<前頁
次頁>
<<
>>
↓
目次 (回線別
(詳細)・
機能別
(詳細)・
番号順
(詳細)
)
CentreCOM AR450S 設定例集 2.9 #104
L2TPによるリモートアクセス型VPN(LNS)
L2TPによるリモートアクセス型VPNの基本設定です。ここでは、トンネル経由でリモートユーザーからのPPP接続を受け入れるLNS(L2TP Network Server)の基本設定を示します。
ISPからは次の情報を提供されているものとします。
表 1:ISPから提供された情報
PPPユーザー名 |
user@isp |
PPPパスワード |
isppasswd |
PPPoEサービス名 |
指定なし |
IPアドレス |
200.100.10.1/32(固定) |
ルーターAの基本設定は次のとおりです。
表 2:ルーターAの基本設定
WAN側物理インターフェース |
eth0 |
WAN側(ppp0)IPアドレス |
200.100.10.1/32(固定) |
LAN側(vlan1)IPアドレス |
192.168.10.1/24 |
L2TP関連の設定項目は次のとおりです。ルーターAはLNSとして動作し、ルーターB(LAC)経由でリモートユーザー(ルーターCまたはPC)からのダイヤルアップPPP接続を受け入れます。PPPユーザーに対しては、IPアドレスプールから空きアドレスを割り当てます。
表 3:ルーターA(LNS)のL2TP設定
L2TPサーバーモード |
LNS |
L2TPサーバーパスワード |
l2tpA |
LAC(ルーターB)のアドレス |
200.100.10.20 |
IPアドレスプール |
POOL(192.168.10.20〜192.168.10.30) |
登録ユーザー(パスワード)(1) |
AAA(PasswordA) |
登録ユーザー(パスワード)(2) |
BBB(PasswordB) |

- WAN側Ethernetインターフェース(eth0)上にPPPインターフェースを作成します。「OVER=eth0-XXXX」の「XXXX」の部分には、ISPから通知されたPPPoEの「サービス名」を記述します。ISPから指定がない場合は、どのサービス名タグでも受け入れられるよう、「ANY」を設定します。
CREATE PPP=0 OVER=eth0-ANY ↓
- ISPから通知されたPPPユーザー名とパスワードを指定します。LQRはオフにし、代わりにLCP Echoパケットを使ってPPPリンクの状態を監視するようにします。また、ISDN向けの機能であるBAPはオフにします。
SET PPP=0 OVER=eth0-ANY USER=user@isp PASSWORD=isppasswd LQR=OFF BAP=OFF ECHO=ON ↓
- IPモジュールを有効にします。
- LAN側(vlan1)インターフェースにIPアドレスを設定します。
ADD IP INT=vlan1 IP=192.168.10.1 MASK=255.255.255.0 ↓
- WAN側(ppp0)インターフェースにISPから割り当てられたIPアドレスを設定します。
ADD IP INT=ppp0 IP=200.100.10.1 MASK=255.255.255.255 ↓
- デフォルトルートを設定します。
ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=ppp0 NEXTHOP=0.0.0.0 ↓
- L2TPトンネル経由で接続してくるリモートユーザー(ルーターCとPC)のための設定を行います。最初に、リモートユーザーをユーザー認証データベースに登録します。
ADD USER=AAA PASSWORD=PasswordA LOGIN=NO ↓
ADD USER=BBB PASSWORD=PasswordB LOGIN=NO ↓
- トンネル経由でユーザーが接続してきた時に動的に作成するPPPインターフェースのテンプレート「1」を作成します。接続時の認証はCHAP、PAPのどちらでも行えるようにし、アドレス割り当てにはIPアドレスプール「POOL」を使うようにします。
CREATE PPP TEMPLATE=1 IPPOOL=POOL AUTHENTICATION=EITHER ↓
- IPアドレスプール「POOL」を作成し、ユーザーに割り当てるアドレスの範囲を指定します。
CREATE IP POOL=POOL IP=192.168.10.20-192.168.10.30 ↓
- ここから、L2TPの設定を行います。最初にL2TPモジュールを有効にします。
- L2TPサーバーをLNSモードで起動します。
- LAC(ルーターB)からのトンネル接続要求時に相手を認証するためのパスワード「l2tpA」を設定します。
ADD L2TP PASSWORD=l2tpA ↓
- LAC(ルーターB)「200.100.20.1」からの接続時に動的作成するPPPインターフェースの雛形として、PPPテンプレート「1」を使うよう指定します。
ADD L2TP IP=200.100.20.1 PPPTEMPLATE=1 ↓
- 設定は以上です。設定内容をファイルに保存し、SET CONFIGコマンドで起動時設定ファイルに指定します。
CREATE CONFIG=router.cfg ↓
SET CONFIG=router.cfg ↓
ルーターA(LNS)のコンフィグ
[テキスト版]
CREATE PPP=0 OVER=eth0-ANY ↓
SET PPP=0 OVER=eth0-ANY USER=user@isp PASSWORD=isppasswd LQR=OFF BAP=OFF ECHO=ON ↓
ENABLE IP ↓
ADD IP INT=vlan1 IP=192.168.10.1 MASK=255.255.255.0 ↓
ADD IP INT=ppp0 IP=200.100.10.1 MASK=255.255.255.255 ↓
ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=ppp0 NEXTHOP=0.0.0.0 ↓
ADD USER=AAA PASSWORD=PasswordA LOGIN=NO ↓
ADD USER=BBB PASSWORD=PasswordB LOGIN=NO ↓
CREATE PPP TEMPLATE=1 IPPOOL=POOL AUTHENTICATION=EITHER ↓
CREATE IP POOL=POOL IP=192.168.10.20-192.168.10.30 ↓
ENABLE L2TP ↓
ENABLE L2TP SERVER=LNS ↓
ADD L2TP PASSWORD=l2tpA ↓
ADD L2TP IP=200.100.20.1 PPPTEMPLATE=1 ↓
|
CentreCOM AR450S 設定例集 2.9 #104
(C) 2003 - 2009 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: J613-M3069-04 Rev.L
<前頁
次頁>
<<
>>
↑
目次 (回線別
(詳細)・
機能別
(詳細)・
番号順
(詳細)
)