アライドテレシスマネージメントフレームワーク(AMF) / 応用


他ノードのファイル操作
ユーザー追加とパスワード変更
ネットワーク構成について
マスターの二重化
リング構成での考慮事項
AMFネットワークの分割(メンバー数がサポート上限を超える場合)
AMF仮想リンクによるワイドエリアAMFネットワーク
AMFセキュア仮想リンク
AMFコントローラー機能
基本設定
注意事項
ローカルマスターオートリカバリー(概要)
注意事項
ローカルマスターの交換(オートリカバリー)
ローカルマスターの交換(手動リカバリー)
AMFマルチテナント機能
仕様
基本設定
高度な設定
AMF CloudのVPN機能を利用したAWS/Azureでの設定
AzureのVPN機能を利用した設定
AMFゲストノード機能
基本設定
注意事項
手動リカバリー(概要)
ゲストノードの交換(手動リカバリー)
AWCプラグインのゼロタッチコンフィグとオートリカバリーについて
AMFエージェントノード機能
基本設定
注意事項
リモートログイン
AMF自動検出メカニズム
AMFネットワーク未検出時の拡張動作
AMFクリーン化手順
新規ノード追加手順(自動検出+CLI設定)
新規ノード追加手順(自動検出+事前作成コンフィグ転送)
オートリカバリー失敗時の再試行手順
オートリカバリー失敗時の手動リカバリー
スタックポートをAMF接続ポートとして使用している場合の手動リカバリー
AMF仮想リンクを使用しているノードの手動リカバリー
拠点側ルーターの手動リカバリー
AT-Vista Manager EXによるネットワーク管理
TLSクライアント証明書認証
Vista Manager miniによるSNMP探索機能
基本設定
AMFアプリケーションプロキシー機能
対応製品
機能
制限
エッジノードにおける動作
破棄、ポート無効化、ログ、隔離アクション
IPフィルターアクション
リダイレクト機能
ホワイトリスト機能
基本設定
プロキシーノード
エッジノード
DHCP Snoopingを使用しない場合
DHCP Snoopingを使用する場合
DHCP Snoopingを利用する状況について
コントローラー
ホワイトリスト機能の設定
プロキシーノード
エッジノード
コントローラー
プロキシーノード・ホワイトリストサーバー間の通信暗号化
その他
機器交換および機器再起動時の被疑端末情報の扱われ方
AMFセキュアモード
機能
制限
注意事項
設定と運用
既存AMFネットワークをセキュアモードに移行する
セキュアモードのAMFネットワークに機器を追加する
ルーター製品のEthernetポートをAMF接続ポートとして使用する
代替機の事前認証
状態確認


ここでは、応用編と題し、AMFの高度な機能や利用法を紹介します。

Note
AT-DC2552XSでは、外部メディアはサポート対象外のため、AMFバックアップデータの保存先としては外部のSSHサーバーのみ使用可能です。

Note
応用編では、手順説明に重点を置くため、ワーキングセットプロンプト移行時の対象ノード一覧表示など、コマンド実行時に表示されるメッセージを必要に応じて省略しています。あらかじめご了承ください。

Note
機種固有の制限事項・注意事項については、導入編の「導入にあたり」もご参照ください。

他ノードのファイル操作

AMFネットワークでは、以下のコマンドを使用して他のAMFノードのファイルシステムを操作できます。
Note
本機能はAMFセキュアモード時には使用できません。

他のAMFノードのファイルを指定するときは、通常のローカルファイルパスの代わりに、次の形式を使用してください。前述のコマンドにおいてローカルファイルパスを指定できる箇所なら、どこでもこの形式を使用できます。


ここで、<NODENAME>はAMFノードのノード名を、<ABSOLUTEPATH>は該当メンバーのファイルシステムにおける絶対パス(デバイス名を含む完全なパス)を表します。

たとえば、AMFノード「FSW241」上のファイルflash:/sample.cfgは次のように表します。


次のようにすることで、このファイルをマスター(SBx81)にコピーすることが可能です。
SBx81# copy ESW231.atmf/flash:/sample.cfg flash:/
Enter destination file name[sample.cfg]: 
Copying.
Successful operation

その他の動作や表示内容は、通常のファイル操作と同じです。
ファイル操作の詳細は、「運用・管理」/「ファイル操作」をご覧ください。

ユーザー追加とパスワード変更

ワーキングセット機能を利用するには、マスターとメンバーでCLIログイン用のユーザー名を統一しておく必要があるため、ユーザーの追加やパスワードの変更は次のように全ノードを対象とするワーキングセットプロンプトから行うのがよいでしょう。

■ 新規管理者ユーザーの追加は次の手順で行います。
  1. すべてのノードを対象とするワーキングセットプロンプトに移行します。
    SBx81# atmf working-set group all
    

  2. 全ノード一括で新規管理者ユーザーを追加します。
    AMF001[4]# configure terminal
    AMF001[4](config)# username supervisor privilege 15 password YYYYYYYY
    AMF001[4](config)# end
    

  3. 全ノード一括で設定を保存します。
    AMF001[4]# write
    

  4. マスターのCLIからいったんログアウトし、新しく追加した管理者ユーザーのユーザー名とパスワードでログインしなおします。
    これ以降、ワーキングセット機能では、新しいユーザー名とパスワードで各ノードへの操作が行われます。
    AMF001[4]# exit
    
    SBx81 login: supervisor 
    Password: YYYYYYYY ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    SBx81> 
    

■ 既存管理者ユーザーのパスワード変更は次の手順で行います。
  1. すべてのノードを対象とするワーキングセットプロンプトに移行します。
    SBx81# atmf working-set group all
    

  2. 全ノード一括で既存管理者ユーザーのパスワードを変更します。
    AMF001[4]# configure terminal
    AMF001[4](config)# username manager password XXXXXXXX
    AMF001[4](config)# end
    
    Note
    パスワードを変更しても、マスターのCLIからログアウトするまで、現行のワーキングセットセッションは有効です。

  3. 全ノード一括で設定を保存します。
    AMF001[4]# write
    

  4. マスターのCLIからいったんログアウトし、新しいパスワードでログインしなおします。
    これ以降、ワーキングセット機能では、新しいパスワードで各ノードへの操作が行われます。
    AMF001[4]# exit
    
    SBx81 login: manager 
    Password: XXXXXXXX ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    SBx81> 
    

ネットワーク構成について

マスターの二重化

AMFネットワークは、管理機能を実現するためのコントロールプレーンだけを提供しており、ユーザートラフィック用のネットワーク(データプレーン)とは独立しているため、仮にマスターが停止しても、ワーキングセットやバックアップ、オートリカバリーなどAMFの管理機能が使えなくなるだけで、マスター以外のデータプレーンには影響が及びません。
また、コンソールターミナル、Telnet、SSH、SNMPなどの従来からある管理機能は、AMFネットワークの動作状態と関係なく使用できるため、AMFマスター不在によりメンバーの管理ができなくなることもありません。

マスターを復旧させればAMFの管理機能も再び使えるようになるため、AMFの観点からは必須ではありませんが、マスターを2台配置して二重化することも可能です。

マスターを二重化するメリットは次のとおりです。

Note
マスターを2台使用する場合は、同一の機種およびAMFマスターライセンスをご用意ください。異なる機種・ライセンスを混在させた構成はサポート対象外です。ただし、マスターとしてSwitchBlade x8100を2台使う場合は、片方のコントロールファブリックカードがAT-SBx81CFC400、もう一方がAT-SBx81CFC960の構成でもかまいません。ただしその場合も、AMFマスターライセンスのサポートメンバー数は同じものをご使用ください。

■ 1つのAMFネットワークにマスターを2台配置したいときは、マスター同士を接続するポートを通常のAMFリンク(switchport atmf-link)ではなく、AMFクロスリンク(switchport atmf-crosslink)に設定してください。

たとえば、SBx81aとSBx81bをそれぞれポート1.1.1で接続する場合は、次のように設定します。
SBx81a(config)# interface port1.1.1
SBx81a(config-if)# switchport atmf-crosslink
SBx81b(config)# interface port1.1.1
SBx81b(config-if)# switchport atmf-crosslink
Note
AMF Cloud、AMF Cloud(AT-VST-APL版)、AMF Cloud(AT-VST-VRT版)を二重化する場合は仮想クロスリンク(atmf virtual-crosslink)を使います。

■ 次図は、ユーザートラフィック用のネットワーク(データプレーン)においてVRRPを用いた構成例です。


■ ワーキングセット機能において、マスターは予約済みグループmasterの所属となります。
2台のマスターにコマンドを同時発行したいときは、group masterを指定してワーキングセットプロンプトに入ると便利です。
SBx81a# atmf working-set group master
===============
SBx81a, SBx81b:
===============

Working set join


AMF001[2]# 

■ オートリカバリー中のAMFノードは、AMFネットワーク上のすべてのマスターに対して、自ノード用のバックアップデータがないかを問い合わせ、新しいほうのデータを使ってリカバリーを実行します。atmf recoverコマンドによる手動リカバリー時も、MASTER_NODENAMEパラメーターを指定しない場合は同じ動作です。MASTER_NODENAMEパラメーターでどちらかのマスターを指定した場合は、指定したマスターが持つバックアップデータを使ってリカバリーします。

リング構成での考慮事項

次のようなリング構成では、AMFネットワークの階層レベル(show atmf nodesコマンドで表示されるNode Depth)が深くなります。


Node Depthには「最大8」のサポートリミット(導入編の「導入にあたり」を参照)などがあるため、リング構成では、次図のようにリングを構成する各ノードを通常のAMFリンク(switchport atmf-link)ではなくAMFクロスリンク(switchport atmf-crosslink)で接続することをおすすめします。

これにより、リングを構成するノードはすべて同一階層となり、AMFネットワーク全体の階層レベルが浅くなります。

なお、同じリング構成でも、次図のようなロングディスタンスVCS(LD-VCS)構成の場合は、リング全体が1台のAMFノードとして扱われるため、AMFクロスリンクを使う必要はありません。


AMFネットワークの分割(メンバー数がサポート上限を超える場合)

1つのAMFネットワーク(マスター1~2台)に接続できるメンバーは最大2/10/20/40/82/124/304台です(上限はマスターの機種とライセンスによって異なります。詳細は導入編を参照)。
メンバー数がご使用中のライセンスのサポート上限を超える場合は、次の図(40メンバーライセンスの例)のようにAMFネットワークを分割し(異なるAMFネットワーク名を設定し)、それぞれのマスターを非AMF接続ポートで接続してください。

異なるAMFネットワークに所属するマスター間の連携はありません。この例では、AMFネットワーク1 に所属するメンバーの操作は AMFマスター1 のCLIから行い、AMFネットワーク2に所属するメンバーの操作は AMFマスター2 のCLIから行う形になります。

なお、ユーザートラフィック用のネットワーク(データプレーン)上でVRRPを使用することにより、次のような構成も可能です。


AMF仮想リンクによるワイドエリアAMFネットワーク

WAN経由で接続されている拠点をAMFネットワークに参加させる場合は、AMF仮想リンク(atmf virtual-link)というAMF専用のトンネリング機能を使用します。


AMF仮想リンクを設定することにより、データプレーン(運用ネットワーク)のIPv4ネットワーク経由でAMF対応機器同士を接続し、AMFパケットの送受信を行わせることができます。AMF仮想リンクでは、AMFパケットをIPパケットに載せて運ぶため、IPによる通信が可能であれば、AMF対応機器間にルーターなどのAMF非対応機器が介在していてもAMFネットワーク上は2台が直結されているかのように扱うことができます。
Note
AMF仮想リンクの製品ごとの設定可能数や注意事項については、atmf virtual-linkコマンドの「注意・補足事項」をご参照ください。
Note
仮想リンクでAMFネットワークに接続しているAMFノードにおいても、隣接するノードの補助によりオートリカバリーが可能です。 詳細は、運用編の「仮想リンク経由で接続しているAMFノードのオートリカバリー」をご覧ください。

■ 前図における本社側のAMFノード HQ001(10.1.1.1)と、支社側のAMFノード BR101(10.10.10.1)の間にAMF仮想リンクを設定するには、次の手順にしたがいます。
ここでは、本社側のHQ001はすでにAMFの基本設定が行われており、運用中であると仮定しています。一方、支社側のBR101は通常動作については運用中ですが、AMFは未設定と仮定します。


以上で仮想リンクの設定は完了です。これ以降、支社側のノード BR101は、AMFネットワークAMF001上において、本社側のAMFノードと同様に扱うことができます。さらに、BR101 配下のノードに対しても、通常のAMF設定を行うことでAMFネットワークAMF001に参加させることが可能です。

■ AMF仮想リンクでは、データプレーン(運用ネットワーク)上にAMFのコントロールプレーン(管理ネットワーク)を配置する形となるため、データプレーンのトラフィックがAMFの接続性に影響を与える可能性があります。

この影響を最小限にするため、AMF仮想リンクを使用するノード(仮想リンクの両端ノード)では、次のようなQoS設定を行い、対向ノードからのパケットを優先的に処理するよう設定することを推奨します。

また、AMF仮想リンクの経路上にある機器(ルーターなど)においても、必要に応じて優先制御等の設定を行ってください。

Note
以下のコンフィグはAMF仮想リンク使用時に推奨されるQoS設定の大枠を示すためのものです。実際の環境や機器にあわせて、適宜パラメーターの変更等を実施してください。また、すでにQoSの設定を行っている場合は、既存のポリシーマップに下記の設定内容を適宜追加してください。


■ AMF仮想リンクのトンネリングパケットには下記のUDPパケットが使われます。


前項のQoS設定ではパケットの識別条件としてIPアドレスだけを使用していますが、上記UDPポートを条件に追加することで、純粋に仮想リンクのトンネリングパケットだけを優先処理の対象にすることも可能です。

先ほどのQoS設定例にUDPポート指定を追加した場合、アクセスリストの設定は次のようになります(赤字は変更または追加箇所です)。
ここでは、どちらのノードもIDとして1を使用しているため、UDPポート番号は始点・終点とも5001になっています。


■ AMF仮想リンクの経路上にある中継機器(ルーターなど)でパケットフィルタリングを行っている場合、AMF仮想リンクパケットだけを透過させるには、トンネル両端ノードのIPアドレスと前述のUDPポートを条件として、中継機器に許可設定を行ってください。

たとえば、次のような仮想リンクを設定している場合、
site11(config)# atmf virtual-link id 11 ip 192.168.10.1 remote-id 12 remote-ip 192.168.10.2
site12(config)# atmf virtual-link id 12 ip 192.168.10.2 remote-id 11 remote-ip 192.168.10.1

仮想リンクのトンネリングパケットは次の条件で識別できますので、中継機器に対して下記のパケットを許可する設定を行ってください。

Note
パケットフィルタリングの具体的な設定方法については、中継機器のマニュアル等でご確認ください。

AMFセキュア仮想リンク

下記の製品は、AMF仮想リンクの暗号化(AMFセキュア仮想リンク)に対応しています。
仮想リンクを暗号化するには、両側の機器において、通常の仮想リンクの設定に加えてatmf virtual-link protection ipsecコマンドを実行し、共通のパスワード(事前共有鍵)を設定します。

以下、先に述べた通常の仮想リンク設定例に暗号化の設定を追加した例を示します。
(ここでは両ノードともAMFセキュア仮想リンクをサポートしている機種だと仮定しています)
Note
AMFセキュア仮想リンクの製品ごとの設定可能数や注意事項については、atmf virtual-link protection ipsecコマンドの「注意・補足事項」をご参照ください。

AMFコントローラー機能

さらに大規模なネットワークを構築したい場合は、AMFコントローラー機能(以下、コントローラー)を使います。

コントローラー機能は、複数のエリア内のAMFマスターおよびメンバーを、統合管理する機能です。
最大60のローカルマスターを通して18000台のAMFメンバーを、コントローラーから操作できるため、複数のマスターを必要とする大規模環境で集中管理が可能となり、遠隔からのメンテナンスによるネットワークの管理リソース削減や、オートリカバリーを利用することでのダウンタイム抑制による、ネットワーク全体の管理コスト削減と可用性を向上できます。
Note
AMF Cloudのマルチテナントモードでは、最大300のローカルマスターを管理可能です。
なお、AMF Cloud(AT-VST-APL版)、AMF Cloud(AT-VST-VRT版)はマルチテナントモードをサポートしていません。

対象機器
Note
x900シリーズとAT-DC2552XSはAMFマスターとして使用できますが、AMFコントローラー配下のローカルマスターとしては使用できません。

サポート機能
本機能では、コントローラー配下のAMFマスターを「ローカルマスター」と定義し、コントローラーから以下の機能を通じて、複数マスターにまたがるネットワーク全体の統合管理が可能です。



基本設定

コントローラー機能の設定は、次の手順で行います。ここでは、スイッチSwitchBlade x8100をコントローラースイッチとし、2つのエリアを作成します。

既存のAMFネットワークに対して、エリアの設定を行う手順を説明します。

全機器ではすでにAMFノード名(hostnameコマンド)、AMFネットワーク名(atmf network-nameコマンド)、AMF接続ポート(AMFリンク)の設定(switchport atmf-linkコマンド)が行われていることを前提とします。また、コントローラーと各ローカルマスターにはAMFノード名、AMFネットワーク名、IPアドレスとAMFマスター(atmf masterコマンド)の設定が行われていることを前提とします。
※全エリアで同じAMFネットワーク名を設定してください。


1. コントローラースイッチを設定します

1-1. エリアの設定(上図の構成例を例としています)
    1-1-1. 対象ノードをコントローラーとして設定します。これにはatmf controllerコマンドを使います。
    SBx81(config)# atmf controller
    

    1-1-2. 対象ノードをコントローラーエリアとして設定します。これにはatmf area idコマンドを使います。
    SBx81(config)# atmf area area1 id 1 local
    

    1-1-3. エリア2を作成します。これにはatmf area idコマンドを使います。
    SBx81(config)# atmf area area2 id 2
    

    1-1-4. エリア2のパスワードを設定します。これにはatmf area passwordコマンドを使います。
    SBx81(config)# atmf area area2 password abcabcabc
    

    1-1-5. エリア3をエリア2作成時と同様に作成します。エリア2作成時と同じコマンドを使います。
    SBx81(config)# atmf area area3 id 3
    SBx81(config)# atmf area area3 password xyzxyzxyz
    

1-2. エリア2と接続するために、ポートにエリアリンクを設定します。これにはswitchport atmf-arealink remote-areaコマンドを使います。
SBx81(config)# interface port1.1.1
SBx81(config-if)# switchport atmf-arealink remote-area area2 vlan 2000

Note
ここで指定するVLAN IDは、コントローラー機能が内部的に使用するマネージメントVLANのIDとなります。vlan databaseコマンドで作成したVLAN IDは指定できません。vlan databaseコマンドで設定を行っていないVLAN IDを指定してください。


1-3. エリア3と接続するために、エリア仮想リンクの設定をします。
SBx81(config)# atmf virtual-link id 1 ip 192.168.0.254 remote-id 1 remote-ip 192.168.0.1 remote-area area3

コントローラーの設定は以上です。



2. エリア2のローカルマスターを設定します。

2-1. エリアの設定(上図の構成例を例としています)
    2-1-1. エリア2の対象ノードを、AMFローカルマスターエリアとして設定します。これにはatmf area idコマンドを使います。
    SBx908a(config)# atmf area area2 id 2 local
    

    2-1-2. エリア2のパスワード(前述手順の1-1-4で設定したパスワード)を入力します。これにはatmf area passwordコマンドを使います。
    SBx908a(config)# atmf area area2 password abcabcabc
    

    2-1-3. コントローラーエリア(前述手順の1-1-2で設定したエリア)を入力します。これにはatmf area idコマンドを使います。
    SBx908a(config)# atmf area area1 id 1
    

2-2. エリア1との接続するために、ポートにエリアリンクの設定をします。
SBx908a(config)# interface port1.1.1
SBx908a(config-if)# switchport atmf-arealink remote-area area1 vlan 2000

Note
switchport atmf-arealink remote-areaコマンドは、マスターでもメンバーでも、どちらでも設定を行うことができます。環境に合わせて使い分けてください。

エリア2のローカルマスターの設定は以上です。

正常に組めると、以下のメッセージがコントローラー上で出力されます。
SBx81# 15:51:51 SBx81 ATMF [4158]: area2 is reachable. 1 reachable area in total



3. エリア3のローカルマスターの設定をします。

3-1. エリアの設定(上図の構成例を例としています)
    3-1-1. エリア2のローカルマスター設定と同様に設定します。
    SBx908b(config)# atmf area area3 id 3 local
    SBx908b(config)# atmf area area3 password xyzxyzxyz
    SBx908b(config)# atmf area area1 id 1
    

3-2. エリア1との接続するために、エリア仮想リンクの設定をします。
SBx908b(config)# atmf virtual-link id 1 ip 192.168.0.1 remote-id 1 remote-ip 192.168.0.254 remote-area area1

Note
atmf virtual-linkコマンドは、マスターでもメンバーでも、どちらでも設定を行うことができます。環境に合わせて使い分けてください。

エリア3のローカルマスターの設定は以上です。

正常に組めると、以下のメッセージがコントローラー上で出力されます。
SBx81# 16:52:29 SBx81 ATMF[4158]: area3 is reachable. 2 reachable areas in total.



