Web GUI / システム


情報
システム情報の設定
パスワード復旧設定
ファイル管理
ライセンス管理
サービス管理
SSH
日付と時刻
NTP同期先の追加
NTPアクセス制御設定の追加
NTPグローバル設定
ログ
トリガー
トリガー
CLI


システムメニュー配下の各画面では、本製品とWeb GUIの基本的な情報を確認できます。また、ファイル管理やCLI(仮想コンソール)へのアクセスも可能です。
Note
CLIにおける制限事項は、基本的にすべてWeb GUIでの操作にも該当します。Web GUI上で各種機能の設定を行うときは、該当機能の解説編・コマンド編に記載の制限事項をご参照ください(全角文字および半角カナも入力できません)。
Note
Web GUIの画面、メニュー構成、機能などは、製品機種やバージョンによって異なる可能性があります。
Note
Web GUIの画面を開いた状態で長期間操作をしない状態が続くと、画面表示が正しく行われなくなることがあります。その場合はいったんログアウトし、再ログインしてください。

情報

本製品とWeb GUIの基本的な情報を確認できます。

表 1:システム情報
名称 ホスト名が表示されます
管理責任者 (sysContact) 管理責任者(連絡先)が表示されます(設定時のみ表示)
設置場所 (sysLocation) 設置場所が表示されます(設定時のみ表示)
モデル 製品名が表示されます
MACアドレス 本体のMACアドレスが表示されます
シリアル番号 本体のシリアル番号が表示されます
ファームウェアファイル 現在使用中のファームウェアイメージファイルが表示されます
ファームウェアバージョン 現在使用中のファームウェアバージョンが表示されます
ホスト 本システムの内部的な実行環境名とそのバージョンが表示されます
GUIバージョン 現在使用中のGUIバージョンが表示されます
GUIビルド 現在使用中のGUIビルドが表示されます
設定ボタン システム情報の設定ダイアログが開きます
Note
連絡先・場所の項目は、連絡先・場所が設定されているときのみ表示されます。
表 2:パスワード復旧
パスワードリセット用アドレス パスワードリセット用アドレス(パスワードリセット用リンク(URL)のホスト部分)が表示されます
編集ボタン パスワード復旧設定ダイアログが開きます

システム情報の設定

システム情報を設定するためのダイアログです。

名称 ホスト名を入力してください
管理責任者 (sysContact) 管理責任者(連絡先)を入力してください。
この値は「SNMP設定」の「全体設定」画面からも編集可能です
設置場所 (sysLocation) 設置場所を入力してください。
この値は「SNMP設定」の「全体設定」画面からも編集可能です
GUIタイムアウト Web GUIのタイムアウト時間を指定してください
キャンセルボタン 設定を保存・適用せずに一覧画面に戻ります
適用 設定を保存・適用して一覧画面に戻ります

「GUIタイムアウト」(初期値は5分)で設定した時間が過ぎるとWeb GUI上で下記の画面が表示され、10秒のカウントダウンが始まります。
10秒間なにも操作がないと、自動でログイン画面に戻ります。

Note
GUIタイムアウトの設定は製品上には保存されず、ブラウザーのローカルストレージに保存されます。GUIタイムアウトを設定した後にブラウザーやクライアント端末を変更したり、異なるオリジンを持つURLを使用してアクセスした際には初期設定で動作します。

パスワード復旧設定

パスワード復旧機能の設定を行うダイアログです。

パスワードリセット用アドレス パスワードリセット用リンク(URL)のホスト部分に入れるIPアドレスまたはホスト名を入力します
キャンセルボタン 設定を保存・適用せずに一覧画面に戻ります
適用 設定を保存・適用して一覧画面に戻ります

ファイル管理

ファイル一覧の参照やファイルの操作、アップロード・ダウンロード、起動時ファームウェアファイル、コンフィグファイルの確認、変更などが可能です。
また、システムを再起動することもできます。
Note
本製品の仮想マシンをISOイメージ方式でインストールした場合、「起動時ファームウェアファイル設定」は使用できないため表示されません。
Note
ファームウェアのダウングレードはサポート対象外です。「起動時ファームウェアファイル設定」では現在使用中のバージョンより新しいISOイメージファイルを指定してください。
Note
「テクニカルサポート情報の生成」ボタンはトラブルシューティング時など、内部情報の確認が必要な場合を想定したものですので、ご使用に際しては弊社技術担当にご相談ください


