インストールガイド / Citrix XenServer編
Citrix XenServer上に本製品をセットアップする手順と本製品の基本的な操作方法を説明します。
本解説編では、仮想化環境であるXenServer自体のセットアップについては触れていません。また、本製品をXenServer上で使用する場合の必要動作環境については、「インストールガイド」/「はじめに」の「動作環境」をご覧ください。
本解説編で説明している作業の大部分は、XenServerのGUI管理ツールであるXenCenterを使って行います。XenCenterからXenServerホストに接続する方法、XenCenterの全般的な使用方法などについては、各製品のマニュアル等をご参照ください。
本製品のセットアップ
本製品をXenServer上にセットアップする大まかな手順は次のとおりです。
- インストール用ISOイメージファイルの準備
XenServerホスト上で「ISOライブラリ」の設定を行い、仮想マシンが本製品のインストールメディアにアクセスできるようにします。
- XenServerホスト仮想ネットワークの設定
XenServerホスト上に、管理用(mgmt0)とAMF用(atmf0)の2つの仮想ネットワークを設定します。
- XenServer仮想マシンの作成
XenServerホスト上に、本製品をインストール・実行するための仮想マシンを作成します。
- 本製品のインストール
インストール用のISOイメージファイルから仮想マシンを起動し、本製品をインストールします。
インストール用ISOイメージの準備
最初に、XenServerホスト上で「ISOライブラリ」を設定し、ここに本製品のインストール用ISOイメージファイルをコピーすることで、XenServerの仮想マシンがインストーラーにアクセスできるようにします。
ISOライブラリの設定
XenServerホストでは、ネットワーク上の共有フォルダーを「ISOライブラリ」として指定しておくことにより、該当共有フォルダーに置かれたISOイメージファイルを、該当XenServerホスト上の各仮想マシンからインストールメディアとして共有することができます。
- XenCenterの左ペインから使用するXenServerホストを選択します。
- ツールバーの「ストレージ」メニューから「新規 SR」を選択します。
- 「新規ストレージ リポジトリ」画面の「ISOライブラリ」から、ISOイメージファイルを置く共有フォルダーの形式に合わせて、「Windows ファイル共有(CIFS)」か「NFS ISO」を選択し、その後の指示にしたがってISOライブラリを作成します。
たとえば、Windows共有フォルダーにインストール用ISOイメージを置く場合は、次のようにします。
- 3-1) 「Windows ファイル共有(CIFS)」を選択して「次へ」をクリックします。

- 3-2) ISOライブラリの「名前」を入力して「次へ」をクリックします。特にこだわりがなければデフォルトのままでもかまいません。
- 3-3) 共有フォルダーのパスを「共有名」に入力し、さらに必要に応じて共有フォルダーにアクセスするためのユーザー名とパスワードを入力して「完了」をクリックします。
- これでISOライブラリの設定は完了です。
ISOイメージファイルのコピー
ISOライブラリの設定が完了したら、本製品のインストール用ISOイメージファイルをISOライブラリの場所(ネットワーク共有フォルダ-)にコピーします。
これは、PCなどから該当共有フォルダーにISOイメージファイルをコピーするだけです。
XenServer仮想ネットワークの設定
次に、XenServer仮想ネットワークの設定を行います。
仮想ネットワークの設定は、XenServerホストが備えているネットワークインターフェース(NIC)の数によって次のように異なります。
- XenServerホストが1つしかNICを持っていない場合
- デフォルトで存在する「ネットワーク 0」(NIC0上のタグなしVLAN)をそのまま管理用ネットワーク「mgmt0」として使用
- NIC0上にタグVLAN(以下の例では VLAN 50)を作成し、これをAMFネットワーク「atmf0」として使用
- XenServerホストが複数NICを持っている場合
- デフォルトで存在する「ネットワーク 0」(NIC0上のタグなしVLAN)をそのまま管理用ネットワーク「mgmt0」として使用
- 別のNIC(たとえばNIC1)上のタグなしVLANをAMFネットワーク「atmf0」として使用
以下では、「AMF用ネットワーク(atmf0)の設定」の手順6 における NIC と VLAN の設定が XenServerホストのNIC数によって異なりますので、環境に応じて適切なほうを選択・実行してください。
管理用ネットワーク(mgmt0)の設定
管理用ネットワークには、デフォルトで存在する「ネットワーク 0」(NIC0上のタグなしVLAN)をそのまま使います。
ここでは、今後の管理をしやすくするため、以下の手順にしたがい「ネットワーク 0」の名前と説明だけ変更しておきます。
- XenCenterの左ペインから使用するXenServerホストを選択します。
- 「ネットワーク」タブを選択します。
- 「ネットワーク」リストから「ネットワーク 0」を選択し、「プロパティ」をクリックします。
- 「名前」を「ネットワーク 0」から「mgmt0」に変更し、「説明」に「Management Network」と入力して、「OK」をクリックします。

