本書では、AVM のメニュー項目の説明、操作方法の具体的な例を挙げて説明しています。
初めて導入する場合は、インストールガイド・リリースノートをよくお読みになり、その後で本書をお読みください。
AT-Vista Manager (以下 AVM )は、AMFネットワークの情報、配置などの管理が行えます。
AVM を使用することにより、AMFネットワークの視覚的、直感的なグラフィカル表示、AT-TQ シリーズ の電源やチャンネル管理、AMF ネットワークのステータス情報の表示、AMF 機能で自動リカバリーなどイベントが発生した際のダイレクトな確認、機器の検索、無線LANアクセスポイントの管理など行えます。
AVM を使用することにより以下のことが行えます。
本ソフトウェアを使用する前に、お使いの環境で AMF ネットワークが正しく構築されているかを確認してください。
AMF ネットワーク機能については、お使いのスイッチのコマンドリファレンスをご覧ください。
Note
本ガイドは、AMF ネットワーク機能が正しく設定、動作していることを前提に説明しています。
Note
対応ノード数はAVM上で管理可能な数で AMF ネットワークの構成数を表したものではありません。
Note
管理可能数はAVMで管理可能な最大数を示したものです。実際の管理可能なノード数は、ご購入いただいた AMFマスターライセンス、AT-Vista Managerのライセンスによって異なります。AMFマスターライセンスの詳細につきましては、機器のコマンドリファレンスをご参照ください。
Note
1エリアマスターもしくはエリアメンバーに複数台のゲストノードが接続されていても1アイコンとして表示されます。
ここでは、ユーザーアカウントの種類について説明します。
AVM は、管理者アカウントと一般アカウントの2つのユーザーアカウントがあります。
Note
管理者アカウントは、デフォルトで登録されている 1 アカウントのみです。新規に管理者アカウントを作成することはできません。
種類 | 概要 |
---|---|
管理者アカウント | 全ての機能を使用できます。 |
一般アカウント | 下記以外の機能の設定、閲覧ができます。 ・アカウントの作成、削除 ・他のユーザー情報の表示 ・AMFネットワーク/エリアの変更 ・管理グループの作成 ・AWC計算結果適用のログ ・システムの初期化、バージョン情報の確認 |
AVMに同時にログインできる数は、10セッションまでです。
AVMのインストールが完了するとWindowsのアプリ/スタートメニュー(以後、アプリメニュー)にAVMのメニュー項目が追加されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
アンインストール | AVMのアンインストールを行えます。 |
サーバー起動 | AVMのサーバーを起動します。初期設定ではWindows起動時にAVMサーバーも自動で立ち上がります。 |
サーバー停止 | AVMのサーバーを停止します。 |
バックアップ リストア | AVMのシステムデータのバックアップ、またはリストアを行えます。 |
ビューアー起動 | 様々な監視や設定を行うAVMのビューアーを起動します。 |
AVM の画面は、「メニュー欄」、「コンテンツ欄」、「ナビゲート・管理欄」の3つにわかれています。
一般アカウントは、「AMFネットワーク」、「無線管理」、「イベントログ」、「機器検索」メニューが表示されます。
管理者アカウントは、一般アカウントのメニュー項目に加え「アカウント設定」、「システム設定」メニューが表示されます。
メニュー欄上部の「メニュー」をクリックすると、メニュー欄が折りたたまれアイコンのみの表示となります。
折りたたまれた状態から通常の状態に戻す場合は、メニュー欄の一番上の横3本線をクリックしてください。
AMF ネットワークをクリックすると、AW+ で管理している AMF ネットワークがコンテンツ欄にパネルで表示されます。
Note
一般アカウントの場合、管理者から許可された AMF ネットワークのみ表示されます。
Note
本ページでは定期的に最新の情報に更新され表示されます。
Note
Ping死活監視が有効となっているAMFネットワークがAMFダブルマスターで管理されている場合、ポーリング対象の2つのAMFマスターのうち片方がダウンまたは復旧した場合、Ping死活監視によるダウン / 復旧検知の反映はイベントログとネットワークパネルのみとなりエリアマップ・ノードマップには反映されません。定期ポーリングもしくは手動ポーリング実施後にエリアマップ・ノードマップに反映されます。
Note
各リストのソート機能で「IPアドレス」や「ノード数」の項目は文字列でソートされるため、意図しない結果になる場合があります。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン(管理者のみ) | AW+ で管理しているAMFネットワークを追加します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
AMF ネットワークパネル | AMF ネットワーク名、AMF コントローラーまたはマスターのIP アドレス、AMF エリア数、ノード数が表示されます。 パネルの上にマウスオーバーすると透過パネルに切り替わり、管理者の場合は、パネルの右上に「編集」ボタン、「ゴミ箱」ボタンが表示されます。 パネルをクリックするとAMFネットワークのエリアマップが表示されます。
|
