本書では、AVM EXのメニュー項目の説明、操作方法の具体的な例を挙げて説明しています。
初めて導入する場合は、インストールガイド・リリースノートをよくお読みになり、その後で本書をお読みください。
AT-Vista Manager EX(以下AVM EX)は、AMFネットワークの情報、配置などの管理を行います。
AVM EXを使用することにより、AMFネットワークの視覚的、直感的なグラフィカル表示、AMFネットワークのステータス情報の表示、AMF機能で自動リカバリーなどイベントが発生した際のダイレクトな確認、機器の検索などが行えます。
また、AWCプラグイン(ワイヤレスプラグイン)から、AT-TQシリーズ無線LANアクセスポイントの管理が行えます。
AVM EXを使用することにより以下のことが行えます。
Note
無線管理機能をご使用の際は、管理対象のネットワーク上にAMFコントローラーまたはAMFマスター(AMFマスターライセンス搭載製品またはAMFマスター機能が標準搭載されている製品)が設置されている必要があります。
本ソフトウェアを使用する前に、お使いの環境でAMFネットワークが正しく構築されているかを確認してください。
AMFネットワーク機能については、お使いのスイッチのコマンドリファレンスをご覧ください。
Note
本ガイドは、AMFネットワーク機能が正しく設定、動作していることを前提に説明しています。
Note
対応ノード数はAVM EX上で管理可能な数でAMFネットワークの構成数を表したものではありません。
Note
管理可能数はAVM EXで管理可能な最大数を示したものです。実際の管理可能なノード数は、ご購入いただいたAMFマスターライセンスによって異なります。AMFマスターライセンスの詳細につきましては、機器のコマンドリファレンスをご参照ください。
ここでは、ユーザーアカウントの種類について説明します。
AVM EXには、管理者アカウントと一般アカウントの2つのユーザーアカウントがあります。
種類 | 概要 |
---|---|
管理者アカウント | 全てのAMF管理機能を使用できます。 |
一般アカウント | 下記以外の機能の設定、閲覧ができます。
|
ワイヤレスマネージャーであるAWCプラグインは、AVM EXと独立したアカウント情報を持っています。
AWCプラグインにも、管理者アカウントと一般アカウントの2つのユーザーアカウントがあります。
種類 | 概要 |
---|---|
管理者アカウント | 全てのワイヤレス管理機能を使用できます。 |
一般アカウント | 下記以外の機能の設定、閲覧ができます。
|
AVM EXに同時にログインできる数は、10セッションまでです。
AVM EXのインストールが完了するとWindowsのアプリ/スタートメニュー(以後、アプリメニュー)に「AT-Vista Manager EX」のメニュー項目が追加されます。
AVM EXは、AMFネットワーク機器の管理を行うAT-Vista Manager EXと、AMFネットワークに接続された無線アクセスポイントの管理を行うAWCプラグインの2つのサービスからなり、それぞれに管理画面が分かれています。
項目名 | 説明 |
---|---|
AT-AWC - サーバー起動 | AWCプラグインのサーバーを起動します。初期設定ではWindows起動時にAT-AWCサーバーも自動で立ち上がります。 |
AT-AWC - サーバー停止 | AWCプラグインのサーバーを停止します。 |
AT-AWC - バックアップ リストア | AWCプラグインのシステムデータのバックアップ、またはリストアを行えます。 |
AT-AWC - ビューアー起動 | AWCプラグインのビューアーを起動します。 |
AT-Vista Manager EX - アンインストール | AVM EXのアンインストールを行えます。 |
AT-Vista Manager EX - サーバー起動 | AVM EXのサーバーを起動します。初期設定ではWindows起動時にAVM EXサーバーも自動で立ち上がります。 |
AT-Vista Manager EX - サーバー停止 | AVM EXのサーバーを停止します。 |
AT-Vista Manager EX - ビューアー起動 | AMFネットワークの様々な監視や設定を行うAVM EXのビューアーを起動します。 |
AVM EXとAWCプラグインの管理画面はそれぞれに独立しています。
AVM EXの画面は、「メニュー欄」、「コンテンツ欄」、「ナビゲート・管理欄」の3つにわかれています。
メニュー欄には、メインメニューとネットワークツリーメニューがあります。
メニュー欄上部のメニューアイコンをクリックすると、メニュー欄が展開され、アイコンとメニュー名の表示となります。
展開された状態から通常の状態に戻す場合は、メニュー欄の一番上のアイコンをもう一度クリックしてください。
一般アカウントは、「ダッシュボード」、「ネットワークマップ」、「イベントログ」、「デバイス検索」メニューが表示されます。
管理者アカウントは、一般アカウントのメニュー項目に加え「ユーザー管理」、「システム管理」メニューが表示されます。
また、重大なイベントが発生している場合、イベントログアイコンの上に重大なイベントの件数を示すバッジが表示されます。
プラグインが登録されている場合、メインメニューにプラグインのアイコンが追加されます。
プラグインの追加については、システム管理メニューのプラグイン管理画面で行うことができます。
初期状態では、AVM EXにはプラグインは登録されていません。ワイヤレスマネージャー AWCプラグインを登録する際は、インストールガイドのAWCプラグインの登録をご覧ください。
メニュー欄上部のネットワークツリーアイコンをクリックすると、メニュー欄が展開され、検索欄とAVM EXで管理しているAMFエリアの名前が一覧されます。
AMFエリアの名前をクリックすると、該当のAMFエリアのエリアマップ画面が表示されます。
展開された状態から通常の状態に戻す場合は、メニュー欄の一番上のアイコンをクリックしてください。
AMFエリア名右側の下矢印をクリックすると、AMFエリアに接続されたAMFノード名が一覧されます。
ノード名をクリックすると、該当のAMFノードのノード情報画面が表示されます。AMFノードにAMFゲストノードが接続されている場合は、該当のAMFノードのノードマップが表示されます。
AMFエリアやノードの状態は次の色で分類されます。
色 | 説明 | |
---|---|---|
帯 | 背景 | |
緑 | 白 | AMFエリア内のノードはすべて正常に動作しています。 |
赤 | 赤 | AMFエリア内の一部のノードがダウンしています。 |
灰 | 白 | AMFエリアが認識できません。 |
色 | 説明 | |
---|---|---|
帯 | 背景 | |
緑 | 白 | AMFノードは正常に動作しています。 |
黄 | 黄 | AMFノードに異常が発生しています。 |
赤 | 赤 | AMFノードがダウンしています。 |
本項では、メインメニューの各項目について説明します。
ダッシュボードをクリックすると、AW+で管理しているAMFネットワークがコンテンツ欄にパネルで表示されます。
本画面はAVM EXにログインした際の初期画面となります。
Note
本ページでは定期的に最新の情報に更新され表示されます。
Note
各リストのソート機能にて、「IPアドレス」や「ノード数」の項目は文字列としてソートされます。
表示1
登録されたAMFネットワークの情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFネットワーク名 | AVM EXで管理するAMFネットワーク名を表示します。 ![]() |
IPアドレス | AMFコントローラーまたはマスターのIPアドレスを表示します。 |
![]() | AMFネットワークに所属するAMFエリアの数が表示されます。 |
![]() | AMFネットワークに所属するノード数が表示されます。 |
![]() | 正常なノード数が、緑色のアイコンとともに表示されます。 |
![]() | ダウン状態のノード数が、赤色のアイコンとともに表示されます。 |
![]() | 異常があるノード数が、黄色のアイコンとともに表示されます。 |
![]() | AMFゲストノードのうち、AVM EXの管理下に置かれていないものの数が、水色のアイコンとともに表示されます。 |
表示2
24時間のイベント履歴をグラフで表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
期間 | 24時間前から現在(画面表示時点) |
棒グラフ | 直近の24時間で発生したイベント件数を棒グラフで表示します。重大なイベントの数を赤色、軽微なイベントの数を黄色、正常なイベントの数を緑色の帯で表示します。 |
表示3
各イベントの発生時間、エリア、ノード、メモおよびメッセージを表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | 選択されているノードのチェックボックスにチェックが入ります。 |
「アーカイブ」ボタン | リストの一番上のチェックボックスにチェックを入れると「アーカイブ」ボタンが有効になります。 |
フィルター: すべて / 重大 / 軽微 / 正常 | イベントを重要度によってフィルター表示します。 |
ログを表示 | イベント画面を表示します。 |
重要度 | イベントの重要度を、イベントアイコンと行の色で表示します。
|
日時 | イベントの発生日時を表示します。 |
エリア | イベントが発生したAMFエリア名を表示します。 |
ノード名 | イベントが発生したノード名を表示します。 |
メモ | 鉛筆アイコンをクリックすると、該当のイベントに関するメモを表示/記録することができます。 |
メッセージ | イベントのメッセージを表示します。 |
表示4
AMFネットワーク、または、AMFエリアのネットワークトポロジーをグラフィカルに表示します。
AVM EXにAMFコントローラーが登録されている場合は、該当のAMFコントローラーを中心とするAMFネットワークのネットワークマップが表示されます。
AMFコントローラーが存在せず、AVM EXにAMFマスターが登録されている場合は、該当のAMFマスターを中心とするAMFエリアのネットワークマップが表示されます。
詳しくは、ネットワークマップメニューの説明をご覧ください。
表示5
項目名 | 説明 |
---|---|
警告ログ | 重大なイベントが発生した場合、コンテンツ欄上部にログを表示します。 |
AMFネットワーク内の構成単位同士の接続を、トポロジーマップに表示します。
トポロジーマップは、ネットワークマップ、エリアマップ、ノードマップの3階層からなります。
メインメニューからネットワークマップを選択すると、登録されたAMFネットワークのネットワークマップが表示されます。
AMFコントローラーが存在せず、単独のAMFエリアのみを管理している場合は、該当のAMFエリアのエリアマップが表示されます。
トポロジーマップでは、配下のAMFエリアまたはAMFノードのアイコンをクリックすることで、該当のAMFエリアまたAMFノードの概要をポップアップ表示できます。また、ポップアップ表示のAMFエリア/AMFノード名をクリックすることで、下層のトポロジーマップを表示することができます。
上位の階層のトポロジーマップに戻る際は、ナビゲート欄からAMFエリア名またはAMFネットワーク名をクリックします。
トポロジーマップ画面からは、該当のトポロジーに属するAMFエリア、AMFノード、またはAMFゲストノードの一覧など、各種情報を参照できます。
ネットワークマップには、AMFネットワークに属するエリアが表示されます。
コンテンツ欄上部にはネットワークの詳細が、コンテンツ欄中央にはエリア同士の接続を可視化したトポロジーマップが表示されます。
また、ここから、AMFネットワーク内のエリアリスト、AMFエリア内のノードリストを表示することができます。
表示1
AMFネットワークの情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFネットワーク名 | AVM EXで管理するAMFネットワーク名を表示します。 ![]() |
IPアドレス | AMFコントローラーのIPアドレスを表示します。 |
![]() | AMFネットワークに所属するAMFエリアの数を表示します。 |
![]() | AMFネットワークに所属するノード数を表示します。 |
![]() | 正常なノード数を、緑色のアイコンとともに表示します。 |
![]() | ダウン状態のノード数を、赤色のアイコンとともに表示します。 |
![]() | 異常があるノード数が、黄色のアイコンとともに表示されます。 |
![]() | AMFゲストノードのうち、AVM EXの管理下に置かれていないものの数が、水色のアイコンとともに表示されます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
タブ | ネットワークマップのトポロジーマップ表示とAMFエリアの一覧表示を切り替えます。
|
エリアを検索... | 検索したいAMFエリア名を入力します。 Note |
表示3
ネットワーク内のAMFエリア同士のトポロジーマップを表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
トポロジーマップ | AMFネットワーク内のAMFエリアがトポロジーマップに表示されます。 |
エリアアイコン | アイコンの下にエリア名を表示します。
|
バッジ | エリアアイコンの上に、AMFエリアの管理上の役割に応じたバッジが表示されます。
|
エリアの接続線 | エリアアイコンを接続している線は黒色で表示されます。 |
距離 | AMFコントローラーからのAMFエリアの距離(ホップ数)によって、該当のエリアアイコンを強調表示します。該当の距離以外のエリアアイコンは半透明表示されます。 |
![]() 更新ボタン | トポロジーマップを更新します。 |
![]() 画像ボタン | 背景画像をアップロードします。 |
![]() 拡大/縮小ボタン | トポロジーマップを拡大(+)または縮小(−)表示します。また、拡大/縮小ボタン上部のスライダーを上下することや、コンピューターマウスホイールの上下回転でも同様の操作ができます。 |
トポロジーマップにてエリアアイコンをクリックすると、AMFエリアの情報がトポロジーマップ上にポップアップ表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFエリア名 | AMFエリア名を表示します。
Note |
ノード数、ゲストノード数 | AMFエリアに所属するAMFノード数、AMFゲストノード数を表示します。 |
マスター情報 | AMFマスターに関する情報が「AMFノード名 | IPアドレス」の形式で表示されます。 |
バックアップ状況 | バックアップの状況を表示します。 |
「マスターをバックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのAMFマスターに対し、AMFマスターのバックアップの実行を要求します。 |
「マスターに SSH 接続」ボタン | 該当AMFエリアのAMFマスターに対し、SSH接続を行います。 Note |
「エリアをバックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、エリア内の全ノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
ネットワークマップ上部のタブからエリアリストをクリックすると、AMFネットワーク内に存在するAMFエリアの一覧が表示されます。
一覧のタイトル行の各項目をクリックすると、該当の項目に従って一覧をソートすることができます。同じ項目を再度クリックすると、ソートの昇順/降順を切り替えることができます。
項目名 | 説明 |
---|---|
状態 | エリアの状態は、エリア名の各行左端の帯の色で分類されます。
|
エリア名 | エリア名を表示します。 Note |
ノード数 | AMFエリア内のノード数を表示します。 |
マスター IP アドレス/名前 | AMFエリアのマスターのIPアドレスとノード名を「AMFネットワークのIPアドレス/マスターのノード名」の形式で表示します。 |
ゲストノード数 | AMFエリアに接続しているゲストノード数を表示します。 |
バックアップ状況 | バックアップの状況を表示します。 |
「マスターをバックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、マスターのAMFバックアップの実行を要求します。 |
「エリアをバックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、エリア内の全ノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
「マスターに SSH 接続」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対しSSH接続を行います。 Note |
AMFエリアに所属するAMFノードのネットワークトポロジーをグラフィカルに表示します。
コンテンツ欄上部にはAMFエリアの詳細が、コンテンツ欄中央にはAMFエリア内のノードの接続を可視化したトポロジーマップが表示されます。
また、ここから、AMFエリア内のノードリストを表示することができます。
Note
一般アカウントの場合、管理者から許可されたAMFエリアのみ表示されます。
表示1
AMFエリアの情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFエリア名 | AMFエリア名を表示します。 ![]() |
マスター情報 | AMFマスターの役割に応じたバッジ(C/M:AMFコントローラー/マスター、M:AMFマスター)とともに、マスターの名前、IPアドレス、マスターのバックアップ状況を表示します。 |
![]() | AMFエリアに所属するノード数を表示します。 |
![]() | 正常なノード数を、緑色のアイコンとともに表示します。 |
![]() | ダウン状態のノード数を、赤色のアイコンとともに表示します。 |
![]() | 異常があるノード数を、黄色のアイコンとともに表示します。 |
![]() | AMFエリアに所属するゲストノードのうち、AWCの管理外のゲストノード数を、水色のアイコンとともに表示します。 |
「エリアをバックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、エリア内の全ノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