■ エリアとの接続を確認したい場合は、show atmf areaコマンドを使います。
SBx81# show atmf area

  ATMF Area Information:

  * = Local area

  Area               Area   Local         Remote        Remote          Node
  Name               ID     Gateway       Gateway       Master          Count
--------------------------------------------------------------------------------
* area1              1      Reachable     N/A           N/A             1
  area2              2      Reachable     Reachable     Auth OK         2
  area3              3      Reachable     Reachable     Auth OK         2

  Area count:        3                             Area node count:     5


■ 全エリアのスイッチを確認したい場合は、show atmf area nodesコマンドを使います
SBx81# show atmf area nodes

  area2 Area Node Information:
  Node                 Device             ATMF                             Node
  Name                 Type               Master  SC   Parent              Depth
--------------------------------------------------------------------------------
  SBx908a              SwitchBlade x908     Y     S    none                  0
  x230                 x230-10GP            N     N    SBx908a               1

  area2 node count 2


  area3 Area Node Information:
  Node                 Device             ATMF                             Node
  Name                 Type               Master  SC   Parent              Depth
--------------------------------------------------------------------------------
  SBx908b              SwitchBlade x908     Y     S    none                  0
  x510                 x510-28GTX           N     S    SBx908b               1

  area3 node count 2


■ 別エリアのローカルマスターを制御したい場合は、atmf select-areaコマンドを使用してください。
SBx81# atmf select-area area2
=========================================
Connected to area area2 via host SBx908a:
=========================================
area2# 


■ 別エリアのスイッチを制御したい場合は、atmf select-areaコマンドでエリアを選択してから、atmf working-setコマンドを使用してください。
SBx81# atmf select-area area2
=========================================
Connected to area area2 via host SBx908a:
=========================================
area2# atmf working-set group x230
=====
x230:
=====

Working set join


area2[1]# 


■ ローカルマスターのバックアップを有効にするには、atmf backup area-masters enableコマンドを使います。


注意事項

ローカルマスターオートリカバリー(概要)

ローカルマスターオートリカバリー機能は、AMFローカルマスターを新品の機器と交換するときに、バックアップデータからフラッシュメモリーの内容を復元し、交換前の機器と同じ構成で再起動する仕組みです。

ローカルマスター交換時にオートリカバリーが動作するには、次の条件を満たす必要があります。


注意事項

ローカルマスターの交換(オートリカバリー)
ここでは、稼働中の下記AMFネットワークを例に、ローカルマスターSBx908aを新品の代替機と交換し、オートリカバリーによって自動復元する手順を示します。

機種
ノード名
AMFにおける役割
概要
SwitchBlade x8100 SBx81 コントローラー コアスイッチ
SwitchBlade x908 SBx908a ローカルマスター コアスイッチ(エリア2)[交換対象]
SwitchBlade x908 SBx908b ローカルマスター コアスイッチ(エリア3)
AT-x230-10GP x230 メンバー エッジスイッチ
AT-x510-28GTX x510 メンバー エッジスイッチ


なお、コントローラーSBx81にはUSBメモリーが装着されており、自動バックアップ機能によって作成されたローカルマスターSBx908aのバックアップデータが存在しているものとします。

  1. ローカルマスターSBx908aと同一型番の新しいスイッチ(代替機)を用意します。代替機はご購入時の状態であればよく、事前設定は一切不要です。

    Note
    代替機がご購入時の状態でない場合は、応用編の「AMFクリーン化手順」を参照し、代替機をAMFクリーン状態に戻してください。

    また、ファームウェアバージョンが5.4.5以降でない場合は、最初に代替機を5.4.5以降にバージョンアップしてください。

  2. ローカルマスターSBx908aの電源を切り、LANケーブルを抜きます。

  3. ローカルマスターSBx908aと代替機を交換します。

  4. 代替機にLANケーブルを元通り(交換前と同じポートに)接続し、電源を入れます。
    オートリカバリーの進捗を確認するため、代替機にはコンソールを接続しておくとよいでしょう。

    ご購入時状態のAMF対応機器では、起動時にAMFネットワークを検出して自動的に参加する処理が働きます。
    この過程でオートリカバリーが可能かどうかの判断を行い、可能と判断した場合はマスターのUSBメモリーに格納されたバックアップデータからフラッシュメモリーの内容を復元して再起動を行い、交換前の機器と同一の状態でAMFネットワークに参加します。

    なおこの間、「AMFセーフコンフィグ」が適用されてAMF接続ポート(エリアリンク)以外のポートはすべてシャットダウンされるため、通常のネットワークポートでループなどが発生する恐れはありません。

    Note
    ローカルマスターのオートリカバリーの際には、エリアリンクでローカルマスターと繋がっていたAMFメンバーを必ず接続してください。 (上記図ではx230)

  5. 起動中、代替機のローカルコンソールには次のようなログメッセージが表示されます。
    また、代替機の機種や拡張モジュールによっては、ポートLEDの表示によってもリカバリー実行中であることが示されます(詳細はatmf recover led-offコマンドのページをご覧ください)。
    17:45:36 awplus ATMF[2223]: ATMF network detected
    17:45:36 awplus ATMF[2223]: ATMF safe mode config applied (forwarding disabled)
    17:45:46 awplus ATMF[2223]: Shutting down all non ATMF ports
    17:45:46 SBx908a ATMF[2223]: host_0009_41fd_c9ab has left. 0 member in total.
    17:45:47 SBx908a ATMF[2223]: SBx908a has joined. 1 member in total.
    17:45:47 SBx908a ATMF[2223]: Automatic node recovery started
    17:45:47 SBx908a ATMF[2223]: ATMF recovery file detected (forwarding enabled)
    17:45:53 SBx908a ATMF[2223]: x230 has joined. 2 members in total.
    17:45:56 SBx908a ATMF[2223]: x230 has left. 1 member in total.
    17:46:02 SBx908a ATMF[2223]: x230 has joined. 2 members in total.
    17:47:24 SBx908a ATMF[2223]: Enabling all ports
    17:48:54 SBx908a ATMF[2223]: Recovery file processing successful, attempting to recover as SBx908a
    17:48:54 SBx908a ATMF[2223]: Checking controller and master node availability
    17:48:56 SBx908a ATMFFSR[6547]: Retrieving recovery data from recovery node SBx81
    17:49:30 SBx908a ATMFFSR[6547]: File recovery from master node succeeded. Node will now reboot
    

  6. オートリカバリーが成功すると、代替機はいったん再起動し、AMFローカルマスターSBx908aとしてAMFネットワークを統括しコントローラーに接続してきます。
    SBx81# show atmf area-nodes
    
      ATMF Area Information:
    
      * = Local area
    
      Area               Area   Local         Remote        Remote          Node
      Name               ID     Gateway       Gateway       Master          Count
    --------------------------------------------------------------------------------
    * area1              1      Reachable     N/A           N/A             1
      area2              2      Reachable     Reachable     Auth OK         2
      area3              3      Reachable     Reachable     Auth OK         2
    
      Area count:        3                             Area node count:     5
    
    SBx81# show atmf area-nodes
    
      area2 Area Node Information:
      Node                 Device             ATMF                             Node
      Name                 Type               Master  SC   Parent              Depth
    --------------------------------------------------------------------------------
      SBx908a              SwitchBlade x908     Y     S    none                  0
      x230                 x230-10GP            N     N    SBx908a               1
    
      area2 node count 2
    
    
      area3 Area Node Information:
      Node                 Device             ATMF                             Node
      Name                 Type               Master  SC   Parent              Depth
    --------------------------------------------------------------------------------
      SBx908b              SwitchBlade x908     Y     S    none                  0
      x510                 x510-28GTX           N     S    SBx908b               1
    
      area3 node count 2
    
    

    新しいスイッチがSBx908aとして復元され、そのエリアのAMFネットワークの情報が確認できます。

■ オートリカバリーが失敗したときは、次のようなメッセージが出力されます。
また、代替機の機種や拡張モジュールによっては、ポートLEDの表示によってもリカバリーに失敗したことが示されます(詳細はatmf recover led-offコマンドのページをご覧ください)。

この場合は、後述の「オートリカバリー失敗時の手動リカバリー」を参照して、手動でリカバリーを実施してください。
16:27:52 awplus ATMF[831]: ATMF network detected
16:27:52 awplus ATMF[831]: ATMF safe config applied (forwarding disabled)
16:28:02 awplus ATMF[831]: Shutting down all non ATMF ports
16:28:02 SBx908a ATMF[831]: Automatic node recovery started
16:28:02 SBx908a ATMF[831]: Attempting to recover as SBx908a
16:28:02 SBx908a ATMF[831]: Checking master node availability
16:33:02 SBx908a ATMF[831]: Failed to find any master nodes
16:33:02 SBx908a ATMF[831]: Automatic node recovery failed - user intervention required


■ 上の例では、エリアリンクで接続されているローカルマスターSBx908aを交換しましたが、エリア仮想リンクで接続されているローカルマスターを交換する場合も手順は同じです。

例として、エリア仮想リンクで接続されているローカルマスターSBx908bを交換するケースを考えます。
SBx908bの交換作業にともない、コントローラーとの接続性が失われるため、一時的にAMFネットワークから離脱しますが、オートリカバリーが成功すると、SBx908bはAMFネットワークに自動復帰します。


■ VCS構成のAMFメンバーを交換する場合は、状況によって作業手順が異なります。

ローカルマスターの交換(手動リカバリー)
何らかの原因によりオートリカバリーを利用できない場合は、手動によるリカバリー処理を行うことも可能です。

ここでは、稼働中の下記AMFネットワークを例に、ローカルマスターSBx908aを新品の代替機と交換し、手動リカバリーによって復元する手順を示します。

機種
ノード名
AMFにおける役割
概要
SwitchBlade x8100 SBx81 コントローラー コアスイッチ
SwitchBlade x908 SBx908a ローカルマスター コアスイッチ(エリア2)[交換対象]
SwitchBlade x908 SBx908b ローカルマスター コアスイッチ(エリア3)
AT-x230-10GP x230 メンバー エッジスイッチ
AT-x510-28GTX x510 メンバー エッジスイッチ


  1. ローカルマスターSBx908aと同一型番の新しいスイッチ(代替機)を用意して、起動します。
    Note
    代替機に搭載されているファームウェアバージョン5.4.5以降でない場合は、最初にバージョンアップしてください。また、AMFマスターライセンスの有効化も必要です。

  2. 代替機にAMFバックアップファイルの入ったUSBメモリーを装着します。

  3. 代替機にログインし、USBメモリーにバックアップされているマスターのコンフィグファイルを、代替機の本体内蔵フラッシュメモリーにコピーします。
    awplus login: manager 
    Password: friend ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.4.5 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> enable
    awplus# copy card:/atmf/AMF001/areas/area1/nodes/SBx908a/flash/default.cfg flash
    Copying...
    Successful operation
    
    

  4. AMFを有効にしてatmf recoverコマンドを利用可能にするため、コピーしたコンフィグで再起動します。
    awplus# reboot
    Are you sure you want to reboot the whole chassis? (y/n): y
    

  5. 再起動後にログインしたら、atmf recoverコマンドを実行して、USBメモリー内のバックアップファイルから代替機の内蔵フラッシュメモリーの内容を手動でリカバリーします。
    代替機の機種や拡張モジュールによっては、ポートLEDの表示によってリカバリー実行中であることが示されます(詳細はatmf recover led-offコマンドのページをご覧ください)。
    SBx908a login: manager 
    Password: XXXXXXXX ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.4.5 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    SBx908a> enable
    SBx908a# atmf recover SBx908a controller SBx81
    This command will erase ALL flash contents.  Continue node recovery? (y/n) y
    
    Manual node recovery successfully initiated
    
    17:39:12 SBx908a ATMFFSR[5594]: Retrieving recovery data from master node SBx81
    17:39:32 SBx908a ATMFFSR[5594]: Manual node recovery completed
    17:39:32 SBx908a ATMFFSR[5594]: Node needs to be restarted for the configu
    ration to take effect. Make sure the configuration is appropriate for the node
    before restart.
    
    

  6. リカバリー処理が完了したら、もう一度再起動します。
    SBx908a# reboot
    Are you sure you want to reboot the whole chassis? (y/n): y
    

  7. 再起動が完了したらAMFネットワークが再構成され、コントローラー、及び自身のエリア内のAMFメンバーとの接続性が回復します。

AMFマルチテナント機能

AMFマルチテナント機能とは、1台のAMFコントローラーと複数のローカルマスター(AMFコンテナ)を、ひとつのAMF Cloud上で管理する機能です。

ひとつのAMF Cloud上では、AMFコントローラー1台につき、最大300台のローカルマスター(AMFコンテナ)を管理することができます。
Note
本機能には、AMFコントローラーライセンスと、AMFマスターライセンスが必要です。
Note
AMFコンテナごとに、管理台数分のAMFマスターライセンスが必要になります。

AMF Cloudは、AMFコントローラーに対応しており、AMF Cloud上の仮想マシンをAMFコントローラーとして設定することが可能です。
AMFマルチテナント機能では、AMF Cloud上の仮想マシンをAMFコントローラーとして設定し、さらにその配下にAMFコンテナと呼ばれるローカルマスターを作成することで、AMFコントローラーからAMFコンテナ(ローカルマスター)までをAMF Cloud上で設定することができます。
Note
AMF Cloud(AT-VST-APL版)、AMF Cloud(AT-VST-VRT版)はマルチテナントモードをサポートしていません。

AMFマルチテナントコントローラーが管理できる総メンバー数は18000台です。


AMFマルチテナント機能を使った基本構成は以下のようになります。
※パブリッククラウドサービス(アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Microsoft Azure)上ではネットワーク構成が異なります。詳しくは「AMF CloudのVPN機能を利用したAWS/Azureでの設定」「AzureのVPN機能を利用した設定」をご覧ください。


AMFコンテナと呼ばれる仮想インスタンスを作成し、AMFエリアのローカルマスターとして動作させることで、同エリア内のAMF Cloudの外部のネットワークに繋がる機器をメンバーとして管理できます。
外部のネットワークには、AMF Cloudのeth0インターフェース経由で接続します。

仕様

AMFマルチテナント機能の基本的な仕様は以下の通りです。

基本設定

仮想化環境 VMware vSphere、Citrix XenServer における、AMFマルチテナント機能の基本設定について説明します。
パブリッククラウドサービス Microsoft Azure 上での設定については、「Microsoft Azureでの設定」をご覧ください。

例として、以下の構成の設定を説明します。

Note
本構成例のように、各AMFコンテナをAMFマルチテナントコントローラー上の異なるブリッジに接続すると、各AMFコンテナのL2ネットワーク(VLAN)を分離することができます。
本例では各AMFコンテナに異なるIPアドレスを設定していますが、たとえば構成図中の「VLAN対応のスイッチorルーター」でVRF-Liteを使用するなどして、各コンテナが所属するL2ネットワーク(VLAN)間のIP通信ができないように設定すれば、AMFコンテナ間で重複するIPアドレスを使用できるため、AMFコンテナごとに独自のIPアドレス設計が可能になります。

以降の説明では、AMFマルチテナントコントローラーとして動作させるAMF Cloud上の仮想マシンを「VAA」とします。
また、AMFコンテナとして動作させるAMF Cloud上の仮想マシンをそれぞれ「ConA」「ConB」とします。

AMFマルチテナントコントローラー「VAA」の設定

まず、AMFマルチテナントコントローラー「VAA」の設定手順を説明します。
  1. AMFマルチテナントコントローラーにログインし、ホスト名をhostnameコマンド、ネットワーク名をatmf network-nameコマンドで設定します。
    ホスト名は各機器固有のものを、AMFネットワーク名はすべてのノードに同じものを設定します。
    awplus> enable
    awplus# configure terminal
    awplus(config)# hostname VAA
    VAA(config)# atmf network-name AMF
    

  2. atmf masterコマンドとatmf controllerコマンドにより、AMFマスター兼AMFコントローラー機能を有効にします。
    Note
    AMFコントローラーと同様、AMFマルチテナントコントローラーとして使用する場合は、AMFマルチテナントコントローラーと同じエリアにAMFマスターが存在する必要があります。この条件を満たすためには、AMFマルチテナントコントローラーと同じエリア内にAMFマスターを設置するか、AMFマルチテナントコントローラー自身をマスターとしても動作させます。
    VAA(config)# atmf master
    VAA(config)# atmf controller
    

  3. AMFマルチテナントコントローラー用のエリア1「Core」、AMFコンテナ「ConA」用のエリア2「A」、AMFコンテナ「ConB」用のエリア3「B」を作成します。
    エリアの作成にはatmf area idコマンドとatmf area passwordコマンドを使用します。
    VAA(config)# atmf area Core id 1 local
    VAA(config)# atmf area A id 2
    VAA(config)# atmf area A password AAAAaaaa
    VAA(config)# atmf area B id 3
    VAA(config)# atmf area B password BBBBbbbb
    

  4. atmf containerコマンドでAMFコンテナ「ConA」と「ConB」を作成し、area-linkコマンドにてそれぞれエリア2「A」、エリア3「B」に配置し、stateコマンドにてコンテナを有効化します。
    VAA(config)# atmf container ConA
    VAA(config-atmf-container)# area-link A
    VAA(config-atmf-container)# state enable
    VAA(config-atmf-container)# exit
    
    VAA(config)# atmf container ConB
    VAA(config-atmf-container)# area-link B
    VAA(config-atmf-container)# state enable
    VAA(config-atmf-container)# exit
    

  5. AMFマルチテナントコントローラーのeth0インターフェース経由でコンテナ「ConA」「ConB」が外部のネットワークに接続できるよう、各AMFコンテナに対応するブリッジ「2」「3」をbridgeコマンドにて作成し、それぞれ「ConA」「ConB」のeth1と、AMFマルチテナントコントローラーの「eth0.2」「eth0.3」を接続します。

    AMFマルチテナントコントローラーのeth0インターフェース上に「eth0.2」「eth0.3」を作成するには、encapsulation dot1qコマンドを使用します。
    「eth0.2」「eth0.3」と、ブリッジ「2」「3」を接続するには、bridge-groupコマンド(インターフェースモード)を使用します。
    「ConA」「ConB」の外部接続用インターフェース(eth1)と、ブリッジ「2」「3」を接続するには、bridge-groupコマンド(AMFコンテナコンフィグモード)を使用します。

    これにより、「ConA」のeth1から送信するパケットは、AMFマルチテナントコントローラーのeth0からVLAN ID=2のタグ付きパケットとして出力されるようになります。
    「ConB」のeth1から送信するパケットは、AMFマルチテナントコントローラーのeth0からVLAN ID=3のタグ付きパケットとして出力されるようになります。

    同様に、AMFマルチテナントコントローラーのeth0で受信したVLAN ID=2のタグ付きパケットは、「ConA」のeth1に(タグなしで)転送され、AMFマルチテナントコントローラーのeth0で受信したVLAN ID=3のタグ付きパケットは、「ConB」のeth1に(タグなしで)転送されます。

    VAA(config)# bridge 2
    VAA(config)# interface eth0
    VAA(config-if)# encapsulation dot1q 2
    VAA(config-if)# exit
    VAA(config)# interface eth0.2
    VAA(config-if)# bridge-group 2
    VAA(config-if)# exit
    VAA(config)# atmf container ConA
    VAA(config-atmf-container)# bridge-group 2
    VAA(config-atmf-container)# exit
    
    VAA(config)# bridge 3
    VAA(config)# interface eth0
    VAA(config-if)# encapsulation dot1q 3
    VAA(config-if)# exit
    VAA(config)# interface eth0.3
    VAA(config-if)# bridge-group 3
    VAA(config-if)# exit
    VAA(config)# atmf container ConB
    VAA(config-atmf-container)# bridge-group 3
    VAA(config-atmf-container)# exit
    

  6. AMFマルチテナントコントローラーの設定はこれで完了です。
    設定をスタートアップコンフィグに保存してください。設定保存後の再起動は原則的に不要です。
    ただし、atmf management subnetのように実行後再起動が必要なコマンドを設定した場合は、設定保存後に再起動してください。
    VAA(config)# end
    VAA# write
    

AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」の設定
AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」の設定を行います。
AMFマルチテナントコントローラー「VAA」が再起動したら、コンテナ「ConA」にログインして設定を確認したのち、追加設定を行います。
  1. AMFマルチテナントコントローラー「VAA」にログインし、そこからatmf container loginコマンドでコンテナ「ConA」にログインします。
    VAA> enable
    VAA# atmf container login ConA
    

  2. ここからは「ConA」のCLIで設定を行います。
    AMFマルチテナントコントローラー「VAA」での設定により自動的に追加されたコンフィグを確認し、保存します。
    ConA> enable
    ConA# show running-config
    ConA# write
    

  3. メンバーと仮想リンクを張るためにはIPアドレスが必要なので、AMF Cloud外に接続されているeth1にIPアドレスを設定します。
    ConA# configure terminal
    ConA(config)# interface eth1
    ConA(config-if)# ip address 10.0.2.1/24
    ConA(config-if)# exit
    