エリアマップには、AMF ネットワークに属するエリアが表示されます。
コンテンツ欄中央には、エリアを可視化した図が表示され、コンテンツ欄右側にはエリアのリストとノード数が表示されます。
Note
本ページでは定期的に最新の情報に更新され表示されます。
表示 1
項目名 | 説明 |
---|---|
AMFネットワーク名 | AMFネットワーク名が表示されます。 |
IPアドレス | AMFコントローラーまたはマスターのIPアドレスが表示されます。 |
AT-SESC一括設定 | 表示されている全てのエリアに対してAT-SESCの登録を一括で行えます。エリアごとにAT-SESC の登録を行う場合は、対象エリアの鉛筆アイコン(表示3)をクリックします。 |
表示 2
項目名 | 説明 |
---|---|
トポロジーマップ | AMFネットワークに設定されているエリアがトポロジーマップで表示されます。 トポロジーマップは、マウスホイールを動かすことにより拡大、縮小します。 |
エリアアイコン | 正常な場合は白色のアイコンで表示されます。 異常がある場合は赤色アイコンに変わります。エリアやエリア内のノードに未読の異常イベントがある場合は、イベントバッジが表示されます。 |
エリアの接続線 | エリアアイコンを接続している線は黒色で表示されます。 AMFバーチャルエリアリンクを設定している場合は青色で表示されます。 |
表示 3
項目名 | 説明 |
---|---|
X AREAS | エリアの総数を表示します。 |
AMFエリアを検索 | AMFエリアを検索します。 検索後、全てのエリアが表示されているリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
状態アイコン | 正常な場合は正常アイコン(![]() 異常がある場合は異常アイコン( ![]() |
エリア名 | エリア名が表示されます。 |
ノード数 | エリアに所属しているノード数が表示されます。 Note |
鉛筆アイコン | 選択したエリアに対して AT-SESC の登録を行えます。 |
ポーリング時にAW+機器からエリアの情報が取得できない場合は離脱状態と判断し、エリアマップのエリアアイコンは半透明で表示されリンクが点線で表示されます。またコンテンツ欄右のエリアリストの状態アイコンは が表示されます。
ネットワーク・ダウン状態の場合、エリアマップの背景は灰色に変わりエリアアイコンが変わります。また、コンテンツ欄右のエリアリストの状態アイコンは が表示されます。
エリアマップでトポロジーマップ内のアイコンまたはリストのエリア名をクリックすると、ノードマップが表示されノードのトポロジーマップとリストが表示されます。
Note
本ページでは定期的に最新の情報に更新され表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
ネットワーク:エリア名 | AMFネットワーク名とエリア名が表示されます。 |
「SSH接続」ボタン | 選択したノードに接続します。 Note Note |
「ノード詳細」ボタン | AMFノード詳細画面へ移動します。グラフまたはリストからノードを1つ選択し「ノード詳細」ボタンをクリックします。 「ノード詳細」ボタンは1つのノードを選択している場合にのみ有効です。 |
「選択解除」ボタン | トポロジーマップまたはリストで選択したノードの選択を解除します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
トポロジーマップ | グラフ全体を移動したい場合はトポロジーマップをドラッグします。 グラフの拡大、縮小する場合はトポロジーマップをクリックしマウスホイールを動かします。 |
ノードアイコン | 機器のアイコン、ゲストノードのアイコン(![]() アイコン説明:
|
ノードリンクの色 | AMFリンクは黒色で表示されます。 AMFバーチャルリンクは青色で表示されます。 AMFクロスリンクは緑色で表示されます。 斜線アイコン( ![]() |
エリアマップ | このエリアマップから任意のエリアを選択し、選択したエリアのノードマップページへ移動することができます。また、表示内容の拡大/縮小とマップの移動が行えます。 |
戻る>> | エリアマップに戻ります。 |
Group、Depth表示/非表示ボタン![]() | Group(サポート予定)とDepthの選択項目の表示/非表示の切り替えを行えます。 |
Group | サポート予定 |
Depth | 選択したDepthのノードを強調表示します。 |
「座標設定」ボタン![]() | ノードのトポロジーマップの座標の保存、復元、自動配置を行えます。 Note
|
表示 3
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | ノードの詳細をリストで表示します。 |
X NODES | 選択している エリア配下のノードの総数を表示します。 |
AMFノードを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note |
フィルター | ノードに登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 Note |
チェックボックス | 選択されているノードのチェックボックスにチェックが入ります。リストの一番上のチェックボックスにチェックを入れるとリスト内のノード全てにチェックが入ります。チェックを外すと全てのチェックが外れます。 |
