インストールガイド / Hyper-V編


本製品のセットアップ
インストール用ISOイメージの準備
仮想マシンの作成
仮想スイッチの設定
仮想マシンの設定
仮想ネットワークアダプター上で複数のVLANを使用する場合
本製品のインストール
本製品の基本操作
本製品の起動
本製品の停止
コンソールへのアクセス
ファームウェアのアップグレード/ダウングレード


Hyper-V上に本製品をセットアップする手順と本製品の基本的な操作方法を説明します。

Note
本解説編では、ホストOSであるWindows、Windows ServerやHyper-V自体のセットアップについては触れていません。また、本製品をHyper-V上で使用する場合の必要動作環境については、「インストールガイド」/「はじめに」の「動作環境」をご覧ください。

Note
本解説編で説明している作業の大部分は、Hyper-VのGUI管理ツールであるHyper-V マネージャーを使って行います。Hyper-V マネージャーからHyper-Vホストに接続する方法、Hyper-V マネージャーの全般的な使用方法などについては、各製品のマニュアル等をご参照ください。

本製品のセットアップ

本製品をHyper-V上にセットアップする大まかな手順は次のとおりです。

  1. インストール用ISOイメージファイルの準備
    本製品のインストールに使うISOイメージファイルをHyper-Vホストにダウンロードします。

  2. 仮想マシンの作成
    Hyper-Vホスト上に、本製品をインストール・実行するための仮想マシンを作成します。

  3. 仮想スイッチの設定
    Hyper-Vホスト上に仮想スイッチを作成、仮想ネットワークを設定します。

  4. 仮想マシンの設定
    作成した仮想マシンの設定を本製品向けに変更します。

  5. 本製品のインストール
    インストール用のISOイメージファイルから仮想マシンを起動し、本製品をインストールします。

インストール用ISOイメージの準備

最初に、本製品のインストールに使うISOイメージファイルをHyper-Vホストにダウンロードしてください。

仮想マシンの作成

本製品をインストール・実行するために必要な仮想マシンをHyper-Vホスト上に作成します。
  1. スタートメニューなどから「Hyper-V マネージャー」を起動します。

  2. 「Hyper-V マネージャー」ウィンドウの左ペインに作業中のHyper-Vホスト名(ローカルサーバー名)が表示されていない場合は、次の手順で追加してください。
    ローカルサーバー名が表示されている場合は手順3に進んでください。

  3. 左ペインに表示されているローカルサーバー名を右クリックし、コンテキストメニューから「新規」>「仮想マシン」の順に選択します。


  4. 「仮想マシンの新規作成ウィザード」の「開始する前に」画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。


  5. 「名前と場所の指定」画面では、「名前」欄に仮想マシンの名前を入力して「次へ」をクリックします。
    仮想マシンの格納場所はデフォルトのままでかまいません。


  6. 「世代の指定」画面では、「第 1 世代」を選択して「次へ」をクリックします。


  7. 「メモリの割り当て」画面では、「起動メモリ」欄に1024MB以上の必要動作環境を満たすメモリー容量を入力して「次へ」をクリックします。
    「この仮想マシンに動的メモリを使用します」はチェックしないでください。


  8. 「ネットワークの構成」画面では、「接続」欄を「接続しない」にしたまま「次へ」をクリックします。
    ネットワークの設定は後ほど行います。


  9. 「仮想ハード ディスクの接続」画面では、「仮想ハード ディスクを作成する」を選択して「名前」を指定し、「サイズ」欄に32GB以上の必要動作環境を満たす値を入力して「次へ」をクリックします。
    「場所」はデフォルトのままにしてください。


  10. 「インストール オプション」画面では、「ブートCD/DVD-ROM からオペレーティング システムをインストールする」を選択し、「イメージ ファイル (.iso)」欄で本製品のインストール用ISOイメージファイルを指定して「次へ」をクリックします。


