<前頁
次頁>
<<
>>
↓
目次 (番号順
(詳細)・
回線別
(詳細)・
機能別
(詳細))
CentreCOM AR740 設定例集 2.6 #120 
トンネリングによるIPv6インターネット接続(専用線環境)
IPv6 over IPv4トンネリングによってIPv6インターネットに接続します。この例では、インターネットサービスプロバイダー(ISP)と専用線でIPv4接続していることを前提に、ISPが提供するIPv6トンネル接続サービスを利用してグローバルIPv6ネットワークに接続します。IPv4ではファイアウォールを使ってDMZ構成をとり、IPv6ではIPv6フィルターを使って外部からのアクセスを制御します。
IPv6 over IPv4トンネリングではIPv4を利用してIPv6の接続性を得るため、最初にIPv4の設定が必要になります。本例では、専用線を使ってISPとLAN型接続します。
IPv4は、次のような方針で設定を行います。
- ISPからはIPv4アドレスを8個のブロックで固定的に割り当てられています。
表 1:ISPから提供されたIPv4接続情報
  | WAN側インターフェース | 
  Unnumbered | 
  | 使用できるIPアドレス | 
  4.4.4.0/29(4.4.4.0〜4.4.4.7) | 
 - LAN側をグローバルサブネット(4.4.4.0/29)とプライベートサブネット(192.168.10.0/24)に分割し、サーバー系はグローバルサブネットに、クライアント系はプライベートサブネットに配置します。
 - ファイアウォールを利用して、外部からの不正アクセスを遮断しつつ、内部からは自由にインターネットへのアクセスができるようにします。
 - サーバーにはグローバルアドレスを割り当てますが、外部からのアクセスは下記の公開サービスだけに限定します。
- Webサーバー:4.4.4.2:80/tcp
 - SMTPサーバー:4.4.4.3:25/tcp
 - DNSサーバー:4.4.4.4:53/tcp、53/udp
 
 - クライアントにはプライベートアドレスを割り当てます。これらのクライアントがインターネットにアクセスできるよう、ダイナミックENATを使用します。ENAT用グローバルアドレスには、グローバルサブネット側のインターフェースアドレス(4.4.4.1)を共用します。
 
IPv4までの基本設定を次にまとめます。
表 2:ルーターの基本設定
  | TDMグループ名 | 
  ISP | 
  | 回線速度 | 
  128Kbps | 
  | WAN側物理インターフェース | 
  bri0 | 
  | WAN側(ppp0)IPアドレス | 
  Unnumbered | 
  | グローバルLAN側(eth0)IPアドレス | 
  4.4.4.1/29 | 
  | プライベートLAN側(eth1)IPアドレス | 
  192.168.10.1/24 | 
次にIPv6の設定を行います。
- IPv6インターネットとの接続は、IPv6 over IPv4トンネリングによって行います。ISPから提供されたIPv6接続情報は次のとおりです。
表 3:ISPから提供されたIPv6接続情報
  | 使用できるプレフィックス | 
  3ffe:1:1::/48 | 
  | ISP側トンネル終端アドレス | 
  1.2.3.4 | 
  | ルーター側トンネル終端アドレス | 
  4.4.4.1(eth0のアドレス) | 
 - ISPからはプレフィックス3ffe:1:1::/48を割り当てられているものとします。これは、3ffe:1:1:0::/64 〜 3ffe:1:1:ffff::/64 の65536個のサブネットを自由に使えることを示しています。ここでは、サーバー用サブネット(eth0側)に3ffe:1:1:1::/64を、クライアント用サブネット(eth1)に3ffe:1:1:2::/64のプレフィックスを割り当てることにします。
 - IPv6フィルターを利用して、外部からの不正アクセスを遮断しつつ、内部からは比較的自由にインターネットへのアクセスができるようにします。
 - 外部からサーバーへのアクセスは下記の公開サービスだけに限定します。
- Webサーバー:3ffe:1:1:1::2.80/tcp
 - SMTPサーバー:3ffe:1:1:1::3.25/tcp
 - DNSサーバー:3ffe:1:1:1::4.53/tcp、53/udp
 
 - IPv6ではサーバー、クライアントともにグローバルアドレスを割り当てるため、NATの必要はありません。クライアントは自身のIPv6アドレス(通常、自動設定されます)を用いてIPv6インターネットにアクセスします。
 
IPv6の基本設定を次にまとめます。
表 4:ルーターのIPv6基本設定
  | WAN側インターフェース | 
  virt0(トンネル) | 
  | WAN側(virt0)IPv6アドレス | 
  リンクローカルアドレスのみ | 
  | グローバルLAN側(eth0)IPv6アドレス | 
  3ffe:1:1:1::1/64 | 
  | プライベートLAN側(eth1)IPv6アドレス | 
  3ffe:1:1:2::1/64 | 