タブ | AMFエリアのトポロジーマップ表示とAMFノードの一覧表示を切り替えます。
|
「複数選択」チェックボックス | 複数のAMFノードに対してSSH接続やバックアップを行う際に使用します。 チェックありにした場合、ノードアイコンをクリックするとノードアイコンに水色のマーカーが付きます。マーカーの付いたノードアイコンをもう一度クリックすると、ノードアイコンのマーカーが消えます。マーカーの付いたノードアイコンがある状態で「SSH 接続」ボタン、「バックアップ」ボタンをクリックすると、複数のノードに対してコマンドを実行することができます。 ![]() |
「ノードにSSH 接続」ボタン | 選択したAMFノードに対しSSH接続を行います。 Note |
「ノードをバックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、選択したAMFノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
ノードを検索... | 検索したいAMFノード名を入力します。 Note |
表示3
AMFエリア内のAMFノード同士のトポロジーマップを表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
トポロジーマップ | AMFエリア内のAMFノードがトポロジーマップに表示されます。 |
ノードアイコン | アイコンでノードの種別を示します。また、アイコンの下にノード名を表示します。
|
バッジ | マスターのアイコンの上に、AMFエリアの管理上の役割に応じたバッジが表示されます。
|
ノードの接続線 | ノードアイコンを接続している線は黒色で表示されます。 |
距離 | AMFマスターからのAMFノードの距離(ホップ数)によって、該当のノードアイコンを強調表示します。該当の距離以外のノードアイコンは半透明表示されます。 ![]() |
![]() 更新ボタン | トポロジーマップを更新します。 |
![]() 画像ボタン | 背景画像をアップロードします。 |
![]() 拡大/縮小ボタン | トポロジーマップを拡大(+)または縮小(−)表示します。また、拡大/縮小ボタン上部のスライダーを上下することや、コンピューターマウスホイールの上下回転でも同様の操作ができます。 |
トポロジーマップにてノードアイコンをクリックすると、AMFノードの情報がトポロジーマップ上にポップアップ表示されます。
Note
一般アカウントの場合、管理者から許可されたAMFエリアのみ表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
ノード名 | ノード名を表示します。
AMFノードにAMFゲストノードが接続されている場合は、該当のAMFノードのノードマップが表示されます。 |
機種 | AMFノードの機種名を表示します。 |
シリアル | AMFノードのシリアル番号を表示します。 |
S/Wバージョン | AMFノードで稼働中のソフトウェアのバージョンを表示します。 |
ゲストノード | AMFノードに接続されたAMFゲストノードの数を表示します。 |
最終バックアップ | AMFノードのバックアップが最後に作成された日時を表示します。 |
「ノードを再起動」ボタン | 該当AMFノードの再起動を要求します。 |
「ノードをバックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、該当ノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
「ノードに SSH 接続」ボタン | 該当AMFノードに対しSSH接続を行います。 Note |
エリアマップ上部のタブからノードリストをクリックすると、AMFエリア内に存在するAMFノードの一覧が表示されます。
一覧のタイトル行の各項目をクリックすると、該当の項目に従って一覧をソートすることができます。同じ項目を再度クリックすると、ソートの昇順/降順を切り替えることができます。
項目名 | 説明 |
---|---|
状態 | ノードの状態は、ノード名の各行左端の帯の色で分類されます。
|
ノード名 | ノード名を表示します。 |
機種 | AMFノードの機種名を表示します。 |
シリアル番号 | AMFノードのシリアル番号を表示します。 |
S/Wバージョン | AMFノードで稼働中のソフトウェアバージョンを表示します。 |
ゲストノード数 | AMFノードに接続しているゲストノード数を表示します。 |
最終バックアップ | バックアップの状況を表示します。 |
「削除」リンク | AMFノードを削除します。「削除」リンクは、ダウン中のノードの行にのみ表示されます。 |
「バックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、ノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
「再起動」ボタン | 該当AMFノードの再起動を要求します。 |
「SSH 接続」ボタン | 該当AMFノードに対しSSH接続を行います。 Note |
AMFノードとAMFゲストノードの接続をグラフィカルに表示します。
コンテンツ欄上部にはAMFノードに対するコマンドボタンが、コンテンツ欄中央にはAMFノード配下のAMFゲストノードの接続を可視化したトポロジーマップが表示されます。
また、ここから、AMFノードの情報の表示、AMFノードに対するメモの表示/記録のほか、AMFゲストノードのリストを表示することができます。
表示1
AMFノードの名前と状態、コマンドボタンを表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFノード名 | AMFノード名を表示します。
|
「ノードをバックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、ノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
「ノードを再起動」ボタン | 該当AMFノードの再起動を要求します。 |
「ノードに SSH 接続」ボタン | 該当AMFノードに対しSSH接続を行います。 Note |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
タブ | ノードマップのトポロジーマップ表示とノード情報、メモ、ゲストノードの一覧表示を切り替えます。
Note Note |
ノードを検索... | 検索したいAMFゲストノード名を入力します。 Note |
表示3
AMFノード配下のAMFゲストノードのトポロジーマップを表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
トポロジーマップ | AMFノード配下のAMFゲストノードがトポロジーマップに表示されます。 |
ノードアイコン | アイコンでノードの種別を示します。また、アイコンの下にノード名を表示します。
|
ゲストノードアイコン | アイコンの下にノード名を表示します。
|
距離 | AMFノードからのAMFゲストノードの距離(ホップ数)によって、該当のノードアイコンを強調表示します。該当の距離以外のノードアイコンは半透明表示されます。 |
![]() 更新ボタン | トポロジーマップを更新します。 |
![]() 画像ボタン | 背景画像をアップロードします。 |
![]() 拡大/縮小ボタン | トポロジーマップを拡大(+)または縮小(−)表示します。また、拡大/縮小ボタン上部のスライダーを上下することや、コンピューターマウスホイールの上下回転でも同様の操作ができます。 |
トポロジーマップにてノードアイコンをクリックすると、AMFノードの情報がトポロジーマップ上にポップアップ表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
ノード名 | ノード名を表示します。
|
機種 | AMFノードの機種名を表示します。 |
シリアル | AMFノードのシリアル番号を表示します。 |
S/Wバージョン | AMFノードで稼働中のソフトウェアのバージョンを表示します。 |
ゲストノード | AMFノードに接続されたAMFゲストノードの数を表示します。 |
最終バックアップ | AMFノードのバックアップが最後に作成された日時を表示します。 |
トポロジーマップにてゲストノードアイコンをクリックすると、AMFゲストノードの情報がトポロジーマップ上にポップアップ表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
ゲストノード名 | ゲストノード名を表示します。
|
管理下のゲストノードの場合 | |
Management Status | AVM EXによって管理されていることを表示します。 |
Config Status | 設定の反映状態を表示します。 |
Profile Name | 共通設定名を表示します。 |
Management Group | 管理グループ名を表示します。 |
管理外のゲストノードの場合 | |
機種 | AMFゲストノードの機種名を表示します。 |
デバイス名 | 親AMFノードに設定されたAMFゲストノードのノード名を表示します。 |
ポート名 | AMFゲストノードが接続された親AMFノード上のポート番号を表示します。 |
AMFノードの基本情報、および、AMF情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
機種 | AMFノードの機種名を表示します。 |
ノードの IPv4 アドレス | AMFノードのIPv4アドレスを表示します。 |
ノードの IPv6 アドレス | AMFノードのIPv6アドレスを表示します。 |
シリアル番号 | シリアル番号を表示します。 |
環境状態 | 動作環境全体(本体、拡張モジュール、電源ユニット/ファンモジュール)の状態を表示します。 |
RAM 状態 | メインメモリーの総容量に対する空き容量を表示します。 |
CPU 使用率 | CPUの使用率を表示します。 |
フラッシュメモリー | フラッシュメモリーの使用率を表示します。 |
S/Wバージョン | 稼働中のソフトウェアのバージョンを表示します。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
AMF ネットワーク名 | 所属するAMFネットワーク名を表示します。 |
AMF ノード状態 | AMFネットワークにおけるAMFノードの状態を表示します。 |
AMF エリア名 | 所属するAMFエリア名を表示します。 |
バックアップ状況 | バックアップの状況を表示します。 |
最終バックアップ | AMFノードのバックアップが最後に作成された日時を表示します。 |
マスターからの距離 | AMFマスターからのAMFノードの距離(ホップ数)を表示します。 |
リカバリーの状態 | オートリカバリーの実行状態を表示します。 |
AMFゲストノードの基本情報を表示します。
この項目は、管理下のゲストノードの場合のみ表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
Management Status | AVM EXによって管理されていることを表示します。 |
Config Status | 設定の反映状態を表示します。 |
Profile Name | 共通設定名を表示します。 |
Management Group | 管理グループ名を表示します。 |
Firmware | 稼働中のソフトウェアのバージョンを表示します。 |
Model | AMFゲストノードの機種名を表示します。 |
Serial Number | シリアル番号を表示します。 |
System Uptime | AMFゲストノードの稼働時間を表示します。 |
AMFノードに関する記録を表示、編集します。
項目名 | 説明 |
---|---|
メモ欄 | メモを表示/編集できます。 |
更新日時 | メモを最後に保存した日時が表示されます。 |
「保存」ボタン | メモを保存します。 |
AMFノード配下のAMFゲストノードを一覧表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
ポート番号 | AMFゲストノードが接続されたAMFノード上のポート番号を表示します。 |
デバイス名 | AMFノードに設定されたAMFゲストノードのノード名を表示します。 |
機種 | AMFゲストノードの機種名を表示します。 |
ドロップダウンリスト | AMFゲストノードに対して行うアクションを選択します。 |
「アクションを実行」ボタン | AMFゲストノードに対して選択したアクションを実行します。 |
Note
ドロップダウンリストおよび「アクションを実行」ボタンは、AWCプラグイン管理下のゲストノードの行にのみ表示されます。
AMFコントローラー、および、AMFマスターでは、バックアップの設定を行うことができます。
項目名 | 説明 |
---|---|
マスターからコントローラーにバックアップ | スイッチをオンにすると、AMFコントローラーに配下のAMFマスターのバックアップを定期的に作成します。 |
ノードからマスターにバックアップ | スイッチをオンにすると、AMFマスターに配下のAMFノードのバックアップを定期的に作成します。 |
時間 | 計画的バックアップを実行する時間を設定します。 |
頻度 | 計画的バックアップの実行頻度を、1時間ごと、3時間ごと、6時間ごと、12時間ごと、毎日(24時間)から選択します。 AMFコントローラーまたはAMFマスターのコンソール画面にて上記以外に設定されている場合は、「Custom」が表示されます。 |
全マスターに適用 | AMFコントローラーでのバックアップ設定を配下のすべてのAMFマスターに適用します。 |
「保存」ボタン | バックアップ設定を保存します。 |
イベントのログ表示を行います。また、確認済みのイベントをアーカイブに保存します。
イベントのログを表示します。
本画面に表示されたイベントは、現在発生中のものとして取り扱います。既読、または解決したイベントについては、後述のイベントアーカイブに、手動で保管します。
Note
イベントログおよびイベントアーカイブに保管されたログは全アカウント共有となります。
Note
AMFゲストノードとなっている無線APで手動リカバリーが行われると、AVM EXに登録していなくても、その手動リカバリーのイベントログが表示されます。
Note
表示可能なイベント件数は最新のイベントから100件までとなります。
それ以前のイベントを表示させる場合は表示されているイベントをイベントアーカイブに保管してください。
表示1
AMFネットワークの情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFネットワーク名 | AVM EXで管理するAMFネットワーク名を表示します。 |
IPアドレス | AMFコントローラーのIPアドレスを表示します。 |
![]() | 重大なイベントの数を、赤色のアイコンとともに表示します。 |
![]() | 軽微なイベントの数を、黄色のアイコンとともに表示します。 |
![]() | 正常なイベントの数を、緑色のアイコンとともに表示します。 |
表示2
24時間のイベント履歴をグラフで表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
期間 | 24時間前から現在(画面表示時点) |
棒グラフ | 直近の24時間で発生したイベント件数を棒グラフで表示します。重大なイベントの数を赤色、軽微なイベントの数を黄色、正常なイベントの数を緑色の帯で表示します。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | イベント一覧のすべてのイベントのチェックボックスをチェックあり/なしにします。 |
「アーカイブ」ボタン | イベント行左端のチェックボックスがチェックありの状態のイベントを、イベントアーカイブに保管します。 |
フィルター | イベントの重要度によって、表示するイベントをフィルターします。 |
「アーカイブを表示」リンク | 「イベントアーカイブ」画面を表示します。 Note |
表示4
イベントの一覧を表示します。
一覧のタイトル行の各項目をクリックすると、該当の項目に従って一覧をソートすることができます。同じ項目を再度クリックすると、ソートの昇順/降順を切り替えることができます。
項目名 | 説明 |
---|---|
重要度 | イベントの重要度を、イベントアイコンと行の色で分類します。
|
日時 | イベントの発生日時を表示します。 |
エリア | イベントが発生したAMFエリア名を表示します。 |
ノード名 | イベントが発生したAMFノード名を表示します。 |
メモ | 鉛筆アイコンをクリックすると、イベントに対してメモを記録することができます。 |
メッセージ | イベントのメッセージ本文を表示します。 |
ページボタン | イベント一覧のページを切り替えます。 |
表示数ボタン | 1ページに一覧表示するイベントの件数を、25件、50件、100件から選択します。 |
既読または解決したイベントとして保管されたイベントの一覧を表示します。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
アーカイブを検索 | 検索したい文字列を入力します。 |
期間 | 発生日時が30日以内、60日以内、90日以内のイベントのみが表示されます。 |
CSV 出力 | 一覧に表示したイベントをCSV(カンマ区切りテキスト)形式でファイルに出力します。 |
フィルター | イベントの重要度によって、表示するイベントをフィルターします。 |
表示2
イベントの一覧を表示します。
一覧のタイトル行の各項目をクリックすると、該当の項目に従って一覧をソートすることができます。同じ項目を再度クリックすると、ソートの昇順/降順を切り替えることができます。
項目名 | 説明 |
---|---|
重要度 | イベントの重要度を、イベント行左端のアイコンの色で分類します。
|
日時 | イベントの発生日時を表示します。 |
エリア | イベントが発生したAMFエリア名を表示します。 |
ノード名 | イベントが発生したAMFノード名を表示します。 |
メモ | 鉛筆アイコンをクリックすると、イベントに対して記録することができます。 |
メッセージ | イベントのメッセージ本文を表示します。 |