  4. メンバーネットワークへのIP経路を設定します。
    ここでは構成図の「VLAN対応のスイッチorルーター」をゲートウェイと仮定し、メンバーが存在するネットワークへのスタティック経路を設定していますが、実際のネットワーク構成や要件にあわせて適切な経路設定を行ってください。
    ConA(config)# ip route 192.168.2.0/24 10.0.2.254
    

  5. atmf virtual-linkにより、ConA(10.0.2.1)・NodeA(192.168.2.1)間に仮想リンクを作成します(NodeA側にも逆向きの設定が必要です)。
    ConA(config)# atmf virtual-link id 1 ip 10.0.2.1 remote-id 1 remote-ip 192.168.2.1
    

  6. AMFコンテナ「ConA」の設定はこれで完了です。
    AMFコンテナの設定を保存しておきます。
    ConA(config)# end
    ConA# write
    ConA# logout
    
    Note
    AMFコンテナのCLIからログアウトしてもAMFマルチテナントコントローラーのプロンプトには戻らないので、AMFマルチテナントコントローラーのプロンプトに戻るにはCtrl/AQの順に入力してください。

AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConB」の設定
AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConB」の設定を行います。
コンテナ「ConB」にログインして設定を確認したのち、追加設定を行います。
  1. AMFマルチテナントコントローラー「VAA」にログインし、そこからatmf container loginコマンドでコンテナ「ConB」にログインします。
    VAA> enable
    VAA# atmf container login ConB
    

  2. ここからは「ConB」のCLIで設定を行います。
    AMFマルチテナントコントローラー「VAA」での設定により自動的に追加されたコンフィグを確認し、保存します。
    ConB> enable
    ConB# show running-config
    ConB# write
    

  3. メンバーと仮想リンクを張るためにはIPアドレスが必要なので、AMF Cloud外に接続されているeth1にIPアドレスを設定します。
    ConB# configure terminal
    ConB(config)# interface eth1
    ConB(config-if)# ip address 10.0.3.1/24
    ConB(config-if)# exit
    

  4. メンバーネットワークへのIP経路を設定します。
    ここでは構成図の「VLAN対応のスイッチorルーター」をゲートウェイと仮定し、メンバーが存在するネットワークへのスタティック経路を設定していますが、実際のネットワーク構成や要件にあわせて適切な経路設定を行ってください。
    ConB(config)# ip route 192.168.3.0/24 10.0.3.254
    

  5. atmf virtual-linkにより、ConB(10.0.3.1)・NodeB(192.168.3.1)間に仮想リンクを作成します(NodeB側にも逆向きの設定が必要です)。
    ConB(config)# atmf virtual-link id 1 ip 10.0.3.1 remote-id 1 remote-ip 192.168.3.1
    

  6. AMFコンテナ「ConB」の設定はこれで完了です。
    AMFコンテナの設定を保存しておきます。
    ConB(config)# end
    ConB# write
    ConB# logout
    
    Note
    AMFコンテナのCLIからログアウトしてもAMFマルチテナントコントローラーのプロンプトには戻らないので、AMFマルチテナントコントローラーのプロンプトに戻るにはCtrl/AQの順に入力してください。

AMFメンバー「NodeA」「NodeB」の設定
AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」「ConB」のメンバーとなる「NodeA」「NodeB」には、atmf virtual-linkコマンドによる、仮想リンクの作成が必要です。


高度な設定

仮想化環境 VMware vSphere、Citrix XenServer における、AMFマルチテナント機能の高度な設定について説明します。
パブリッククラウドサービス Microsoft Azure 上での設定については、「Microsoft Azureでの設定」をご覧ください。

基本設定では、各AMFコンテナがAMFマルチテナントコントローラー上の共通インターフェース「eth0」経由で外部ネットワークと接続されていましたが、物理サーバーに複数のネットワークインターフェースカード(NIC)が装着されており、また、AMFマルチテナントコントローラーをインストールした仮想マシンもこれら複数のインターフェースを使用するよう設定されている場合は、各AMFコンテナをAMFマルチテナントコントローラー上の異なるインターフェース(たとえば、「eth0」と「eth1」)に接続することで、各AMFコンテナのネットワークを完全に分離することができます。

この構成であれば、AMFコンテナ間で重複するVLAN IDやIPアドレスを使用できるため、AMFコンテナごとに独自のVLAN、IPアドレス設計が可能です。
Note
基本設定でも、各AMFコンテナは異なるブリッジに接続されているため、たとえば基本設定の構成図中にある「VLAN対応のスイッチorルーター」でVRF-Liteを使用するなどして、各コンテナが所属するL2ネットワーク(VLAN)間のIP通信ができないように設定すれば、AMFコンテナ間で重複するIPアドレスを使用することは可能です。

ここでは、基本設定を元にした以下の構成を例として、基本設定からの変更点のみを示します。

Note
本構成では、各AMFコンテナのネットワークが独立していることを示すため、AMFコンテナ「ConA」と「ConB」、AMFメンバー「NodeA」「NodeB」に同じVLAN、同じIPアドレスを設定していますが、これはAMFコンテナ間でVLAN、IPアドレスの重複設定が可能であることを示すためのもので、必須の設定ではありません。また、各AMFコンテナにVLANを複数設定していますが、これもAMFコンテナ上に複数のVLANを設定する方法を例示することが目的であり、こちらも必須の設定ではありません。

AMFマルチテナントコントローラー「VAA」の設定
AMFマルチテナントコントローラー「VAA」では、基本設定の手順5を次のように変更します。

基本設定では、AMFコンテナ「ConA」「ConB」ともに、AMFマルチテナントコントローラーの「eth0」経由で外部ネットワークに接続されていましたが、本構成では、AMFコンテナ「ConA」をAMFマルチテナントコントローラーの「eth0」に、「ConB」を同「eth1」に接続します。

また、基本設定では、AMFコンテナ「ConA」「ConB」側ではVLANの設定を行わず、AMFマルチテナントコントローラーの「eth0」上に作成した802.1Qサブインターフェース「eth0.2」「eth0.3」で各コンテナに対応するVLANタグを付与していましたが、本構成ではAMFコンテナの「eth1」上に作成した802.1Qサブインターフェース「eth1.2」「eth1.3」でVLANタグを付与するため、AMFマルチテナントコントローラー側ではVLAN設定を行っていません。

AMFマルチテナントコントローラー「VAA」手順5
VAA(config)# bridge 2
VAA(config)# interface eth0
VAA(config-if)# bridge-group 2
VAA(config-if)# exit
VAA(config)# atmf container ConA
VAA(config-atmf-container)# bridge-group 2
VAA(config-atmf-container)# exit

VAA(config)# bridge 3
VAA(config)# interface eth1
VAA(config-if)# bridge-group 3
VAA(config-if)# exit
VAA(config)# atmf container ConB
VAA(config-atmf-container)# bridge-group 3
VAA(config-atmf-container)# exit

AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」「ConB」の設定
AMFコンテナ「ConA」、「ConB」ともに、基本設定(ConA)基本設定(ConB)の手順3と手順5を次のように変更します。

基本設定では、AMFコンテナ「ConA」「ConB」側ではVLANの設定を行わず、AMFマルチテナントコントローラーの「eth0」上に作成した802.1Qサブインターフェース「eth0.2」「eth0.3」で各コンテナに対応するVLANタグを付与していましたが、本構成ではAMFコンテナ側に複数のVLANを設定するため、AMFコンテナの「eth1」上に802.1Qサブインターフェース「eth1.2」「eth1.3」を作成し、それぞれにIPアドレスを設定します。

また、本構成ではメンバー「NodeA」「NodeB」のIPアドレスがAMFコンテナ「ConA」「ConB」と同一サブネットに変更されているため、仮想リンクのリモートIPアドレスを変更します。

Note
本構成では、各AMFコンテナのネットワークが独立していることを示すため、AMFコンテナ「ConA」と「ConB」、AMFメンバー「NodeA」「NodeB」に同じVLAN、同じIPアドレスを設定していますが、これはAMFコンテナ間でVLAN、IPアドレスの重複設定が可能であることを示すためのもので、必須の設定ではありません。また、各AMFコンテナにVLANを複数設定していますが、これもAMFコンテナ上に複数のVLANを設定する方法を例示することが目的であり、こちらも必須の設定ではありません。

AMFコンテナ「ConA」手順3
ConA# configure terminal
ConA(config)# interface eth1
ConA(config-if)# encapsulation dot1q 2
ConA(config-if)# encapsulation dot1q 3
ConA(config-if)# exit
ConA(config)# interface eth1.2
ConA(config-if)# ip address 10.0.2.1/24
ConA(config-if)# exit
ConA(config)# interface eth1.3
ConA(config-if)# ip address 10.0.3.1/24
ConA(config-if)# exit

AMFコンテナ「ConA」手順5
ConA(config)# atmf virtual-link id 1 ip 10.0.2.1 remote-id 1 remote-ip 10.0.2.2

AMFコンテナ「ConB」手順3
ConB# configure terminal
ConB(config)# interface eth1
ConB(config-if)# encapsulation dot1q 2
ConB(config-if)# encapsulation dot1q 3
ConB(config-if)# exit
ConB(config)# interface eth1.2
ConB(config-if)# ip address 10.0.2.1/24
ConB(config-if)# exit
ConB(config)# interface eth1.3
ConB(config-if)# ip address 10.0.3.1/24
ConB(config-if)# exit

AMFコンテナ「ConB」手順5
ConB(config)# atmf virtual-link id 1 ip 10.0.2.1 remote-id 1 remote-ip 10.0.2.2

AMFメンバー「NodeA」「NodeB」の設定
本構成において、AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」「ConB」のメンバーとなる「NodeA」「NodeB」の設定変更は、VLAN設定とIPアドレスのみです。
ここではVLAN、IPアドレスの設定については割愛し、基本設定で説明した仮想リンクの設定コマンドのみ示します。

本構成ではメンバー「NodeA」「NodeB」のIPアドレスがAMFコンテナ「ConA」「ConB」と同一サブネットに変更されているため、仮想リンクのローカルIPアドレスを変更します。
なお、本構成では各メンバーに複数のVLAN「vlan2」「vlan3」が設定されており、それぞれIPアドレス「10.0.2.2」「10.0.3.2」が設定されていますが、ここでは仮想リンクには「10.0.2.2」を使うものとします。

Note
本構成では、各AMFコンテナのネットワークが独立していることを示すため、AMFコンテナ「ConA」と「ConB」、AMFメンバー「NodeA」「NodeB」に同じVLAN、同じIPアドレスを設定していますが、これはAMFコンテナ間でVLAN、IPアドレスの重複設定が可能であることを示すためのもので、必須の設定ではありません。また、各AMFコンテナにVLANを複数設定していますが、これもAMFコンテナ上に複数のVLANを設定する方法を例示することが目的であり、こちらも必須の設定ではありません。


AMF CloudのVPN機能を利用したAWS/Azureでの設定

パブリッククラウドサービスのアマゾン ウェブ サービス(AWS)や Microsoft Azure 上で本製品を使用している場合は、本製品のVPN機能(L2TPv3 + IPsec)を利用して、AMFマルチテナント構成を組むことが可能です。

ここでは、AMF Cloudのインストールガイドで使用した下記の構成をもとに説明します。

■ AWS


■ Azure


以降の説明は、AMF Cloudインストールガイドの記述にしたがって、マルチテナント用のネットワーク基本設定が完了していることを前提としています。

この構成では、各コンテナ・テナントネットワーク間の通信経路が完全に分離されているため、各テナントにおいて独自のIPアドレス設計が可能です(テナント間でIPアドレスが重複してもかまいません)。

以下、AMFマルチテナントコントローラーとして動作させるAMF Cloud上の仮想マシンを「VAA」とします。
また、AMFコンテナとして動作させるAMF Cloud上の仮想マシンをそれぞれ「ConA」「ConB」とします。
これ以降の説明は、AWS、Azureのどちらでも同じです。

Note
本構成では、各AMFコンテナのネットワークが独立していることを示すため、AMFコンテナ「ConA」と「ConB」およびテナントA、Bのネットワークで同じIPアドレスを設定していますが、これはAMFコンテナ間でVLAN、IPアドレスの重複設定が可能であることを示すためのもので、必須の設定ではありません。

AMFマルチテナントコントローラー「VAA」の設定
まず、AMFマルチテナントコントローラー「VAA」の設定手順を説明します。
  1. AMFマルチテナントコントローラーにログインし、ホスト名をhostnameコマンド、ネットワーク名をatmf network-nameコマンドで設定します。
    ホスト名は各機器固有のものを、AMFネットワーク名はすべてのノードに同じものを設定します。
    awplus> enable
    awplus# configure terminal
    awplus(config)# hostname VAA
    VAA(config)# atmf network-name AMF
    

  2. atmf masterコマンドとatmf controllerコマンドにより、AMFマスター兼AMFコントローラー機能を有効にします。
    Note
    AMFコントローラーと同様、AMFマルチテナントコントローラーとして使用する場合は、AMFマルチテナントコントローラーと同じエリアにAMFマスターが存在する必要があります。この条件を満たすためには、AMFマルチテナントコントローラーと同じエリア内にAMFマスターを設置するか、AMFマルチテナントコントローラー自身をマスターとしても動作させます。
    VAA(config)# atmf master
    VAA(config)# atmf controller
    

  3. AMFマルチテナントコントローラー用のエリア1「Core」、AMFコンテナ「ConA」用のエリア2「A」、AMFコンテナ「ConB」用のエリア3「B」を作成します。
    エリアの作成にはatmf area idコマンドとatmf area passwordコマンドを使用します。
    VAA(config)# atmf area Core id 1 local
    VAA(config)# atmf area A id 2
    VAA(config)# atmf area A password AAAAaaaa
    VAA(config)# atmf area B id 3
    VAA(config)# atmf area B password BBBBbbbb
    

  4. atmf containerコマンドでAMFコンテナ「ConA」と「ConB」を作成し、area-linkコマンドにてそれぞれエリア2「A」、エリア3「B」に配置し、stateコマンドにてコンテナを有効化します。
    VAA(config)# atmf container ConA
    VAA(config-atmf-container)# area-link A
    VAA(config-atmf-container)# state enable
    VAA(config-atmf-container)# exit
    
    VAA(config)# atmf container ConB
    VAA(config-atmf-container)# area-link B
    VAA(config-atmf-container)# state enable
    VAA(config-atmf-container)# exit
    

  5. AMFマルチテナントコントローラーがテナントA、BネットワークのVPNルーターとの間に構築したL2TPv3 + IPsecトンネルインターフェース「tunnel1」、「tunnel2」経由でコンテナ「ConA」、「ConB」がテナントA、Bのネットワークに接続できるよう、各AMFコンテナに対応するブリッジ「1」「2」をbridgeコマンドにて作成し、それぞれ「ConA」「ConB」のeth1と、AMFマルチテナントコントローラーの「tunnel1」「tunnel2」を接続します。

    「tunnel1」「tunnel2」と、ブリッジ「1」「2」を接続するには、bridge-groupコマンド(インターフェースモード)を使用します。
    「ConA」「ConB」の外部接続用インターフェース(eth1)と、ブリッジ「1」「2」を接続するには、bridge-groupコマンド(AMFコンテナコンフィグモード)を使用します。

    これにより、「ConA」のeth1から送信するパケットは、AMFマルチテナントコントローラーのtunnel1インターフェースでL2TPv3によってカプセル化され、さらにトランスポートモードのIPsecで暗号化されてテナントAネットワークのVPNルーターに転送されるようになります。
    同様に、「ConB」のeth1から送信するパケットは、AMFマルチテナントコントローラーのtunnel2インターフェースでL2TPv3によってカプセル化され、さらにトランスポートモードのIPsecで暗号化されてテナントBネットワークのVPNルーターに転送されるようになります。
    VAA(config)# bridge 1
    VAA(config)# interface tunnel1
    VAA(config-if)# bridge-group 1
    VAA(config-if)# exit
    VAA(config)# atmf container ConA
    VAA(config-atmf-container)# bridge-group 1
    VAA(config-atmf-container)# exit
    
    VAA(config)# bridge 2
    VAA(config)# interface tunnel2
    VAA(config-if)# bridge-group 2
    VAA(config-if)# exit
    VAA(config)# atmf container ConB
    VAA(config-atmf-container)# bridge-group 2
    VAA(config-atmf-container)# exit
    

  6. AMFマルチテナントコントローラーの設定はこれで完了です。
    設定をスタートアップコンフィグに保存してください。設定保存後の再起動は原則的に不要です。
    ただし、atmf management subnetのように実行後再起動が必要なコマンドを設定した場合は、設定保存後に再起動してください。
    VAA(config)# end
    VAA# write
    

AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」の設定
AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」の設定を行います。
AMFマルチテナントコントローラー「VAA」が再起動したら、コンテナ「ConA」にログインして設定を確認したのち、追加設定を行います。
  1. AMFマルチテナントコントローラー「VAA」にログインし、そこからatmf container loginコマンドでコンテナ「ConA」にログインします。
    VAA> enable
    VAA# atmf container login ConA
    

  2. ここからは「ConA」のCLIで設定を行います。
    AMFマルチテナントコントローラー「VAA」での設定により自動的に追加されたコンフィグを確認し、保存します。
    ConA> enable
    ConA# show running-config
    ConA# write
    

  3. メンバーと仮想リンクを張るためにはIPアドレスが必要なので、AMF Cloud外に接続されているeth1にIPアドレスを設定します。
    ConA# configure terminal
    ConA(config)# interface eth1
    ConA(config-if)# ip address 172.16.0.1/24
    ConA(config-if)# exit
    

  4. メンバーネットワークへのIP経路を設定します。
    ここでは構成図の「テナントAネットワークのVPNルーター」がデフォルトゲートウェイになるため、同VPNルーターのtunnel0インターフェースに設定された172.16.0.2をネクストホップアドレスとして指定しています。
    ConA(config)# ip route 0.0.0.0/0 172.16.0.2
    

  5. atmf virtual-linkにより、ConA(172.16.0.1)・NodeA(192.168.1.1)間に仮想リンクを作成します(NodeA側にも逆向きの設定が必要です)。
    ConA(config)# atmf virtual-link id 1 ip 172.16.0.1 remote-id 1 remote-ip 192.168.1.1
    

  6. AMFコンテナ「ConA」の設定はこれで完了です。
    AMFコンテナの設定を保存しておきます。
    ConA(config)# end
    ConA# write
    ConA# logout
    
    Note
    AMFコンテナのCLIからログアウトしてもAMFマルチテナントコントローラーのプロンプトには戻らないので、AMFマルチテナントコントローラーのプロンプトに戻るにはCtrl/AQの順に入力してください。

AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConB」の設定
AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConB」の設定を行います。
AMFマルチテナントコントローラー「VAA」が再起動したら、コンテナ「ConB」にログインして設定を確認したのち、追加設定を行います。
  1. AMFマルチテナントコントローラー「VAA」にログインし、そこからatmf container loginコマンドでコンテナ「ConB」にログインします。
    VAA> enable
    VAA# atmf container login ConB
    

  2. ここからは「ConB」のCLIで設定を行います。
    AMFマルチテナントコントローラー「VAA」での設定により自動的に追加されたコンフィグを確認し、保存します。
    ConB> enable
    ConB# show running-config
    ConB# write
    

  3. メンバーと仮想リンクを張るためにはIPアドレスが必要なので、AMF Cloud外に接続されているeth1にIPアドレスを設定します。
    ConB# configure terminal
    ConB(config)# interface eth1
    ConB(config-if)# ip address 172.16.0.1/24
    ConB(config-if)# exit
    

  4. メンバーネットワークへのIP経路を設定します。
    ここでは構成図の「テナントBネットワークのVPNルーター」がデフォルトゲートウェイになるため、同VPNルーターのtunnel0インターフェースに設定された172.16.0.2をネクストホップアドレスとして指定しています。
    ConB(config)# ip route 0.0.0.0/0 172.16.0.2
    

  5. atmf virtual-linkにより、ConB(172.16.0.1)・NodeB(192.168.1.1)間に仮想リンクを作成します(NodeB側にも逆向きの設定が必要です)。
    ConB(config)# atmf virtual-link id 1 ip 172.16.0.1 remote-id 1 remote-ip 192.168.1.1
    

  6. AMFコンテナ「ConB」の設定はこれで完了です。
    AMFコンテナの設定を保存しておきます。
    ConB(config)# end
    ConB# write
    ConB# logout
    
    Note
    AMFコンテナのCLIからログアウトしてもAMFマルチテナントコントローラーのプロンプトには戻らないので、AMFマルチテナントコントローラーのプロンプトに戻るにはCtrl/AQの順に入力してください。

AMFメンバー「NodeA」「NodeB」の設定
AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」「ConB」のメンバーとなる「NodeA」「NodeB」には、atmf virtual-linkコマンドによる、仮想リンクの作成が必要です。


AzureのVPN機能を利用した設定

パブリッククラウドサービスの Microsoft Azure 上で本製品を使用している場合は、Azureが提供するVPN機能(IPsec)を利用して、AMFマルチテナント構成を組むことも可能です。