状態アイコン | ノードのステータスを下記のアイコンで表示します。
|
ノード名 | ノード名が表示されます。 |
ロール | AMFネットワークでの役割が表示されます。 |
ノードマップ リスト拡張表示
ノードマップ画面のリスト欄の一番上にある「詳細表示」をクリックするとリストが拡張し、管理IPアドレス、ロール、機器種別、タグ情報が表示されます。
表示 1
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックするとデフォルトの状態に戻ります。 |
X NODES | 選択しているエリア配下のノードの総数を表示します。 |
AMFノードを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | ノードに登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ | 「AMFノードを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
「タグ編集」ボタン | リストで選択したノードにタグの追加や編集を行えます。ノードにタグを設定することによりタグでフィルターをかけることができます。 Note Note Note
|
表示 2
項目名 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | 選択されているノードのチェックボックスにチェックが入ります。リストの一番上のチェックボックスにチェックを入れるとリスト内のノード全てにチェックが入ります。チェックを外すと全てのチェックが外れます。 |
状態アイコン | ノードのステータスを下記のアイコンで表示します。
|
ノード名 | ノード名が表示されます。 |
管理IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | 本項目は空欄となります。MACアドレスは表示されません。 |
ロール | AMFネットワークでの役割が表示されます。 |
ファームウェア | 本項目は空欄となります。ファームウェアのバージョンは表示されません。 |
機器種別 | 機種名が表示されます。 |
タグ | ノードに登録されているタグが表示されます。 |
ネットワーク・ダウン状態の場合、ノードマップの背景は灰色に変わりノードアイコンが半透明になります。またコンテンツ欄右のノードリストの状態アイコンは が表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
ノード名(AMFノードの役割) | ノード名とAMFの役割(Controller、Master、Member)が表示されます。 |
スパナアイコン![]() | スパナアイコンにマウスオーバーすると、機器設定(Web GUI)のサブメニューが表示されます。 |
歯車アイコン![]() | 歯車アイコンにマウスオーバーすると、編集、IPアドレス登録、削除のサブメニューが表示されます。
|
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
コメント | |
コメント | コメントが表示されます。 コメントの追加、編集、削除方法はノード詳細画面 コメント欄へのコメント追加、編集、削除をご覧ください。 |
基本情報 | |
AMF Status | AMFノードの状態が表示されます。通常時は「Normal」、異常状態またはノード単位で離脱が発生した場合は「Fault」。 Note |
AMF Network | 所属するAMFネットワークの名前が表示されます。 |
Current Domain Nodes | 同じドメインに所属しているAMFノードの数が表示されます。 |
AMF Area | AMFエリア名が表示されます。 |
Restricted Login | メンバー(マスター以外)からのワーキングセット利用とリモートログインに制限をかけているかどうかが表示されます。Enabledは制限をかけています。Disabledは制限をかけていません。 |
ゲストノード情報 | |
合計数 | ノードに所属しているゲストノードの総数が表示されます。 |
離脱数 | 離脱しているゲストノードの総数が表示されます。 Note |
詳細情報 | |
Node ID | ノードIDが表示されます。 |
Node Address | copyコマンドで該当ノードのファイルにアクセスする時に使うノードアドレス(AMF用の特殊記法)が表示されます。 |
Depth | マスターからの距離(マスターは0)が表示されます。 |
Domain Controller | ドメインコントローラーか否かが表示されます。 |
Domain Backup Controller | ドメインバックアップコントローラーか否かが表示されます。 |
Domain VLAN ID | ドメインLANのVLAN IDが表示されます。 |
Recovery State | ノードリカバリーの状態が表示されます。
|
VLAN ID | マネージメントVLANのVLAN IDが表示されます。 |
Management Subnet | マネージメントサブネットアドレスが表示されます。 |
Management Mask | マネージメントサブネットのサブネットマスクが表示されます。 |