ページボタン | イベント一覧のページを切り替えます。 |
表示数ボタン | 1ページに一覧表示するイベントの件数を、25件、50件、100件から選択します。 |
AVM EXのユーザーアカウントの追加、編集を行います。
Note
AVM EX(AMFマネージャー)サービスのアカウントとAWCプラグインのアカウントは異なるデータベースに記録されます。いずれか一方で行った初期アカウント(manager)のパスワードやセッションタイムアウトの変更、アカウントの追加、削除などは、もう一方に反映されません。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン | 新規ユーザーアカウントを登録します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
ユーザー | 登録されているユーザーのフルネームを一覧表示します。 |
表示3
ユーザーの情報を表示または変更します。
項目名 | 説明 |
---|---|
最終アクセス日時 | 該当のユーザーが最後にアクセスした日時を表示します。 |
フルネーム | ユーザーのフルネームを表示します。 |
メール | ユーザーのメールアドレスを表示します。 Note |
ユーザー名 | ユーザーのアカウント名を表示します。 |
パスワード | ユーザーのパスワードを入力します。 |
パスワード(確認) | 確認のため、同じパスワードをもう一度入力します。 |
アカウントタイプ | アカウントの種類を表示します。
|
権限 | アカウントタイプがUser(一般利用者)の場合、AMFエリアに対する設定の書き込み権限を表示します。デフォルトは「Read/Write」です。
アカウントタイプを管理者(Admin)に設定した場合は、この項目は表示されません。 |
エリア | アカウントタイプがUser(一般利用者)の場合、状態や設定の確認、変更を許可するAMFエリアを表示します。チェックボックスにチェックを入れたAMFエリアに対してのみ、権限の設定に従って状態や設定の確認、または設定の変更ができます。 |
言語 | Web設定画面の表示言語設定を表示します。 |
タイムアウト(分) | Web設定画面におけるアイドル時タイムアウト値を表示します。 |
「編集」ボタン | 選択したユーザーの情報を編集します。 |
「保存」ボタン | 編集しているユーザーの情報を保存します。 |
「キャンセル」ボタン | 編集しているユーザーの情報を破棄します。 |
「削除」ボタン | 選択したユーザーの情報を削除します。 Note |
AVM EXのシステム管理を行います
お使いのAVM EXに関する情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
バージョン | お使いのAVM EXのバージョンを表示します。 |
シリアル番号 | お使いのAVM EX基本ライセンスに関連付けられたシステムのシリアル番号を表示します。 |
基本ライセンス有効期限 | お使いのAVM EX基本ライセンスの有効期限を表示します。 |
「ライセンスを管理」ボタン | ライセンス管理画面を表示します。 |
「プラグインを管理」ボタン | プラグイン管理画面を表示します。 |
AVM EXに登録されたライセンスの表示、ライセンスファイルのアップロードを行います。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「ライセンスファイルをアップロード」ボタン | ライセンスファイルをアップロードします。 |
表示2
ライセンス情報を表示するソフトウェアを選択します。
項目名 | 説明 |
---|---|
Vista Manager | AVM EX本体のライセンスを表示します。 |
プラグイン | AVM EXに追加されたプラグインのライセンスを表示します。 |
表示3
ライセンス情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
モジュール名 | ライセンスのモジュール名を表示します。 |
開始日 | ライセンスの有効期間の開始日を表示します。 |
終了日 | ライセンスの有効期間の終了日を表示します。 |
状態 | ライセンスの状態(有効/失効)を表示します。 |
AVM EXに登録されたプラグインの表示、追加を行います。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「プラグインを追加」ボタン | AVM EXにプラグインを追加します。 |
表示2
AVM EXに登録されたプラグインを一覧表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
プラグイン名 | お使いのAVM EXに登録されたプラグインの名前を一覧表示します。 |
表示3
プラグイン情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
サーバー URL | AVM EXと連携するプラグインのサーバーURLを表示します。 |
ユーザー名 | プラグインが提供するサービスのユーザー名を表示します。 |
パスワード | プラグインが提供するサービスのパスワードを表示します。 |
「編集」ボタン | 選択したプラグインの情報を編集します。 |
「保存」ボタン | 編集しているプラグインの情報を保存します。 |
「キャンセル」ボタン | 編集しているプラグインの情報を破棄します。 |
AVM EXで管理を行うAMFネットワークの情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
Network | AMFネットワーク名を表示します。 |
IP | AMFコントローラーのIPアドレスを表示します。 |
ユーザー名 | AMFコントローラーのユーザーアカウントのユーザー名を表示します。 |
パスワード | AMFコントローラーのユーザーアカウントのパスワードを表示します。 |
「編集」ボタン | AMFコントローラーのユーザーアカウントのユーザー名/パスワードを変更します。 Note |
「パスワードを変更」ボタン | AMFコントローラーへのログインに使用するユーザーアカウントのパスワードを変更します。 |
「保存」ボタン | AMFコントローラーのユーザーアカウントの変更を保存します。 |
「キャンセル」ボタン | AMFコントローラーのユーザーアカウントの変更を破棄します。 |
AVM EXの設定情報を外部ファイルにバックアップします。
設定情報には、ユーザー情報、システム設定、ネットワーク情報が含まれます。
項目名 | 説明 |
---|---|
「バックアップ」ボタン | AVM EXの設定情報を外部ファイルにバックアップします。 |
AVM EXの設定情報を外部ファイルから復元します。
設定情報には、ユーザー情報、システム設定、ネットワーク情報が含まれます。
項目名 | 説明 |
---|---|
「復元」ボタン | AVM EXの設定情報を外部ファイルから復元します。 |
AVM EXの設定情報を消去し、システムを初期化します。
設定情報には、ユーザー情報、システム設定、ネットワーク情報が含まれます。
項目名 | 説明 |
---|---|
「初期化」ボタン | AVM EXの設定情報を消去し、システムを初期化します。 |
メールによるログイン情報の復旧を行うためには、システム管理画面にて有効なSMTPサーバーおよびSMTPアカウント情報が設定されている必要があります。
項目名 | 説明 |
---|---|
SMTP サーバーアドレス | SMTPサーバーのアドレスを表示します。 |
ユーザー名 | SMTP認証を使用する場合、SMTPサーバーのユーザー名を表示します。 |
パスワード | SMTP認証を使用する場合、SMTPサーバーのパスワードを表示します。 |
メール送信アドレス | メール送信アドレスを表示します。 |
「編集」ボタン | SMTP設定を編集します。 |
「保存」ボタン | 編集しているSMTP設定を保存します。 |
Note
ユーザー名とパスワードは、SMTP認証を使用する場合にのみ入力してください。
AMFネットワーク上のデバイスを検索します。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
検索 | 検索したいAMFノード名またはAMFゲストノード名を入力します。 Note |
「CSV 出力」ボタン | AMFネットワーク上の全てのAMFノード、AMFゲストノードの情報をCSV(カンマ区切りテキスト)形式のファイルに出力します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
シリアル番号 | AMFノードのシリアル番号を表示します。 |
機種 | AMFノードまたはAMFゲストノードの機種名を表示します。 |
AMF エリア名 | AMFノードまたはAMFゲストノードが所属するAMFエリア名を表示します。 |
IP アドレス | AMFノードまたはAMFゲストノードのIPアドレスを表示します。 |
各種設定情報やメニューで選択した情報などが表示されます。
AMFネットワーク画面例
コンテンツ欄の上部にコンテンツ欄で表示しているページの場所が表示されます。
AMFネットワーク名やAMFエリア名など、上位の階層の名前をクリックすると、該当のページに移動できます。
また、「戻る」をクリックすると、ダッシュボード画面に戻ることができます。
検索フォーム、「イベント通知」ボタン、ユーザー名が表示されます。
検索したいAMFノード名、AMFゲストノード名、またはAMFエリア名を入力します。
Note
大文字小文字は区別しません。
入力した文字列を名前に含むAMFノード、AMFゲストノード、またはAMFエリアが存在する場合は、検索候補が一覧に絞り込み表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFノード名 | 入力した文字列を含むAMFノード名を表示します。 一覧から目的のAMFノード名をクリックすると、該当のAMFノードのノード情報が表示されます。AMFノードにAMFゲストノードが接続されている場合は、該当のAMFノードのノードマップが表示されます。 |
所属AMFエリア名 | 該当のAMFノードが所属するAMFエリア名を表示します。 |
IPアドレス | 該当のAMFノードのIPアドレスを表示します。 |
トポロジー表示 | クリックすると、該当のAMFノードが所属するAMFエリアのエリアマップが表示されます。該当のAMFノードのノードアイコンを中心に拡大表示され、その他のノードアイコンは半透明表示されます。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFゲストノード名 | 入力した文字列を含むAMFゲストノード名を表示します。 一覧から目的のAMFゲストノード名をクリックすると、該当のAMFゲストノードが接続されたAMFノードのノードマップが表示されます。該当のAMFゲストノードのノードアイコンを中心に拡大表示され、その他のノードアイコン、ゲストノードアイコンは半透明表示されます。 |
機種名 | 該当のAMFゲストノードの機種名を表示します。 |
接続AMFノード名 | 該当のAMFゲストノードが接続されたAMFノード名を表示します。 クリックすると、AMFノードのノードマップが表示されます。 |
ポート名 | 該当のAMFゲストノードが接続されたAMFノードのポート名を表示します。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFエリア名 | 入力した文字列を含むAMFエリア名を表示します。 一覧から目的のAMFエリア名をクリックすると、該当のAMFエリアのエリアマップが表示されます。 |
AMFノード数 | AMFエリアに所属するAMFノードの数を表示します。 |
トポロジー表示 | クリックすると、AMFネットワークのネットワークマップが表示されます。該当のAMFエリアのエリアアイコンを中心に拡大表示され、その他のエリアアイコンは半透明表示されます。 |
ユーザー名にマウスオーバーすると、マイアカウント、ログアウトのサブメニューが表示されます。
項目 | 説明 |
---|---|
マイアカウント | 現在ログイン中のユーザーについて、マイアカウント画面が表示されます。 |
ログアウト | 現在のログインセッションを終了し、ログイン画面に戻ります。 |
現在ログイン中のユーザーの情報を表示または変更します。
項目名 | 説明 |
---|---|
最終オンライン日時 | 該当のユーザーが最後にアクセスした日時を表示します。 |
フルネーム | ユーザーのフルネームを表示します。 |
ユーザー名 | ユーザーのアカウント名を表示します。 |
メール | ユーザーのメールアドレスを表示します。 Note |
言語 | Web設定画面の表示言語設定を表示します。 |
タイムアウト(分) | Web設定画面におけるアイドル時タイムアウト値を表示します。 |
アカウントタイプ | アカウントの種類を表示します。
|
「編集」ボタン | 選択したユーザーの情報を編集します。 |
「保存」ボタン | 編集しているユーザーの情報を保存します。 |
「キャンセル」ボタン | 編集しているユーザーの情報を破棄します。 |
AMF EXの状況に応じたシステムメッセージが表示されます。
AWCプラグインの画面は「メニュー欄」、「コンテンツ欄」、「ナビゲート・管理欄」の3つにわかれています。
Note
無線管理機能をご使用の際は、管理対象のネットワーク上にAMFコントローラーまたはAMFマスター(AMFマスターライセンス搭載製品またはAMFマスター機能が標準搭載されている製品)が設置されている必要があります。
一般アカウントは、「無線モニター」、「無線設定」、「機器検索」メニューが表示されます。
管理者アカウントは、一般アカウントのメニュー項目に加え「アカウント設定」、「システム設定」メニューが表示されます。
メニュー欄上部の「メニュー」をクリックすると、メニュー欄が折りたたまれアイコンのみの表示となります。
折りたたまれた状態から通常の状態に戻す場合は、メニュー欄の一番上の横3本線をクリックしてください。
フロアマップを作成し無線APの管理を行えます。
フロアマップパネルをクリックすると更に詳しい詳細を表示できます。
Note
本ページでは定期的に最新の情報に更新され表示されます。
Note
マウスのホイールボタンによるオートスクロール機能は使用しないでください。
Note
フロアマップ名の文字数が多い場合、「フロアマップ一覧(パネル表示、リスト表示)」画面、または「フロアマップ一覧」→「フロアマップ詳細」画面では省略されてしまい、全文字列の確認ができません。
全文字列を確認する場合は、「フロアマップ一覧」→「リスト表示」アイコン→「鉛筆」アイコン→「フロアマップ編集」ダイアログにて確認してください。
Note
各リストのソート機能で「IPアドレス」の項目は文字列でソートされます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「表示切替」ボタン![]() | フロアマップの一覧をパネル表示にするかリスト表示にするかを切り替えます。 |
「タグ編集」ボタン | タグの設定を行えます。フロアマップにタグを設定することによりタグでフィルターをかけることができます。 Note Note Note
|
「新規作成」ボタン | フロアマップを作成するための「フロアマップ作成」ダイアログが開きます。 フロアマップの作成方法は「フロアマップの作成、編集、削除」をご覧ください。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X フロアマップ | フロアマップの総数が表示されます。 |
フロアマップを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 (ネットワーク名、エリア名、タグの項目での検索も可能) 検索後、全てが表示されているリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フロアマップパネル | 作成したフロアマップパネルが表示され、フロアマップに属している無線AP数とフロアマップ名が表示されます。 パネルの上にマウスオーバーすると透過パネルに切り替わり、管理者の場合は、パネルの右上に「編集」ボタン、「ゴミ箱」ボタンが表示されます。パネルをクリックするとフロアマップの詳細表示ページに移動します。
|
パネル表示状態で、「表示切替」ボタンをクリックするとリスト表示に切り替わります。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「パネル表示切替」ボタン![]() | リスト表示からパネル表示に切り替えます。 |
「タグ編集」ボタン | リストで選択したフロアマップのタグを編集します。 Note Note Note
|
「新規作成」ボタン | フロアマップを作成するためのフロアマップ作成ダイアログが開きます。 フロアマップの作成方法は「フロアマップの作成、編集、削除」をご覧ください。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X フロアマップ | フロアマップの総数が表示されます。 |
フロアマップを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、全てが表示されているリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
チェックボックス | 無線APのタグを編集する場合にチェックを入れ「タグ編集」ボタンをクリックします。 |
ステータスアイコン | フロアマップに配置されている無線APの状態が正常の場合は緑色のチェック印が表示されます。 フロアマップに配置されている無線APに異常がある場合は赤色の三角印で表示されます。 |
フロアマップ名 | フロアマップ作成時に設定したフロアマップ名が表示されます。 |
管理グループ名 | フロアマップ作成時に設定した管理グループ名が表示されます。 |
AP数 | フロアマップに配置されている無線APの総数が表示されます。 |
タグ | フロアマップに登録されているタグが表示されます。 |
「鉛筆」アイコン(管理者アカウントのみ) | フロアマップの編集を行えます。 |
「ゴミ箱」アイコン(管理者アカウントのみ) | フロアマップを削除します。 |
コメント吹き出し(マウスオーバー時) | フロアマップに設定したコメントが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