ここでは、下記の構成をもとに説明します。

Note
本構成では、仮想ネットワークゲートウェイからAMF Cloud(マルチテナントコントローラー)および各コンテナまでの通信経路が共有のIPネットワークになっているため、各テナントで独自のIPアドレス設計を行うことはできません。
仮想ネットワークからAMF Cloud、AMFコンテナ、ユーザーネットワーク、テナントネットワークまでのすべてを考慮して、IPアドレスが重複しないようにネットワークを設計してください。

以降の説明では、AMFマルチテナントコントローラーとして動作させるAMF Cloud上の仮想マシンを「VAA」とします。
また、AMFコンテナとして動作させるAMF Cloud上の仮想マシンをそれぞれ「ConA」「ConB」とします。

AMFマルチテナントコントローラー「VAA」の設定
まず、AMFマルチテナントコントローラー「VAA」の設定手順を説明します。
  1. AMFマルチテナントコントローラーにログインし、ホスト名をhostnameコマンド、ネットワーク名をatmf network-nameコマンドで設定します。
    ホスト名は各機器固有のものを、AMFネットワーク名はすべてのノードに同じものを設定します。
    awplus> enable
    awplus# configure terminal
    awplus(config)# hostname VAA
    VAA(config)# atmf network-name AMF
    

  2. atmf masterコマンドとatmf controllerコマンドにより、AMFマスター兼AMFコントローラー機能を有効にします。
    Note
    AMFコントローラーと同様、AMFマルチテナントコントローラーとして使用する場合は、AMFマルチテナントコントローラーと同じエリアにAMFマスターが存在する必要があります。この条件を満たすためには、AMFマルチテナントコントローラーと同じエリア内にAMFマスターを設置するか、AMFマルチテナントコントローラー自身をマスターとしても動作させます。
    VAA(config)# atmf master
    VAA(config)# atmf controller
    

  3. AMFマルチテナントコントローラー用のエリア1「Core」、AMFコンテナ「ConA」用のエリア2「A」、AMFコンテナ「ConB」用のエリア3「B」を作成します。
    エリアの作成にはatmf area idコマンドとatmf area passwordコマンドを使用します。
    VAA(config)# atmf area Core id 1 local
    VAA(config)# atmf area A id 2
    VAA(config)# atmf area A password AAAAaaaa
    VAA(config)# atmf area B id 3
    VAA(config)# atmf area B password BBBBbbbb
    

  4. atmf containerコマンドでAMFコンテナ「ConA」と「ConB」を作成し、area-linkコマンドにてそれぞれエリア2「A」、エリア3「B」に配置し、stateコマンドにてコンテナを有効化します。
    VAA(config)# atmf container ConA
    VAA(config-atmf-container)# area-link A
    VAA(config-atmf-container)# state enable
    VAA(config-atmf-container)# exit
    
    VAA(config)# atmf container ConB
    VAA(config-atmf-container)# area-link B
    VAA(config-atmf-container)# state enable
    VAA(config-atmf-container)# exit
    

  5. AzureではVLANタグを使えないため、コンテナと外部ネットワークの接続は、マルチテナントコントローラーのIP転送(ルーティング)機能によって実現します。

    具体的には、マルチテナントコントローラー上でブリッジインターフェース「1」(br1)を作成し、eth0、br1のそれぞれにIPアドレスを設定することで、これら2つのL3インターフェース間でIPパケットのルーティングが行われるようにします(eth0のアドレスはAzureからのDHCPで自動設定されます)。

    次に、「ConA」、「ConB」をブリッジ「1」に接続し、各コンテナのeth1にもブリッジ「1」と同一サブネットのIPアドレスを設定します。さらに、各コンテナのデフォルトゲートウェイとして、ブリッジ「1」に設定したマルチテナントコントローラーのIPアドレスを指定します。

    これにより、「ConA」、「ConB」のeth1から送信するIPパケットは、マルチテナントコントローラーのbr1インターフェースからeth0に転送され、外部と通信できるようになります。ブリッジ「1」(br1)をポートVLAN(タグなしVLAN)と考えるとイメージしやすいかもしれません。
    VAA(config)# bridge 1
    VAA(config)# interface br1
    VAA(config-if)# ip address 172.20.0.1/16
    VAA(config-if)# exit
    VAA(config)# atmf container ConA
    VAA(config-atmf-container)# bridge-group 1
    VAA(config-atmf-container)# exit
    VAA(config)# atmf container ConB
    VAA(config-atmf-container)# bridge-group 1
    VAA(config-atmf-container)# exit
    

  6. AMFマルチテナントコントローラーの設定はこれで完了です。
    設定をスタートアップコンフィグに保存してください。設定保存後の再起動は原則的に不要です。
    ただし、atmf management subnetのように実行後再起動が必要なコマンドを設定した場合は、設定保存後に再起動してください。
    VAA(config)# end
    VAA# write
    

AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」の設定
AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」の設定を行います。
AMFマルチテナントコントローラー「VAA」が再起動したら、コンテナ「ConA」にログインして設定を確認したのち、追加設定を行います。
  1. AMFマルチテナントコントローラー「VAA」にログインし、そこからatmf container loginコマンドでコンテナ「ConA」にログインします。
    VAA> enable
    VAA# atmf container login ConA
    

  2. ここからは「ConA」のCLIで設定を行います。
    AMFマルチテナントコントローラー「VAA」での設定により自動的に追加されたコンフィグを確認し、保存します。
    ConA> enable
    ConA# show running-config
    ConA# write
    

  3. メンバーと仮想リンクを張るためにはIPアドレスが必要なので、外の世界につながっているeth1にIPアドレスを設定します。
    設定するアドレス、サブネットマスクは、AMFマルチテナントコントローラーのbr1インターフェースに割り当てたIPアドレスと同一サブネットのものにしてください。
    ConA# configure terminal
    ConA(config)# interface eth1
    ConA(config-if)# ip address 172.20.1.1/16
    ConA(config-if)# exit
    

  4. デフォルトゲートウェイとして、このコンテナが接続されているマルチテナントコントローラーのbr1インターフェースのIPアドレスを指定します。
    ConA(config)# ip route 0.0.0.0/0 172.20.0.1
    

  5. atmf virtual-linkにより、ConA(172.20.1.1)・NodeA(192.168.10.1)間に仮想リンクを作成します(NodeA側にも逆向きの設定が必要です)。
    ConA(config)# atmf virtual-link id 1 ip 172.20.1.1 remote-id 1 remote-ip 192.168.10.1
    

  6. AMFコンテナ「ConA」の設定はこれで完了です。
    AMFコンテナの設定を保存しておきます。
    ConA(config)# end
    ConA# write
    ConA# logout
    
    Note
    AMFコンテナのCLIからログアウトしてもAMFマルチテナントコントローラーのプロンプトには戻らないので、AMFマルチテナントコントローラーのプロンプトに戻るにはCtrl/AQの順に入力してください。

AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConB」の設定
AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConB」の設定を行います。
コンテナ「ConB」にログインして設定を確認したのち、追加設定を行います。
  1. AMFマルチテナントコントローラー「VAA」にログインし、そこからatmf container loginコマンドでコンテナ「ConB」にログインします。
    VAA> enable
    VAA# atmf container login ConB
    

  2. ここからは「ConB」のCLIで設定を行います。
    AMFマルチテナントコントローラー「VAA」での設定により自動的に追加されたコンフィグを確認し、保存します。
    ConB> enable
    ConB# show running-config
    ConB# write
    

  3. メンバーと仮想リンクを張るためにはIPアドレスが必要なので、外の世界につながっているeth1にIPアドレスを設定します。
    設定するアドレス、サブネットマスクは、AMFマルチテナントコントローラーのbr1インターフェースに割り当てたIPアドレスと同一サブネットのものにしてください。
    ConB# configure terminal
    ConB(config)# interface eth1
    ConB(config-if)# ip address 172.20.1.2/16
    ConB(config-if)# exit
    

  4. デフォルトゲートウェイとして、このコンテナが接続されているマルチテナントコントローラーのbr1インターフェースのIPアドレスを指定します。
    ConB(config)# ip route 0.0.0.0/0 172.20.0.1
    

  5. atmf virtual-linkにより、ConB(172.20.1.2)・NodeB(192.168.20.1)間に仮想リンクを作成します(NodeB側にも逆向きの設定が必要です)。
    ConB(config)# atmf virtual-link id 1 ip 172.20.1.2 remote-id 1 remote-ip 192.168.20.1
    

  6. AMFコンテナ「ConB」の設定はこれで完了です。
    AMFコンテナの設定を保存しておきます。
    ConB(config)# end
    ConB# write
    ConB# logout
    
    Note
    AMFコンテナのCLIからログアウトしてもAMFマルチテナントコントローラーのプロンプトには戻らないので、AMFマルチテナントコントローラーのプロンプトに戻るにはCtrl/AQの順に入力してください。

AMFメンバー「NodeA」「NodeB」の設定
AMFコンテナ(ローカルマスター)「ConA」「ConB」のメンバーとなる「NodeA」「NodeB」には、atmf virtual-linkコマンドによる、仮想リンクの作成が必要です。


AMFゲストノード機能

ファームウェアバージョン5.4.6-0.1より、AMF非対応機器(以下 ゲストノード)がAMFネットワークに参加可能となる、AMFゲストノード機能に対応します。本機能では、AMFメンバーにゲストノードが接続されると、AMFメンバーが取得した当該ノードの機器情報をAMFマスターに通知します。

この仕組みにより、AMFマスターからのゲストノードの状態管理が可能となります。
また、別売製品であるAT-Vista Manager EXのAWCプラグインと連携することで、同プラグインの「ゼロタッチコンフィグ」機能や「オートリカバリー」機能を利用できるようになります。

対象機器

サポート機能


基本設定

ゲストノード機能の設定は、次の手順で行います。
ここでは、SwitchBlade x8100をマスター(ノード名SBx81)、AT-x510-28GTXをメンバー(ノード名FSW241)として、DHCPにてIPアドレスを取得する1つのゲストノード(無線LANアクセスポイントAT-TQ4600)を接続します。

既存のAMFネットワークに対して、ゲストノードの設定を行う手順を説明します。

マスターとメンバーはすでにAMFノード名(hostnameコマンド)、AMFネットワーク名(atmf network-nameコマンド)、AMF接続ポート(AMFリンク)の設定(switchport atmf-linkコマンド)、IPの設定、ゲストノードにIPアドレスを払い出すDHCPサーバーの設定が行われていることを前提とします。

Note
メンバーがゲストノードの情報を取得する際にはIP通信を使用しますので、ゲストノードを接続するVLANにIPアドレスを設定する必要があります。

1. ゲストノードの設定 (上図の構成例を例としています)
    1-1.メンバーFSW241に接続するゲストノードのゲストクラスを作成し、AMFゲストコンフィグモードに移動します。これにはatmf guest-classコマンドを使います。
    FSW241(config)# atmf guest-class tq_device
    

    1-2. 接続するゲストノードのデバイス種別を設定します。これにはmodeltypeコマンドを使います。
    FSW241(config-atmf-guest)# modeltype tq
    

    1-3. 接続するゲストノードの機器情報を取得する方法を設定します。これにはdiscoveryコマンドを使います。
    FSW241(config-atmf-guest)# discovery dynamic
    
    Note
    パラメーターでdynamicを選択し、LLDPにて機器情報を取得する場合は、LLDP機能を有効にする必要があります。

    1-4. ゲストノードにログインする際に使用するユーザー名とパスワードを設定します。これにはusernameコマンドを使います。
    FSW241(config-atmf-guest)# username guest123 password guestpass111 
    

    以降の設定はdiscoveryコマンドにて、dynamicパラメーターを選択した場合の追加設定です。


    1-5. システム全体でDHCP Snooping機能を有効にします。
    FSW241(config-atmf-guest)# exit
    FSW241(config)# service dhcp-snooping
    

    1-6. ポートのリンクダウンに応じてDHCP Snoopingテーブルの情報を自動的に削除する機能を有効にします。
    FSW241(config)# ip dhcp snooping delete-by-linkdown
    

    1-7. ゲストノードを接続するVLANインターフェースでDHCP Snooping機能を有効にします。
    FSW241(config)# interface vlan1
    FSW241(config-if)# ip dhcp snooping
    

    1-8. マスターSBx81と接続するポートを、DHCP SnoopingのTrustedポートに設定します。
    FSW241(config-if)# exit
    FSW241(config)# interface port1.0.1
    FSW241(config-if)# ip dhcp snooping trust
    
    Note
    他のスイッチを接続するポートも同様に、DHCP SnoopingのTrustedポートに設定します。


2. ゲストノードの接続
    2-1. ゲストノードを接続するために、メンバーFSW241のポートにゲストリンクを設定し、作成したゲストクラスtq_deviceを割り当てます。これにはswitchport atmf-guestlinkコマンドを使います。
    FSW241(config)# interface port1.0.5
    FSW241(config-if)# switchport atmf-guestlink class tq_device
    
    Note
    リンクアグリゲーションのポートには、本コマンドは使用できません。

    2-2. ゲストノードのノード名を設定します。これにはdescriptionコマンドを使います。
    FSW241(config-if)# description AP221
    
    Note
    ゲストノードのノード名は、ポートに設定された説明文となります。
    Note
    discoveryコマンドのパラメーターでstaticを選択している時は、AMFメンバーはswitchport atmf-guestlinkコマンドで指定されたIPアドレスに対し接続を試みますが、接続に失敗すると以降は30秒間隔で5回試行します。それでも接続できない場合は以後接続を試みません。この場合は、ゲストノードを接続した機器のリンクダウン・アップを行ってください。
    Note
    discoveryコマンドのパラメーターでdynamicを選択している時は、DHCP Snoopingテーブル(バインディングデータベース)からゲストノードのエントリーが削除されると、ゲストノードは一端AMFから離脱します。

設定は以上です。
ゲストノードを追加する場合は、同様に設定します。


■ 接続されている対象ノードで、ゲストノード接続ポート(ゲストリンク)情報を確認したい場合は、show atmf links guestコマンドを使います。
FSW241# show atmf links guest 

Guest Link Information:

 DC = Discovery configuration
  S = static D = dynamic

Local       Guest         Model          MAC             IP / IPv6
Port        Class         Type        DC Address         Address
--------------------------------------------------------------------------------
1.0.5       tq_device     TQ          D  001a.ebab.d2e0  192.168.1.221

Total number of guest links configured 1

■ マスターからゲストノードの各種情報を確認したい場合は、show atmf guestsコマンドを使います。
SBx81# show atmf guests 

  Guest Information:

  Device          Device          Parent      Guest     IP/IPv6
  Name            Type            Node        Port      Address
--------------------------------------------------------------------------------
  AP221           AT-TQ4600       FSW241      1.0.5     192.168.1.221   

  Current ATMF guest node count 1

■ AMFコントローラーで、エリア内のゲストノードの各種情報を確認したい場合は、show atmf area guestsコマンドを使います
SBx81# show atmf area guests

area1 Area Guest Node Information:
Device          Device          Parent          Guest           IP/IPv6       
Name            Type            Node            Port            Address       
------------------------------------------------------------------------------
AP221           AT-TQ4600       FSW241          1.0.5           192.168.1.221 


main-building guest node count 1

■ ゲストノードのバックアップの設定や状態を確認するには、マスターでshow atmf backup guestコマンドを使います。


注意事項

手動リカバリー(概要)

手動リカバリー機能は、ゲストノードを新品の機器と交換するときに、バックアップデータから設定内容を復元し、交換前の機器と同じ構成にする仕組みです。
ゲストノード交換時にリカバリーが動作するには、次の条件を満たす必要があります。

Note
手動リカバリーを実施する前に、代替機にはゲストクラスで指定したユーザー名とパスワードを設定しておいてください。また、modeltypeがtqの場合、login-fallback enableコマンドでログインフォールバック機能を有効にしておくと、工場出荷時のユーザー名/パスワードでのログインが可能になります。

ゲストノードの交換(手動リカバリー)
ここでは、稼働中の下記AMFネットワークを例に、ゲストノードの無線LAN APを新品の代替機と交換し、手動リカバリーによって復元する手順を示します。
機種
ノード名
AMFにおける役割
概要
SwitchBlade x8100 SBx81 マスター コアスイッチ
AT-x510-28GTX FSW241 メンバー フロアスイッチ
AT-TQ4600 AP221 ゲストノード 無線LAN AP [交換対象]

  1. ゲストノードAT-TQ4600と同一型番の新しいノード(代替機)を用意して、起動します。

  2. マスターにAMFバックアップファイルの入ったUSBメモリーを装着します。

  3. ゲストノードの接続されているメンバーにログインします。
    FSW241 login: manager 
    Password: friend ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.4.6 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    FSW241> enable
    

  4. ログインしたら、atmf recover guestコマンドを実行して、USBメモリー内のバックアップファイルから代替機の設定内容を手動でリカバリーします。リカバリーが完了すると代替機は自動的に再起動が行われます。
    FSW241# atmf recover guest port1.0.5
    

  5. ゲストノードの再起動が完了したらAMFネットワークが再構成され、AMFメンバーおよびマスターとの接続性が回復します


AWCプラグインのゼロタッチコンフィグとオートリカバリーについて

AMFゲストノード機能を使用している環境では、別売製品AT-Vista Manager EXのAWCプラグインが持つ下記機能を利用できます。

AWCプラグインのゼロタッチコンフィグおよびオートリカバリー機能を使用するには、以下の条件を満たしている必要があります。
AT-Vista Manager EX(AWCプラグイン)、無線APの詳細および設定については、それぞれのマニュアルをご参照ください。

AMFエージェントノード機能

ファームウェアバージョン5.4.6-2.1より、特殊なプログラムが組み込まれたAMF非対応機器(以下 エージェントノード)の情報を取得する、AMFエージェントノード機能に対応します。本機能では、AMFメンバーにエージェントノードが接続されると、AMFメンバーが取得した当該ノードの機器情報をAMFマスターに通知します。

この仕組みにより、AMFマスターからのエージェントノードの状態管理が可能となります。

対象機器

サポート機能


基本設定

エージェントノード機能の設定は、次の手順で行います。
ここでは、SwitchBlade x8100をマスター(ノード名SBx81)、AT-x510-28GTXをメンバー(ノード名FSW241)として、DHCPにてIPアドレスを取得する1つのエージェントノード(スイッチAT-x600-48Ts-LM)を接続します。

既存のAMFネットワークに対して、エージェントノードの設定を行う手順を説明します。

マスターとメンバーはすでにAMFノード名(hostnameコマンド)、AMFネットワーク名(atmf network-nameコマンド)、AMF接続ポート(AMFリンク)の設定(switchport atmf-linkコマンド)、IPの設定、エージェントノードにIPアドレスを払い出すDHCPサーバーの設定が行われていることを前提とします。


1. エージェントノードの接続(上図の構成例を例としています)
    1-1. エージェントノードを接続するために、メンバーFSW241のポートにエージェントリンクを設定します。これにはswitchport atmf-agentlinkコマンドを使います。
    FSW241(config)# interface port1.0.5
    FSW241(config-if)# switchport atmf-agentlink
    

    1-2. エージェントノードのノード名を設定します。これにはdescriptionコマンドを使います。
    FSW241(config-if)# description ESW221
    
    Note
    エージェントノードのノード名は、ポートに設定された説明文となります。

設定は以上です。
エージェントノードを追加する場合は、同様に設定します。


■ 接続されている対象ノードで、エージェントノード接続ポート(エージェントリンク)情報を確認したい場合は、show atmf links guestコマンドを使います。

■ マスターからエージェントノードの各種情報を確認したい場合は、show atmf guestsコマンドを使います。


注意事項


リモートログイン

AMFリモートログイン(atmf remote-loginコマンド)は、指定したAMFノードのコンソールにリモートアクセスする機能です。単一ノードを対象とするワーキングセットプロンプトでもほぼ同じことができるため、補助的な位置付けであり、通常あまり使う必要がありませんが、ワーキングセットプロンプトとは異なり任意のユーザー名、パスワードでログインでき、またconsoleログが出力されるため、ご購入時状態の新規スイッチに初期設定を行うときや、オートリカバリーに失敗したノードを手動でリカバリーするときは、リモートログイン機能を使います。

AMFリモートログインは、TelnetやSSHによるリモートログインと似ていますが、ログイン先をノード名で指定できること、AMFネットワーク経由での通信になること、通常コンソールターミナルにだけ出力されるconsoleログが表示されること、などの相違点があります。文字どおり、指定したノードのコンソールターミナルにリモートからアクセスするイメージです。

Note
ユーザー認証にRADIUSサーバーまたはTACACS+サーバーを使用する場合、次のようにRADIUSサーバーまたはTACACS+サーバーの次に、ユーザー認証データベースで認証を行うように設定してください。
awplus(config)# aaa authentication login default group radius local

■ 他のAMFノードのコンソールにリモートログインするには、マスターのCLIからatmf remote-loginコマンドを実行します。
SBx81# atmf remote-login FSW241
Type 'exit' to return to SBx81.

AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx

FSW241> 

■ 特定のユーザーでリモートログインしたい場合は、userパラメーターでログイン先のユーザー名を指定してください。ユーザー名を指定した場合は必要に応じてパスワードプロンプトが表示されるので、ログイン先のパスワードを入力できます。
SBx81# atmf remote-login user manager host_001a_eb54_e0c5
Type 'exit' to return to SBx81.
manager@172.31.0.5's password: friend ↓(実際には表示されません)

AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx

awplus> 

AMF自動検出メカニズム

ご購入時状態(正確にはAMFクリーン状態)のAMF対応機器では、起動時にAMFネットワークを検出して自動的に参加する仕組みが働きます。これをAMF自動検出メカニズムと呼びます。

クリーン状態のAMF対応機器における、AMF自動検出メカニズムの動作は次のとおりです。
  1. クリーン状態のスイッチが起動時にAMFパケットを受信すると、そのポートでAMFを有効化します(対向ポートがAMFリンクなら該当ポートをAMFリンクに、対向ポートがAMFクロスリンクなら該当ポートをAMFクロスリンクに自動設定します)。また、受信したAMFパケットに含まれるAMFネットワークを所属先として設定します。
    さらに、既存AMFネットワークにおいて、マネージメントVLAN、ドメインVLANのVLAN IDやマネージメントサブネットが初期値から変更されている場合は、これらの設定も自動的に行います。
    19:29:49 awplus ATMF[829]: ATMF network detected
    

  2. ネットワークループなどを防ぐため、セーフコンフィグと呼ばれる特殊なランニングコンフィグを適用します。
    19:29:49 awplus ATMF[829]: ATMF safe config applied (forwarding disabled)
    19:29:59 awplus ATMF[829]: Shutting down all non ATMF ports
    
    セーフコンフィグの具体的な内容は次のとおりです。


  3. オートリカバリー(運用編を参照)が可能かどうかを判断します。
    可能と判断した場合は、オートリカバリーを実行し、復元されたノード名でAMFネットワークに復帰します。
    (マスターからバックアップデータを取得し、内蔵フラッシュメモリーの内容を復元してから自動的に再起動します)
    16:52:16 ESW231 ATMF[839]: Automatic node recovery started
    16:52:16 ESW231 ATMF[839]: Attempting to recover as ESW231
    16:52:16 ESW231 ATMF[839]: Checking master node availability
        :
        :
    16:52:27 ESW231 ATMFFSR[3375]: Retrieving recovery data from master node SBx81
    16:54:27 ESW231 ATMFFSR[3375]: File recovery from master node succeeded. Node will now reboot
    

  4. オートリカバリーが不可能と判断した場合は、セーフコンフィグが適用された状態のままAMFネットワークに参加します。
    12:10:16 awplus ATMF[837]: No identity found for this device so automatic node recovery is not possible
    
    この場合は、ホスト名が初期値awplusのままなので、MACアドレスを元にした「host_xxxx_xxxx_xxxx」形式のノード名が暫定的に自動設定されます。

    オートリカバリーせずにAMFネットワークに自動参加した場合のランニングコンフィグから要点を抜粋します。
    !
    ! 受信したAMFパケットに含まれるネットワーク名を自動設定
    !
    atmf network-name VCF001
    !
    ! 転送を行わないセーフVLANを自動作成
    !
    vlan database
     vlan 4090 name atmf_node_recovery_safe_vlan
     vlan 4090 state disable
    !
    ! AMFパケットを受信したポートは、対向ポートにあわせて
    ! AMFリンクかAMFクロスリンクに自動設定される(本例ではAMFリンク)。
    ! VLAN設定は「セーフVLANのみ所属のタグ付きポート」だが、
    ! AMFリンクの設定があるためAMFパケットの送受信は行われる
    !
    interface port1.0.1
     switchport
     switchport atmf-link
     switchport mode trunk
     switchport trunk allowed vlan add 4090
     switchport trunk native vlan none
    !
    ! その他のポートはすべてerr-disabled(AMFによるシャットダウン状態)になる
    ! VLAN設定は「セーフVLANのみ所属のタグ付きポート」
    !
    interface port1.0.2-1.0.50
     switchport
     switchport mode trunk
     switchport trunk allowed vlan add 4090
     switchport trunk native vlan none
    

Note
AMF自動検出メカニズムによってAMFネットワークに参加した新規ノードは、ワーキングセットやリモートログイン、リブートローリングなどの諸機能を利用できますが、自動バックアップの対象にはなりません。いったん設定を保存して再起動すると、それ以降はバックアップされるようになります。

AMFネットワーク未検出時の拡張動作

ファームウェアバージョン5.4.7-1.1以降ではAMF自動検出メカニズムが拡張され、AMFネットワークを検出できなかった場合でもIPv4/IPv6ネットワーク経由でのアクセス(SSHログイン)を可能にする仕組みが追加されました。
さらに、ファームウェアバージョン5.4.7-2.x以降では、適切に設定されたDHCPサーバー/DNSサーバーを利用することにより、AMF仮想リンク経由でAMFネットワークに接続している単独ノードのオートリカバリーを可能にする仕組みが追加されました。

AMFクリーン状態で起動した装置がAMFネットワークを検出できなかった場合、以下で述べる動作を行います。

本機能を利用することで、たとえば次のようなことが可能になります。

AMFクリーン化手順

AMFの運用中にメンバーの機器交換を行った場合、交換後の機器を交換前の機器と同じ状態に戻すオートリカバリー処理が実行されます。
ただし、オートリカバリーが機能するためには、交換後の機器が「AMFクリーン状態」でなくてはなりません。
(より正確には、オートリカバリーの前提条件であるAMF自動検出メカニズムが働くために必要な状態を「AMFクリーン」と呼びます)

AMFクリーン状態とは、以下の条件をすべて満たしている状態をいいます。
ご購入時のAMF対応機器はクリーン状態です。


Note
ファームウェアイメージファイルはいくつ存在していてもかまいません。ただし、オートリカバリー時には、内蔵フラッシュメモリー上のファームウェアイメージファイルがいったんすべて削除され、バックアップデータに含まれるファームウェアイメージファイルだけが復元されますのでご注意ください。


使用済みの機器をAMFクリーン状態に戻すには、次の手順を実行してください。
  1. 機器を単体構成(非VCS構成)で起動してください。
    また、SwitchBlade x8100の場合は、単体構成かつコントロールファブリックカード(CFC)を1枚だけ装着した状態で実行してください。
    Note
    SwitchBlade x908は、必ずポート拡張モジュール(AT-XEM-1XP、AT-XEM-2XP、AT-XEM-2XS、AT-XEM-2XT、AT-XEM-12S/12Sv2、AT-XEM-12T/12Tv2、AT-XEM-24T)を1つ以上装着した状態で使用してください。拡張モジュールを1つも装着していない状態で起動したり、運用中にすべての拡張モジュールを取り外したりしないでください。

  2. atmf cleanupコマンドを実行します。
    確認のプロンプトが出ますので、「y」を入力して再起動してください。
    awplus# atmf cleanup
    This command will erase all NVS, all flash contents except for
    the boot release, and any license files, and then reboot the switch.
    Proceed ? (y/n): y 
    

  3. これでクリーン化作業は完了です。
Note
フラッシュメモリー、USBメモリー、SD/SDHCカード内に存在するファイル、ディレクトリーの情報は、dirコマンドで確認できます。
Note
起動時コンフィグとバックアップ用コンフィグ、バックアップ用ファームウェアの設定状態は、show bootコマンドで確認できます。
Note
ファームウェアバージョン5.4.7-2.x以降では、x550シリーズとGS900MXシリーズにかぎり、VCSを無効化していてもAMFクリーン状態と判定され、オートリカバリーが可能になりました。詳しくは「スタックポートをAMF接続ポートとして使用している場合の手動リカバリー」をご参照ください。

新規ノード追加手順(自動検出+CLI設定)

稼働中のAMFネットワークに機器を追加する方法には、運用編で説明したように、AMFネットワーク名やノード名などの初期設定をすませてから既存のAMFノードと接続し、以後マスターのCLIから設定を行う方法が基本ですが、ご購入時状態のAMF対応機器がAMFネットワークに自動参加する機能を利用して、最初からマスターのCLIで設定を行う方法もあります。

ここでは後者の例を示します。

想定するネットワーク環境は運用編と同じです。すなわち、下記AMFネットワークに、新しいフロアスイッチFSW243をメンバーとして追加する場合を例として説明します。
機種
ノード名
AMFにおける役割
所属グループ
概要
SwitchBlade x8100 SBx81 マスター - コアスイッチ
AT-x510-28GTX FSW241 メンバー floor, 1F フロアスイッチ
AT-x510-28GTX FSW242 メンバー floor, 2F フロアスイッチ
AT-x510-28GTX FSW243 メンバー floor, 3F フロアスイッチ(新規追加)
AT-x510-52GTX ESW231 メンバー edge, 2F エッジスイッチ


追加するスイッチ(新規ノード)はご購入時の状態であると仮定します。
もしそうでない場合は、「AMFクリーン化手順」を参照し、新規ノードをAMFクリーン状態に戻してから下記の手順を実施してください。

接続先ノードの設定変更

新規ノードを接続する既存のAMFノード(接続先ノード)にAMFリンクを追加設定する方法は、運用編で紹介した基本手順と同じですので、運用編をご覧ください。

新規ノードの接続と初期設定

接続先ノードの設定変更が済んだら、新規ノードを起動して、接続先ノードと接続します。
  1. 新規ノードを起動します。

  2. 接続先ノードであるマスターのポート1.1.3と、新規ノードのポート1.0.1を接続します。

    すると、マスターのコンソールに、新規ノードがJoin(AMFネットワークに参加)したことを示すメッセージが出力されます。
    21:09:23 SBx81 ATMF[1946]: host_eccd_6d82_6b3d has joined. 5 members in total.
    
    新規ノードはノード名が未設定のため、MACアドレスを元にした「host_eccd_6d82_6b3d」という名前で動作していることがわかります。

  3. マスターのCLIから、show atmf nodesコマンドでノード情報を確認します。
    SBx81# show atmf nodes
    
    Node Information:
    
      * = Local device
    
     SC = Switch Configuration:
      C = Chassis   S = Stackable   N = Standalone
    
      Node                 Device             ATMF                             Node
      Name                 Type               Master  SC  Parent               Depth
    --------------------------------------------------------------------------------
    * SBx81                AT-SBx81CFC960       Y     C   none                  0
      host_eccd_6d82_6b3d  x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW242               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW241               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      ESW231               x510-52GTX           N     S   FSW242                2
    
     Current ATMF node count 5
    

  4. AMFリモートログイン機能(atmf remote-loginコマンド)を使って新規ノードにログインします。
    このとき、userパラメーターで初期設定の管理者ユーザー名であるmanagerを指定してください。こうすることにより、マスター側でmanagerのパスワードを変更していても、新規ノードにログインできます。
    SBx81# atmf remote-login user manager host_eccd_6d82_6b3d
    Type 'exit' to return to SBx81.
    manager@172.31.0.5's password: friend ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> 
    
  5. hostnameコマンドでノード名を「FSW243」に設定します。
    ノード名の変更にともない、新規ノードはいったんAMFネットワークから離脱するため、リモートログインセッションが切断され、マスターのローカルプロンプトに戻ります。
    awplus> enable
    awplus# configure terminal
    Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
    awplus(config)# hostname FSW243
    21:18:27 SBx81 ATMF[1946]: host_eccd_6d82_6b3d has left. 4 members in total.
    SBx81# 
    

  6. 新しいノード名で再度ログインします。
    SBx81# atmf remote-login user manager FSW243
    Type 'exit' to return to SBx81.
    manager@172.31.0.5's password: friend ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    FSW243> 
    

  7. ご購入時状態のスイッチがAMF自動検出メカニズムによってAMFネットワークに参加し、オートリカバリーが行われなかった場合、該当スイッチにはループ防止用の特殊なコンフィグ(セーフコンフィグ)がランニングコンフィグとして適用された状態になりますので、最初にこれを削除します。
    FSW243(config)# vlan database
    FSW243(config-vlan)# no vlan 4090
    FSW243(config-vlan)# exit
    FSW243(config)# interface port1.0.2-1.0.50
    FSW243(config-if)# no shutdown
    FSW243(config-if)# switchport mode access
    FSW243(config-if)# exit
    FSW243(config)# 
    

  8. 運用に必要な設定を追加します(以下は一例です)。
    FSW243(config)# atmf group floor,3F
    FSW243(config)# interface vlan1
    FSW243(config-if)# ip address 192.168.1.243/24
    FSW243(config-if)# exit
        :
        :
    (以下省略)
        :
        :
    FSW243(config)# end
    

  9. AMF自動検出メカニズムによってAMFネットワークに参加したノードは、リモートログイン、ワーキングセット、リブートローリングによる操作は可能ですが、自動バックアップの対象にはなりません。
    AMF自動検出メカニズムで追加したノードに必要な設定を終えたら、設定を保存して再起動してください。再起動後から自動バックアップされるようになります。
    なお、再起動にともない新スイッチがAMFネットワークから脱退するため、リモートログインセッションが切断され、マスターのローカルプロンプトに戻ります。
    FSW243# write memory
    [OK]
    FSW243# reboot
    reboot system? (y/n): y 
    21:21:41 SBx81 ATMF[1946]: FSW243 has left. 4 members in total.
    SBx81# 
    

  10. 再起動が完了したら、状態を確認します。
    21:23:15 SBx81 ATMF[1946]: FSW243 has joined. 5 members in total.
    
    SBx81# show atmf nodes
    
    Node Information:
    
      * = Local device
    
     SC = Switch Configuration:
      C = Chassis   S = Stackable   N = Standalone
    
      Node                 Device             ATMF                             Node
      Name                 Type               Master  SC  Parent               Depth
    --------------------------------------------------------------------------------
    * SBx81                AT-SBx81CFC960       Y     C   none                  0
      FSW243               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW242               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW241               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      ESW231               x510-52GTX           N     S   FSW242                2
    
     Current ATMF node count 5
    
    FSW243がAMFネットワークに参加していることを確認できます。
    これ以降、マスターのCLIから、ワーキングセット機能を用いて新規ノードFSW243の設定や状態監視が可能です。

新規ノード追加手順(自動検出+事前作成コンフィグ転送)

稼働中のAMFネットワークに機器を追加する場合に、ご購入時状態のAMF対応機器がAMFネットワークに自動参加する機能を利用して、マスターのCLIから新規スイッチにリモートログインし、事前に用意しておいたコンフィグファイルとファームウェアを転送してから再起動することで、新規ノードを運用状態に持って行く方法を紹介します。

想定するネットワーク環境は前の例と同じです。すなわち、下記AMFネットワークに、新しいフロアスイッチFSW243をメンバーとして追加する場合を例として説明します。
機種
ノード名
AMFにおける役割
所属グループ
概要
SwitchBlade x8100 SBx81 マスター - コアスイッチ
AT-x510-28GTX FSW241 メンバー floor, 1F フロアスイッチ
AT-x510-28GTX FSW242 メンバー floor, 2F フロアスイッチ
AT-x510-28GTX FSW243 メンバー floor, 3F フロアスイッチ(新規追加)
AT-x510-52GTX ESW231 メンバー edge, 2F エッジスイッチ


追加するスイッチ(新規ノード)はご購入時の状態であると仮定します。
もしそうでない場合は、「AMFクリーン化手順」を参照し、新規ノードをAMFクリーン状態に戻してから下記の手順を実施してください。

接続先ノードの設定変更

新規ノードを接続する既存のAMFノード(接続先ノード)にAMFリンクを追加設定する方法は、運用編で紹介した基本手順と同じですので、運用編をご覧ください。

新規ノードの接続と初期設定

接続先ノードの設定変更が済んだら、新規ノードを起動して、接続先ノードと接続します。
  1. あらかじめ新規ノード用の設定ファイルを作成し、マスターに装着したUSBメモリー内の任意のディレクトリーに格納しておきます。設定ファイルには、AMFの初期設定だけでなく、新スイッチの運用に必要なすべてのコマンドが記述されているものとします。
    ここでは、設定ファイルをFSW243.cfgという名前で作成し、USBメモリーの/configディレクトリーに置いたものと仮定します。

    AMFの初期設定については、導入編の「メンバーの初期設定」をご参照ください。

  2. 新規ノードを起動します。

  3. 接続先ノードであるマスターのポート1.1.3と、新規ノードのポート1.0.1を接続します。

    すると、マスターのコンソールに、新規ノードがJoin(AMFネットワークに参加)したことを示すメッセージが出力されます。
    21:09:23 SBx81 ATMF[1946]: host_eccd_6d82_6b3d has joined. 5 members in total.
    
    新規ノードはノード名が未設定のため、MACアドレスを元にした「host_eccd_6d82_6b3d」という名前で動作していることがわかります。

  4. マスターのCLIから、show atmf nodesコマンドでノード情報を確認します。
    SBx81# show atmf nodes
    
    Node Information:
    
      * = Local device
    
     SC = Switch Configuration:
      C = Chassis   S = Stackable   N = Standalone
    
      Node                 Device             ATMF                             Node
      Name                 Type               Master  SC  Parent               Depth
    --------------------------------------------------------------------------------
    * SBx81                AT-SBx81CFC960       Y     C   none                  0
      host_eccd_6d82_6b3d  x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW242               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW241               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      ESW231               x510-52GTX           N     S   FSW242                2
    
     Current ATMF node count 5
    

  5. AMFリモートログイン機能(atmf remote-loginコマンド)を使って新規ノードにログインします。
    このとき、userパラメーターで初期設定の管理者ユーザー名であるmanagerを指定してください。こうすることにより、マスター側でmanagerのパスワードを変更していても、新規ノードにログインできます。
    SBx81# atmf remote-login user manager host_eccd_6d82_6b3d
    Type 'exit' to return to SBx81.
    manager@172.31.0.5's password: friend ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> 
    

  6. マスターのUSBメモリーに格納されているFSW243用のコンフィグファイルとファームウェアを新規ノードにダウンロードします。
    awplus> enable
    awplus# copy SBx81.atmf/usb:/config/FSW243.cfg flash:/default.cfg
    Copying...
    Successful operation
    
    awplus# copy SBx81.atmf/usb:/fw/x510-5.5.1-0.9.rel flash
    Enter destination file name[x510-5.5.1-0.9.rel]: 
    Copying...
    Successful operation
    
    awplus# dir
     20570492 -rwx Jan 24 2013 21:40:11  x510-5.5.1-0.9.rel
         1263 -rwx Jan 24 2013 21:38:31  default.cfg
     20570305 -rw- Jan 22 2013 19:49:12  x510-5.5.1-0.8.rel
    
    Note
    5.5.1-0.8と5.5.1-0.9は説明上使用している架空のファームウェアです。本マニュアル作成時点では実在しませんのでご注意ください。

  7. ダウンロードしたファームウェアを通常起動時のファームウェアに、現在のファームウェアをバックアップ用ファームウェアに設定します。
    awplus# configure terminal
    Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
    awplus(config)# boot system x510-5.5.1-0.9.rel
    awplus(config)# boot system backup x510-5.5.1-0.8.rel
    awplus(config)# end
    

  8. 新しいファームウェアとコンフィグで再起動します。
    再起動にともない新規ノードがAMFネットワークから脱退するため、リモートログインセッションが切断され、マスターのローカルプロンプトに戻ります。
    awplus# reboot
    reboot system? (y/n): y 
    21:40:55 SBx81 ATMF[1946]: host_eccd_6d82_6b3d has left. 4 members in total.
    SBx81# 
    

  9. 新規ノードが再起動を完了し、新しいノード名で再参加してきたことは、マスターのコンソールに次のメッセージが表示されることでわかります。
    21:42:32 SBx81 ATMF[1946]: FSW243 has joined. 5 members in total.
    