- これで管理用ネットワーク(mgmt0)の設定は完了です。
AMF用ネットワーク(atmf0)の設定
AMF用ネットワークは新規に作成します。
以下の手順6 では、NIC と VLAN の設定が XenServerホストのNIC数によって異なりますので、適切なほうを選択・実行してください。
- XenCenterの左ペインから使用するXenServerホストを選択します。
- 「ネットワーク」タブを選択します。
- 「ネットワークの追加」をクリックします。
- 「新規ネットワーク」の「種類の選択」画面で「外部ネットワーク」を選択して「次へ」をクリックします。

- 「新規ネットワーク」の「名前」画面で、「名前」に「atmf0」、「説明」に「To ATMF Devices」と入力して、「次へ」をクリックします。

- 「新規ネットワーク」の「ネットワーク設定」画面では、XenServerホストのNIC数によって設定が異なります。
- XenServerホストが1つしかNICを持っていない場合
「NIC」から「NIC 0」を選択し、「VLAN」を「50」に変更します。
また、「このネットワークを新規VMに自動的に追加する」にチェックされていないことを確認して、「完了」をクリックします。

- XenServerホストが複数NICを持っている場合
「NIC」から「NIC 1」を選択し、「VLAN」を「0」に変更します。
また、「このネットワークを新規VMに自動的に追加する」にチェックされていないことを確認して、「完了」をクリックします。

- これでAMF用ネットワーク(atmf0)の設定は完了です。
XenServer仮想マシンの作成
本製品をインストール・実行するために必要な仮想マシンをXenServer上に作成します。
- XenCenterの左ペインから使用するXenServerホストを選択・右クリックし、コンテキストメニューから「新規 VM」を選択します。
新規VM作成用のウィザード画面が開きますので、以下の手順にしたがって進みます。
- 「新規VM」の「テンプレート」画面では、「Other install media」を選択して、「次へ」をクリックします。

- 「新規VM」の「名前」画面では、「名前」に任意の名称を入力して、「次へ」をクリックします。

- 「新規VM」の「インストール メディア」画面では、「インストール元 ISO ライブラリまたは DVD ドライブ」から本製品のインストール用ISOイメージファイル(配布時のファイル名は vaa-X.X.X-X.X.iso の形式です)を選択し、「次へ」をクリックします。

- 「新規VM」の「ホーム サーバー」画面では、「次へ」をクリックします。

- 「新規VM」の「CPUとメモリ」画面では、「vCPUの数」を「2」に、メモリを「1024MB」に設定して、「次へ」をクリックします。

- 「新規VM」の「ストレージ」画面では、「以下の仮想ディスクを使用する」から32GB以上の容量を持つ仮想ディスクを選択して、「次へ」をクリックします。
仮想ディスクが存在していない場合は、「追加」ボタンをクリックして適切なサイズ(32GB以上)の仮想ディスクを作成してから選択してください。

- 「新規VM」の「ネットワーク」画面では、以下の手順にしたがい、仮想ネットワークインターフェースの設定を行います。
- 8-1) デフォルト状態で存在しているネットワークインターフェースをいったんすべて削除します。
「XXX 上の仮想ネットワーク インターフェイス」(XXX は手順3で付けた仮想マシン名)に表示されている項目を1つずつ選択し、「削除」ボタンをクリックしてすべてのインターフェースを削除してください。
- 8-2) 管理用ネットワークインターフェース(mgmt0)を追加します。
「追加」ボタンをクリックし、「仮想インターフェイスの追加」画面でネットワークから「mgmt0」を選択して、「追加」をクリックしてください。
このインターフェースは、本製品上では eth0 インターフェースとして認識されます。
- 8-3) AMF用ネットワークインターフェース(atmf0)を追加します。
「追加」ボタンをクリックし、「仮想インターフェイスの追加」画面でネットワークから「atmf0」を選択して、「追加」をクリックしてください。