- BRIインターフェース「0」の全スロット(1〜2)を常時起動のTDM(専用線)モードに設定します。
  
    SET BRI=0 MODE=TDM ACTIVATION=ALWAYS TDMSLOTS=1-2 ↓
  
 - bri0のスロット1〜2(128Kbps)に対し、TDMグループ「ISP」を作成します。
  
    CREATE TDM GROUP=ISP INT=bri0 SLOTS=1-2 ↓
  
 - PPPインターフェース「0」をTDMグループ「ISP」上に作成します。LQRはオフにします。
  
    CREATE PPP=0 OVER=TDM-ISP LQR=OFF ↓
  
 - IPモジュールを有効にします。
  
 - サーバー用LAN側(eth0)インターフェースには、ISPから割り当てられたグローバルアドレスの先頭アドレス(4.4.4.1)を設定します。アドレスを8個や16個といった単位で割り当てられる場合は、ネットマスクが変則的になるので注意してください。
  
    ADD IP INT=eth0 IP=4.4.4.1 MASK=255.255.255.248 ↓
  
 - クライアント用LAN側(eth1)にはプライベートIPアドレスを割り当てます。
  
    ADD IP INT=eth1 IP=192.168.10.1 MASK=255.255.255.0 ↓
  
 - WAN側(ppp0)インターフェースをUnnumbered(0.0.0.0)に設定します。
  
    ADD IP INT=ppp0 IP=0.0.0.0 ↓
  
 - デフォルトルートを設定します。
  
    ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=ppp0 NEXTHOP=0.0.0.0 ↓
  
 - ファイアウォール機能を有効にします。
  
 - ファイアウォールの動作を規定するファイアウォールポリシー「net」を作成します。
  
    CREATE FIREWALL POLICY=net ↓
  
 - ファイアウォールで拒否したパケットをログに記録するよう設定します。
  
    ENABLE FIREWALL POLICY=net LOG=DENY ↓
  
 - ICMPパケットはPing(Echo/Echo Reply)と到達不可能(Unreachable)のみ双方向で許可します。
  
    ENABLE FIREWALL POLICY=net ICMP_F=PING,UNREACHABLE ↓
  
Note
 - デフォルト設定では、ICMPはファイアウォールを通過できません。
 - ルーターのidentプロキシー機能を無効にし、外部のメール(SMTP)サーバーなどからのident要求に対して、ただちにTCP RSTを返すよう設定します。
  
    DISABLE FIREWALL POLICY=net IDENTPROXY ↓
  
 - ファイアウォールポリシーの適用対象となるインターフェースを指定します。
- LAN側インターフェース(eth0、eth1)をPRIVATE(内部)に設定します。
  
    
ADD FIREWALL POLICY=net INT=eth0 TYPE=PRIVATE ↓
ADD FIREWALL POLICY=net INT=eth1 TYPE=PRIVATE ↓
    
  
 - WAN側インターフェース(ppp0)をPUBLIC(外部)に設定します。
  
    ADD FIREWALL POLICY=net INT=ppp0 TYPE=PUBLIC ↓
  
 
 - ダイナミックENATの設定を行います。クライアントLAN(eth1)側のプライベートIPアドレスを、サーバーLAN(eth0)側インターフェースに設定したグローバルIPアドレス4.4.4.1に変換するよう設定します。
  
    ADD FIREWALL POLICY=net NAT=ENHANCED INT=eth1 GBLINT=ppp0 GBLIP=4.4.4.1 ↓
  
 - 外部からのパケットをすべて拒否するファイアウォールの基本ルールに対し、サーバーへのパケットを通すための設定を行います。
- Webサーバー(4.4.4.2のTCP80番)へのパケットは通過させます。
  
    ADD FIREWALL POLICY=net RULE=1 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.2 PORT=80 ↓
  
 - SMTPサーバー(4.4.4.3のTCP25番)へのパケットは通過させます。
  
    ADD FIREWALL POLICY=net RULE=2 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.3 PORT=25 ↓
  
 - DNSサーバー(4.4.4.4のTCP、UDP53番)へのパケットは通過させます。
  
    
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=3 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.4 PORT=53 ↓
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=4 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=UDP IP=4.4.4.4 PORT=53 ↓
    
  
 
 - ここからがIPv6の設定です。最初に、ISP側終端点(1.2.3.4)からルーター(4.4.4.1)に宛たIPv6トンネリングパケット(IPプロトコル番号41)を通過させるファイアウォールルールを追加します。
  
    
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=5 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=41 IP=4.4.4.1 GBLIP=4.4.4.1 REMOTEIP=1.2.3.4 ↓
    