  10. マスターのCLIから状態を確認します。
    SBx81# show atmf nodes
    
    Node Information:
    
      * = Local device
    
     SC = Switch Configuration:
      C = Chassis   S = Stackable   N = Standalone
    
      Node                 Device             ATMF                             Node
      Name                 Type               Master  SC  Parent               Depth
    --------------------------------------------------------------------------------
    * SBx81                AT-SBx81CFC960       Y     C   none                  0
      FSW243               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW242               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW241               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      ESW231               x510-52GTX           N     S   FSW242                2
    
     Current ATMF node count 5
    
    FSW243がAMFネットワークに参加していることを確認できます。
    これ以降、マスターのCLIから、ワーキングセット機能を用いて新規ノードFSW243の設定や状態監視が可能です。

オートリカバリー失敗時の再試行手順

何らかの理由でオートリカバリーに失敗した場合、以下の手順で再度オートリカバリーを試みてください。

  1. AMFマスターにバックアップファイルが保存されているかどうかを確認してください。
    Note
    バックアップファイルの確認方法は、運用編の「バックアップファイルの確認方法」をご覧ください。

  2. オートリカバリーに失敗した機器のケーブルを一旦全て外してください。

  3. 対象機器にコンソールを接続し、atmf cleanupコマンドを実行し、「AMFクリーン状態」にしてください。
    クリーン化コマンド実行により自動的に再起動します。

  4. 再起動後、AMFマスターにつながっているポート(※1)の1ポートだけ接続した状態にしてください。オートリカバリーが動作します。

  5. オートリカバリー完了後、元のケーブルに戻してください。


    ※1 アップリンク(マスターに近い方のポート)ポートという意味で、AMFマスターと直接接続されている必要はありません。

オートリカバリー失敗時の手動リカバリー

なんらかの理由によりオートリカバリーが動作しなかったり、失敗したときでも、AMF自動検出メカニズムによってAMFネットワークに参加できていれば、atmf recoverコマンドを用いた手動によるリカバリーが可能です。

以下では、運用編の「メンバーの交換(オートリカバリー)」でオートリカバリーに失敗した場合を例に、手動リカバリーの手順を説明します。
  1. 代替機のコンソールターミナル、または、LED表示(代替機の機種や拡張モジュールによっては行われない場合があります。詳細はatmf recover led-offコマンドのページをご覧ください)によってオートリカバリーの失敗を確認した場合は、マスターのCLIからshow atmf nodesコマンドでノード情報を確認し、該当ノードがAMFネットワークに参加していることを確認します。

    以下の例では、代替機のノード名が未設定のため、MACアドレスを元にした「host_eccd_6d82_6b34」という名前でAMFネットワークに参加していることがわかります。
    SBx81# show atmf nodes
    
    Node Information:
    
      * = Local device
    
     SC = Switch Configuration:
      C = Chassis   S = Stackable   N = Standalone
    
      Node                 Device             ATMF                             Node
      Name                 Type               Master  SC  Parent               Depth
    --------------------------------------------------------------------------------
    * SBx81                AT-SBx81CFC960       Y     C   none                  0
      FSW242               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW241               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      host_eccd_6d82_6b34  x510-52GTX           N     S   FSW242                2
    
     Current ATMF node count 4
    

  2. AMFネットワークに参加できている場合は、代替機のCLIから手動リカバリーが可能です。
    AMFリモートログイン機能(atmf remote-loginコマンド)を使って代替機にログインしてください。
    このとき、userパラメーターで初期設定の管理者ユーザー名であるmanagerを指定してください。こうすることにより、マスター側でmanagerのパスワードを変更していても、代替機にログインできます。
    また、リモートログイン機能ではconsoleログが表示されるため、オートリカバリーの進捗をリアルタイムに確認でき便利です。
    SBx81# atmf remote-login user manager host_eccd_6d82_6b34
    Type 'exit' to return to SBx81.
    manager@172.31.0.4's password: friend ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> 
    

  3. atmf recoverコマンドを実行して、マスターに装着されたUSBメモリー内のバックアップファイルから代替機の内蔵フラッシュメモリーの内容を手動でリカバリーします。

    代替機の機種や拡張モジュールによっては、ポートLEDの表示によってリカバリー実行中であることが示されます(詳細はatmf recover led-offコマンドのページをご覧ください)。

    awplus> enable
    awplus# atmf recover ESW231
    This command will erase ALL flash contents.  Continue node recovery? (y/n)y
    
    Manual node recovery successfully initiated
    
    16:56:00 awplus ATMFFSR[4283]: Retrieving recovery data from master node SBx81
    16:57:47 awplus ATMFFSR[4283]: Manual node recovery completed
    

  4. リカバリーが完了したら、再起動します。
    再起動にともない代替機がAMFネットワークから脱退するため、リモートログインセッションが切断され、マスターのローカルプロンプトに戻ります。
    awplus# reboot
    reboot system? (y/n): y 
    17:00:21 SBx81 ATMF[1958]: host_eccd_6d82_6b34 has left. 3 members in total.
    SBx81# 
    

  5. 新スイッチが再起動を完了し、新しいノード名で再参加してきたことは、マスターのコンソールに次のメッセージが表示されることでわかります。
    17:01:59 SBx81 ATMF[1958]: ESW231 has joined. 4 members in total.
    

  6. マスターのCLIから状態を確認します。
    SBx81# show atmf nodes
    
    Node Information:
    
      * = Local device
    
     SC = Switch Configuration:
      C = Chassis   S = Stackable   N = Standalone
    
      Node                 Device             ATMF                             Node
      Name                 Type               Master  SC  Parent               Depth
    --------------------------------------------------------------------------------
    * SBx81                AT-SBx81CFC960       Y     C   none                  0
      FSW242               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      FSW241               x510-28GTX           N     S   SBx81                 1
      ESW231               x510-52GTX           N     S   FSW242                2
    
     Current ATMF node count 4
    
    ESW231がAMFネットワークに参加していることを確認できます。

スタックポートをAMF接続ポートとして使用している場合の手動リカバリー

導入編に記載の機種において、スタックポート(本体搭載のスタックポート、またはスタック/ポート拡張兼用モジュール)を通常ポートに設定し、AMFリンクとして使用している場合はオートリカバリーが動作しません。
スタックポートを通常ポートとして動作させるにはVCS無効化の設定(no stack <1-8> enable)が必要ですが、この設定が入ることで「AMFクリーン状態」でなくなり、オートリカバリーの前提条件であるAMF自動検出メカニズム が働かなくなるためです。
この場合は、以下の手順にしたがって、手動でリカバリーを実施してください。
Note
ファームウェアバージョン5.4.7-2.x以降では、x550シリーズとGS900MXシリーズにかぎり、以下の仕様変更によって、VCSを無効化していてもAMFクリーン状態と判定され、オートリカバリーが可能になりました。

以下では、リカバリー対象ノードのノード名を「FSW245」、機種をAT-x510-28GTXとし、バックアップ済みと仮定します。
  1. 代替機を起動してコンソールターミナルからログインしたら、VCSを無効化し、スタックポートを通常ポートとして使えるようにします。show stackコマンドでスタックメンバーIDを確認し、stack enableコマンドをno形式で実行してください。
    awplus login: manager 
    Password: XXXXXXXX ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> enable
    awplus# configure terminal
    Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
    awplus(config)# no stack 1 enable
    Warning: this will disable the stacking hardware on member-1.
    Are you sure you want to continue? (y/n): y 
    14:50:41 awplus VCS[752]: Deactivating Stacking Ports at location 1.0
    

  2. ネットワーク名を設定します。これにはatmf network-nameコマンドを使います。
    ネットワーク名は、同一AMFネットワークを構成するすべてのノードに同じ名前を設定する必要があります(マスターと異なるネットワーク名を設定したメンバーはAMFネットワークに参加できません)。また、ネットワーク名は大文字小文字を区別するので、その点にもご注意ください。
    awplus(config)# atmf network-name AMF001
    

  3. VCS無効化とAMFネットワーク名の設定を有効にするため、設定をスタートアップコンフィグに保存し、再起動します。
    awplus(config)# end
    awplus# write memory
    Building configuration...
    [OK]
    awplus# reboot
    reboot system? (y/n): y 
    

  4. 再起動後にログインしたら、通常ポートに設定したスタックポートをAMFリンクに設定します。これには、switchport atmf-linkコマンドを使います。
    awplus login: manager 
    Password: XXXXXXXX ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> enable
    awplus# configure terminal
    Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
    awplus(config)# interface port1.0.27
    awplus(config-if)# switchport atmf-link
    

  5. AMFネットワークへの参加を確認したら、atmf recoverコマンドを実行して手動リカバリーを実行します。

    代替機の機種や拡張モジュールによっては、ポートLEDの表示によってリカバリー実行中であることが示されます(詳細はatmf recover led-offコマンドのページをご覧ください)。

    awplus(config-if)# end
    awplus# atmf recover FSW245
    This command will erase ALL flash contents.  Continue node recovery? (y/n) y 
    
    Manual node recovery successfully initiated
    
    17:39:12 SBx81 ATMFFSR[5594]: Retrieving recovery data from master node SBx81
    17:39:32 SBx81 ATMFFSR[5594]: Manual node recovery completed
    

  6. リカバリー処理が完了したら、もう一度再起動します。
    awplus# reboot
    reboot system? (y/n): y 
    

AMF仮想リンクを使用しているノードの手動リカバリー

AMF仮想リンク(atmf virtual-link)で、AMFネットワークに接続しているノードのオートリカバリーを実施するときに、運用編「仮想リンク経由で接続しているAMFノードのオートリカバリー」の機能の利用条件に合致しない場合は、以下の手順にしたがって、手動でリカバリーを実施してください。

以下では、リカバリー対象ノードを「BR101」(10.10.10.1)、仮想リンクの接続先を「HQ001」(10.1.1.1)とした場合の手動リカバリー手順を説明します。「BR101」はバックアップ済みと仮定します。
(構成図は「AMF仮想リンクによるワイドエリアAMFネットワーク」を参照)
  1. 代替機を起動し、交換前と同じポートにケーブルを接続したら、コンソールターミナルからログインし、仮想リンクの接続先である「HQ001」とIPv4による通信を行うために必要な最小限の設定をします。
    awplus login: manager 
    Password: XXXXXXXX ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> enable
    awplus# configure terminal
    Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
    awplus(config)# interface vlan1
    awplus(config-if)# ip address 10.10.10.1/24
    awplus(config-if)# exit
    awplus(config)# ip route 0.0.0.0/0 10.10.10.32
    

  2. ネットワーク名を設定します。これにはatmf network-nameコマンドを使います。
    ネットワーク名は、同一AMFネットワークを構成するすべてのノードに同じ名前を設定する必要があります(マスターと異なるネットワーク名を設定したメンバーはAMFネットワークに参加できません)。また、ネットワーク名は大文字小文字を区別するので、その点にもご注意ください。
    awplus(config)# atmf network-name AMF001
    

  3. atmf virtual-linkコマンドでAMF仮想リンクを設定します。
    awplus(config)# atmf virtual-link id 1 ip 10.10.10.1 remote-id 1 remote-ip 10.1.1.1
    
    Note
    ここまでの設定は、手動リカバリーを動作させることだけを目的とした仮のものです。リカバリー後は、バックアップされていた本来の設定で動作します。

  4. 仮のAMF設定を有効にするため、設定をスタートアップコンフィグに保存し、再起動します。
    awplus(config)# end
    awplus# write memory
    Building configuration...
    [OK]
    awplus# reboot
    reboot system? (y/n): y 
    

  5. 再起動後、AMFネットワークへの参加を確認したら、atmf recoverコマンドを実行して手動リカバリーを実行します。

    代替機の機種や拡張モジュールによっては、ポートLEDの表示によってリカバリー実行中であることが示されます(詳細はatmf recover led-offコマンドのページをご覧ください)。

    awplus# atmf recover BR101
    This command will erase ALL flash contents.  Continue node recovery? (y/n) y 
    
    Manual node recovery successfully initiated
    
    17:39:12 SBx81 ATMFFSR[5594]: Retrieving recovery data from master node SBx81
    17:39:32 SBx81 ATMFFSR[5594]: Manual node recovery completed
    

  6. リカバリー処理が完了したら、再起動します。
    awplus# reboot
    reboot system? (y/n): y 
    

拠点側ルーターの手動リカバリー

AMFマスターと異なる拠点に設置されたAMF対応ルーター製品(AT-AR3050S/AT-AR4050S。以下、AMFルーター)が、拠点間のVPN接続を担っており、なおかつ、AMFネットワークへの接続性を配下のAMF対応機器が張るAMF仮想リンクに依存している場合、配下のAMF対応機器も、仮想リンクを張るためにはAMFルーターによる拠点間接続が必要という相互依存の関係になっているため、このような構成における拠点側AMFルーターはいかなる場合においてもオートリカバリーができません。

Note
拠点側ルーターに仮想リンクが設定されている場合は、隣接するノード(配下のAMF対応機器)の補助によりオートリカバリーが可能です。詳細は、運用編の「仮想リンク経由で接続しているAMFノードのオートリカバリー」をご覧ください。

仮想リンクを設定していない拠点側のAMFルーターを交換するときは、以下の手順にしたがって手動でリカバリーを実施してください。

  1. 代替機を用意し、拠点間通信を行うために必要な最小限の設定を行います。
    具体的には、配下のAMF対応機器がAMF仮想リンクを確立し、AMFルーターからAMFマスターにアクセスできるようにする必要があります。
    Note
    必要な設定はネットワーク構成によって異なりますので、ここでは示しません。具体的な例としては、設定例集をご参照ください。
    awplus login: manager 
    Password: XXXXXXXX ↓(実際には表示されません)
    
    AlliedWare Plus (TM) 5.5.1 xx/xx/xx xx:xx:xx
    
    awplus> enable
    awplus# configure terminal
    Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
    awplus(config)# 
    awplus(config)# no spanning-tree rstp enable
    awplus(config)# interface eth1
    awplus(config-if)# encapsulation ppp 0
    awplus(config-if)# exit
    awplus(config)# interface ppp0
    ...
    

  2. ネットワーク名を設定します。これにはatmf network-nameコマンドを使います。
    ネットワーク名は、同一AMFネットワークを構成するすべてのノードに同じ名前を設定する必要があります(マスターと異なるネットワーク名を設定したメンバーはAMFネットワークに参加できません)。また、ネットワーク名は大文字小文字を区別するので、その点にもご注意ください。
    awplus(config)# atmf network-name AMF001
    

  3. 仮のAMF設定を有効にするため、設定をスタートアップコンフィグに保存し、再起動します。
    awplus(config)# end
    awplus# write memory
    Building configuration...
    [OK]
    awplus# reboot
    reboot system? (y/n): y 
    

  4. ケーブルを交換前と同じポートに接続します。

  5. 再起動後、AMFネットワークへの参加を確認したら、atmf recoverコマンドを実行して手動リカバリーを実行します。
    awplus# atmf recover RouterC
    This command will erase ALL flash contents.  Continue node recovery? (y/n) y 
    
    Manual node recovery successfully initiated
    
    17:39:12 SBx81 ATMFFSR[5594]: Retrieving recovery data from master node SBx81
    17:39:32 SBx81 ATMFFSR[5594]: Manual node recovery completed
    

  6. リカバリー処理が完了したら、再起動します。
    awplus# reboot
    reboot system? (y/n): y 
    

  7. 再起動後、リカバリー前と同じ設定で立ち上がります。

AT-Vista Manager EXによるネットワーク管理

本製品は、GUI(Graphical User Interface)でAMFネットワークや無線LANアクセスポイントの情報、配置などの管理が行えるAT-Vista Manager EX(弊社別売ソフトウェア製品。以下 AVM EX)に対応しています。
AVM EX を使用することにより、以下のようなことが行えます。
Note
AVM EXのAWCプラグインで管理している無線LANアクセスポイントでは、ゲストノードとしてのコンフィグバックアップ、手動リカバリーはサポート対象外です。
Note
AVM EX側でトラフィックマップの表示やSD-WAN機能の利用を行った時、AMFノード側ではAMF接続ポートのランニングコンフィグに「rmon collection history」が追加されます。本設定はトラフィック情報を収集するためのものですので、無効にしないでください。
Note
AVM EXから AT-AR2010V/AT-AR2050V/AT-AR3050S/AT-AR4050S に対してWANトラフィックシェーピングの設定を行った場合、下記のような設定が自動的に追加されます。
traffic-control controller vista
 interface eth1 dynamic-virtual-bandwidth controller vista initial 10mbit
本設定が行われている場合、CLI上でトラフィックコントロールモードに移行すると、外部コントローラー(AVM EX)から制御されていることを示すWarningが表示されます。なお、AVM EXからの設定内容は下記のコマンドで確認できます。
awplus# show running-config traffic-control dynamic

AVM EXで情報を表示するためには、AMFネットワークが構築されている必要があります。

また、AVM EXを使用する上で、AMF機器に以下の設定を行ってください。
  1. すべてのAMFマスターで、atmf topology-gui enableコマンドを有効にする。

    Note
    AMFコントローラーでは自動でatmf topology-gui enableコマンドが有効になります。
    Note
    AT-AR4050SとAMF Cloudでは、service httpコマンドも有効にしてください。
    Note
    AMF Cloud(AT-VST-APL版)、AMF Cloud(AT-VST-VRT版)では、スタートアップコンフィグなしで起動した場合に自動でatmf topology-gui enableコマンドとservice httpコマンドが有効になります。

  2. AMFコントローラー(存在しない場合はAMFマスター)で、log event-host atmf-topology-eventコマンドを有効にする。

  3. AMFコントローラーとすべてのAMFマスターが、AVM EXをインストールしたPCと通信できるようにIPの設定を行う。

  4. AMFコントローラー(存在しない場合はAMFマスター)で、AVM EXが使用するユーザーがsshログインを行うことができるようにsshサーバーの設定を行う(「運用・管理」/「Secure Shell」を参照)。

  5. AVM EXで登録するユーザー名とパスワードは、AMFコントローラー、AMFマスター、AMFメンバーのすべてで同じものを設定するようにしてください。
    Note
    ファームウェアバージョン5.4.7-2.x以降では、AVM EXの認証に電子証明書を用いたTLSクライアント証明書認証を使用することで、AMFノード側でのユーザー名、パスワード一本化が不要になります。詳しくは次節「TLSクライアント証明書認証」をご覧ください。

Note
AVM EXの詳しい使い方については、AVM EXのユーザーガイドをご覧ください。

TLSクライアント証明書認証

ファームウェアバージョン5.4.7-2.x以降では、AVM EXの認証に電子証明書を用いたTLSクライアント証明書認証を使用することで、AMFノード側でのユーザー名、パスワード一本化が不要になります。
Note
AVM EX側もTLSクライアント証明書認証に対応したバージョンが必要です。また、AVM EX側でもTLSクライアント証明書認証を使用するよう設定する必要があります。

TLSクライアント証明書認証はデフォルト無効です。同認証を有効にするには、AMFコントローラー(存在しない場合はAMFマスター)でローカルCAを作成し、atmf trustpointコマンドでローカルCA名(トラストポイント名)を指定します。

以下、AMFコントローラー(またはAMFマスター)側でTLSクライアント証明書認証を有効にするための設定手順を説明します。
なお、ローカルCA機能の詳細については、「運用・管理」/「ローカルCA」をご参照ください。
  1. ローカルCAを作成します。
    本機能で使用するローカルCAの名前は「local」以外にする必要があります。
    ここでは例として「vista-ca」という名前のローカルCAを作成するものとします。
    これには、crypto pki trustpointenrollmentcrypto pki authenticateコマンドを使います。
    awplus(config)# crypto pki trustpoint vista-ca
    Created trustpoint "vista-ca".
    awplus(ca-trustpoint)# enrollment selfsigned
    awplus(ca-trustpoint)# end
    awplus# crypto pki authenticate vista-ca
    Generating 2048-bit key for local CA...
    Successfully authenticated trustpoint "vista-ca".
    

  2. 前の手順で作成したローカルCA「vista-ca」から本製品のサーバー証明書を発行します。
    これには、rsakeypaircrypto pki enrollコマンドを使います。
    ここでは例として本製品の公開鍵ペアに「amf-server-key」という名前を付けています。
    awplus# configure terminal
    Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
    awplus(config)# crypto pki trustpoint vista-ca
    awplus(ca-trustpoint)# rsakeypair amf-server-key
    awplus(ca-trustpoint)# end
    awplus# crypto pki enroll vista-ca
    Generating 2048-bit key "amf-server-key"...
    Successfully enrolled the local server.
    