ライセンス管理

ライセンスごとのステータスを確認できます。
また、「ファイルによるライセンスの有効化」ボタンによりバイナリー形式ライセンスキーのインストールが可能です。
ライセンスキーについては、「運用・管理」/「システム」もご参照ください。
Note
「キーによるライセンスの有効化」ボタンは未サポートです。


■ バイナリー形式ライセンスキーをインストールするには、「ファイルによるライセンスの有効化」ボタンをクリックし、ファイル選択ダイアログでライセンスファイルを指定してください。
Note
「ファイルによるライセンスの有効化」の実行後にシステムの再起動は不要です。

サービス管理

HTTP/HTTPSポートの確認、変更ができます。

表 5:HTTP/HTTPSサービス
HTTPポート HTTPポートの現在の設定が表示されます
HTTPSポート HTTPSポートの現在の設定が表示されます
設定ボタン HTTP/HTTPSポートの設定を変更します
HTTP/HTTPSポートの設定ができます。

HTTPポート HTTPポートの番号を入力します
HTTPSポート HTTPSポートの番号を入力します
キャンセルボタン 設定を保存・適用せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を保存・適用して一覧画面に戻ります

SSH

SSHサーバーへのログイン制御(許可、拒否)の有効・無効、許可・禁止ユーザーリストの閲覧、登録ができます。

許可ユーザーリストタブ SSHサーバーへのログインを許可するユーザーの一覧・設定をします
禁止ユーザーリストタブ SSHサーバーへのログインを禁止するユーザーの一覧・設定をします
ユーザー 許可または拒否しているユーザー名が表示されます
ホスト ログイン元のホスト名/IPアドレスが表示されます
削除ボタン 一覧から対象ユーザーを削除します
無効・有効スライドボタン SSHサービスの無効・有効を切り替えます
許可/禁止ユーザーリストにユーザーを追加するためのダイアログです。

ユーザー追加 ユーザー名パターンを入力します
ホスト追加 ホスト名パターンを入力します
キャンセルボタン 設定を保存・適用せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を保存・適用して一覧画面に戻ります

日付と時刻

システム時計の手動設定およびNTPの設定が可能です。
「時刻設定」で日付と時間を設定し、「適用」ボタンをクリックすると、システム時計に反映されます。
時刻の同期を行う外部NTPサーバーを使用する場合は、「NTPサーバー」の「追加」ボタンをクリックして、NTP同期先を追加します。
また、本製品単体でNTPサーバーとして動作させるには、「詳細設定」ボタンをクリックし、「NTPグローバル設定」ダイアログで階層レベルを設定します。

時刻設定 システム時刻を変更したい場合に日付と時刻を指定します。「適用」ボタンを押すと指定した日付と時刻がシステム時計に反映されます
NTPサーバー NTP同期先の一覧が表示されます。「追加」ボタンを押すとNTP同期先の追加を行うダイアログが表示されます。右端の削除ボタンを押すと該当同期先が削除されます
NTPアクセス制御設定 NTPアクセス制御設定の一覧が表示されます。「追加」ボタンを押すとNTPアクセス制御設定の追加を行うダイアログが表示されます。右端の削除ボタンを押すと該当アクセス制御設定が削除されます
詳細設定ボタン NTPグローバル設定ダイアログが表示されます
詳細は「運用・管理」/「NTP」をご覧ください。

NTP同期先の追加

NTPの同期先を新規追加するためのダイアログです。
Note
NTPの同期先を追加した場合(NTPクライアントの設定を行った場合)、NTPサーバーとの時刻同期に成功すると本製品自身もNTPサーバーとして動作するようになります。そのため、悪意のある第三者から攻撃を受ける可能性のあるロケーションでNTPクライアント機能を有効にする場合は、アクセス制御機能等を利用して必要なNTP通信だけを許可する設定を推奨します。