Management IPv4 Address | マネージメントIPv4アドレスが表示されます。 Note |
Management IPv6 Address | マネージメントIPv6アドレスが表示されます。 Note |
ノードマップにてゲストノードアイコンをクリックするとAMFに登録されているゲストノードがコンテンツ欄にパネルで表示されます。
Note
本ページでは定期的に最新の情報に更新され表示されます。
Note
AVMではAMF機器の接続ポート番号によりゲストノードを認識しているため、ゲストノードを異なるポート番号に接続した場合、同じ機器であっても異なるゲストノードとして認識されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
[親ノード名]のゲストノード一覧 | ゲストノードの親ノード名が表示されます。 |
「選択解除」ボタン | ゲストノードパネルまたはリストで選択したノードの選択を解除します。 |
「タグ編集」ボタン | ゲストノードパネルまたはリストで選択したノードのタグ編集を行えます。 |
「アイコン変更」ボタン | ゲストノードパネルまたはリストで選択したノードのアイコンを変更できます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
ゲストノードパネル | インターフェース名、IPアドレス、MACアドレスが表示されます。 パネルの上にマウスオーバーすると透過パネルに切り替わり、「選択」と「詳細画面を見る」ボタンが表示されます。 パネルの背景色により、ノードの状態を確認できます。
パネル右上のマーク イベントバッジ: 未読のイベントがあると表示されます。ポーリングの際、ノードの復帰、リカバリーの成功など、望ましいイベントが発生した場合は緑色のチェック印のバッジが表示されます。 ノードの離脱、リカバリーの失敗など、異常イベントが発生した場合は赤色の×印のバッジが表示されます。 AT-SESC認証状態バッジ:AT-SESCの認証状態が表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックすると、デフォルトで表示される、インターフェース、IPアドレスの他にゲストノード名、MACアドレス、アイコン種別、認証状態、機器種別、タグの情報が表示されます。 デフォルトの状態に戻る場合は、再び詳細表示をクリックします |
X GUESTS | ゲストノードの総数が表示されます。 |
ゲストノードを検索 | ゲストノードの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 Note |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
チェックボックス | ゲストノードの選択を行います。リストの一番上のチェックボックスにチェックを入れるとリスト内のゲストノード全てにチェックが入ります。チェックを外すと全てのチェックが外れます。 |
状態アイコン | ゲストノードのステータスを下記のアイコンで表示します。
|
インターフェース名 | ゲストノードのインターフェース名が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
[親ノード名]のゲストノード一覧 | ゲストノードの親ノード名が表示されます。 |
「選択解除」ボタン | 選択したノードの選択を解除します。 |
「タグ編集」ボタン | 選択したノードのタグ編集を行えます。 |
「アイコン変更」ボタン | 選択したノードのアイコンを変更できます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X GUESTS | ゲストノードの総数が表示されます。 |
ゲストノードを検索 | ゲストノードの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | 選択されているゲストノードのチェックボックスにチェックが入ります。リストの一番上のチェックボックスにチェックを入れるとリスト内のゲストノード全てにチェックが入ります。チェックを外すと全てのチェックが外れます。 |
状態アイコン | ゲストノードのステータスを下記のアイコンで表示します。
|
インターフェース名 | ゲストノードのインターフェース名が表示されます。 |
ゲストノード名 | ゲストノード名が表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
アイコン種別 | ゲストノードパネルのアイコン種別が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
認証状態 | AT-SESCの認証状態が表示されます。
|
機器種別 | 機器の種類が表示されます。 |
タグ | 登録されているタグが表示されます。 |
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
ゲストノード名 | ゲストノード名が表示されます。 |
歯車アイコン![]() | 歯車アイコンにマウスオーバーすると、編集、アイコン変更のサブメニューが表示されます。
|
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
コメント | |
コメント | コメントが表示されます。 コメントの追加、編集、削除方法はノード詳細画面 コメント欄へのコメント追加、編集、削除をご覧ください。 |