フロアマップのフロアマップパネルをクリックするとフロアマップの詳細画面に移動します。
コンテンツ欄中央にはフロア図が表示され、コンテンツ欄右側には無線APのリストが表示されます。
Note
管理失敗となった無線APには管理中だった際に取得した最新の情報が表示されます。
Note
無線APアイコンが配置されているフロアマップの背景画像を変更した際に背景画像の範囲外となってしまった無線APアイコンを背景画像内に移動させようとドラッグすると自動で背景画像内に移動してしまい、無線APアイコンとマウスカーソールの位置がずれた状態になります。
本事象が発生した場合は、一度マウスのホールドを解除し、アイコンをホールドし直してください。
Note
フロアマップ詳細を開いている時に、他ユーザーが該当マップを削除した場合に、AP配置を選択すると、Loading画面が出た後エラーダイアログが表示されずにフロアマップ詳細画面に戻ってしまいます。その際はフロアマップ一覧画面より該当マップの有無を確認してください。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
フロアマップ名 [送信出力 / チャンネル情報] | フロアマップ名が表示されます。 |
「無線1」、「無線2」ボタン | 無線APの「無線1」または「無線2」の情報に切り替えます。 |
「接続クライアント表示」ボタン | フロアマップ詳細(接続クライアント情報)画面に切り替わります。 |
「AP配置」ボタン | フロアマップのリストに表示されている無線APを配置します。 |
フロア図(背景) | フロアマップ作成時に登録したマップ画像が表示されます。フロア図の上にリストに表示されている無線APのアイコンを配置できます。 |
無線APアイコン | フロアマップのリストから配置した無線APアイコンが表示されます。アイコンの下にはチャンネル情報と送信出力が表示されます。 アイコン説明:
|
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックすると、デフォルトで表示される 管理状態、機器名、IPアドレスの他に 機器種別、MACアドレス、共通設定、接続数(無線1)接続数(無線2)、タグの情報が表示されます。 デフォルトの状態に戻る場合は、再び詳細表示をクリックします。 |
X 無線AP | フロアマップに登録されている無線APの総数を表示します。 |
無線APを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 Note |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
ステータスアイコン | 無線APがAWCプラグインの管理下にある場合は緑色のチェック印が表示されます。AWCプラグインの管理下から外れている場合は赤色の三角印で表示されます。 |
管理状態 | 管理状態が表示されます。 |
機器名 | 機器名が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
フロアマップ詳細画面のリスト欄の一番上にある「詳細表示」をクリックすると、リストが拡張し機器種別、共通設定などの情報を表示できます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックするとデフォルトの状態に戻ります。 |
X 無線AP | フロアマップに配置されている無線APの総数が表示されます。 |
無線APを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 無線APに登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
「タグ編集」ボタン | リストで選択した無線APのタグの追加や編集を行えます。 フロアマップに同じタグを付ける場合には「フロアマップにもタグを付与する」チェックボックスにチェックを入れます。 Note Note Note
|
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | タグを編集する場合にチェックを入れ「タグ編集」ボタンをクリックします。 |
管理状態 | 管理状態が表示されます。 |
機器名 | 機器名が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
機器種別 | 機種名が表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
共通設定 | 無線APに設定した共通設定が表示されます。 |
接続数(無線1)、接続数(無線2) | 無線APに接続しているクライアント数が表示されます。AT-TQ3200は、接続数(無線1)のみ表示されます。 |
タグ | 無線APに登録したタグが表示されます。 |
フロアマップ詳細画面の「接続クライアント表示」ボタンをクリックすると接続クライアント表示画面に切り替わります。無線APのアイコンを選択すると、選択した無線APに接続しているクライアントの情報が表示2に表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
フロアマップ名 [接続クライアント表示] | フロアマップ名が表示されます。 |
「無線クライアント一覧」ボタン | フロアマップに配置している無線APに接続しているクライアント一覧が表示されます。![]()
|
「無線1」、「無線2」ボタン | 無線APの「無線1」または「無線2」の情報に切り替えます。 |
「無線ステータス表示」ボタン | フロアマップ詳細(無線ステータス表示)画面に切り替わります。 |
「AP配置」ボタン | 選択できません。無線APをフロアマップに配置する場合は「フロアマップ詳細(送信出力/チャンネル)」画面で行います。 |
フロア図(背景) | フロアマップ作成時に登録したマップ画像が表示されます。 |
無線APアイコン | フロアマップのリストから配置した無線APアイコンが表示されます。アイコンの下には接続中のクライアント数が表示されます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックすると、デフォルトで表示されるIPアドレス、MACアドレスの他にSSID、接続先無線AP、接続時間の情報が表示されます。 デフォルトの状態に戻る場合は、再び詳細表示をクリックします。 |
X 接続無線クライアント | フロアマップで選択した無線APに接続しているクライアントの総数が表示されます。 |
接続無線クライアントを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
IPアドレス | クライアントのIPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | クライアントのMACアドレスが表示されます。 |
フロアマップ詳細画面のリスト欄の一番上にある「詳細表示」をクリックすると、リストが拡張しSSID、接続先無線APなどの情報を表示できます。
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックすると、デフォルトで表示されるIPアドレス、MACアドレスの他にSSID、接続先無線AP、接続時間の情報が表示されます。 デフォルトの状態に戻る場合は、再び詳細表示をクリックします。 |
X 接続無線クライアント | フロアマップで選択した無線APに接続しているクライアントの総数が表示されます。 |
接続無線クライアントを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
IPアドレス | クライアントのIPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | クライアントのMACアドレスが表示されます。 |
SSID | SSIDが表示されます。 |
接続先無線AP | クライアントが接続している無線APの機器名が表示されます。 |
接続時間 | 無線APに接続している時間が表示されます。 |
無線APの管理状態、設定状態の確認や、無線APの再起動、ファームウェアの更新を行えます。
Note
ファームウェアの同時アップグレードのサポート台数は15台です。
Note
選択できるファームウェアは1機種のため、同時にファームウェア更新できる無線APは同一機種のみサポートです。
Note
ファームウェア更新を連続して実施する場合は、ファームウェア更新を実施する無線AP 1台につき30秒程度の時間を置いて実行してください。コンテンツ欄で実行が終了した後であれば再実行を実施しても問題ありません。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「再起動」ボタン | 無線APの再起動を行えます。 |
「ファームウェア更新」ボタン | 無線APのファームウェアの更新を行えます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X AP | AVM EXに登録している無線APの総数が表示されます。 |
X 選択中 | 選択済みの無線AP(チェックボックスにチェックを入れている)の総数が表示されます。 |
無線APを検索 | 無線APの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
管理状態 | 管理状態が以下の内容で表示されます。
|
設定状態 | 設定状態が以下内容で表示されます。
|
機器名 | 登録時に設定した機器名が表示されます。ゲストノードから無線APを登録した場合はゲストノード名が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
無線1 | 無線種別が表示されます。 |
無線2 | 無線種別が表示されます。 |
接続数(無線1) | 無線1に接続中のクライアント数が表示されます。 |
接続数(無線2) | 無線2に接続中のクライアント数が表示されます。 |
稼働時間 | 稼働時間が表示されます。 |
詳細(虫めがねアイコン) | 無線APの詳細画面が表示されます。無線APの詳細画面の説明は、無線APの各種情報の表示をご覧ください。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
AWCの計算履歴が表示されます。
AWCの詳細については、「AWC機能を使用する場合は」をご覧ください。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
X グループ | 登録されているグループの総数が表示されます。 |
管理グループを検索 | 管理グループの検索を行えます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X 計算結果 | AWC計算を行った総数が表示されます。 |
from 〜 to | AWC計算結果の期間を指定して表示できます。 |
「検索」ボタン | from 〜 toで指定した期間で検索を行えます。 |
「クリア」ボタン | 検索結果をクリアし全表示に戻します。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
管理グループ名 | 登録されている管理グループ名がリスト表示されます。 |
計算日時 | AWC計算を行った日時が表示されます。 |
対象AP数 | AWC計算を行った無線AP数が表示されます。 |
管理グループ | AWC計算を行った管理グループが表示されます。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
AVM EXが管理中の無線APが1時間以内に検出した隣接無線APの情報と、その隣接無線APが不正無線APかどうかの判定結果を表示します。
Note
複数の無線APを検知している場合、1時間以内に不正と検知した無線APが1台でもいる場合、不正と表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「不正無線APのみ表示」ボタン | 不正と判定された無線APのみの表示に切り替えます。全ての無線APの一覧に戻す場合は「全ての無線APを表示」ボタンをクリックします。 |
X AP | 検出した無線APの総数が表示されます。 |
検出された無線APを検索 | 無線APの検索を行えます。 |
フィルター | タグで絞り込みを行えます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
判定結果 | 検出した隣接無線APに対する判定結果が表示されます。 |
検出されたBSSID | 検出した隣接無線APのBSSIDが表示されます。 |
SSID | 検出した隣接無線APのSSIDが表示されます。 |
チャンネル | 検出した隣接無線APのチャンネルが表示されます。 |
受信信号強度 | 検出した隣接無線APの信号強度が表示されます。 |
検出した無線AP | 隣接無線APを検出した管理下の無線AP名が表示されます。 |
検出時刻 | 管理下の無線APが隣接無線APを検出した日時が表示されます。 |
タグ | 無線APに登録されているタグが表示されます。 |
検出詳細(虫めがねアイコン) | 検出無線AP一覧画面が表示されます。 Note ![]()
|
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
管理している無線APや関連機器のログが表示されます。
最新のログを確認したい場合は、手動でポーリングを実行後、Webブラウザーの更新を行ってください。
Note
無線APを削除した場合、その無線APのログには機器名とIPアドレスは表示されなくなります。無線APを再登録すれば、再度表示されます。機器名やIPアドレスが非表示の時にCSV出力した場合、CSV上も機器名とIPアドレスは空欄となります。
表示1
項目名 | 説明 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新受信日時 | ログを取得した日時が表示されます。 | ||||||||||||||||||
「全てのログ」ボタン | AP本体、AP管理関連、無線チャンネル/出力自動調整のログが表示されます。 | ||||||||||||||||||
「AP本体」ボタン | AP本体に関するログが表示されます。 | ||||||||||||||||||
「AP管理関連」ボタン | AP管理に関するログが表示されます。
※ログメッセージの[PID]はAVM EXで管理している番号が付与されます。 | ||||||||||||||||||
「無線チャンネル/出力自動調整」ボタン | 無線チャンネル/出力自動調整に関するログが表示されます。 Note Note
※ログメッセージの[PID]はAVM EXで管理している番号が付与されます。 | ||||||||||||||||||
「CSV出力」ボタン | 表示されている全てのログをCSV形式で出力します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X ログ | ログの総数が表示されます。 |
ログを検索 | ログの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
from 〜 to | 期間を指定してログの絞り込みを行えます。 |
「検索」ボタン | 検索キーワードやfrom 〜 to指定後に検索ボタンをクリックします。 |
「クリア」ボタン | 検索キーワードやfrom 〜 toで指定した日時をクリアし全てのログが一覧に表示されます。 |
表示3
機器名 | 機器名が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
受信日時 | ログの受信日時が表示されます。 |
Severity | 「AP本体」のログは、無線APが送信するSyslogのSeverity(Emergency、Alert、Critical、Error、Warning、Notice、Information、Debug)が表示され、その他のログは「information」、「Notice」の2通りで表示されます。 Note |
内容 | ログの内容が表示されます。 ※ログメッセージの括弧内の数字は、システムで管理している番号が表示されます。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
無線APの管理を行うには管理グループを作成し無線APを割り当てる必要があります。一般アカウントに管理グループごとの閲覧権限を付与することにより、ユーザーが管理可能な無線APと共通設定を制御することが可能です。
デフォルトでは管理者アカウントのみが閲覧・編集可能な「Default Group」のみが登録されています。
Note
1つの管理グループでサポート可能な無線APの台数は350台までです。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン | 管理グループを作成するための「管理グループ作成」ダイアログが開きます。 管理グループの作成方法は、「管理グループの作成、編集、削除」をご覧ください。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X グループ | 管理グループの総数が表示されます。 |
管理グループを検索 | 管理グループの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
管理グループ名 | 管理グループ名が表示されます。 |
AP数 | 管理グループ内の無線AP数が表示されます。 |
共通設定数 | 管理グループに設定されている共通設定数が表示されます。 |
フロアマップ数 | 管理グループ内のフロアマップ数が表示されます。 |
作成日時 | 管理グループを作成した日時が表示されます。 |
編集(鉛筆アイコン) | 管理グループの編集を行えます。 |
削除(ゴミ箱アイコン) | 管理グループを削除します。 |
共通設定は、無線APの設定を登録・管理します。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン | 共通設定を作成するための「カントリーコードと共通設定タイプの選択」ダイアログが開きます。 共通設定の作成方法は、「共通設定の作成、編集、削除」をご覧ください。 |
X 共通設定 | 共通設定の総数が表示されます。 |
共通設定を検索 | 共通設定の検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
