AMFエリアに所属するAMFノードのネットワークトポロジーをグラフィカルに表示します。
コンテンツ欄上部にはAMFエリアの詳細が、コンテンツ欄中央にはAMFエリア内のノードの接続を可視化したトポロジーマップが表示されます。
また、ここから、AMFエリア内のVLANマップ、トラフィックマップ、ノードリストを表示することができます。
Note
一般アカウントの場合、管理者から許可されたAMFエリアのみ表示されます。
表示1
AMFエリアの情報を表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFエリア名 | AMFエリア名を表示します。 ![]() |
マスター情報 | AMFマスターの役割に応じたバッジ(C/M:AMFコントローラー/マスター、M:AMFマスター)とともに、マスターの名前、IPアドレス、マスターのバックアップ状況を表示します。 |
![]() | AMFエリアに所属するノード数を表示します。 |
![]() | 正常なノード数を、緑色のアイコンとともに表示します。 |
![]() | ダウン状態のノード数を、赤色のアイコンとともに表示します。 |
![]() | AMFセーフコンフィグが適用されているノード数が、黄色のアイコンとともに表示されます。 |
![]() | AMFエリアに所属するゲストノー数を、水色のアイコンとともに表示します。 |
「エリアをバックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、エリア内の全ノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
タブ | AMFエリアのトポロジーマップ表示とAMFノードの一覧表示を切り替えます。
|
「複数選択」チェックボックス | 複数のAMFノードに対してCLI接続やバックアップを行う際に使用します。 チェックありにした場合、ノードアイコンをクリックするとノードアイコンに水色のマーカーが付きます。マーカーの付いたノードアイコンをもう一度クリックすると、ノードアイコンのマーカーが消えます。マーカーの付いたノードアイコンがある状態で「CLI 接続」ボタン、「バックアップ」ボタンをクリックすると、複数のノードに対してコマンドを実行することができます。 ![]() |
「CLI 接続」ボタン | 選択したAMFノードのコマンドラインインターフェース(CLI)に対し接続を行います。 Note |
「バックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、選択したAMFノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
ノードを検索... | 検索したいAMFノード名を入力します。 Note |
表示3
AMFエリア内のAMFノード同士のトポロジーマップを表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
トポロジーマップ | AMFエリア内のAMFノードがトポロジーマップに表示されます。 |
ノードアイコン | アイコンでノードの種別を示します。また、アイコンの下にノード名を表示します。
|
バッジ |
AMFノードの役割、配下のゲストノード数、トラップ受信を示すバッジを表示します。 ![]()
|
ノードの接続線 | ノードアイコンを接続している線は黒色で表示されます。 |
距離 | AMFマスターからのAMFノードの距離(ホップ数)によって、該当のノードアイコンを強調表示します。該当の距離以外のノードアイコンは半透明表示されます。 ![]() |
![]() ポーリングボタン | トポロジーマップを更新します。 |
![]() 画像ボタン | 背景画像をアップロードします。 |
![]() 拡大/縮小ボタン | トポロジーマップを拡大(+)または縮小(−)表示します。また、拡大/縮小ボタン上部のスライダーを上下することや、コンピューターマウスホイールの上下回転でも同様の操作ができます。 |
トポロジーマップにてノードアイコンをクリックすると、AMFノードの情報がトポロジーマップ上にポップアップ表示されます。
Note
一般アカウントの場合、管理者から許可されたAMFエリアのみ表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
ノード名 | ノード名を表示します。
AMFノードにAMFゲストノードが接続されている場合は、該当のAMFノードのノードマップが表示されます。 |
機種 | AMFノードの機種名を表示します。 |
シリアル | AMFノードのシリアル番号を表示します。 |