  3. AMFにおけるTLSクライアント証明書認証を有効にします。
    これには、atmf trustpointコマンドで使用するローカルCA名を指定します。
    前述のとおり、同コマンドで指定するローカルCAは「local」以外の名前でなくてはなりません。
    awplus# configure terminal
    Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
    awplus(config)# atmf trustpoint vista-ca
    
AMFコントローラー(またはAMFマスター)側の設定は以上です。

あとは、AVM EX側でもTLSクライアント証明書認証を有効にしてください。具体的な方法についてはAVM EXのユーザーガイドをご覧ください。

Vista Manager miniによるSNMP探索機能

Vista Manager miniによるSNMP探索機能とは、AMFネットワーク内のARPノードとSNMPノードを検出し、情報を表示する機能です。
また、AMFマスター上でSNMP探索機能を有効にした場合、SNMPトラップを受信できるようになります。
Note
本機能を使用する場合、AW+5.5.0-0.3以降およびGUIバージョン2.5.2以降が必要となります。
Note
AMFマスターでSNMPトラップを受信するには、各ノードにおいて、トラップをマスターに向けて送信する設定が必要になります。
Note
AR2010VはEthポートしかないため、SNMP探索機能によるSNMP/ARPノード検出は未サポートとなります。ただし、SNMPトラップ受信機能はサポートです。
Note
AMF Cloud、AMF Cloud(AT-VST-APL版)、AMF Cloud(AT-VST-VRT版)では、SNMP探索機能によるSNMP/ARPノード検出とSNMPトラップ受信機能は未サポートです。
Note
本機能をAMFマスター上で使用する場合、Web GUIでも設定可能です。詳しくはSNMP探索機能を設定する をご覧ください。

基本設定

SNMP探索機能の設定は、次の手順で行います。
Note
事前にVLANインターフェースやIPアドレスの設定、AMFの設定はされていることを前提とします。

1. /24以上の狭いサブネットが設定されているVLANインタフェースに対してSNMP探索機能の探索対象から除外する設定をします。これにはsnmp-discovery denyコマンドを使います。
awplus(config)# snmp-discovery deny interface vlan10
awplus(config)# snmp-discovery deny interface vlan100
Note
SNMP探索機能を有効にした際に、/24以上の狭いサブネットが設定されているネットワークに対し、自動探索が動作します。そのため、事前に拒否設定を行ってください。

2. 情報を表示させたい端末を設定します。これにはsnmp-discovery permitコマンドを使います。
awplus(config)# snmp-discovery permit ip 192.168.10.100
awplus(config)# snmp-discovery permit ip 192.168.100.100

3. SNMP探索機能を有効化します。これにはservice snmp-discoveryコマンドを使います。
awplus(config)# service snmp-discovery

AMFアプリケーションプロキシー機能

AMFアプリケーションプロキシーは、弊社のAMF-SECurityコントローラー AT-SecureEnterpriseSDN Controller(AT-SESC)や AMF Security mini から被疑端末の情報を受け取ったAMFマスターが、配下のAMFメンバーに該当端末の通信遮断(L2またはL3レベルでの破棄、接続ポート無効化、隔離)やログ記録を指示することで、AMF-SECurityコントローラーからAMF対応機器でのアクセス制御を可能にするAMF-SEC(AMF-SECurity)の連携機能です。
Note

対応製品

本機能において、AMFノードは次の2つの役割に分かれます。
Note
プロキシーノードはエッジノードを兼ねることもできます。

それぞれの対応製品および連携対象アプリケーションは次のとおりです。

対応製品

連携対象アプリケーション
下記のAMF-SECurityコントローラーと連携可能です。

本セクションではこれ以降、AT-SESCとAMF Security miniを区別する必要がないときは両者を「コントローラー」と総称し、区別が必要な場合はAT-SESC、AMF Security miniと記述します。
なお、本セクションの「コントローラー」は「AMF-SECurityコントローラー」の略です。「AMFコントローラー」と混同しないようご注意ください。

機能

エッジノードが実行可能な動作(アクション)には次の種類があります。

制限

AMFアプリケーションプロキシー機能には、以下の制限があります。
Note
IPフィルターアクション使用時、および、DHCP Snooping使用時は、ハードウェアパケットフィルターを消費します。
遮断可能な被疑端末数は、ハードウェアパケットフィルターのエントリー数に依存します。
また、ハードウェアパケットフィルターのエントリー消費量はルール数やポート数、ハードウェアパケットフィルターを使用する機能の有効/無効に依存します。
Note
IPフィルターアクションのリダイレクト機能使用時は、IPフィルターの被疑端末数の2倍のハードウェアパケットフィルターを消費します。また被疑端末数に関わらず、ハードウェアパケットフィルターを3つ消費します。

エッジノードにおける動作

破棄、ポート無効化、ログ、隔離アクション

「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」アクションでは、対象端末の指定にMACアドレス、IPアドレスのどちらかが使われますが、最終的な動作時にはMACアドレスを使用します。

これらのアクションを指示されたエッジノードは、自装置のポート配下に該当端末が存在するかどうかを次のフローにしたがって調べ、存在した場合にアクションを実行します。

こうして取得した該当端末のMACアドレスが、遮断動作が有効な(application-proxy threat-protectionコマンドが設定されている)ポート配下に存在していた場合は、次のようにして動作を実行します。

該当端末が自装置のポート配下に存在していても、該当ポートにapplication-proxy threat-protectionコマンドが設定されていない場合は遮断動作を行いません。

IPフィルターアクション

他のアクションと異なり、「IPフィルター」アクションでは遮断端末の指定も遮断動作もIPアドレスにもとづいて行われます。
また、「IPフィルター」アクションは装置全体で有効・無効を設定する点も他のアクションと異なります。

「IPフィルター」アクションを指示されたエッジノードは、グローバルコンフィグモードのapplication-proxy ip-filterコマンドによって自装置で「IPフィルター」アクションが有効になっている場合、被疑端末からのパケットを破棄するハードウェアパケットフィルターを全ポートに適用します。

Note
被疑端末が接続されているポートに他アクション(破棄、ポート無効化、ログ、隔離)が設定されている場合、被疑端末のMACアドレスを取得した時点でポートに設定されたアクションが実行されます。

リダイレクト機能
さらに、IPフィルターアクションでは、被疑端末からのWebアクセスを特定のURLにリダイレクトすることもできます。

通常、被疑端末のユーザーがWebサイトにアクセスしようとしても、ブラウザーがタイムアウトするだけでアクセス不可の理由を知ることはできませんが、リダイレクト機能を利用すれば、該当ユーザーからのWebアクセスをあらかじめ指定したURLにリダイレクトできるため、同URLに状況説明ページを用意しておくことでブロックの理由や問い合わせ先などをユーザーに伝えることができます。

本機能の基本仕様は次のとおりです。

ホワイトリスト機能

これまで説明してきた「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」、「IPフィルター」アクションは疑わしい端末からの通信を遮断または通知する機能であり、デフォルトでは通信を許可します。
これに対し、デフォルトでは通信をすべて遮断し、特定の端末にだけ通信を許可したい場合を想定した機能として、ファームウェアバージョン5.4.9以降ではホワイトリスト機能をサポートしています。

ホワイトリスト機能は、エッジノードの端末接続ポートにおいて、特定の端末だけを通信可能にするための機能です。
通信可否の判断は、端末のMACアドレスと接続場所(接続先のエッジノードとポート)をもとに、プロキシーノード経由でホワイトリストサーバー(コントローラー)に問い合わせることで行います。
そのため、許可端末のリスト(ホワイトリスト)はコントローラー側で設定する形になります。

エッジノードは、ホワイトリスト機能が有効に設定されているポート(ホワイトリストポート)に端末が接続されると、該当端末のMACアドレス、エッジノード名、ポート番号をプロキシーノードに送信して、同端末の通信可否を問い合わせます(オプションでエッジノードのIPv4アドレスも送信可能)。プロキシーノードは問い合わせ要求をあらかじめ設定されたコントローラーに中継して結果をエッジノードに返し、エッジノードは通信許可の応答を得たときだけ該当端末の通信を許可します。

Note
ホワイトリスト機能はMACベース認証の仕組みを使用しているため、MACベース認証でサポートされているオプションやパラメーターはホワイトリスト機能にも適用されます。
Note
AT-AR1050VはMACベース認証未サポートのため、本機能はサポートしていません。
Note
エッジノードがVCS構成の場合、VCSマスターが切り替わっても接続を許可されている端末は通信を継続できます。
Note
エッジノードがVCS構成の場合、VCSマスター切り替え中に接続または接続認証の更新を受けようとしたクライアントは切り替え完了まで通信ができません。
Note
プロキシーノードがVCS構成の場合、VCSマスター切り替え中に接続または接続認証の更新を受けようとしたクライアントは切り替え完了まで通信ができません。
Note
本機能の運用中にエッジノードが中継役のプロキシーノードにアクセスできなくなった場合、あるいは、プロキシーノードがホワイトリストサーバーにアクセスできなくなった場合、エッジノードに接続し通信を許可されている端末は、セッションタイムアウトまたは許可更新のタイミングまでは通信を継続できますが、それ以降は通信ができなくなります。
Note
本機能を使用する場合は、RADIUSクライアント機能のip radius source-interfaceコマンドを設定しないでください。
Note
ホワイトリストポートでSingle-Hostモードを使用した場合、未認証端末ではすべての通信が遮断されます(ホワイトリストポートから未認証端末へのARPパケットの出力を除く)。Multi-SupplicantモードまたはMulti-Hostモードを使用した場合は、未認証端末からホワイトリストポートへの入力パケットは遮断されますが、ホワイトリストポートから未認証端末への出力パケットは制限されません。
Note
本機能では、認証に成功した端末のMACアドレスはFDBにダイナミックMACアドレスとして登録されます。したがってエージアウトによりFDBから削除されると、認証情報も削除(認証解除)されます。AT-SESCの「AMFアプリケーションプロキシー設定 - ホワイトリスト設定 - セッションタイムアウト」を0秒に設定し、かつ、AMFエッジノードのホワイトリストポートで、ポート認証機能のauth session-timeoutコマンドを設定した場合は、認証に成功した端末のMACアドレスはFDBにスタティックMACアドレスとして登録されます。

基本設定

AMFアプリケーションプロキシー機能を利用するには、プロキシーノード、エッジノードのそれぞれで最低限以下の設定を行ってください。
ここでは、デフォルトでは通信を許可しながら、疑わしい端末を遮断、通知する「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」、「IPフィルター」アクションの設定についてのみ説明します。デフォルトでは通信を拒否し、特定の端末にのみ通信を許可する「ホワイトリスト機能」の設定については「ホワイトリスト機能の設定」をご参照ください。
Note
本機能を利用するためには、本機能に対応しているAMFネットワーク上のすべてのノードで本機能が有効化されている必要があります。
Note
「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」アクションを使用する場合は、エッジノードの端末接続ポートで遮断動作が有効に設定されている必要があります。また、「IPフィルター」アクションを使用する場合は、装置全体の設定(グローバルコンフィグ)としてIPフィルターアクションが有効に設定されている必要があります。
Note

プロキシーノード

プロキシーノードでは下記の設定が必要です。
  1. AMFアプリケーションプロキシー機能を有効にします。これには、service atmf-application-proxyコマンドを使います。
    awplus(config)# service atmf-application-proxy
    

  2. プロキシーノードとして AMF Cloud を使う場合は、service httpコマンドでWebサーバー機能を有効にしてください。
    awplus(config)# service http
    
    Note
    AMF Cloud(AT-VST-APL版)、AMF Cloud(AT-VST-VRT版)では、スタートアップコンフィグなしで起動した場合に自動でservice httpコマンドが有効になります。
    Note
    プロキシーノードに対応するその他の製品では初期状態でWebサーバー機能が有効になっていますが、もし無効化している場合は同様に有効化してください。

  3. AMFとGUIの連携機能を有効化します。これには、atmf topology-gui enableコマンドを使います。
    AT-Vista Manager EXやコントローラー上で遮断情報を確認したり、コントローラー上でホワイトリスト機能による認証結果を確認するには、プロキシーノードでAMF・GUI連携機能(atmf topology-gui enable)を有効にしておく必要があります。
    awplus(config)# atmf topology-gui enable
    
    Note
    AMF Cloud(AT-VST-APL版)、AMF Cloud(AT-VST-VRT版)では、スタートアップコンフィグなしで起動した場合に自動でatmf topology-gui enableコマンドが有効になります。
プロキシーノードをエッジノードとしても使用する場合(プロキシーノード上で遮断動作も行う場合)は、端末接続ポートに対し、次に述べるエッジノードの設定を追加してください。

エッジノード

DHCP Snoopingを使用しない場合
DHCP Snoopingを使用しない、あるいは、サポートしていないエッジノードでは、下記の設定が必要です。
  1. AMFアプリケーションプロキシー機能を有効にします。これには、service atmf-application-proxyコマンドを使います。
    awplus(config)# service atmf-application-proxy
    

  2. 端末接続ポートでポート単位の遮断動作(破棄、ポート無効化、ログ、隔離)を有効にします。これには、application-proxy threat-protectionコマンドを使います。
    同コマンドでは、コントローラーからアクションを指定されなかった場合に実行するデフォルトの遮断動作を指定してください。
    なお、コントローラーからアクションを指定された場合は、同コマンドの設定にかかわらず、コントローラーから指定された遮断動作を実行します。
    awplus(config)# interface port1.0.2-1.0.12
    awplus(config-if)# application-proxy threat-protection drop
    awplus(config-if)# exit
    

  3. IPフィルターアクションを使用する場合は、グローバルコンフィグモードのapplication-proxy ip-filterコマンドを使って、同アクションを装置全体で有効にします。
    awplus(config)# application-proxy ip-filter
    

  4. IPフィルターでブロックした端末からのWebアクセスを特定のURLにリダイレクトしたい場合は、グローバルコンフィグモードのapplication-proxy redirect-urlコマンドでURLを指定します。
    awplus(config)# application-proxy http://www.i.example.com/error_blocked.html
    
    Note
    リダイレクト機能を使用する場合は、端末が接続されているノードにおいて、端末の所属VLANにIPv4アドレスを設定しておく必要があります。

DHCP Snoopingを使用する場合
DHCP Snoopingを使用するエッジノードでは、下記の設定が必要です。

端末接続ポートでDHCP Snoopingを使用する場合、「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」アクション実行時に、DHCP Snoopingテーブルを利用した被疑端末のMACアドレス検索が可能になります。
Note
DHCP Snoopingをサポートしていないエッジノードや、DHCP Snoopingの設定を行っていないエッジノードでも、ARPテーブルや他のエッジノードからの通知により、被疑端末のMACアドレスを取得し、該当端末を遮断することは可能です。また、IPフィルターアクションはこれらのテーブルを使用しないため、同アクションが有効に設定されていれば、DHCP Snoopingのサポートや設定の有無にかかわらず使用できます(IPフィルターアクションをサポートしていない機種は除く)。

以下では、端末接続ポートがvlan100に所属しているものと仮定しています。
DHCP Snoopingの詳細は、「L2スイッチング」/「DHCP Snooping」をご覧ください。
  1. AMFアプリケーションプロキシー機能を有効にします。これには、service atmf-application-proxyコマンドを使います。
    awplus(config)# service atmf-application-proxy
    

  2. 端末接続ポートでポート単位の遮断動作(破棄、ポート無効化、ログ、隔離)を有効にします。これには、application-proxy threat-protectionコマンドを使います。
    同コマンドでは、コントローラーからアクションを指定されなかった場合に実行するデフォルトの遮断動作を指定してください。
    なお、コントローラーからアクションを指定された場合は、同コマンドの設定にかかわらず、コントローラーから指定された遮断動作を実行します。
    awplus(config)# interface port1.0.2-1.0.12
    awplus(config-if)# application-proxy threat-protection drop
    awplus(config-if)# exit
    

  3. IPフィルターアクションを使用する場合は、グローバルコンフィグモードのapplication-proxy ip-filterコマンドを使って、同アクションを装置全体で有効にします。
    awplus(config)# application-proxy ip-filter
    

  4. IPフィルターでブロックした端末からのWebアクセスを特定のURLにリダイレクトしたい場合は、グローバルコンフィグモードのapplication-proxy redirect-urlコマンドでURLを指定します。
    awplus(config)# application-proxy http://www.i.example.com/error_blocked.html
    
    Note
    リダイレクト機能を使用する場合は、端末が接続されているノードにおいて、端末の所属VLANにIPv4アドレスを設定しておく必要があります。

  5. 機器全体でDHCP Snoopingを有効にします。これには、service dhcp-snoopingコマンドを使います。
    awplus(config)# service dhcp-snooping
    

  6. DHCPクライアントを接続するVLANでDHCP Snoopingを有効にします。これには、ip dhcp snoopingコマンドを使います。
    awplus(config)# interface vlan100
    awplus(config-if)# ip dhcp snooping
    awplus(config-if)# exit
    

  7. DHCPサーバーが接続されているポートをTrustedポートとして設定します。これには、ip dhcp snooping trustコマンドを使います。
    awplus(config)# interface port1.0.1
    awplus(config-if)# ip dhcp snooping trust
    awplus(config-if)# exit
    

  8. DHCPクライアントを接続するUntrustedポートでフィルタリングを行うために必要なハードウェアアクセスリストを作成します。これには、access-list hardware(list)コマンドとサブコマンドのaccess-list hardware(seq entry)コマンドを使います。
    awplus(config)# access-list hardware dhcp-client
    awplus(config-ip-hw-acl)# permit ip dhcpsnooping any
    awplus(config-ip-hw-acl)# deny ip any any
    awplus(config-ip-hw-acl)# exit
    

  9. DHCPクライアントを接続するUntrustedポートに前の手順で作成したアクセスリストを適用します。これには、access-groupコマンドを使います。
    このアクセスリストは、DHCPクライアントにのみ接続を許可するためのもので、Untrustedポートでは必須の設定です。
    awplus(config)# interface port1.0.2-1.0.12
    awplus(config-if)# access-group dhcp-client
    
    Note
    UntrustedポートにDHCPクライアントを複数接続する場合は、ip dhcp snooping max-bindingsコマンドで接続可能数を設定してください(初期設定は1のため、複数のDHCPクライアントを接続できません)。
    awplus(config-if)# ip dhcp snooping max-bindings 5
    

DHCP Snoopingを利用する状況について
「エッジノードにおける動作」でも述べたように、「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」アクションでは、被疑端末の指定にMACアドレス、IPアドレスのどちらかが使われますが、最終的な動作時にはMACアドレスを使用します。

コントローラーからIPアドレス形式で被疑端末情報が通知される場合、エッジノードは遮断動作のために該当MACアドレスを学習する必要があります。

次図「構成1」のようにプロキシーノードがL3スイッチとして動作している場合、プロキシーノードは自身のARPテーブルから被疑端末のMACアドレスを学習し、他のすべてのAMFノードにその情報を通知するため、エッジノードは対象MACアドレスを学習でき、「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」アクションを実行可能です。

[構成1]


しかし、次図「構成2」のように被疑端末のARPエントリーがAMF非対応のL3スイッチに登録されている環境においては、AMF非対応のL3スイッチは、(AMF対応 L3スイッチと異なり)自身のARPテーブルに登録されている被疑端末のMACアドレス情報を他ノードへ通知しないため、エッジノードは被疑端末のMACアドレスを学習することができず、「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」アクションを実行できません。

このような場合に、エッジノードで DHCP Snooping が有効であれば、DHCP Snoopingのバインディングデータベースから被疑端末のMACアドレスを学習し、「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」アクションを実行することが可能です。

[構成2]


Note
「破棄」、「ポート無効化」、「ログ」、「隔離」アクションを実行する場合で、コントローラーからMACアドレス形式で被疑端末情報が通知される場合、プロキシーノードとエッジノード間にAMF非対応機器が配置されている環境であっても、エッジノード自身のFDBから被疑端末の MAC アドレスを探索しアクションを実行することが可能です。
Note
IPフィルターアクションで遮断する場合は、被疑端末の指定も遮断動作もIPアドレスにもとづいて行われるためMACアドレスの学習が不要です。したがって、上記のAMF非対応のL3スイッチが配置された環境であってもDHCP Snooping機能の有効/無効にかかわらずエッジノードで遮断可能です。

コントローラー

AMF機器側の設定とは別に、コントローラー側でプロキシーノード(AMFマスター)を指定してください。これにより本機能が動作するようになります。
Note
コントローラーの詳しい使い方については、コントローラーのリファレンスマニュアルをご覧ください。

ホワイトリスト機能の設定

コントローラー側で設定した許可端末リスト(ホワイトリスト)にもとづき、特定の端末にのみ通信を許可するホワイトリスト機能を使用するには、プロキシーノード、エッジノードで以下の設定を行います。
Note
ホワイトリスト機能を使用する場合は、AMFネットワーク上のすべてのノードを5.4.9-0.x以降で運用してください。

プロキシーノード

ホワイトリスト機能を使用する場合、プロキシーノードでは下記の設定が必要です。
  1. AMFアプリケーションプロキシー機能を有効にします。これには、service atmf-application-proxyコマンドを使います。
    awplus(config)# service atmf-application-proxy
    

  2. プロキシーノードとして AMF Cloud を使う場合は、service httpコマンドでWebサーバー機能を有効にしてください。
    awplus(config)# service http
    
    Note
    AMF Cloud(AT-VST-APL版)、AMF Cloud(AT-VST-VRT版)では、スタートアップコンフィグなしで起動した場合に自動でservice httpコマンドが有効になります。
    Note
    プロキシーノードに対応するその他の製品では初期状態でWebサーバー機能が有効になっていますが、もし無効化している場合は同様に有効化してください。

  3. AMFとGUIの連携機能を有効化します。これには、atmf topology-gui enableコマンドを使います。
    AT-Vista Manager EXやコントローラー上で遮断情報を確認したり、コントローラー上でホワイトリスト機能による認証結果を確認するには、プロキシーノードでAMF・GUI連携機能(atmf topology-gui enable)を有効にしておく必要があります。
    awplus(config)# atmf topology-gui enable
    
    Note
    AMF Cloud(AT-VST-APL版)、AMF Cloud(AT-VST-VRT版)では、スタートアップコンフィグなしで起動した場合に自動でatmf topology-gui enableコマンドが有効になります。

  4. 許可端末リスト(ホワイトリスト)を保持しているコントローラー(ホワイトリストサーバー)のIPv4アドレスと事前共有鍵を指定します。これには、application-proxy whitelist serverコマンドを使います。
    これにより、プロキシーノードはエッジノードからの通信可否問い合わせ要求をコントローラーに中継できるようになります。
    awplus(config)# application-proxy whitelist server 192.168.1.5 key 1iMe2W0dA4oN!
    