設定名 | 共通設定名が表示されます。 |
設定タイプ | 設定タイプが表示されます。 |
無線1 | 無線1に設定されている規格が表示されます。 |
無線2 | 無線2に設定されている規格が表示されます。 |
管理グループ | 紐づけている管理グループが表示されます。 |
割当AP数 | 共通設定を設定した無線AP数が表示されます。 |
未適用AP数 | 共通設定が適用されていない無線AP数が表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
無線APの登録・設定を行えます。
無線APの登録、設定変更、削除方法は、「無線APの登録、設定変更、削除」をご覧ください。Note
本ページで検索、ソート、タグフィルターによる絞り込みを行った場合、それ以前の無線APの選択状態は解除されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「無線設定」ボタン | リストに登録されている無線APの共通設定の選択、チャンネル設定、送信出力の設定が行えます。 設定変更後は、表示1のスパナアイコンにマウスオーバーし表示されるメニューから設定適用をクリックしてください。
|
歯車アイコン![]() | 歯車アイコンにマウスオーバーすると、手動で登録、CSVから登録、ゲストノードから登録、CSV出力、タグ編集、共通設定の割当、削除のサブメニューが表示されます。 タグ編集、共通設定の割当、削除メニューは、無線AP一覧のチェックボックスにチェックを入れると選択できるようになります。
|
スパナアイコン![]() | スパナアイコンにマウスオーバーすると、設定適用のサブメニューが表示されます。設定適用メニューは、無線AP一覧のチェックボックスにチェックを入れると選択できるようになります。
|
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X AP | 無線APの総数が表示されます。 |
X 選択中 | 選択済みの無線AP(チェックボックスにチェックを入れている)の総数が表示されます。 |
無線APを検索 | 無線APの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | 無線APの選択を行います。リストの一番上のチェックボックスにチェックを入れるとリスト内の無線AP全てにチェックが入ります。チェックを外すと全てのチェックが外れます。 |
機器名 | 登録時に設定した機器名が表示されます。ゲストノードから無線APを登録した場合はゲストノード名が表示されます。 |
管理状態 | 管理状態が以下の内容で表示されます。
|
設定状態 | 設定状態が以下内容で表示されます。
|
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
共通設定 | 紐づけている共通設定が表示されます。 |
管理グループ | 紐づけている管理グループが表示されます。 |
タグ | 無線APに設定したタグが表示されます。 |
編集(鉛筆アイコン) | 「無線AP編集」ダイアログが開きます。 |
詳細(虫めがねアイコン) | 無線AP詳細画面に切り替わります。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
無線APに対して、設定の適用、ファームウェアの更新、AWC計算結果の適用のスケジュールを登録することにより、指定した日時でこれらのオペレーションを実行することができます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン | スケジュールを作成します。 |
X オペレーション | リストに表示されているオペレーションの総数が表示されます。 |
オペレーションを検索 | リスト内のオペレーションの検索を行えます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
オペレーション名 | オペレーション名が表示されます。 |
管理グループ | オペレーションに紐づけている管理グループが表示されます。 |
AP数 | オペレーションの対象となる無線AP数が表示されます。 |
状態 | オペレーションの実行状態が「有効」、「無効」で表示されます。 |
実行タイミング | オペレーションを実行するタイミングが表示されます。 |
次回の実行時刻 | 次回のオペレーションの実行日時が表示されます。 |
前回の実行時刻 | 前回行ったオペレーションの実行日時が表示されます。 |
編集(鉛筆アイコン) | オペレーションの設定を編集します。 |
削除(ゴミ箱アイコン) | オペレーションを削除します。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
AVM EXに登録されたAMFネットワーク内の機器の検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。
無線クライアントの最新の状態を確認したい場合は、手動でポーリングを実行後、Webブラウザーの更新を行ってください。
Note
機器検索では、区切り文字である " , " や " | " は検索対象外となりますので、区切り文字を含んだ文字列の検索は行えません。
Note
機器リストのタグの欄上でマウスオーバーをすると、コメントとタグの吹き出しが重なって表示され、片方の表示が見えなくなる場合があります。その場合はマウスオーバーの位置を調節してください。
Note
ソート機能で「IPアドレス」の項目は文字列でソートされます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「全機器」ボタン | 「全機器」ボタンをクリックすると無線AP、接続ステーションの両方が表示されます。 |
「無線AP」ボタン | 「無線AP」ボタンをクリックすると無線APのみリストに表示されます。 |
「接続ステーション」ボタン | 「接続ステーション」ボタンをクリックすると接続ステーションのみリストに表示されます。 最新の状態を確認する場合は、手動でポーリングを実行後、Webブラウザーを更新してください。 |
「CSV出力」ボタン | 表示されているリストをCSV形式のファイルで保存します。ファイル名は「vista_devices_yyyymmdd-hhmmss.csv」です。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X 機器 | 登録されている機器の総数が表示されます。 |
機器を検索 | タグ以外の検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 機器に登録されているタグで絞り込むことができます。タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ(フィルター) | ノードに登録されているタグが表示されます。 |
機器名 | カテゴリーによって以下の内容が表示されます。
|
機器種別 | 機器のカテゴリーが表示されます。 |
ファームウェア | 無線APのファームウェアバージョンが表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
その他情報 | カテゴリーによって以下の内容が表示されます。
|
タグ | タグが表示されます。 |
コメント吹き出し(マウスオーバー時) | AMFノードや無線APに設定したコメントが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
アカウントの追加、編集を行えます。
Note
AVM EX(AMFマネージャー)のアカウントとAWCプラグインのアカウントは異なるデータベースに記録されます。いずれか一方で行った初期アカウント(manager)のパスワードやセッションタイムアウトの変更、アカウントの追加、削除などは、もう一方に反映されません。
Note
本メニューは管理者アカウントでのみ表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン | 新規にアカウントを作成します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X アカウント | システムに登録されているアカウントの総数が表示されます。 |
ユーザーを検索 | 検索したいキーワードを入力し Enterキーを押下します。 検索後、全てのユーザーが表示されているリストに戻る場合は空欄にし Enterキーを押下します。 Note Note |
ユーザー名 | ユーザー名が表示されます。管理者アカウントにはユーザー名の横に赤丸が付きます。 |
ユーザー ID | ユーザー IDが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
ユーザー名 | 選択したユーザー名が表示されます。 |
ユーザー ID | ユーザー ID が表示されます。 |
最終ログイン日時 | 最後にログインした日時が表示されます。 |
セッションタイムアウト | ログイン後、何も操作を行わなかった場合にログアウトする時間が表示されます。 |
閲覧可能な管理グループ (一般ユーザーのみ) | 閲覧可能な管理グループ名が表示されます。 |
「編集」ボタン | ユーザー名、ユーザー ID、パスワード、セッションタイマー、閲覧可能エリア、閲覧可能な管理グループの編集が行えます。 |
「削除」ボタン (一般ユーザーのみ) | アカウントの削除が行えます。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
Note
本メニューは管理者アカウントでのみ表示されます。
システム設定では、AWCプラグインのバージョン情報の確認、AWCプラグインシステムの初期化が行えます。
項目名 | 説明 |
---|---|
バージョン情報 | AWCプラグインのバージョン情報が表示されます。 |
初期化する | AWCプラグインの設定をインストール時の初期状態に戻します。 |
初期化の操作方法は、「4.2 システムの初期化、バックアップ・リストア」をご覧ください。
各種設定情報やメニューで選択した情報などが表示されます。
フロアマップ画面例
メニュー欄とコンテンツ欄の上部にコンテンツ欄で表示しているページの場所が表示されます。
前の画面に戻る際などにクリックすると以前のページに戻ることができます。
「ポーリング」ボタン、ユーザー名が表示されます。
無線管理ログ、機器検索の無線クライアント情報をポーリングにより取得し、最新の情報に更新します。
ポーリング中はコンテンツ欄右下のステータス欄に「ポーリング中…」と表示されます。ポーリングは30分ごとに自動で行われます。
ポーリング終了後に、フロアマップ一覧、フロアマップ詳細以外を参照する場合はWebブラウザーの再読み込みを行ってください。
ユーザー名にマウスオーバーすると、パスワード変更、言語・国設定、セッションタイムアウトの設定、自動更新間隔、ログアウトのサブメニューが表示されます。
項目 | 説明 |
---|---|
パスワード変更 | 「パスワード変更」ダイアログが表示されます。 現在のパスワードと新しいパスワード、新しいパスワードの確認欄にパスワードを入力し「適用」ボタンをクリックします。 ![]() |
言語・国設定 | 「言語・国設定」ダイアログが表示されます。 ![]() |
セッションタイムアウト | ログイン後、何も操作を行わなかった場合に指定した時間でログアウトさせる「セッションタイムアウト」ダイアログが表示されます。 セッションを保持させる時間を入力し「適用」ボタンをクリックします。 セッションタイムアウトに指定可能な時間は、1分単位で6時間までです。
![]() |
自動更新間隔 | AWCプラグインの以下の画面の更新を自動で行う「自動更新間隔」ダイアログが表示されます。
自動更新間隔のON/OFFの設定、ONにした場合は分秒を指定し、「適用」ボタンをクリックします。 自動更新間隔に指定可能な時間は1分から10分までです。デフォルト値は1分です。
![]() |
AVM EXとAWCプラグインの管理画面で行える各種操作を説明します。
AVM EXでは、AMFネットワークの管理を行います。
Note
Webブラウザーの「戻る」ボタンを使用してのページ遷移は未サポートとなります。
AVM EXサーバーの起動・停止の方法について説明します。
デフォルトでは、Windows起動時に サーバーが自動で立ち上がるように設定されています。
サーバーを手動で立ち上げる場合は、Windowsのアプリメニューから「AT-Vista Manager EX」→「AT-Vista Manager EX - サーバー起動」をクリックします。
サーバーをWindows起動時に自動で立ち上げないようにするには、AT-Vista Manager EXのサービスを下記の手順で変更してください。
サーバーの停止は、Windowsのアプリメニューから「AT-Vista Manager EX」→「AT-Vista Manager EX - サーバー停止」をクリックします。
AVM EXの初期化、バックアップ、リストアの手順について説明します。
AVM EXの初期化は、データベース、AVM EXのコンフィグレーション、トポロジーマップのマップ画像、ライセンス情報をインストール時の状態に戻します。
AVM EXの初期化を行った場合、AWCプラグインのライセンス情報も初期化されます。このため、AVM EX、AWCプラグインともに管理画面が使用できなくなります。
AVM EXに有効なライセンスを再度追加すると、AVM EX、AWCプラグインが再び使用可能になります。この際、AWCプラグインの情報は維持されます。
Note
AVM EXの初期化は、管理者アカウントのみ行えます。
Note
AVM EXの初期化を行うと、お使いのAVM EXシステムのシリアル番号も初期化されます。
この場合、初期化以前のライセンスは使用できなくなりますので、以前のバックアップから復元するか、弊社担当営業、代理店またはお問い合わせ窓口までお問い合わせのうえ、ライセンスを再発行する必要があります。
Note
AVM EXの初期化を行う場合は、初期化後にWebブラウザーのキャッシュも削除してください。Webブラウザーのキャッシュが残っているとキャッシュの情報を表示してしまい、新しい情報が表示されない場合があります。
Note
AVM EXの初期化、AVM EXのリストアを実行後、疎通が不可能なAMFノードの管理状態には前回取得された情報が表示されます。一度でも疎通が可能になった後は正しい管理状態が反映されます。
システムデータには、AVM EXのコンフィグレーションやAMFマスター、AMFコントローラーのデータ情報、AVM EXのシリアル番号やライセンス情報が含まれます。
Note
ノードのコンフィグレーション、リリース、ライセンスファイル、AWCプラグインによる無線APの管理データは含まれません。
Note
AVM EXのバックアップは、管理者アカウントのみ行えます。
Note
サーバーPCのIPアドレスの設定は環境に依存する設定のため、バックアップされる情報の中に含まれません。環境に合わせて手動にて設定をお願い致します。
Note
バックアップはこまめに取得していただくことをお勧めします。
運用中のAVM EXを、以前に作成したバックアップの状態に復元する場合は、次の手順で行います。
Note
AVM EXのリストアは、管理者アカウントのみ行えます。
初期化したAVM EXを、以前に作成したバックアップの状態に復元する場合は、次の手順で行います。
ここでは、ログイン、ログアウトについて説明します。
Note
デフォルトでは、Web設定画面は、お使いのブラウザーの設定に合わせて英語または日本語で表示されます。
Note
初期アカウントのユーザー名は「manager」、パスワードは「friend」です。
AVM EXインストール後の初回ログイン時に、初期アカウントを使用してログインし、管理者アカウントを作成します。管理者アカウントの作成後は、初期アカウントは使用できません。
Note
AVM EX(AMFマネージャー)のアカウントとAWCプラグインのアカウントは異なるデータベースに記録されます。いずれか一方で行った初期アカウント(manager)のパスワードやセッションタイムアウトの変更、アカウントの追加、削除などは、もう一方に反映されません。
AVM EXのユーザーアカウントの管理を行います。
Note
AVM EX(AMFマネージャー)のアカウントとAWCプラグインのアカウントは異なるデータベースに記録されます。いずれか一方で行った初期アカウント(manager)のパスワードやセッションタイムアウトの変更、アカウントの追加、削除などは、もう一方に反映されません。
AVM EXのパスワードの変更について説明します。
Note
本操作は管理者アカウントでのみ行えます。
Note
本操作は管理者アカウントでのみ行えます。
項目名 | 説明 |
---|---|
フルネーム | ユーザー名を指定します。ユーザー名は、連続した半角スペースを除き、マルチバイト文字を含め100文字まで(半角・全角どちらも可)です。 |
メール | ログイン情報を忘れた場合の復旧に使用する、有効なメールアドレスを指定します。 |
ユーザー名 | ユーザー名を指定します。 |
パスワード | パスワードを指定します。パスワードは8文字以上で、いずれかの半角数字、英字、記号( ! @ # $ % ^ & * ( ) )を最低1文字ずつ含む必要があります。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
アカウントタイプ | アカウントの種類を選択します。
|
権限 | アカウントタイプがUser(一般利用者)の場合、AMFエリアに対する設定の書き込み権限を選択します。デフォルトは「Read/Write」です。
アカウントタイプを管理者(Admin)に設定した場合は、この項目は表示されません。 |
エリア | アカウントタイプがUser(一般利用者)の場合、状態や設定の確認、変更を許可するAMFエリアを選択します。チェックボックスにチェックを入れたAMFエリアに対してのみ、権限の設定に従って状態や設定の確認、または設定の変更ができます。 アカウントタイプを管理者(Admin)に設定した場合は、この項目は表示されません。 |
言語 | Web設定画面の表示言語を設定します。 自動検出(デフォルト)、英語、日本語から選択できます。「自動検出」に設定すると、Webブラウザーの表示言語設定に従って自動的に決定されます。 |
タイムアウト | セッションタイムアウトを指定します。 タイムアウトに設定した時間(単位:分)、無操作状態が継続した場合に、自動的にログインセッションを終了し、ログイン画面に戻ります。 タイムアウトは5〜60(分)の値で設定でき、デフォルトは5(分)です。 |