  11. 「仮想マシンの新規作成ウィザードの完了」画面で要約された内容を確認し、問題がなければ「完了」をクリックしてウィザード画面を閉じます。


  12. これで仮想マシンの作成は完了です。
    作成した仮想マシンが「Hyper-Vマネージャー」の「仮想マシン」ペインに表示されるようになります。


仮想スイッチの設定

次に、仮想スイッチの設定を行います。
  1. 「Hyper-V マネージャー」の左ペインに表示されているHyper-Vホスト名(ローカルサーバー名)を右クリックし、コンテキストメニューから「仮想スイッチ マネージャー」を選択します。


  2. 本製品で使用するネットワークアダプターの名前を含む仮想スイッチが左ペインの「仮想スイッチ」に表示されている場合はそれを選択し、下記の設定を変更します。
    そうでない場合は「新しい仮想ネットワーク スイッチ」を選択して新しい仮想スイッチを作成し、下記の設定を行ってください。

    設定が完了したら「OK」をクリックして「仮想スイッチ マネージャー」画面を閉じます。

仮想マシンの設定

作成した仮想マシンの設定を本製品向けに変更します。
  1. 「仮想マシン」ペインの仮想マシンを右クリックし、コンテキストメニューから「設定」を選択します。


  2. Hyper-Vの仮想マシンはデフォルトでHyper-Vホストの時刻に自動同期しますが、本製品の仮想マシンが独自に時刻合わせできるよう、自動同期を無効にします。
    これには、左ペインの「管理」>「統合サービス」を選択すると表示される「サービス」で「時刻の同期」のチェックを外し、「適用」をクリックしてください。


  3. 左ペインの「ハードウェア」>「BIOS」を選択すると表示される「スタートアップ順序」で「CD」が一番上になっていることを確認します。
    「CD」が一番上でない場合は右側のボタンで順序を変更し、「適用」をクリックしてください。


  4. 左ペインの「ハードウェア」>「プロセッサ」を選択すると表示される「仮想プロセッサの数」を必要動作環境を満たす値(2以上)に設定し、「適用」をクリックしてください。


  5. 左ペインの「ハードウェア」>「IDEコントローラー 1」>「DVDドライブ」を選択すると表示される「イメージ ファイル」で本製品のインストール用ISOイメージファイルを指定し、「OK」をクリックして仮想マシンの設定画面を閉じます。


  6. 左ペインの「ネットワーク アダプター」を選択すると「ネットワーク アダプター」画面が表示されます。

    最初、「仮想スイッチ」は「接続されていません」になっていますが、ドロップダウンリストから 仮想スイッチの設定で作成した仮想スイッチ名を選択し、「適用」をクリックしてください。


仮想ネットワークアダプター上で複数のVLANを使用する場合

仮想ネットワーク アダプター上で複数のVLAN(タグVLAN)を使用する場合は、Windowsの管理用コマンドラインインターフェースである PowerShell から以下の設定を行ってください。
Note
Hyper-V マネージャーのGUIは複数VLANの設定をサポートしていないため、複数VLANを使用する場合はHyper-V マネージャーからVLANの設定を行わないでください(PowerShellで行った設定が警告なしに上書きされてしまいます)。
  1. スタートメニューなどからWindows PowerShellを起動します。

  2. PowerShell上で下記コマンドを実行します。
    Set-VMNetworkAdapterVlan -VMName NAME -Trunk -AllowedVlanIdList VLANID_RANGE -NativeVlanId VLANID
    

    次に実行例を示します。


  3. Hyper-V マネージャーで「仮想マシン」ペインの仮想マシンを右クリックし、コンテキストメニューから「設定」を選択します。


  4. 左ペインの「ネットワークアダプター」>「高度な機能」で表示される「MACアドレス」の「MACアドレスのスプーフィングを有効にする」にチェックを付け、「OK」ボタンをクリックします。
    これは、マルチテナントモードを使用する場合に、仮想マシンのMACアドレスとは異なるMACアドレスを持つAMFコンテナからのパケットがHyper-Vによって破棄されないようにするための設定です。