    Note
    ホワイトリストサーバーの設定は1台のAMFマスターにだけ行ってください。複数のマスターに設定することはサポート対象外です。
プロキシーノードをエッジノードとしても使用する場合(プロキシーノード上で遮断動作も行う場合)は、端末接続ポートに対し、次に述べるエッジノードの設定を追加してください。

■ ホワイトリスト機能の設定はshow application-proxy whitelist serverコマンドで確認できます。
awplus# show application-proxy whitelist server

エッジノード

ホワイトリスト機能を使用するエッジノードでは、下記の設定が必要です。

Note
ホワイトリスト機能を使用する場合は、ホワイトリストポート(application-proxy whitelist enableを設定しているポート)を持つ装置(エッジノード、およびエッジ・プロキシー兼用ノード)において、下記 1、2 どちらかの設定を行ってください。
  1. spanning-tree enableコマンドをno形式で実行し、該当装置全体でスパニングツリープロトコルを無効にする
  2. ホワイトリストポートに対して spanning-tree edgeportコマンドを実行し、該当ポートをスパニングツリーのエッジポートに設定する

  1. AMFアプリケーションプロキシー機能を有効にします。これには、service atmf-application-proxyコマンドを使います。
    awplus(config)# service atmf-application-proxy
    

  2. 端末接続ポートでホワイトリスト機能を有効化し、同ポートをホワイトリストポートに設定します。これには、application-proxy whitelist enableコマンドを使います。
    これにより、エッジノードは該当ポートに接続された端末の通信可否をプロキシーノード経由でコントローラーに問い合わせ、許可された端末からの通信だけを通過させるようになります。
    awplus(config)# interface port1.0.2-1.0.12
    awplus(config-if)# application-proxy whitelist enable
    
    Note
    同一ポート上においてホワイトリスト機能とMACベース認証は併用できません。同一ポート上でホワイトリスト機能とWeb認証、802.1X認証は併用可能です。また、ホワイトリストポート以外のポートであれば、同一装置上でMACベース認証を使用することは可能です。
    Note
    ホワイトリストポートでは「隔離」アクションを併用できません。他のアクションは併用可能です。ホワイトリストで許可された端末であっても、他の遮断アクションの対象となった場合、該当端末からの通信はブロックされます。
    Note
    ホワイトリスト機能はMACベース認証の仕組みを使用しているため、MACベース認証でサポートされているオプションやパラメーターはホワイトリスト機能にも適用されます。

  3. ホワイトリストサーバー側の設定や運用方法にあわせ、ホワイトリストポートに対して必要な追加設定を行います。


■ 端末の通信可否をホワイトリストサーバーに問い合わせるときに、該当端末のMACアドレス、エッジノード名、ポート番号に加え、エッジノードのIPv4アドレスを問い合わせに含めるには、通知したいIPv4アドレスが設定されているエッジノードのIPインターフェースをapplication-proxy whitelist advertised-addressコマンドで指定します。
たとえば、あるエッジノードにおいて、vlan10のIPv4アドレスを通信可否の問い合わせに含めたい場合は次のように設定します。
awplus(config)# application-proxy whitelist advertised-address vlan10

■ ホワイトリストポートの一覧はshow application-proxy whitelist interfaceコマンドで確認できます。
awplus# show application-proxy whitelist interface

■ ホワイトリストポートで許可された端末の一覧はshow application-proxy whitelist supplicantコマンドで確認できます。
awplus# show application-proxy whitelist supplicant

コントローラー

AMF機器側の設定とは別に、コントローラー側で許可端末リスト(ホワイトリスト)を設定してください。これにより本機能が動作するようになります。
Note
コントローラーの詳しい使い方については、コントローラーのリファレンスマニュアルをご覧ください。

プロキシーノード・ホワイトリストサーバー間の通信暗号化

ファームウェアバージョン5.4.9-1.x以降では、ホワイトリスト機能使用時にプロキシーノード・ホワイトリストサーバー(コントローラー)間の通信(コントロールセッション)を暗号化できるようになりました。
Note
コントロールセッションを暗号化する場合は、AMFネットワーク上のすべてのノードを5.4.9-1.x以降で運用してください。
Note
AT-SESC(ファームウェアバージョン 1.7.0以降)でホワイトリスト機能を使用する場合、application-proxy whitelist protection tlsコマンドのtrustpointパラメーターを省略することにより、複雑で高度な知識が必要となるCAを用いなくても簡単に暗号化を行うことができます。

暗号化に必要なもの
コントロールセッションを暗号化する場合、プロキシーノード、ホワイトリストサーバー(コントローラー)にそれぞれ以下のものが必要です。

コントロールセッションの暗号化はデフォルト無効です。
暗号化を使用するには、プロキシーノード、ホワイトリストサーバーにそれぞれ以下の設定を行ってください。

あらかじめ用意するもの
設定開始前に下記のファイルを用意してください。ファイル形式はいずれもPEM(Privacy Enhanced Mail)です。
表中の番号は前記「暗号化に必要なもの」と対応しています。
「2. クライアント証明書」と「3. クライアント秘密鍵」はプロキシーノードの設定中に生成、発行するため、設定開始時点では不要です。
説明
以下の説明における例示用ファイル名
1 外部CAの証明書(ルートCA証明書) ca_cert.pem
4 ホワイトリストサーバーの証明書(サーバー証明書) server_cert.pem
5 ホワイトリストサーバーの秘密鍵(サーバー秘密鍵) server_key.pem

プロキシーノードの設定
  1. 外部CAの証明書ファイル(本例ではca_cert.pem)をプロキシーノードのフラッシュメモリーにコピーします。

  2. 暗号化に必要な証明書と鍵を保存するためのトラストポイント(ここでは例として「whitelist」という名前を使います)を作成し、外部CAの証明書をインポートします。
    これには、crypto pki trustpointenrollment、crypto pki import pemコマンドを使います。
    証明書の情報が表示されたら、内容を確認し、「Accept this certificate?」に「y」で答えてください。
    awplus(config)# crypto pki trustpoint whitelist
    Created trustpoint "whitelist".
    awplus(ca-trustpoint)# enrollment terminal
    awplus(ca-trustpoint)# end
    awplus# crypto pki import whitelist pem ca_cert.pem
    ...
    Accept this certificate? (y/n): y 
    The certificate was successfully imported.
    

  3. プロキシーノードの公開鍵ペア(秘密鍵と公開鍵)を生成し、公開鍵証明書の署名要求(CSR)を生成します。
    crypto pki enrollコマンドを実行すると、次のようにCSRの内容が出力されるので、-----BEGIN CERTIFICATE REQUEST----- の行から-----END CERTIFICATE REQUETS----- の行までをクリップボードにコピーしてPC上のファイル(ここでは「client_csr.pem」とします)に保存してください。
    awplus# crypto pki enroll whitelist
    Generating 2048-bit key "server-default"...
    Cut and paste this request to the certificate authority:
    -----------------------------------------------------------------
    -----BEGIN CERTIFICATE REQUEST-----
    MIIC0zCCAbsCAQAwQzEYMBYGA1UECgwPQWxsaWVkV2FyZSBQbHVzMScwJQYDVQQD
    DB5hd3BsdXMudHcuYWxsaWVkLXRlbGVzaXMuY28uanAwggEiMA0GCSqGSIb3DQEB
    AQUAA4IBDwAwggEKAoIBAQDP7yYzo7SRJeLLcoVpfJ8R0BhnotIDhkOS2X9t6tt5
    KeiS7CZlw3rBZ9XblL4Wk0c8KdAFZAQ7LU5KMchcyRoUq4HpKcy2cO5KD1dReU27
    G6OyHiuhTdDb7g5GeR3/Gn7wec398WmqHEZpqxMfjWDgE6GcLGq1kbYjnhyezIiB
    ivgfM+FWKkQao7hMFap4EnION/4Qi1rLG1y4ji+SBaqMaTrpIjmJajFMtrSDWhZP
    371fJ04lTA9EPaLoP5QlcIRXsK/MzTv99Ifa3I5uMOogqm6Lf0HuUusNg13OUFlu
    gcfB8FwgGGdAjhK3dAj5XywrP8urfKkjvYjolq4UKePvAgMBAAGgSzBJBgkqhkiG
    9w0BCQ4xPDA6MAkGA1UdEwQCMAAwDgYDVR0PAQH/BAQDAgWgMB0GA1UdJQQWMBQG
    CCsGAQUFBwMBBggrBgEFBQcDAjANBgkqhkiG9w0BAQsFAAOCAQEAIMrupXUp/f18
    jgIs/mcrlkevV6YE34MGX+KP8pJyQ2mNW/3zorb4L5tc6xzZr9OvtSs4FSuaUeOB
    YTEMP6v/B5aBTh3csevol97DQnl/QDT5PjVkrhsO3zKqtzasV/9ozG0m/s28xRoE
    4v1wQtdvBqNyxDXTZSFiR2Qu+8RInA5TvjfI/pCjVsyQggpD9i6UWICOWDwi9M9U
    A6Q9vTgASeejX1ac1ZERGFYUG0BzO/gwm8zjnXxBRA1i5LcL4C7JEU9jgtUbzVln
    lFcuC5jQJrT8a8J9ZCLomQasatQoXtp2xJz1cJXAkD+Cwg92AbQqFwzqxqF/ZBr8
    IKvYIzscHQ==
    -----END CERTIFICATE REQUEST-----
    -----------------------------------------------------------------
    

  4. 前の手順でPC上に保存したCSRファイル(本例ではclient_csr.pem)を外部CAに渡し、クライアント証明書の発行を依頼してください。
    ここでは、外部CAが発行したクライアント証明書を client_cert.pem という名前のファイルとして入手したものと仮定します。

  5. 外部CAによって発行されたクライアント証明書ファイル(本例ではclient_cert.pem)をプロキシーノードのフラッシュメモリーにコピーします。

  6. 作成済みのトラストポイント「whitelist」にプロキシーノードのクライアント証明書をインポートします。
    これにはcrypto pki import pemコマンドを使います。
    証明書の情報が表示されたら、内容を確認し、「Accept this certificate?」に「y」で答えてください。
    awplus# crypto pki import whitelist pem client_cert.pem
    ...
    Accept this certificate? (y/n): y 
    The certificate was successfully imported.
    

  7. コントロールセッションを暗号化する場合、application-proxy whitelist serverコマンドでホワイトリストサーバーを登録するときに、認証用ポート(auth-port)として「2083」を明示的に指定する必要があります。
    awplus(config)# application-proxy whitelist server 192.168.1.5 key 1iMe2W0dA4oN! auth-port 2083
    

  8. application-proxy whitelist protection tlsコマンドで暗号化に使用する証明書一式(ルートCA証明書、クライアント証明書・秘密鍵)をトラストポイント名「whitelist」で指定します。
    awplus(config)# application-proxy whitelist protection tls trustpoint whitelist
    
プロキシーノード側の設定は以上です。

ホワイトリストサーバーの設定
  1. ホワイトリストサーバー(コントローラー)にサーバー証明書とサーバー秘密鍵をアップロードします。
    具体的には、「AMF設定」ページの「AMF アプリケーションプロキシー 設定」>「SSL証明書」セクションの「SSL証明書のアップロード」または「アップロード」ボタンで「SSL証明書のアップロード」ダイアログを開き、サーバー証明書(本例ではserver_cert.pem)と秘密鍵(server_key.pem)をアップロードしてください。
    Note
    本マニュアル執筆時点では、ホワイトリストサーバー(コントローラー)は本製品のクライアント証明書を検証せず、コントロールセッションの暗号化にのみ使用します。そのため、ホワイトリストサーバー側には、本製品のクライアント証明書を検証するためのルートCA証明書は必要ありません。
    ただし、この仕様はホワイトリストサーバーのバージョンアップにより変更される可能性があります。詳細はホワイトリストサーバーのドキュメントでご確認ください。
詳細についてはコントローラーのドキュメントをご覧ください。

暗号化通信の確認
プロキシーノード上でshow application-proxy whitelist serverコマンドを実行し、「TLS Status」が「Alive」になっていれば暗号化が行われています。
awplus# show application-proxy whitelist server

Application Proxy Whitelist Details:

External Server Details:
 IP: 192.168.1.5
 Port: 2083
 Trustpoint: whitelist
 TLS Status: Alive

Proxy Details:
 IP: 172.31.0.139
 Status: Unknown

その他

■ 本機能によって遮断されている端末(アドレス)の情報はshow application-proxy threat-protectionコマンドで確認できます。
awplus# show application-proxy threat-protection
Note
コントローラーの「ポリシー設定」/「アクション一覧」画面でも遮断されている端末の情報を確認することができます。詳細についてはコントローラーのリファレンスマニュアルをご覧ください。

■ 本機能による遮断を解除するにはclear application-proxy threat-protectionコマンドを使います。
awplus# clear application-proxy threat-protection 10.1.2.34
Note
遮断の解除は基本的にコントローラー側で実施します。上記コマンドによりAMFマスター側で遮断を解除することもできますが、その場合、AMFマスターからコントローラーに被疑端末情報を削除する指示は出しません。そのため、コントローラー上では被疑端末情報を保持したままになりますので、必要に応じてコントローラー側で該当アクションを削除してください。詳細についてはコントローラーのリファレンスマニュアルをご覧ください。

■ 本機能を無効化するには、service atmf-application-proxyコマンドをno形式で実行します。
awplus# no service atmf-application-proxy

機器交換および機器再起動時の被疑端末情報の扱われ方


AMFセキュアモード

AMFセキュアモードは、ファームウェアバージョン5.4.7-1.1から導入されたAMFの新しい動作モードです。

機能

このモードでは以下の機能を提供します。
Note
以降の説明では、新規導入されたモードを「セキュアモード」、従来からあるモードを「非セキュアモード」と記述します。

制限

セキュアモード時は、非セキュアモードと比べ、以下の制限があります。

注意事項

セキュアモード時に特に注意すべき点について説明します。


設定と運用

既存AMFネットワークをセキュアモードに移行する

ここでは、すでに運用中のAMFネットワークをセキュアモードに移行する方法を説明します。

■ 全ノードを一括でセキュアモードに移行するには、マスターでatmf secure-mode enable-allコマンドを実行します。
確認のプロンプトが出るので、移行を進めるなら「y」を、キャンセルするなら「n」を入力してください。
SBx81a# atmf secure-mode enable-all

Total number of nodes 3
3 nodes support secure-mode

Enable secure-mode across the AMF network ? (y/n): y 
...
02:23:08 SBx81a IMISH[5068]: All 3 compatible nodes have joined the secure mode network.

同コマンドを実行すると、既存ノードがいったんAMFネットワークから離脱したのち、すべてのノードに対して事前認証(atmf authorize provision)の処理が自動的に行われ、その後各ノードがセキュアモードでAMFネットワークに再加入してセキュアモードへの移行が完了します。

移行状況はshow atmfコマンドで確認できます。
SBx81a# show atmf
ATMF Summary Information:

ATMF Status           : Enabled
Network Name          : AMF001
Node Name             : SBx81a
Role                  : Master
Restricted login      : Enabled
Secure Mode           : Enabled
Current ATMF Guests   : 0
Current ATMF Nodes    : 3

■ セキュアモードから非セキュアモードに移行するには、マスターからatmf secure-mode enable-allコマンドをno形式で実行します。
SBx81a# no atmf secure-mode enable-all

セキュアモードのAMFネットワークに機器を追加する

セキュアモードのAMFネットワークに新しい機器を追加接続するには、次の手順を実行します。
なお以下では、新しい機器と接続先の機器の両方に、新規AMFノードを追加するための基本的な設定が完了しているものと仮定しています。
AMF機器の追加方法については、運用編をご覧ください。

  1. 新しいAMFノードでセキュアモードを有効にします。これには、atmf secure-modeコマンドを使います。
    FSW235(config)# atmf secure-mode
    FSW235(config)# end
    FSW235# write
    

    セキュアモードの新ノードがAMFネットワークに物理的に接続されると、AMFマスターのCLI上に新しいノードが認証を求めていることを示すログメッセージが表示されます。
    03:06:33 SBx81a ATMF[749]: Node FSW235 (area:other_area) [eccd.6db5.1045] - requests authorization
    

    また、AMFマスターからshow atmf authorization pendingコマンドを実行することで、認証待ちのノード一覧を見ることもできます。
    SBx81a# show atmf authorization pending
    
      Pending Authorizations:
    
      other_area Requests:
      Node Name             Product           Parent Node         Interface
    ------------------------------------------------------------------------------
      FSW231                x510L-28GT        SBx81a              port1.0.3
      FSW232                x510L-28GT        SBx81a              sa1
      FSW235                x310-26FT         SBx81a              port1.0.1
    

  2. AMFマスターで新しいAMFノードを認証します。これには、atmf authorizeコマンドを使います。
    SBx81a# atmf authorize FSW235
    03:10:28 SBx81a ATMF[749]: FSW235 has joined. 4 members in total.
    

ルーター製品のEthernetポートをAMF接続ポートとして使用する
セキュアモードのAMFネットワークでは、ルーター製品のEthernetポート(ethX)をAMF接続ポート(AMFリンクまたはAMFエリアリンク)として使用することができます。

■ ルーター製品のEthernetポートをAMF接続ポートとして使用する場合は以下の設定が必要です。
  1. ルーター製品でセキュアモードを有効にします。これには、atmf secure-modeコマンドを使います。
    Router(config)# atmf secure-mode
    Router(config)# end
    Router# write
    

  2. ルーター製品のEthernetポートをAMFリンクとして設定するには、atmf-linkコマンドを使います。
    Router(config)# interface eth1
    Router(config-if)# atmf-link
    
    Note
    セキュアモードが無効の状態でEthernetポートをAMF接続ポートに設定することはできません。
    Note
    ルーター製品のEthernetポートをAMFエリアリンクとして設定する場合は、atmf-linkコマンドの代わりにatmf-arealink remote-areaコマンドを使います。

  3. ルーター製品のEthernetポートを既存AMFノードのAMF接続ポートに接続します。

  4. AMFマスターのCLI上に新しいノードが認証を求めていることを示すログメッセージが表示されますので、該当新規ノードがたった今接続したルーター製品であることを確認した上でノードを認証してください。詳しくは、「セキュアモードのAMFネットワークに機器を追加する」をご参照ください。

■ ご購入時、ルーター製品のEthernetポートでは オートリカバリー が無効に設定されています。
Ethernetポートでオートリカバリーを行うためには、atmf recover over-ethコマンドによる事前設定が必要です。

Ethernetポート経由でAMFネットワークに接続していたルーターをオートリカバリーで交換する手順は次のとおりです。
  1. 代替機(出荷時状態)の電源を入れ、コンソール等からログイン後、特権EXECモードでatmf recover over-ethコマンドを実行して、Ethernetポートでのオートリカバリーを有効化します。
    awplus# atmf recover over-eth
    
    Note
    atmf recover over-ethコマンドの設定をコンフィグに保存する必要はありません。同コマンドで設定した内容(ethX経由のオートリカバリーの有効・無効)は、erase factory-defaultコマンドやatmf cleanupコマンドを実行した後も保持されます。ethX経由のオートリカバリーを無効にしたいときは、同コマンドをno形式で実行してください。

  2. 代替機のEthernetポートを既存AMFノードに接続のAMF接続ポートに接続します。

  3. AMFマスターのCLI上で代替機を認証します。詳しくは、「セキュアモードのAMFネットワークに機器を追加する」をご参照ください。
    Note
    次に述べる「代替機の事前認証」 を実行している場合、手順3は不要です。

代替機の事前認証

セキュアモードでも、オートリカバリー のプロセスは開始されますが、リカバリー完了前に代替機の認証(マスターのCLIからatmf authorizeコマンドを実行する)が必要になるため、通常は手動操作が必要となります。

ただし、以下の方法により代替機の事前認証を行えば、セキュアモードでもオートリカバリーが可能です。

代替機をAMFネットワークに接続することなく、代替機のMACアドレスや、代替機を接続予定の既存AMFノードのポートを指定して事前認証を行うには、atmf authorize provisionコマンドを使います。

■ MACアドレスを指定して代替機を事前認証するには次のようにします。
SBx81a# atmf authorize provision mac 0000.1111.2222
これにより、MACアドレス「0000.1111.2222」を持つクリーン状態の代替機をAMFネットワークに接続した場合は、認証なしでオートリカバリーが完了します。

■ 接続先となる既存AMFノード(FSW234)のポートを指定して代替機を事前認証するには次のようにします。
SBx81a# atmf authorize provision node FSW234 interface port1.0.8
これにより、既存AMFノード(FSW234)の port1.0.8 にクリーン状態の代替機を接続した場合は、認証なしでオートリカバリーが完了します。

Note
事前認証には有効期間があるため、代替機の接続はその期限内に行う必要があります(デフォルト60分)。期限を過ぎた場合は代替機の再認証が必要です。有効期間は atmf authorize provisionコマンド の timeoutオプションにより 1~6000分の範囲で指定可能です。

状態確認

■ セキュアモードの有効・無効などの基本的な情報はshow atmfコマンドで確認できます。
FSW234# show atmf

■ セキュアモードのステータスはshow atmf secure-modeコマンドで確認できます。
SBx81a# show atmf secure-mode

■ 認証待ちノードの一覧を見るには、AMFマスター上でshow atmf authorization pendingコマンドを実行します。
SBx81a# show atmf authorization pending

■ 認証済みノードの一覧を見るには、AMFマスター上でshow atmf authorization currentコマンドを実行します。
SBx81a# show atmf authorization current

■ 隣接ノードのAMF接続ポートに物理的に接続したものの、未認証のためAMFネットワークに接続できていないノードはshow atmf linksコマンドで確認できます。該当ノードはリンク状態が「OneWaySm」になります。
SBx81a# show atmf links


(C) 2015 - 2021 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-002107 Rev.AN