アドレス (IPv4/IPv6/ホスト名) IPv4/IPv6アドレスまたはホスト名(FQDN)を入力します。FQDNで指定する場合は「DNSクライアント」画面でDNSサーバーアドレスを登録しておく必要があります
種類 同期先の種類をServer(NTPサーバー)、Peer(ピアを設定)、Pool(プールサーバー)から選択します
バージョン NTPプロトコルのバージョンを、1、2、3、4から選択します
優先 複数のNTP同期先を登録した場合に、このNTP同期先を優先的に使用しないときは「いいえ」を、優先的に使用するときは「はい」を選択します
「キャンセル」ボタン NTP同期先を追加せずに「日付と時刻」画面に戻ります
「適用」ボタン NTP同期先を追加して「日付と時刻」画面に戻ります

NTPアクセス制御設定の追加

本製品のNTPサーバーに対するアクセス制御設定を追加するためのダイアログです。

対象IPバージョン IPバージョンを選択します
IPアドレス アクセス元のアドレスまたはサブネットを指定します。空欄にした場合は全アドレス(any)を指定したことになります
制御情報の問い合わせ アクセス元からの制御情報問い合わせを許可するか、拒否するかを選択します
時刻の問い合わせ アクセス元からの時刻問い合わせを許可するか、拒否するかを選択します
「キャンセル」ボタン NTPアクセス制御設定を追加せずに「日付と時刻」画面に戻ります
「適用」ボタン NTPアクセス制御設定を追加して「日付と時刻」画面に戻ります

NTPグローバル設定

NTPの全般的な設定を行うためのダイアログです。
NTP権限レベルを設定すると、他のNTPサーバーに同期していない場合であっても、本製品単体で権威のあるNTPサーバーとして動作するよう設定することができます(階層1~15として動作します)。

本製品単体で権威のあるNTPサーバーとして動作させるためのパラメーター
NTP階層レベル 0~15の値で入力します。1が最上位でもっとも時刻の精度が高いサーバーであることを示します。
0を入力すると単体NTPサーバーとしての設定を削除します
NTP受信レート制限機能のパラメーター
許容最小受信間隔 (interval) 許容される最小受信間隔(秒)
許容バーストパケット数 (burst) 実際の受信レートがintervalの設定値を超えている状態でバースト的に受信が許容されるパケット数
ランダム許可率 (1/leak) の分母 (leak) 実際の受信レートがintervalとburstの設定値を超えている状態で、ランダムに受信を許可するパケットの割合を「leak分の1」として指定します。たとえば本項目(leak)を 4 に設定した場合は、設定した受信レートを超過しているときでも平均して4個に1個の割合でランダムにパケットを受信します
受信レート制限統計 受信レート制限機能の統計情報が表示されます
「キャンセル」ボタン NTPグローバル設定を変更せずに「日付と時刻」画面に戻ります
「適用」ボタン NTPグローバル設定を変更して「日付と時刻」画面に戻ります

ログ

ローカルログの確認・設定やリモートログの設定が可能です。
詳細は「運用・管理」/「ログ」をご覧ください。

Bufferedログ ランタイムメモリーに保存されているログが表示されます
Permanentログ フラッシュメモリーに保存されているログが表示されます
フィルター ローカルログやリモートログに対してメッセージフィルターの設定ができます
設定ボタン ログ設定画面が開きます
ログをクリアボタン ログを消去します
更新ボタン ログ一覧の表示を更新します

「設定」ボタンをクリックすると「ログ設定」画面が表示されます。
ログ設定ではログ一覧での日時フォーマットの設定が可能です。

日時フォーマット 日時フォーマットのタイプを選択します
キャンセルボタン 設定を変更せずにログ画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更してログ画面に戻ります

フィルタータブでは、ローカルログやリモートログに対してメッセージフィルターの設定ができます。


bufferedログへのメッセージフィルター追加のためのダイアログです。


Permanentログへのメッセージフィルター追加のためのダイアログです。


リモートログタブでは、ログ出力先の確認や設定が可能です。


ログ出力先(Emailログ)を追加するためのダイアログです。


ログ出力先(Hostログ)を追加するためのダイアログです。


トリガー

トリガーの作成、適用を行えます。
Note
トリガー全般、適用可能なトリガーの種類については「運用・管理」/「トリガー」をご覧ください。

トリガー

各項目の説明は以下です。
説明 トリガー追加時に指定した説明文が表示されます
種別 トリガーの種類が表示されます
状態 トリガーの有効・無効が表示されます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効が表示されます
スクリプト 適用しているスクリプト数が表示されます
繰り返し トリガーを実行する回数が表示されます
トリガーを実行する曜日または日付が表示されます
定時 トリガーが有効な時間が表示されます
トリガー追加ボタン 新規にトリガーを追加します
トリガーを追加するためのダイアログです。
Note
ダイアログ内に表示される項目は各トリガーにより異なります。詳細は下表をご覧ください。