S/Wバージョン | AMFノードで稼働中のソフトウェアのバージョンを表示します。 |
ゲストノード | AMFノードに接続されたAMFゲストノードの数を表示します。 |
最終バックアップ | AMFノードのバックアップが最後に作成された日時を表示します。 |
トラップ | SNMPプラグインとの連携を設定している際、SNMPプラグインがAMFノードからAMF関連トラップを検出した場合は、トラップの内容を表示します。 |
「再起動」ボタン | 該当AMFノードの再起動を要求します。 |
「バックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、該当ノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
「CLI 接続」ボタン | 該当AMFノードのコマンドラインインターフェース(CLI)に対し接続を行います。 Note |
エリアマップ上部のタブからVLANマップをクリックすると、AMFエリアに所属するAMFノードのVLAN設定をグラフィカルに表示します。コンテンツ欄にはAMFエリア内のノードのトポロジーマップと、設定されているVLANの一覧が表示されます。
Note
VLANマップを使用するには、AMFノードにてファームウェアバージョン5.4.7-2.4以降が必要となります。
VLANマップをサポートしていないファームウェアを使用しているAMFノード、または、VLANをサポートしていないAMFノードのノードアイコンには、「!」のバッジが表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「複数選択」チェックボックス | 複数のAMFノードに対してVLAN設定を行う際に使用します。 チェックありにした場合、ノードアイコンをクリックするとノードアイコンに水色のマーカーが付きます。マーカーの付いたノードアイコンをもう一度クリックすると、ノードアイコンのマーカーが消えます。マーカーの付いたノードアイコンがある状態で、「VLAN を作成」ボタン、コンテンツ欄のVLAN一覧の「VLAN を編集」ボタン、または「デバイスを追加」ボタンをクリックすると、複数のノードに対してコマンドを実行することができます。 ![]() |
「VLAN を作成」ボタン | 選択したAMFノードに新しいVLANを作成します。 |
ノードを検索... | 検索したいAMFノード名を入力します。 Note |
表示2
AMFエリア内のAMFノード同士のトポロジーマップを表示します。
項目名 | 説明 |
---|---|
トポロジーマップ | AMFエリア内のAMFノードがトポロジーマップに表示されます。 |
VLANリスト | AMFエリア内のAMFノードに設定されているVLANを表示します。 |
ノードアイコン | アイコンでノードの種別を示します。また、アイコンの下にノード名を表示します。 |
ノードの接続線 | ノード間のリンクが選択したVLAN IDに所属している場合、ノード間の接続線を選択したVLAN IDと同じ色で表示します。 |
距離 | AMFマスターからのAMFノードの距離(ホップ数)によって、該当のノードアイコンを強調表示します。該当の距離以外のノードアイコンは半透明表示されます。 ![]() |
「VLAN を編集」ボタン | VLANリストにて選択したVLAN IDの設定を行います。 |
「デバイスを追加」ボタン | 「複数選択」チェックボックスにチェックを付けたAMFノードに対して、VLANリストにて選択したVLAN IDの設定を追加します。 |
![]() 「VLAN を削除」ボタン | 「複数選択」チェックボックスにチェックを付けたAMFノードから、VLANリストにて選択したVLAN IDの設定を削除します。 |
![]() 拡大/縮小ボタン | VLANマップを拡大(+)または縮小(−)表示します。また、拡大/縮小ボタン上部のスライダーを上下することや、コンピューターマウスホイールの上下回転でも同様の操作ができます。 |
VLANマップにてノードアイコンをクリックすると、AMFノードに設定されたVLAN IDがVLANマップ上にポップアップ表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
ノード名 | ノード名を表示します。 |
VLANs on device | AMFノードに設定されているVLANを一覧表示します。 Note |
「VLAN を作成」ボタン | 選択したAMFノードに新しいVLANを作成します。 |
VLANマップにて「VLAN を作成」ボタン、「VLAN を編集」ボタンをクリックすると、選択したAMFノードのVLAN作成または編集画面が表示されます。