AMFネットワークを管理するための、AMFコントローラーの管理用アカウントを変更する方法について説明します。
Note
本操作は管理者アカウントのみ行えます。
Note
AMFコントローラーのユーザーの追加、変更をAVM EX側から行うことはできません。ユーザー名やパスワードの変更が必要な場合は、別途、AMFコントローラーで管理用アカウントを追加または変更したのち、AVM EXが使用するAMFコントローラーのアカウントに反映してください。
Note
AMFコントローラーの管理用アカウントには、権限レベル15(特権レベル)のアカウントを指定してください。
Note
本項目でAMFネットワークのIPアドレスを変更することはできません。AMFネットワークのIPアドレスを変更する場合は、AVM EXのデータベースを初期化する必要があります。
ここでは、AMFエリアの表示、検索について説明します。
Note
ダッシュボード画面右上のネットワークマップでも同様の操作ができます。
ここでは、AMFエリアの検索について説明します。
AMFネットワーク内にAMFエリアが多数存在する場合は、検索フォームから対象を絞り込むことができます。
Note
大文字小文字を区別しません。
Note
大文字小文字を区別しません。
ここでは、AMFネットワークへのAMFノードの追加、削除、情報表示について説明します。
Note
複数のAMFノードが同時に新規加入した場合、ノードマップで新規AMFノードが重なって表示されることがあります。
Note
AVM EXのシステムは30分ごとにポーリングを行います。
ここでは、AMFノードの検索について説明します。
AMFエリア内にAMFノードが多数存在する場合は、検索フォームから対象を絞り込むことができます。
Note
大文字小文字を区別しません。
Note
大文字小文字を区別しません。
Note
大文字小文字を区別しません。
ここでは、AMFネットワークへのAMFゲストノードの追加、情報表示について説明します。
Note
AVM EXのシステムは30分ごとにポーリングを行います。
ここでは、AMFゲストノードの検索について説明します。
AMFゲストノードが多数存在する場合は、検索フォームから対象を絞り込むことができます。
Note
大文字小文字を区別しません。
Note
大文字小文字を区別しません。
ここでは、AMFノードのメモ欄にコメントを追加、編集する方法について説明します。
Note
Webブラウザーの「戻る」ボタンを使用してのページ遷移は未サポートとなります。
Note
各画面、ダイアログの検索において、検索方式が異なります。検索方式は下記の通りです。
・キーワードを入力すると動的に検索を行い、検索実施後も選択状態が保持されるページ(フロアマップ詳細、フロアマップの接続クライアント情報、AWC計算履歴、共通設定、スケジュールの設定適用、ファームウェア更新、アカウント管理)
・キーワード入力後エンターを入力して初めて検索を行い、検索後は選択状態は解除されるページ(フロアマップ詳細、フロアマップの接続クライアント情報、AWC計算履歴、共通設定、スケジュールの設定適用、ファームウェア更新、アカウント管理 以外のページ)
AWCプラグインサーバーの起動・停止の方法とIPアドレス・ポート番号の変更方法について説明します。
Note
サーバーの起動、サーバーのポート番号変更、サーバーのIPアドレス変更を実行後、疎通が不可能な無線APの管理状態には前回取得された情報が表示されます。一度でも疎通が可能になった後は正しい管理状態が反映されます。
デフォルトでは、Windows起動時に サーバーが自動で立ち上がるように設定されています。
サーバーを手動で立ち上げる場合は、Windowsのアプリメニューから「AT-Vista Manager EX」→「AT-AWC - サーバー起動」をクリックします。
サーバーをWindows起動時に自動で立ち上げないようにするには、AWCプラグインサービスの起動設定を下記の手順で変更してください。
サーバーの停止は、Windowsのアプリメニューから「AT-Vista Manager EX」→「AT-AWC - サーバー停止」をクリックします。
AVM EXサーバー・AWCプラグインサーバーのIPアドレスを変更します。
Note
AVM EXサーバー、AWCプラグインサーバーに異なるIPアドレスを設定することはできません。
AWCプラグインサーバーのポート番号を変更します。
Note
AVM EXサーバーのポート番号(5000)は変更できません。
Note
AWCプラグインサーバーのポート番号を、AVM EXサーバーや、AVM EXがインストールされたPCサーバー上で実行しているその他のサービスと重複させないでください。
AWCプラグインの初期化、バックアップ、リストアの手順について説明します。
システムの初期化は、データベース、AWCプラグインのコンフィグレーション、フロアマップのマップ画像を出荷時状態に戻します。
AWCプラグインの初期化を行った場合、AVM EXのAMF機器情報の管理には影響しません。
Note
システムの初期化は、管理者アカウントのみ行えます。
Note
システムの初期化を行う場合は、初期化後にWebブラウザーのキャッシュも削除してください。Webブラウザーのキャッシュが残っているとキャッシュの情報を表示してしまい、新しい情報が表示されない場合があります。
Note
システムの初期化、システムデータのリストアを実行後、疎通が不可能な無線APの管理状態には前回取得された情報が表示されます。一度でも疎通が可能になった後は正しい管理状態が反映されます。
システムデータには、AWCプラグインによる無線APの管理設定、アカウント設定などのデータ情報が含まれます。
Note
以下の設定は環境に依存する設定のため、バックアップされる情報の中に含まれません。環境に合わせて手動にて設定をお願い致します。
・ サーバーPCのIP
・ サーバーPCのプロトコル(http/https)
・ サーバー証明書
Note
スケジュール登録で指定したAT-TQシリーズのファームウェアは、AWCプラグインのバックアップファイルに含まれません。
リストア後に再度ファームウェアを指定してください。
Note
バックアップはこまめに取得していただくことをお勧めします。
ここでは、ログイン、ログアウトについて説明します。
Note
デフォルトでは、Web設定画面は英語で表示され、各アカウントにて初めてログインした時、「Language / Country」ダイアログが表示されます。インストールガイドの「日本語表示への切り替え」をご覧になり、日本語表示に切り替えてください。なお、ログイン画面は英語固定となります。
Note
デフォルトの管理者用 ユーザーIDは「manager」、パスワードは「friend」です。
Note
AVM EX(AMFマネージャー)のアカウントとAWCプラグインのアカウントは異なるデータベースに記録されます。いずれか一方で行った初期アカウント(manager)のパスワードやセッションタイムアウトの変更、アカウントの追加、削除などは、もう一方に反映されません。
Note
AVM EX(AMFマネージャー)のアカウントとAWCプラグインのアカウントは異なるデータベースに記録されます。いずれか一方で行った初期アカウント(manager)のパスワードやセッションタイムアウトの変更、アカウントの追加、削除などは、もう一方に反映されません。
ここでは、パスワードの変更について説明します。
管理者アカウントのパスワードは、初回ログイン時に変更することをお勧めします。
Note
本操作は管理者アカウントでのみ行えます。
Note
新規アカウントのログイン後のGUI表示は英語となります。
日本語表示への切り替えは、「GUI表示を英語から日本語に変更するには」をご覧ください。
項目名 | 説明 |
---|---|
ユーザー名 | ユーザー名を指定します。ユーザー名は、連続した半角スペースを除き、マルチバイト文字を含め100文字まで(半角・全角どちらも可)です。 |
ユーザーID | ユーザーIDを指定します。ユーザーIDの文字数は100文字までで、使用可能な記号は空白を除く半角英数字と記号(.@-_)です。 |
パスワード | パスワードを指定します。パスワードの文字数は6文字〜100文字までで、使用可能な記号は半角英数記号(空白と制御文字を除く)です。 |
確認用パスワード | パスワード欄で指定した同じパスワードを指定します。 |
セッションタイムアウト | セッションタイムアウトを指定します。 記入例: セッション持続時間を30分に指定する場合は「0:30」、5時間45分の場合は「5:45」と入力します。 指定可能な時間は、1分単位で6時間までです。セッション持続時間を指定しない場合は、「0:00」(デフォルト)と入力します。 |
閲覧可能な管理グループ | 閲覧可能な管理グループを指定します。閲覧を許可する管理グループにチェックを入れてください。
Note |
Note
無線APを監視するためには、登録した無線APに管理グループを割り当てる必要があります。
Note
1つの管理グループでサポート可能な無線APの台数は350台までです。
項目名 | 説明 |
---|---|
管理グループ名 | 管理グループ名を入力します。100文字以内で入力してください。(必須) |
不正AP検出 | 不正な無線APを検出するか否かを指定します。不正な無線APの検出を行う場合は「有効」、行わない場合は「無効」にチェックを入れます。(必須) |
AWC計算結果の即時適用 | AWC(Autonomous Wave Control)の計算結果を即時に適用するか、スケジュールで指定して適用するかを指定します。即時に適用する場合は、計算が終わり次第すぐにAWC計算結果が適用されます。 AWC計算結果を即時に適用する場合は「有効」、しない場合は「無効」を指定します。(必須) |
「追加」ボタン | 管理グループを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 管理グループの追加を止めます。 |
Note
削除する管理グループに所属していた無線APやフロアマップは「Default Group」の所属となります。
Note
最後のページを表示中にページの全てのエントリーを削除した場合、ページ自体は削除されず、エントリーのないページが表示されます。ページの移動か画面の再読み込みにより削除後のページ数が反映されます。
ここでは、共通設定の作成、編集、削除の方法について説明します。
Note
無線APの「SNMP、「ステータス > イベント」の「リレーの設定」、LLDP、イーサネット設定、HTTP/HTTPS設定」の設定は、無線APのWeb設定画面にて行います。「無線APのWeb設定画面で変更を行う場合は」に記載されている手順で設定してください。
なお、無線APのWeb設定画面で設定する項目の説明は、弊社Webページ掲載の「AT-TQシリーズ リファレンスマニュアル」をご覧ください。
Note
AVM EXのWeb GUI上で設定された共通設定・個別設定は無線APに即座に適用されません。無線APに適用されるタイミングは以下の通りです。
・ 無線APが管理下に入った時
・ 無線APへの設定適用を実施した時
・ 無線APへの設定適用のスケジュールが実施された時
Note
無線APを監視するためには、登録した無線APに共通設定を割り当てる必要があります。
項目名 | 説明 |
---|---|
カントリーコード | カントリーコード(無線周波数帯の規制区域)を選択します。 |
Dual[11ac] | AT-TQ4400、AT-TQ4600、AT-TQ4400e(屋内使用) 用の共通設定を作成します。 |
Dual[11n] | AT-TQ2450、AT-TQ3400、AT-TQ3600用の共通設定を作成します。 |
Single | AT-TQ3200用の共通設定を作成します。 |
11ac with External Antenna | AT-TQ4400e(屋内使用/外部アンテナ使用) 用の共通設定を作成します。 |
「OK」ボタン | 共通設定タイプを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 共通設定タイプの追加を止めます。 |
Note
「JP - Japan」以外を選択した場合、該当の共通設定をAT-TQシリーズに適用することはできません。
項目名 | 説明 |
---|---|
共通設定 | |
設定名 | 共通設定名を入力します。100文字以内で入力してください。(必須) |
設定タイプ | 手順3で選択した、共通設定タイプが表示されます。 |
カントリーコード | 手順4で選択した、カントリーコードが表示されます。 |
管理グループ | 共通設定に設定する管理グループを選択します。「Default Group」のチェックを外すことはできません。(必須)
|
AP本体 | |
NTPクライアント |
NTPサーバーを使用するか否かの設定を行います。「ネットワークタイムプロトコル(NTP)」を有効にすると、無線APの日時をNTPサーバーに同期します。正しい日時とのずれを最小に、また複数の本製品の日時をほぼ同一に保つことができます。
無効にした場合は、無線APの管理時にAVM EXがインストールされているPCの時刻を無線APに設定します。NTPサーバーが利用できない場合は、無効を選択してください。ただし、時間が経つにつれて、正しい日時とのずれや、無線AP間の日時のずれが大きくなっていきます。また、無線APはリアルタイムクロック機能(電池によってバックアップされる時計)を持たないため、電源のオフや再起動によってシステム時刻は設定前の状態(Wed Jan 01 2014 09:00:00 JST)に戻ります。デフォルトは「無効」です。
NTPクライアント設定項目:
|
LED | LEDを点灯するか否かの設定を行います。LEDを点灯させる場合は「有効」、消灯させる場合は「無効」を選択します。デフォルトは「点灯」です。 |
初期化ボタン | RESETボタンを有効にするか否かの設定を行います。RESETボタンを使用できる状態にするには「有効」、RESETボタンを使用できない状態にするには「無効」を選択します。無効にするとRESETボタンによるご購入時設定への初期化はできなくなります。デフォルトは「有効」です。
Note |
無線設定 | |
無線送信 | 選択した周波数帯の無線電波を送受信するか否か。送受信する場合は「有効」、しない場合は「無効」を選択します。デフォルトは、無線1、無線2とも「有効」です。(必須) Note |
周波数帯 | 使用する周波数帯(2.4GHz、5GHz)を指定します。Singleタイプの共通設定に対してのみ選択できます。その他のタイプの共通設定では指定できず、無線1では2.4GHz、無線2では5GHzが使用されます。 |
モード | サポートするモード(通信プロトコル)を選択します。共通設定タイプにより選択可能なモードが異なります。
|
使用帯域幅 | 使用する帯域幅を指定します。 IEEE 802.11ac(AT-TQ4600/4400/4400e)、IEEE 802.11nでは、隣接する2つまたは4つのチャンネルを合わせ、40MHzまたは80MHz帯域幅のチャンネルとして使用できます。 IEEE 802.11nでは、「20MHz」、「40MHz」を選択できます。 IEEE 802.11acでは、「20MHz」、「40MHz」、「80MHz」を選択できます。 デフォルトは「20MHz」です。 「40MHz」、「80MHz」を選択すると、より高い通信レートを得られますが、多くの帯域を使用するので空きチャンネルを減らします。 この項目は、IEEE 802.11n、IEEE 802.11acを含む「モード」の時に表示されます。 |
無線クライアント間の通信遮断 | 同一のバーチャルアクセスポイント(VAP)に接続している無線クライアント同士の通信を許可するか否かを指定します。通信を許可する場合は「無効」、しない場合は「有効」を指定します。デフォルトは「無効」です。 |
エアタイムフェアネス | 通信スピードにかかわらず接続されている全てのクライアントに同じ通信時間(エアタイム)を提供するか否かを指定します。提供する場合は「有効」、しない場合は「無効」を指定します。デフォルトは「無効」です。 |
管理フレーム保護 | 管理フレームを保護するか否かを指定します。保護する場合は「有効」、しない場合は「無効」を指定します。デフォルトは「有効」です。 Note |
自動チャンネル選択 | 無線通信で使用するチャンネルを指定します。デフォルトは全てが選択されています。 |
最大クライアント接続数 | 接続可能な無線クライアント数を0〜200の数値で設定します。無線APに接続できる無線クライアント数は、無線1と無線2の合計になります。 「0」に設定した場合、無線クライアントはその周波数帯で接続されません。デフォルトは「200」です。 |
VAP(マルチSSID)設定 | |
VAP一覧 | 設定済みのVAPの一覧が表示されます。 VAP一覧では、VAPの状態、VLAN ID、SSID、セキュリティーの設定状態を確認できます。 |
+ VAP追加 | 新規のVAPを作成します。VAP名は1から順に自動で番号が付与されます。 Note |
VAP 有効/無効 | VAPの有効/無効を設定します。VAP1は有効のみです。(必須) |
VLAN ID | 該当のVAPが使用するVLAN IDを1〜4094の数字で入力します。(必須) |
SSID | 該当のVAPが使用するSSID(ネットワーク名)を入力します。このSSIDは指定したVLAN IDに対応づけられます。 1〜32文字の半角英数記号で入力します。 デフォルトは「Default-X」(X:VAP番号)です。(必須) |
ブロードキャスト | 該当のVAPでSSID(ネットワーク名)をブロードキャストするか否か。 「有効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みます。任意の無線クライアントの接続設定において、接続の候補として無線APのSSIDが自動的に表示されます。また、無線クライアントのANY接続を許可します。 「無効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みません。無線クライアントの接続設定で、無線APのSSIDは表示されません。無線クライアントを無線APに接続するためには、無線クライアントに無線APと同じSSIDを手入力しなければなりません。また、無線クライアントのANY接続を拒否します。 デフォルトは「有効」です。 Note |