種別 トリガーの種類を指定します
種別で「スタックディセーブルマスター」を選択した場合
説明 説明を入力します
有効日 トリガーを実行する曜日、開始時間、終了時刻を指定します。任意の年月日、開始・終了時刻を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「スタックマスターフェイル」を選択した場合
説明 説明を入力します
有効日 トリガーを実行する曜日、開始時間、終了時刻を指定します。任意の年月日、開始・終了時刻を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「スタックメンバー」を選択した場合
説明 説明を入力します
スタックメンバー VCSグループの構成メンバーが参加した時に実行する場合は「スタックメンバー(Join)」ボタン、離脱した時に実行する場合は「スタックメンバー(Leave)」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、開始時間、終了時刻を指定します。任意の年月日、開始・終了時刻を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「スタックリンク」を選択した場合
説明 説明を入力します
スタックリンク スタックポートのリンクがアップした時に実行する場合は「スタックリンク(Up)」ボタン、リンクがダウンした時に実行する場合は「スタックリンク(Down)」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、開始時間、終了時刻を指定します。任意の年月日、開始・終了時刻を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「AMFノード」を選択した場合
説明 説明を入力します
AMFイベント AMFネットワークにAMFノードが参加した時に実行する場合は「ノード参加」ボタン、離脱したときに実行する場合は「ノード離脱」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、開始時間、終了時刻を指定します。任意の年月日、開始・終了時刻を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「AMFゲストノード」を選択した場合
説明 説明を入力します
AMFイベント AMFネットワークにAMFゲストノードが参加した時に実行する場合は「ゲスト参加」ボタン、離脱したときに実行する場合は「ゲスト離脱」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、開始時間、終了時刻を指定します。任意の年月日、開始・終了時刻を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「CPU」を選択した場合
説明 説明を入力します
使用率(%) トリガーを実行するCPU使用率のしきい値を指定します
向き しきい値を下から上に超えた場合に実行する場合は「下から上(Up)」ボタン、上から下に超えた場合に実行する場合は「上からした(Down)」ボタン、上下両方向の何れかでも実行する場合は「Up/Down両方(Any)」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、開始時間、終了時刻を指定します。任意の年月日、開始・終了時刻を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「メモリー」を選択した場合
説明 説明を入力します
使用率(%) トリガーを実行するメモリー使用率のしきい値を指定します
向き しきい値を下から上に超えた場合に実行する場合は「下から上(Up)」ボタン、上から下に超えた場合に実行する場合は「上からした(Down)」ボタン、上下両方向の何れかでも実行する場合は「Up/Down両方(Any)」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、開始時間、終了時刻を指定します。任意の年月日、開始・終了時刻を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「インターフェース」を選択した場合
説明 説明を入力します
インターフェース トリガーを実行するインターフェースを選択します
イベント 対象インターフェースのリンクアップ時に実行する場合は「リンクアップ」ボタン、リンクダウン時に実行する場合は「リンクダウン」ボタン、リンクアップ・リンクダウンの何れかでも実行する場合は「リンクアップ/ダウン両方」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、開始時間、終了時刻を指定します。任意の年月日、開始・終了時刻を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「定時」を選択した場合
説明 説明を入力します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「定期実行」を選択した場合
説明 説明を入力します
起動間隔(秒) トリガー実行間隔を秒数で指定します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「再起動」を選択した場合
説明 説明を入力します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「SDカード」を選択した場合
説明 説明を入力します