このインターフェースは、「AMF用ネットワーク(atmf0)の設定」の手順6 において、NICを1つ設定した場合は、本製品上ではeth0インターフェースとして認識されます。eth0上でencapsulation dot1qコマンドを使用して802.1Qサブインターフェースを設定してください。「AMF用ネットワーク(atmf0)の設定」の手順6 において、NICを2つ設定した場合は、本製品上ではeth1インターフェースとして認識されます
- 8-4) 「新規VM」の「ネットワーク」画面に戻ったら、「次へ」をクリックします。
- 「新規VM」の「完了」画面では、表示されている仮想マシンの設定が正しいか確認し、「作成」をクリックしてください。

本製品のインストール
仮想マシンの作成が完了したら、すでに設定済みのインストール用ISOイメージから仮想マシンを起動し、仮想マシンに本製品をインストールします。
- XenCenterの左ペインから本製品の仮想マシンを選択・右クリックし、コンテキストメニューから「起動」を選択します。
これにより、本製品のインストール用ISOイメージから仮想マシンが起動します。
- XenCenterの左ペインから本製品の仮想マシンを選択した状態で「コンソール」タブを開きます。
本製品のコンソール画面が表示され、起動メッセージの後、ログインプロンプトが表示されます。

- ユーザー名 manager、パスワード friend でログインします。
awplus login: manager ↓
Password: friend ↓(実際には表示されません)
- 次のプロンプトが表示されるので、「Y」キーを押すとインストールが開始され、完了するとコマンドプロンプトが表示されます。
The system has been booted from removable media.
Bootup has successfully completed.
Install this release to disk? (y/n): y
Installing release... OK
AlliedWare Plus (TM) 5.5.0 xx/xx/xx xx:xx:xx
awplus>
- 以上で本製品のインストールは完了です。
本製品の基本操作
本製品の起動、停止、コンソールへのアクセス、ファームウェアのアップグレード/ダウングレードなど基本的な操作方法を説明します。
本製品の起動
本製品の仮想マシンは次の手順で起動します。
- XenCenterの左ペインから本製品の仮想マシンを選択・右クリックし、コンテキストメニューから「起動」を選択します。
- XenCenterの左ペインから本製品の仮想マシンを選択した状態で「コンソール」タブを開きます。
本製品のコンソール画面が表示され、起動メッセージの後、ログインプロンプトが表示されます。
awplus login:
本製品の停止
本製品の仮想マシンは次の手順で停止します。
- XenCenterの左ペインから本製品の仮想マシンを選択・右クリックし、コンテキストメニューから「強制シャットダウン」を選択します。
- 「VM の強制シャットダウン」ダイアログが表示されますが、特に問題はありませんので、「はい」をクリックします。
- 以上で本製品の停止は完了です。
コンソールへのアクセス
本製品の仮想マシンが起動している場合、XenCenterの左ペインから本製品の仮想マシンを選択した状態で「コンソール」タブをクリックすることにより、本製品のコンソールにアクセスできます。
ファームウェアのアップグレード/ダウングレード
本製品のファームウェアをアップグレード/ダウングレードする場合は、次の手順にしたがってください。
- 本製品の仮想マシンが実行中の場合は、「本製品の停止」 の手順にしたがい、本製品を停止してください。
- XenCenterの左ペインから本製品の仮想マシンを選択し、「ストレージ」タブをクリックします。
- 「DVD ドライブ1」セレクトボックスからアップグレード/ダウングレード先バージョンのISOイメージファイルを選択します。
- 「本製品の起動」 の手順にしたがい、本製品を起動します。
- XenCenterの左ペインから本製品の仮想マシンを選択した状態で「コンソール」タブを開きます。
本製品のコンソール画面が表示され、起動メッセージの後、ログインプロンプトが表示されます。
- ユーザー名 manager、パスワード friend でログインします。
awplus login: manager ↓
Password: friend ↓(実際には表示されません)
- 次のプロンプトが表示されるので、「Y」キーを押すとアップグレード/ダウングレードが開始され、完了するとコマンドプロンプトが表示されます。
The system has been booted from removable media.
Bootup has successfully completed.
Install this release to disk? (y/n): y
Installing release...
AlliedWare Plus (TM) 5.5.0 xx/xx/xx xx:xx:xx
awplus>
- 以上で本製品のアップグレード/ダウングレードは完了です。
(C) 2016 - 2020 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-002312 Rev.R