスポイントのデフォルトレベルであり、送信電力はAPプロファイルの値以下には調整はされません。
ローカルデータベースの設定は、常にプロファイル設定内の電力設定より優先されます。
手動で送信電力を設定した場合は、その値が固定され、そのアクセスポイントでは自動電力調整アルゴリズムを使用できなくなります。
最大送信電力が、規制範囲(地域)やハードウェアの性能により、チャンネルに許可される最低の電力レベルになるように、最大送信電力のパーセンテージ(%)単位で設定できます。
・
|
Manual : 「 Manual Power Adjustments」画面から手動で電力調整を実行します。
|
・
|
Interval : 無線コントローラーが定期的に電力調整を計算し、すべてのアクセスポイントにその送信電力を適用します。実行間隔は「 Submit」ボタンをクリックしたときからカウントされます。
|
ローカルデータベースに電力レベルを設定する場合、その値はAPプロファイルに設定した値より優先されます。
|
|
無線コントローラーが電力調整アルゴリズムを実行する間隔を指定します。アルゴリズムは、「 Power Adjustment Mode」フィールドで「Interval」を指定した場合のみ実行されます。
|
・
|
Submit - 入力した値を無線コントローラーに適用します。再起動後も設定した値を保持したい場合、「 Save All Applied Changes」(変更をすべて保存する)を実行してください。
|