SDカードイベント SDカードが挿入された場合に実行する場合は「SDカード挿入」ボタン、SDカードが抜かれた場合に実行する場合は「SDカード取り外し」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「Pingポーリング」を選択した場合
説明 説明を入力します
PingポーリングID PingポーリングIDを1~100の間で指定します
向き 監視対象機器への到達性が回復したときに実行する場合は「下から上(Up)」ボタン、監視対象機器への到達性が失われたときに実行する場合は「上から下(Down)」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「USBメモリー」を選択した場合
説明 説明を入力します
USBメモリーイベント USBメモリーが挿入された場合に実行する場合は「USBメモリー挿入」ボタン、USBメモリーが抜かれた場合に実行する場合は「USBメモリー取り外し」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「ISSU」を選択した場合
説明 説明を入力します
ISSU issu bootコマンドが実行され、すべてのコントロールファブリックカード(CFC)のファームウェア更新が完了したとき(この時点ではCFCのみ更新されており、ラインカードは古いファームウェアのまま)に実行する場合は「ISSU(Cfcs-upgraded)」ボタン、issu bootコマンドの実行による全CFCの自動更新後、手動によるラインカードのファームウェア更新も完了したときに実行する場合は「ISSU(Completed)」ボタン、issu bootコマンドの実行後、なんらかの原因で全CFCのファームウェア更新が中断されたときに実行する場合は「ISSU(Aborted)」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「ログメッセージ」を選択した場合
説明 説明を入力します
ログフィルター 実行条件となる文字列のパターン(正規表現)を30文字以内で入力します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「リンク監視プローブ」を選択した場合
説明 説明を入力します
プローブ名 リンク管理プローブ名を入力します
プロファイル名 リンク性能プロファイル名を入力します
回線状況 回線状況が「good」に判定変更されたときに実行する場合は「良(Good)」ボタン、回線状況が「bad」に判定変更されたときに実行する場合は「不良(Bad)」ボタン、回線状況が「unreachable」に判定変更されたときに実行する場合は「到達不能(Unreachable)」ボタン、回線状況の判定が変更されたときに実行する場合は「いずれか(any)」を選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「環境センサー」を選択した場合
説明 説明を入力します
リソースを選択してください リソースを選択します
センサーを選択してください センサーの種類を選択します
しきい値 基準のしきい値(上限、下限)を選択します。しきい値に表示されるボタンはセンサーの種類により異なります
起動条件 上限しきい値または下限しきい値を超えたときに実行する場合は「超過時」ボタン、上限しきい値または下限しきい値を超えた状態から元に戻った場合に実行する場合は「解消時」ボタン、超過時と解消時に実行する場合は「いずれかの発生時」を選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「メインPSE」を選択した場合
説明 説明を入力します
スタックメンバー スタックメンバーを選択します
向き PoE電源の電力使用量が最大供給電力を超えたときに実行する場合は「下から上(Up)」ボタン、PoE電源の電力使用量が最大供給電力の範囲内に戻ったときに実行する場合は「上から下(Down)」、超過時と戻ったときに実行する場合は「Up/Down両方(Any)」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります
種別で「PSEポート」を選択した場合
説明 説明を入力します
インターフェース トリガーを実行するインターフェースを選択します
向き 対象インターフェースの電力使用量が出力電力上限値を超えたときに実行する場合は「下から上(Up)」ボタン、電力使用量が出力電力上限値を下回ったときに実行する場合は「上から下(Down)」ボタン、Up/Downの何れかでも実行する場合は「Up/Down両方(Any)」ボタンを選択します
有効日 トリガーを実行する曜日、定時を指定します。任意の年月日、定時を指定したい場合は任意指定ボタンをクリックし指定します
スクリプト 追加したスクリプトが表示されます
+スクリプト追加ボタン スクリプトが保存されているディレクトリを選択します
実行回数 無制限スライドボタン トリガーを実行する回数を無制限にするか否かを切り替えます
有効スライドボタン トリガーの有効・無効を切り替えます
テストモード テストモードとして実行するか否かを切り替えます
SNMPトラップ SNMPトラップの有効・無効を切り替えます
キャンセルボタン 設定を変更せずに一覧画面に戻ります
適用ボタン 設定を変更して一覧画面に戻ります

CLI

別ウィンドウで仮想コンソールを開きます。同ウィンドウでは、任意のCLIコマンドの実行が可能です。

Note
タイムアウトもしくは手動によるセッション切れが発生した場合、「Session closed.」と表示されます。再接続するには「CLI」メニューを再度クリックしてください。


(C) 2022 - 2024 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-003066 Rev.H