本製品のインストール

仮想マシンの作成が完了したら、すでに設定済みのインストール用ISOイメージから仮想マシンを起動し、仮想マシンに本製品をインストールします。

  1. Hyper-V マネージャーの「仮想マシン」ペインで本製品の仮想マシンを右クリックし、コンテキストメニューから「起動」を選択します。

  2. 再度、Hyper-V マネージャーの「仮想マシン」ペインで本製品の仮想マシンを右クリックし、コンテキストメニューから「接続」を選択します。
    本製品の仮想マシンウィンドウが開いてコンソール画面が表示され、起動メッセージの後、ログインプロンプトが表示されます。

  3. ユーザー名 manager、パスワード friend でログインします。
    awplus login: manager 
    Password: friend ↓(実際には表示されません)
    

  4. 次のプロンプトが表示されるので、「Y」キーを押すとインストールが開始され、完了するとコマンドプロンプトが表示されます。
    The system has been booted from removable media.
    Bootup has successfully completed.
    
    Install this release to disk? (y/n): y
    Installing release... OK
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.0 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> 
    

  5. 以上で本製品のインストールは完了です。

本製品の基本操作

本製品の起動、停止、コンソールへのアクセス、ファームウェアのアップグレード/ダウングレードなど基本的な操作方法を説明します。

本製品の起動

本製品の仮想マシンは次の手順で起動します。
  1. Hyper-V マネージャーの「仮想マシン」ペインで本製品の仮想マシンを右クリックし、コンテキストメニューから「起動」を選択します。

本製品の停止

本製品の仮想マシンは次の手順で停止します。
  1. Hyper-V マネージャーの「仮想マシン」ペインで本製品の仮想マシンを右クリックし、コンテキストメニューから「シャットダウン」を選択します。

  2. 確認ダイアログで「シャットダウンする」ボタンをクリックします。

コンソールへのアクセス

本製品のコンソールには次の手順でアクセスできます。
  1. Hyper-V マネージャーの「仮想マシン」ペインで本製品の仮想マシンを右クリックし、コンテキストメニューから「接続」を選択します。

  2. 仮想マシンウィンドウが開き、本製品のコンソール画面が表示されます。

本製品の起動と停止は、仮想マシンウィンドウの「操作」メニューから「起動」または「シャットダウン」を選択して実行することもできます。

ファームウェアのアップグレード/ダウングレード

本製品のファームウェアをアップグレード/ダウングレードする場合は、次の手順にしたがってください。
  1. 本製品の仮想マシンが実行中の場合は、「本製品の停止」 の手順にしたがい、本製品を停止してください。

  2. Hyper-V マネージャーの「仮想マシン」ペインで本製品の仮想マシンを右クリックし、コンテキストメニューから「設定」を選択します。

  3. 左ペインの「ハードウェア」>「IDEコントローラー 1」>「DVDドライブ」を選択すると表示される「イメージ ファイル」でアップグレード/ダウングレード先バージョンのインストール用ISOイメージファイルを指定し、「OK」をクリックして仮想マシンの設定画面を閉じます。


  4. 「本製品の起動」 の手順にしたがい、本製品を起動します。

  5. 「コンソールへのアクセス」 の手順にしたがい、本製品の仮想マシンウィンドウを開きます。

  6. 本製品のコンソール画面が表示され、起動メッセージの後、ログインプロンプトが表示されます。

  7. ユーザー名 manager、パスワード friend でログインします。
    awplus login: manager 
    Password: friend ↓(実際には表示されません)
    

  8. 次のプロンプトが表示されるので、「Y」キーを押すとアップグレード/ダウングレードが開始され、完了するとコマンドプロンプトが表示されます。
    The system has been booted from removable media.
    Bootup has successfully completed.
    
    Install this release to disk? (y/n): y
    Installing release...
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.0 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> 
    

  9. 以上で本製品のアップグレード/ダウングレードは完了です。


(C) 2016 - 2020 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-002312 Rev.R