  
 - IPv6モジュールを有効にします。
  
 - サーバー用LAN側(eth0)インターフェースにIPv6アドレス3ffe:1:1:1::1/64を設定します。「PUBLISH=YES」は、LAN上にプレフィックスなどを通知するよう指示するものです。
  
    ADD IPV6 INT=eth0 IP=3ffe:1:1:1::1/64 PUBLISH=YES ↓
  
 - クライアント用LAN側(eth1)インターフェースにIPv6アドレス3ffe:1:1:2::1/64を設定します。「PUBLISH=YES」は、LAN上にプレフィックスなどを通知するよう指示するものです。IPv6対応クライアントホストは、ルーターから通知を受けることにより、自身のアドレスとデフォルトゲートウェイを自動設定できます。
  
    ADD IPV6 INT=eth1 IP=3ffe:1:1:2::1/64 PUBLISH=YES ↓
  
 - ルーター通知(RA)を有効にします。これにより、「PUBLISH=YES」と指定されたインターフェースでプレフィックスなどの通知を行うようになります。
  
 - ISPとの間にIPv6 over IPv4トンネルを作成します。LOCALにはルーター側終端IPv4アドレス、TARGETにはISP側の終端IPv4アドレスを指定します。本コマンドを実行することにより、仮想的なIPv6インターフェース(virt0)が作成され、リンクローカルアドレスが自動設定されます。IPv6的にはvirt0が外部(WAN側)インターフェースとなります。
  
    ADD IPV6 TUNNEL LOCAL=4.4.4.1 TARGET=1.2.3.4 ↓
  
 - IPv6のデフォルトルートをトンネルインターフェース(virt0)側に向けて設定します。
  
    ADD IPV6 ROUTE=::/0 INT=virt0 NEXT=:: ↓
  
 - 外部からのIPv6トラフィックを制限するため、IPv6フィルターの設定を行います。最初に、トンネルインターフェース(virt0)に適用するIPv6フィルター「1」を作成します。
- LAN側から張ったTCPコネクションに限り、インターネット側からLANへのTCPパケットを通過させます。
  
    
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=1 DEST=3ffe:1:1::/48 PROTO=TCP SESS=ESTABLISHED ↓
    
  
 - インターネット側からLAN側へのUDPパケットは、DNSからの応答(始点UDPポート53番)のみ通過させます。
  
    
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=2 DEST=3ffe:1:1::/48 PROTO=UDP SPORT=53 ↓
    
  
 - 内部のWebサーバーに対する外部からの通信を許可します。
  
    
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=3 DEST=3ffe:1:1:1::2/128 PROTO=TCP DPORT=80 ↓
    
  
 - 内部のSMTPサーバーに対する外部からの通信を許可します。
  
    
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=4 DEST=3ffe:1:1:1::3/128 PROTO=TCP DPORT=25 ↓
    
  
 - 内部のDNSサーバーに対する外部からの通信を許可します。
  
    
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=5 DEST=3ffe:1:1:1::4/128 PROTO=UDP DPORT=53 ↓
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=6 DEST=3ffe:1:1:1::4/128 PROTO=TCP DPORT=53 ↓
    
  
 - インターネット側からのICMPv6パケットはすべて通過させます。
  
    
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=7 DEST=:: PROTO=ICMP ICMPTYPE=ANY ICMPCODE=ANY ↓
    
  
Note
 - IPv6フィルターのデフォルト動作は「すべて拒否(EXCLUDE)」です。すなわち、明示的に指定した条件にマッチしなかったパケットはすべて破棄されます。
 
 - IPv6フィルター「1」をトンネルインターフェース(virt0)に適用します。
  
    
SET IPV6 INT=virt0 FILTER=1 ↓
    
  
 - 設定は以上です。設定内容をファイルに保存し、SET CONFIGコマンドで起動時設定ファイルに指定します。
  
    
CREATE CONFIG=router.cfg ↓
SET CONFIG=router.cfg ↓
    
  
 
■ IPv6インターフェースの情報はSHOW IPV6 INTERFACEコマンドで確認できます。
  
■ IPv6トンネルの情報はSHOW IPV6 TUNNELコマンドで確認できます。
  
■ IPv6フィルターには、条件を指定するさまざまなパラメーターがあります。くわしくはコマンドリファレンスをご覧ください。
■ IPv6フィルターはパラメーターが多いため、コマンドラインが長くなりがちです。コマンドラインの入力文字数制限によりコマンドを入力できない場合は、省略形を使ったり、コマンドを複数行に分けるなどして対処してください。
■ IPv6フィルターの設定状況を確認するには次のコマンドを使います。
  