バンドステアリング | 2.4GHz・5GHz帯の両方をサポートしている無線クライアントに対して、5GHz帯への接続を優先するよう促し、2.4GHz帯の混雑を軽減します。 有効にすると促します。デフォルトは「無効」です。 この項目は「無線1」だけにあります。この機能を使う場合は、無線1、無線2それぞれのVAPでSSIDとセキュリティーを同一に設定してください。 AT-TQ3200では、この項目は表示されません。 |
セキュリティ | 「None」、「Static WEP」、「WPA Personal」、「WPA Enterprise」から選択します。デフォルトは「None」です。
Note
Static WEP 設定項目:
WPA Personal 設定項目:
WPA Enterprise 設定項目:
|
Web認証 | 該当のVAPに対してWeb認証を適用するか否かの設定を行います。適用すると無線APがRADIUSサーバーに問い合わせを行います。適用する場合は「有効」、適用しない場合は「無効」を選択します。 有効を選択すると追加の設定項目が表示されます。 Web認証設定項目:
|
MACアドレス認証 | 該当のVAPに対してMACアドレス認証を適用するか否かを選択します。適用すると無線APがRADIUSサーバーに問い合わせを行います。適用する場合は「有効」、適用しない場合は「無効」を選択します。 有効を選択すると追加の設定項目が表示されます。 MACアドレス認証設定項目:
Note |
ここでは無線APの個別設定について説明します。
Note
無線APの「SNMP、「ステータス > イベント」の「リレーの設定」、LLDP、イーサネット設定、HTTP/HTTPS設定」の設定は、無線APのWeb設定画面にて行います。次の「無線APのWeb設定画面で変更を行う場合は」に記載されている手順で設定してください。
なお、無線APのWeb設定画面で設定する項目の説明は、弊社Webページ掲載の「AT-TQシリーズ リファレンスマニュアル」をご覧ください。
Note
AWCプラグインのWeb GUI上で設定された共通設定・個別設定は無線APに即座に適用されません。無線APに適用されるタイミングは以下の通りです。
・ 無線APが管理下に入った時
・ 無線APへの設定適用を実施した時
・ 無線APへの設定適用のスケジュールが実施された時
無線AP個別設定画面は下記の方法で表示できます。
項目名 | 説明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンテンツ欄上部 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線AP名 | 無線AP名が表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AP本体 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共通設定 | 無線APの共通設定の変更が行えます。クリックすると「共通設定選択」ダイアログが表示されます。登録済みの共通設定の中から使用する共通設定をリストの中から選択し「保存」ボタンをクリックします。
表示1
表示2
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ログインユーザー名 | 無線APのWeb設定画面にログオンする際に使用するユーザー名を1〜12文字の半角英数字で入力します。 ユーザー名は英字から始まる必要があります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ログインパスワード | 無線APのWeb設定画面にログオンする際に使用するパスワードを0〜32文字の半角英数記号を入力します。 「スペース " $ : < > ' & *」を除く文字が使用できます。大文字小文字は区別されます。 入力したパスワードは「●」で表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ログインパスワード(確認) | 確認のため、ログインパスワードを再入力します。入力したパスワードは「●」で表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線設定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チャンネル | チャンネルの設定変更が行えます。ドロップダウンリストをクリックするとチャンネル選択のポップアップダイアログが表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
送信出力 | 電波出力強度の設定変更が行えます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線送信の無効化 | 無線電波の送受信を止めるか否かの設定変更が行えます。送受信を止める場合はチェックボックスにチェックを入れます。送受信を行う場合はチェックボックスを空欄にします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
WDS設定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
WDS一覧 | 設定済みのWDSの一覧がボックス形式で表示されます。ボックスには、WDSの無効/有効、接続用無線インターフェースの設定、セキュリティーの設定が表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+追加 | WDSを追加します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
削除アイコン | 該当のWDSを削除します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線送信 | WDSを有効にするか否かを指定します。有効にする場合は「有効」を選択し、無効にする場合は「無効」を選択します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
接続用無線インターフェース | WDSで使用する無線バンドを指定します。 「無線1」は、2.4GHz帯の無線を使用します。「無線2」は、5GHz帯の無線を使用します。 AT-TQ3200では、この項目は表示されず、共通設定で指定した周波数帯が使用されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MACアドレス | 無線APのMACアドレスを指定します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セキュリティ | WDSの通信における暗号化の認証方式を選択します。 Note Note
|
WDS設定済みの無線APをWDS設定が完了する前に管理下に置いた場合、WDSの設定が無効になり、AWCプラグインから管理できなくなる場合があります。
WDS設定済みの無線APを管理下に入れる際には、AWCプラグイン上で共通設定を割り当てる際に、個別設定も同時に完了させてください。
手順は次の通りです。
Note
共通設定を割り当てた後、WDSの設定が完了するまで、無線AP個別設定画面の「保存」ボタンをクリックしないでください。
ここでは、無線APの登録、情報の編集、削除する方法について説明します。
無線APの登録は、手動登録、CSV登録、ゲストノード登録の3通りの方法で行えます。
無線APの情報編集は、機器名、IPアドレス、MACアドレス、管理グループ、タグについて編集が行えます。
Note
1つの管理グループでサポート可能な無線APの台数は350台までです。
Note
無線APの「SNMP、「ステータス > イベント」の「リレーの設定」、LLDP、イーサネット設定、HTTP/HTTPS設定」の設定は、無線APのWeb設定画面にて行います。「無線APのWeb設定画面で変更を行う場合は」に記載されている手順で設定してください。
なお、無線APのWeb設定画面で設定する項目の説明は、弊社Webページ掲載の「AT-TQシリーズ リファレンスマニュアル」をご覧ください。
項目名 | 説明 |
---|---|
機器名 | 無線APの機器名を入力します。100文字以内で入力してください。 |
IPアドレス | 無線APのIPアドレスを指定します。(必須) |
MACアドレス | 無線APのMACアドレスを指定します(MACアドレスの表記形式は「xx:xx:xx:xx:xx:xx」を使用してください)。 |
管理グループ | 無線APを所属させる管理グループを指定します。(必須) |
タグ | タグを付与する場合は、タグ入力欄にタグを入力しEnterキーを押下します。 タグ1個に使用できる文字は、連続した半角スペースを除き、半角・全角のどちらも可能で100文字までです。 タグを解除する場合は、タグの右側に表示されている×印をクリックします。 Note Note Note |
「追加」ボタン | 設定した情報で無線APを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 無線APの登録を止めます。 |
Note
無線APのCSVからの登録は一度に1000台まで可能です。
項目名 | 説明 |
---|---|
「ファイルを選択」ボタン | 事前に作成したCSVファイルを指定します。
CSVファイルは、下記の項目順で作成してください。 2列目:IPアドレス(必須) 3列目:MACアドレス 4列目:タグ名(カンマ区切り、CSVエスケープすること) ※4列目以降は何も記入しないでください。 サンプルCSVファイルは下記に保存されています。 Note Note |
管理グループ | 追加する無線APを所属させる管理グループを選択します。 |
「追加」ボタン | 指定したファイルを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 無線APの登録を止めます。 |
Note
ゲストノードから登録した無線APは登録候補のリストに表示されなくなります。手動で登録もしくはCSVから登録を行った場合は、既に登録されている無線APも登録候補として表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
X GUEST | ゲストノードの総数が表示されます。 |
X 選択中 | 選択済みのゲストノード(チェックボックスにチェックを入れている)の総数が表示されます。 |
ゲストノードを検索 | ゲストノードの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
「全アイコン」ボタン | 全てのゲストノードを一覧に表示します。 |
「無線AP」ボタン | ゲストノードのうち、無線APのみを一覧に表示します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
管理グループ | 追加する無線APを所属させる管理グループを選択します。 |
「追加」ボタン | 指定した無線APを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 無線APの登録を止めます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | 選択されているゲストノードのチェックボックスにチェックが入ります。リストの一番上のチェックボックスにチェックを入れるとリスト内のゲストノード全てにチェックが入ります。チェックを外すと全てのチェックが外れます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
管理IPアドレス | 管理IPアドレスが表示されます。 |
ゲストノード名 | ゲストノード名が表示されます。 |
AMFネットワーク | 所属するAMFネットワーク名が表示されます。 |
AMFエリア名 | 所属するAMFエリア名が表示されます。 |
親ノード名 | 親ノード名が表示されます。 |
インターフェース | ゲストノードのインターフェース名が表示されます。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
Note
最後のページを表示中にページの全てのエントリーを削除した場合、ページ自体は削除されず、エントリーのないページが表示されます。ページの移動か画面の再読み込みにより削除後のページ数が反映されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
マップ名 | フロアマップの名称を入力します。100文字以内で入力してください。 |
マップ画像 | フロアマップの背景となる画像を指定します。指定できる画像の形式とサイズは、JPG、JPEG、PNG、GIF画像で4MBまでです。 Note |
管理グループ | どの管理グループにフロアマップを紐づけるか指定します。 |
タグ | タグを付与する場合は、タグ入力欄にタグを入力しEnterキーを押下します。 タグ1個に使用できる文字は、連続した半角スペースを除き、半角・全角のどちらも可能で100文字までです。 タグを解除する場合は、タグの右側に表示されている×印をクリックします。 Note Note Note |
コメント | コメントを入力します。このコメントは、フロアマップパネルやフロアマップリストでフロアマップにマウスオーバーすると吹き出しで表示されます。 コメントに使用できる文字は、連続した半角スペースおよび改行以外は半角・全角どちらも可能で、1000文字までです。 |
「追加」ボタン | フロアマップを作成します。 |
「キャンセル」ボタン | フロアマップの作成を止めます。 |
Note
4MBより大きいサポート対象外の形式(PNG、JPG、JPEG、GIF以外)のファイルを選択した場合にエラーが表示されないことがあります。
Note
タグの登録時、コピー&ペーストでタグを登録すると、貼り付け時に全文が表示されません。そのままEnterキーを押下すると全文が表示され保存できます。
Note
タグ編集時、改行を含む値をペーストすると表示がおかしくなる場合がありますので、タグに改行を含む値をペーストするオペレーションは未サポートです。
Note
付与したタグの文字数が多い場合、ノードマップページ、フロアマップ詳細ページ、機器検索ページのタグフィルターリストで全文字を表示することができません。その場合はタグの文字数を減らしてください。
Note
最後のページを表示中にページの全てのエントリーを削除した場合、ページ自体は削除されず、エントリーのないページが表示されます。ページの移動か画面の再読み込みにより削除後のページ数が反映されます。
Note
大文字小文字を区別しますのでご注意ください。スペース(半角・全角)は文字列として扱われます。
Note
複数の内容を含む項目の中の区切り文字(「ネットワーク:エリア」の「:」など)は検索対象になりません。ただし、文字列として使用している場合は検索できます。
フロアマップはパネル形式とリスト形式のどちらかで表示できます。
ここでは、パネル形式からリスト形式に変更する方法を説明します。
AWCプラグインでは、各ページで抽出をしやすくするために、AMFノードや無線APなどにタグを付けることができます。
ここでは、フロアマップでの方法を説明しますが、各項目で方法は共通です。
Note
タグの登録時、コピー&ペーストでタグを登録すると、貼り付け時に全文が表示されません。そのままEnterキーを押下すると全文が表示され保存できます。
Note
タグ編集時、改行を含む値をペーストすると表示がおかしくなる場合がありますので、タグに改行を含む値をペーストするオペレーションは未サポートです。
Note
付与したタグの文字数が多い場合、ノードマップページ、フロアマップ詳細ページ、機器検索ページのタグフィルターリストで全文字を表示することができません。その場合はタグの文字数を減らしてください。
配置済みの無線APアイコンを別の位置に移動する場合は、ドラッグ&ドロップで移動できます。
Note
別のフロアマップに設置されている無線APはリストに表示されません。
Note
無線APアイコンを配置すると電波出力の強度が円となって表示されますが、
無線AP側の電波出力が小さい場合、電波出力を表す円がアイコンに隠れて表示されてしまいます。
Note
ページ表示後に無線APが削除された等の理由で一部の無線APが配置に失敗した場合、保存しようとした配置は全てキャンセルされ、実行前の配置に戻ります。
ここでは管理下APへの登録、削除方法について説明します。
管理下APに無線APを表示させるには、メニューから「無線設定」→「登録・設定」にて無線APの登録を行い、管理グループと共通設定の紐づけを行います。
管理下APから無線APを削除する場合は、メニューから「無線設定」→「登録・設定」で行います。 無線APの削除方法は、「無線APの登録、設定、削除」をご覧ください。
ここでは、スケジュールの登録、編集、削除について説明します。
項目名 | 説明 |
---|---|
共通 | |
オペレーション名 | スケジュールを管理するための名前を入力します。100文字以内で入力してください( \ / : * ? " < > | は使用できません)。(必須) |
コメント | スケジュールのコメントを入力します。100文字以内で入力してください。 |
「有効」、「無効」ボタン | オペレーションを実行する場合は「有効」に、実行しない場合は「無効」を選択します。 |
実行タイミング | オペレーションの実行タイミングを、1回、毎日、毎週、毎月かを指定します。 |
開始 | 実行タイミングで1回と毎日を選択した場合は開始する日時を指定します。毎週を選択した場合は開始する日時と曜日を指定します。毎月を指定した場合は開始する日時、月、日(任意)、曜日(第何週の何曜日か)を指定します。(必須) |
オペレーションのタイプ | 設定適用、ファームウェア更新、AWC計算結果適用の中から実行するオペレーションを指定します。(必須)
|
管理グループ | オペレーションを実行する管理グループを選択します。 |
「追加」ボタン | スケジュールの登録を行います。 |
「キャンセル」ボタン | スケジュールの登録を止めます。 |
オペレーションタイプ:設定適用 | |
対象無線AP | 対象無線APの選択から選択された無線APが表示されます。オペレーションはこのリストに表示された無線APに対して実行されます。 |
対象無線APの選択 | 設定の適用を行う無線APを選択します。(必須) |
オペレーションタイプ:ファームウェア更新 | |
対象無線AP | 対象無線APの選択から選択された無線APが表示されます。オペレーションはこのリストに表示された無線APに対して実行されます。 |