VLAN作成画面では、VLAN ID、VLAN名、AVM EXでの表示色の設定ができます。
また、VLAN作成画面・VLAN編集画面とも、ポートVLAN(タグ付きおよびタグなし)の割り当てができます。
Note
AVM EXはVLANをVLAN IDで識別します。あるVLAN IDに対して、複数のAMFノードに対してコマンドラインインターフェースから異なるVLAN名を設定した場合、AVM EXのVLANマップ上では同じVLANとして取り扱い、いずれかのAMFノードの設定に準じてVLAN名を表示します。
なお、VLANの作成画面では、AMFエリア内で既に使用されているVLAN IDを設定することはできません。
Note
一度作成されたVLAN ID、VLAN名、色は変更することができません。VLAN ID、VLAN名、または色を変更する場合は、一旦AMFエリア内のノードからVLANを削除して、再度設定する必要があります。
項目名 | 説明 |
---|---|
VLAN ID | VLANのVLAN IDを表示します。 |
VLAN 名 | VLANの名前を表示します。 Note |
色 | VLANマップ上で表示する色です。 |
Select Ports | 作成中のVLANに所属するポートを選択します。 |
VLANリスト | AMFノードに登録されたVLAN ID、VLAN名と、ポートが所属しているVLANを示す色を表示します。 |
エリアマップ上部のタブからトラフィックマップをクリックすると、AMFエリアに所属するAMFノード間のリンクの速度、使用率をグラフィカルに表示します。コンテンツ欄にはAMFエリア内のノードのトポロジーマップと、ネットワークトラフィックモニターパネルが表示されます。
Note
トラフィックマップを使用するには、AMFノードにてファームウェアバージョン5.4.7-2.4以降が必要となります。
トラフィックマップをサポートしていないファームウェアを使用するAMFノード同士の接続線には、「!」のバッジが表示されます。
また、AMF仮想リンクのトラフィック表示は未サポートとなります。AMF仮想リンクの接続線には、「!」のバッジが表示されます。
Note
トラフィックマップを表示すると、トポロジーマップに表示されているAMFノードのコンフィグに、AMF接続ポートのインターフェースに対する「rmon collection history」設定が追加されます。
本設定はトラフィック情報を収集するためのものですので、無効にしないでください。
項目名 | 説明 |
---|---|
トポロジーマップ | AMFエリア内のAMFノードがトポロジーマップに表示されます。 |
ノードアイコン | アイコンでノードの種別を示します。また、アイコンの下にノード名を表示します。 |
ノードの接続線 | ノード間のトラフィックを表示します。
|
ネットワークトラフィックモニターパネル |
トラフィックマップ表示を操作するパネルです。 ![]()
|
リンク使用率グラフ |
ノードの接続線をクリックすると、ノード間のリンク使用率グラフが表示されます。 グラフ内にマウスポインターを置くと、該当時点での各AMFノードからの送信トラフィックのリンク使用率をポップアップ表示します。 ![]() |
エリアマップ上部のタブからノードリストをクリックすると、AMFエリア内に存在するAMFノードの一覧が表示されます。
一覧のタイトル行の各項目をクリックすると、該当の項目に従って一覧をソートすることができます。同じ項目を再度クリックすると、ソートの昇順/降順を切り替えることができます。
項目名 | 説明 |
---|---|
状態 | ノードの状態は、ノード名の各行左端の帯の色で分類されます。
|
ノード名 | ノード名を表示します。 |
機種 | AMFノードの機種名を表示します。 |
シリアル番号 | AMFノードのシリアル番号を表示します。 |
S/Wバージョン | AMFノードで稼働中のソフトウェアバージョンを表示します。 |
ゲストノード数 | AMFノードに接続しているゲストノード数を表示します。 |
最終バックアップ | バックアップの状況を表示します。 |
「削除」リンク | AMFノードを削除します。「削除」リンクは、ダウン中のノードの行にのみ表示されます。 |
「バックアップ」ボタン | 該当AMFエリアのマスターに対し、ノードのAMFバックアップの実行を要求します。 |
「再起動」ボタン | 該当AMFノードの再起動を要求します。 |
「CLI 接続」ボタン | 該当AMFノードのコマンドラインインターフェース(CLI)に対し接続を行います。 Note |