■ どのIPv6インターフェースにどのソフトウェアIPフィルターが適用されているかを確認するには、次のコマンドを使います。
  
■ IPv6インターフェースからIPv6フィルターを削除するには、SET IPV6 INTERFACEコマンドのFILTERパラメーターにNONEを指定します。IPv6インターフェースvirt0からIPv6フィルターの適用を取り消すには、次のようにします。
  
    SET IPV6 INT=virt0 FILTER=NONE ↓
  
■ ファイアウォール関連のログを見るには、次のコマンドを実行します。ここでは、「TYPE=FIRE」により、ファイアウォールが出力したログメッセージだけを表示させています。
  
■ 現在の設定内容を表示するには、次のコマンドを使います。
  
ルーターのコンフィグ
[テキスト版]
SET BRI=0 MODE=TDM ACTIVATION=ALWAYS TDMSLOTS=1-2 ↓ 
CREATE TDM GROUP=ISP INT=bri0 SLOTS=1-2 ↓ 
CREATE PPP=0 OVER=TDM-ISP LQR=OFF ↓ 
ENABLE IP ↓ 
ADD IP INT=eth0 IP=4.4.4.1 MASK=255.255.255.248 ↓ 
ADD IP INT=eth1 IP=192.168.10.1 MASK=255.255.255.0 ↓ 
ADD IP INT=ppp0 IP=0.0.0.0 ↓ 
ADD IP ROUTE=0.0.0.0 INT=ppp0 NEXTHOP=0.0.0.0 ↓ 
ENABLE FIREWALL ↓ 
CREATE FIREWALL POLICY=net ↓ 
ENABLE FIREWALL POLICY=net LOG=DENY ↓ 
ENABLE FIREWALL POLICY=net ICMP_F=PING,UNREACHABLE ↓ 
DISABLE FIREWALL POLICY=net IDENTPROXY ↓ 
ADD FIREWALL POLICY=net INT=eth0 TYPE=PRIVATE ↓ 
ADD FIREWALL POLICY=net INT=eth1 TYPE=PRIVATE ↓ 
ADD FIREWALL POLICY=net INT=ppp0 TYPE=PUBLIC ↓ 
ADD FIREWALL POLICY=net NAT=ENHANCED INT=eth1 GBLINT=ppp0 GBLIP=4.4.4.1 ↓ 
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=1 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.2 PORT=80 ↓ 
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=2 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.3 PORT=25 ↓ 
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=3 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=TCP IP=4.4.4.4 PORT=53 ↓ 
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=4 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=UDP IP=4.4.4.4 PORT=53 ↓ 
ADD FIREWALL POLICY=net RULE=5 AC=ALLOW INT=ppp0 PROTO=41 IP=4.4.4.1 GBLIP=4.4.4.1 REMOTEIP=1.2.3.4 ↓ 
ENABLE IPV6 ↓ 
ADD IPV6 INT=eth0 IP=3ffe:1:1:1::1/64 PUBLISH=YES ↓ 
ADD IPV6 INT=eth1 IP=3ffe:1:1:2::1/64 PUBLISH=YES ↓ 
ENABLE IPV6 ADVERTISE ↓ 
ADD IPV6 TUNNEL LOCAL=4.4.4.1 TARGET=1.2.3.4 ↓ 
ADD IPV6 ROUTE=::/0 INT=virt0 NEXT=:: ↓ 
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓ 
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=1 DEST=3ffe:1:1::/48 PROTO=TCP SESS=ESTABLISHED ↓ 
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓ 
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=2 DEST=3ffe:1:1::/48 PROTO=UDP SPORT=53 ↓ 
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓ 
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=3 DEST=3ffe:1:1:1::2/128 PROTO=TCP DPORT=80 ↓ 
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓ 
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=4 DEST=3ffe:1:1:1::3/128 PROTO=TCP DPORT=25 ↓ 
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓ 
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=5 DEST=3ffe:1:1:1::4/128 PROTO=UDP DPORT=53 ↓ 
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓ 
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=6 DEST=3ffe:1:1:1::4/128 PROTO=TCP DPORT=53 ↓ 
ADD IPV6 FILTER=1 SOURCE=:: ACTION=INCLUDE ↓ 
SET IPV6 FILTER=1 ENTRY=7 DEST=:: PROTO=ICMP ICMPTYPE=ANY ICMPCODE=ANY ↓ 
SET IPV6 INT=virt0 FILTER=1 ↓ 
 | 
CentreCOM AR740 設定例集 2.6 #120 
(C) 1997 - 2008 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-000216 Rev.C
<前頁
次頁>
<<
>>
↑
目次 (番号順
(詳細)・
回線別
(詳細)・
機能別
(詳細))