対象無線APの選択 | ファームウェアを更新する無線APを選択します。(必須) Note Note |
ファームウェアの更新 | 「ファームウェアの選択」ダイアログが開きます。 「ファームウェアの選択ダイアログ」でリストから対象のファームウェアを選択します。リストに対象のファームウェアがない場合は「ファイルを選択」ボタンをクリックしファームウェアを指定しリストに追加します。(必須) |
オペレーションタイプ:AWC計算結果適用 | |
使用するAWC計算結果の算出時刻 | 使用するAWC計算結果の算出時刻を指定します。(必須) Note |
Note
最後のページを表示中にページの全てのエントリーを削除した場合、ページ自体は削除されず、エントリーのないページが表示されます。ページの移動か画面の再読み込みにより削除後のページ数が反映されます。
ここでは、管理下AP一覧に登録されている無線APの再起動方法とファームウェアの更新方法について説明します。
Note
再起動、ファームウェア更新の際に、無線APの起動が始まった後にAVM EXと無線APの間の通信断が発生し、10分以内に無線APの管理ができなかった場合、AVM EX上では失敗と表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
「OK」ボタン | 無線APを再起動します。 |
「キャンセル」ボタン | 再起動を止めます。 |
Note
ファームウェアの同時アップグレードのサポート台数は15台です。
Note
選択できるファームウェアは1機種のため、同時にファームウェア更新できる無線APは同一機種のみサポートです。
Note
ファームウェア更新を連続して実施する場合は、ファームウェア更新を実施する無線AP 1台につき30秒程度の時間を置いて実行してください。
項目名 | 説明 |
---|---|
「ファイルを選択」ボタン | ファームウェアファイルを指定します。 |
「OK」ボタン | 無線APのファームウェアを更新します。 |
「キャンセル」ボタン | 無線APのファームウェア更新を止めます。 |
ここでは、管理下AP一覧に登録されている無線APの各種情報の表示方法と内容について説明します。
Note
管理失敗となった無線APには管理中だった際に取得した最新の情報が表示されます。
無線APの実際の動作状態を詳しく表示します。
無線APステータス詳細画面は下記の方法で表示できます。
項目名 | 説明 |
---|---|
コンテンツ欄上部 | |
無線AP名 | 無線AP名が表示されます。 |
歯車アイコン | 歯車アイコンにマウスオーバーすると「テクニカルサポート情報の取得」と表示されますが、これは弊社管理用のためクリックしないでください。 |
基本情報 | |
「無線AP詳細を見る」ボタン | 無線AP詳細画面に切り替わります。無線AP詳細画面では、無線APに適用された設定を表示します。詳しくは下記項目の「無線AP詳細画面」をご覧ください。 |
管理状態 | 管理状態が表示されます。 |
設定状態 | 設定状態が表示されます。 |
共通設定 | 設定されている共通設定が表示されます。リンクをクリックすると共通設定詳細画面に切り替わります。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
管理グループ | 紐づけている管理グループが表示されます。 |
ファームウェア | 設定されているファームウェアのバージョンが表示されます。 |
機器種別 | 機器の種別が表示されます。 |
シリアル番号 | シリアル番号が表示されます。 |
稼働時間 | 稼働時間が表示されます。 |
フロアマップ図 | 設定されているフロアマップの図が表示されます。 |
フロアマップ名 | 設定されているフロアマップ名が表示されます。リンクをクリックするとフロアマップ詳細画面に切り替わります。 |
無線情報 | |
使用チャンネル | 無線1、無線2のチャンネルが表示されます。 |
送信出力 | 無線1、無線2の送信出力が表示されます。 |
検出チャンネル | レーダーを検出したチャンネルが表示されます。 |
使用可能までの時間 | レーダーを検出したチャンネルで無線の送受信が可能になるまでの時間が表示されます。 |
接続クライアント数 | |
VAP | VAPが表示されます。 |
SSID | SSIDが表示されます。 |
接続クライアント数 | VAPごとの接続クライアント数が表示されます。 |
合計 | 接続クライアントの総数が表示されます。 |
統計情報 | |
グラフ | 有線受信したバイト数と無線送信したバイト数、それらの差分がグラフで表示されます。 |
無線APに適用された設定を詳しく表示します。
無線AP詳細画面は下記の方法で表示できます。
Note
WDS設定は無線AP個別設定にて、WDS設定を行っている際に表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
コンテンツ欄上部 | |
無線AP名 | 無線AP名が表示されます。 |
基本情報 | |
「無線APステータス詳細を見る」ボタン | 無線APステータス詳細画面に切り替わります。無線APステータス詳細画面では、無線APの実際の動作状態を表示します。詳しくは下記項目の「無線APステータス詳細画面」をご覧ください。 |
「編集」ボタン | 「無線AP編集」ダイアログが開きます。 |
管理状態 | 管理状態が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
管理グループ | 設定されている管理グループが表示されます。 |
フロアマップ図 | 設定されているフロアマップの図が表示されます。 |
フロアマップ名 | 設定されているフロアマップ名が表示されます。リンクをクリックするとフロアマップ詳細画面に切り替わります。 |
設定情報 | |
「編集」ボタン | 無線APの個別設定編集画面に切り替わります。 |
共通設定 | 設定されている共通設定が表示されます。リンクをクリックすると共通設定詳細画面に切り替わります。 |
設定状態 | 設定状態が表示されます。 |
チャンネル | 設定したチャンネルの設定が表示されます。 |
送信出力 | 設定した送信出力が表示されます。 |
WDS設定 | |
WDS一覧 | 設定済みのWDSの一覧が表示されます。 WDS一覧では、WDSの状態、接続用無線インターフェースの設定状態、セキュリティーの設定状態を確認できます。 |
無線送信 | WDSの有効/無効の状態が表示されます。 |
接続用無線インターフェース | WDSで使用する無線バンドが表示されます。「無線1」は、2.4GHz帯、「無線2」は、5GHz帯の無線を使用しています。 |
MACアドレス | 接続相手のMACアドレスが表示されます。 |
セキュリティ | WDSの通信における暗号化の認証方式が表示されます。セキュリティには「無線AP個別設定」のWDS設定で設定したセキュリティーが表示されます。 セキュリティで「Static WEP」が表示されているときは、下記の項目が表示されます。
セキュリティで「WPA Personal」が表示されているときは、下記の項目が表示されます。
|
Note
ネットワークマップのほか、エリアマップ、またはノードマップのポーリングボタンでも同様です。
ポーリングが完了したら、Webブラウザーの再読み込みを行うことで機器が追加され機器のステータス、詳細情報などの確認が行えます。
(ポーリングはデフォルト設定では30分ごとに自動で行われます。)
ユーザー設定画面では、管理可能なAMFエリアをユーザー単位で制限できます。一つのシステムの中に複数の企業(ユーザー)のサービスを展開するマルチテナント形式のサービスを提供することが可能です。
Note
「Admin」を選択すると、AMFネットワーク全体の管理や、ユーザー管理、システム管理を含めた、AVM EXの全機能の利用を許可します。
エリア欄で選択したAMFエリアの状態を閲覧できます。
AMFエリアおよびAMFノードのトポロジーマップ、ノード情報、ノードやイベントのメモ、軽微または正常なイベントのログを閲覧できます。
エリア欄で選択したAMFエリアの状態を閲覧または設定を変更できます。
設定には、バックアップの実施、AMFノードへのSSH接続、ノードやイベントのメモの編集、AMFマスター上のバックアップ設定の変更などが含まれます。
Note
1つのユーザーアカウントに対し、複数のエリアに異なる権限(エリアAは閲覧のみ、エリアBは閲覧と設定、など)を同時に設定することはできません。
同じ利用者に対して異なる権限を適用する場合は、権限ごとにユーザーアカウントを分けてください。
AVM EX上のイベントのログを確認する場合は、AVM EXのメインメニューから「イベントログ」をクリックします。
イベントログ画面で表示される項目については「イベントログ」をご覧ください。
AVM EXにローカルのSMTPサーバーを登録してある場合、AVM EXのログイン情報を忘れた時は、アカウントに関連付けられたメールアドレスを使用してログイン情報を復旧させることができます。
Note
ユーザー名や復旧用メールアドレスを忘れた場合は、メールによるパスワードの復旧はできません。この場合、管理者アカウントでログインし、パスワードを変更する必要があります。
また、管理者アカウントのログイン情報を忘れた場合のために、複数の管理者を設定することをお勧めします。
Note
AVM EX(AMFマネージャー)のアカウントとAWCプラグインのアカウントは異なるデータベースに記録されます。AWCプラグインのアカウントは、メールによる復旧を行うことができません。この場合、AWCプラグインの管理者アカウント(manager)でログインし、パスワードを変更する必要があります。なお、AWCプラグインには管理者アカウントを追加することはできませんので、パスワードは大切に保管してください。
件名
Vista Manager Password Reset
本文
You have requested to reset your Vista Manager password. Please click on the following link, or paste it into your browser to complete the process: http://(AVM EXのサーバーアドレス):5000/auth/confirm-reset/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX If you did not request this, please ignore this email and your password will remain unchanged.
また、回復用メールアドレス宛てには、次のメールが届きます。
件名
Your Vista Manager Password Has Been Changed
本文
You have changed your Vista Manager password. Please click on the following link, or paste it into your browser to login: http://(AVM EXのサーバーアドレス):5000/
ライセンスの更新は、AVM EXのシステム管理画面から行います。
Note
ライセンスファイルをお持ちでない場合は、弊社担当営業、代理店またはお問い合わせ窓口までお問い合わせください。
なお、ライセンスファイルの取得にあたって、システム管理画面の Vista Manager についてに表示されるシリアル番号が必要となります。
有効なライセンスファイルが読み込まれると、管理欄のシステムメッセージに「ライセンスの更新が完了しました。」のメッセージが表示され、ライセンスの期限が延長されます。
ここでは、無線AP AT-TQ4600、AT-TQ3400の2台をフロアマップに配置するまでの手順を説明します。
カントリーコードが「JP - Japan」に設定されていることを確認し、Dual[11ac]のラジオボタンにチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします。
カントリーコードが「JP - Japan」に設定されていることを確認し、Dual[11n]のラジオボタンにチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします。
Note
ゲストノードでない無線APを管理する場合には手順19から手順22の代わりに「手動で登録」、「CSVから登録」を使用してください。
登録手順については「無線APの登録、編集、削除」をご覧ください。
Note
AWCプラグインは手順27の後、自動的に無線APとネゴシエーションを行い、完了後に管理下に置きます。
Note
チャンネル設定、送信出力を個別で設定する場合は、「無線AP個別設定」をご覧ください。「管理状態」が「適用中」となっているときの設定変更は無線APに適用されない場合があります。「管理状態」が「管理中」になっても「設定状態」が「変更あり」となっている場合は設定適用を実行してください。
AWC(Autonomous Wave Control)は、複数の要素を考慮して最適化を行うゲーム理論を用いた無線APの自動制御技術です。
AWCの計算結果を適用することにより常に最適な環境で運用することができます。
AWCの計算は、AWCプラグインの起動直後から1時間後に行われ、2回目以降の計算はその前の計算が完了してから1時間後に開始されます。
Note
無線管理機能をご使用の際は、管理対象のネットワーク上にAMFコントローラーまたはAMFマスター(AMFマスターライセンス搭載製品またはAMFマスター機能が標準搭載されている製品)が設置されている必要があります。
Note
AWCの計算および適用は管理グループ単位で行われます。管理下の無線APが他の管理グループで管理されている無線APを検知した場合も、電波干渉として計算されます。
ここではAWC(Autonomous Wave Control)機能を使用する際の事前設定、注意事項、設定方法について説明します。
Note
チャンネルを自動にしている場合、共通設定の「自動チャンネル選択」で指定した範囲から選択されます。
チャンネル(送信出力)を任意の値に設定している場合は、設定されているチャンネル(送信出力)が使用されます。
「自動」設定と任意の値の混在設定されている場合においても、「自動」設定されている項目において、AWCによる計算は行われます。
例えば、無線1と無線2のチャンネルと送信出力を下表のように設定した場合
無線1 | 無線2 | |
チャンネル | 自動 | 40ch |
送信出力 | 最大 | 自動 |
AWCによって選択される結果は下記のようになります。
無線1 | 無線2 | |
チャンネル | 1ch〜13ch | 40ch |
送信出力 | 100% | 1%〜100% |
ここでは、管理グループに対してAWCによるチャンネル・送信出力の自動調整を定期的に実行するように設定する手順について説明します。
計算された結果は「AWC計算履歴」ページから確認できます。AWC計算結果は自動的には適用されず、手順3の「AWC計算結果の適用設定」を行う必要があります。
Note
初期状態では「Default Group」にAWC計算結果適用のスケジュールが登録されています。必要に応じてスケジュールを編集してください。
Note
AWC計算結果の適用により、無線APのチャンネルが変更される場合、無線APに接続している無線クライアントは切断されます。
※送信出力のみが変更される場合は、無線APに接続している無線クライアントは切断されません。
スケジュールを登録すると、「実行タイミング」で指定したタイミングにおいて無線APに適用されるようになります。適用される計算結果は「使用するAWC計算結果の算出時刻」で指定した時刻付近で計算されたものになります。
Note
AWCプラグインはスケジュールされた時間から24時間遡って算出時間に合致する時刻を決定し、算出時間から1時間前までにあるAWC計算結果を適用します。
Note
「AWC計算結果の即時適用」を有効にする場合、最新の計算結果が適用された後に過去の計算結果が再度適用されることを防ぐため、管理グループに対する「AWC計算結果適用」のスケジュールを「無効」に設定することを推奨します。
手順3が完了すれば、AWCプラグインは管理グループに所属する無線APに設定したタイミングで最適なチャンネル・送信出力を適用するようになります。
適用結果は無線APの現在のチャンネル・送信出力とログにより確認ができます。
AWC計算結果の適用が正しく行われないケース
AWC計算結果の適用時、下記の場合において、AWC計算の適用は正しく行われません。
無線APのWeb設定画面で変更可能な項目は「SNMP、「ステータス > イベント」の「リレーの設定」、LLDP、イーサネット設定、HTTP/HTTPS設定」のみとなります。
それ以外の項目の変更は行わないでください。
なお、無線APのWeb設定画面で設定する項目の説明は、弊社Webページ掲載の「AT-TQシリーズ リファレンスマニュアル」をご覧ください。
Web設定画面で変更を行う場合は必ず下記手順により設定変更を行ってください。
それ以外の方法で設定変更を行うとAVM EXに正しく認識されず管理できなくなります。
ここでは、無線APに紐づけている管理グループ、共通設定を変更する手順について説明します。
管理グループを変更する手順を2通りの方法で説明します。
無線設定の登録・設定メニューからの変更:
Note
変更前の管理グループと変更した管理グループに紐づいている共通設定が異なる場合、無線AP一覧の「共通設定」の項目が「未設定」になります。
「未設定」と表示された場合は、下ページ記載の「共通設定の変更 / 無線設定の登録・設定メニューからの変更:」の手順2以降を行ってください。
無線モニターの管理下APメニューからの変更:
個々の無線APに対して共通設定を変更する手順を2通りの方法で説明します。
無線設定の登録・設定メニューからの変更:
無線モニターの管理下APメニューからの変更:
複数の無線APに対して共通設定を一括で変更する手順を説明します。
共通設定の設定内容のみ変更し、すぐに無線APに適用する場合は、共通設定の保存後に「無線APへの設定適用」を行います。
決まった時間に変更を適用したい場合は、設定適用のスケジュールを登録してください。
無線APへの設定適用は、下記手順にて行ってください。
無線APへの設定適用のスケジュールの登録については「スケジュールの登録、編集、削除」をご覧ください。
無線APのログを確認する場合は、AWCプラグインのメニューから「無線モニター」→「ログ管理」をクリックします。
ログ管理画面で表示される項目については「ログ管理」をご覧ください。