アイコン | |
ゲストノードアイコン | ゲストノードのアイコンが表示されます。 ゲストノードが正常に動いている場合、背景色は薄い灰色で表示され、離脱状態の場合は半透明かつ背景色が濃い灰色で表示されます。 |
基本情報 | |
AMFネットワーク | 所属するAMFネットワーク名が表示されます。リンクをクリックするとエリアマップ画面に切り替わります。 |
AMFエリア | 所属するAMFエリア名が表示されます。リンクをクリックするとノードマップ画面に切り替わります。 |
親ノード名 | 親ノード名が表示されます。リンクをクリックすると親ノードのノード詳細画面に切り替わります。 |
インターフェース名 | ゲストノードのインターフェース名が表示されます。 |
詳細情報 | |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
IPv6アドレス | IPv6アドレスが表示されます。 |
機器種別 | 機器の種類が表示されます。 |
ファームウェア | 現在、使用しているファームウェアが表示されます。 |
認証状態 | AT-SESCの認証状態が表示されます。
|
リカバリーステータス | ノードリカバリーの状態が表示されます。
|
無線AP情報 | |
Note |
|
機器名 | 機器名が表示されます。リンクをクリックすると無線AP詳細画面に切り替わります。 |
管理状態 | 管理状態が表示されます。 |
設定状態 | 設定状態が表示されます。 |
共通設定 | 無線APに設定した共通設定が表示されます。リンクをクリックすると共通設定詳細画面に切り替わります。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
管理グループ | 無線APに設定した管理グループが表示されます。 |
無線管理では、無線APの監視機能(フロアマップ、管理下AP、AWC計算履歴、不正無線AP検出、ログ管理)と、無線APの設定機能(管理グループ、共通設定、登録・設定、スケジュール登録)が表示されます。
監視機能、設定機能とユーザー権限
アカウントの種類
・ 管理者アカウント:全ての「フロアマップ、共通設定、無線AP、スケジュール」の設定、編集、閲覧が行えます。
・ 一般アカウント:管理者から付与された管理グループに所属する「フロアマップ、共通設定、無線AP、スケジュール」の設定、編集、閲覧が行えます。
Note
管理者アカウントのみ一般アカウントに対して管理グループの付与・変更が行えます。管理グループの付与・変更方法はアカウント作成、編集、削除をご覧ください。
フロアマップを作成し無線APの管理を行えます。
フロアマップパネルをクリックすると更に詳しい詳細を表示できます。
Note
本ページでは定期的に最新の情報に更新され表示されます。
Note
マウスのホイールボタンによるオートスクロール機能は使用しないでください。
Note
フロアマップ名の文字数が多い場合、「フロアマップ一覧(パネル表示、リスト表示)」画面、または「フロアマップ一覧」→「フロアマップ詳細」画面では省略されてしまい、全文字列の確認ができません。
全文字列を確認する場合は、「フロアマップ一覧」→「リスト表示」アイコン→「鉛筆」アイコン→「フロアマップ編集」ダイアログにて確認してください。
Note
各リストのソート機能で「IPアドレス」の項目は文字列でソートされるため、意図しない結果になる場合があります。
表示 1
項目名 | 説明 |
---|---|
「表示切替」ボタン![]() | フロアマップの一覧をパネル表示にするかリスト表示にするかを切り替えます。 |
「タグ編集」ボタン | タグの設定を行えます。フロアマップにタグを設定することによりタグでフィルターをかけることができます。 Note Note Note
|
「新規作成」ボタン | フロアマップを作成するための「フロアマップ作成」ダイアログが開きます。 フロアマップの作成方法は「フロアマップの作成、編集、削除」をご覧ください。 |
表示 2
項目名 | 説明 |
---|---|
X フロアマップ | フロアマップの総数が表示されます。 |
フロアマップを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 (ネットワーク名、エリア名、タグの項目での検索も可能) 検索後、全てが表示されているリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フロアマップパネル | 作成したフロアマップパネルが表示され、フロアマップに属している無線AP数とフロアマップ名が表示されます。 パネルの上にマウスオーバーすると透過パネルに切り替わり、管理者の場合は、パネルの右上に「編集」ボタン、「ゴミ箱」ボタンが表示されます。パネルをクリックするとフロアマップの詳細表示ページに移動します。
|
パネル表示状態で、「表示切替」ボタンをクリックするとリスト表示に切り替わります。
表示 1
項目名 | 説明 |
---|---|
「パネル表示切替」ボタン![]() | リスト表示からパネル表示に切り替えます。 |
「タグ編集」ボタン | リストで選択したフロアマップのタグを編集します。 Note Note Note
|
「新規作成」ボタン | フロアマップを作成するためのフロアマップ作成ダイアログが開きます。 フロアマップの作成方法は「フロアマップの作成、編集、削除」をご覧ください。 |
表示 2
項目名 | 説明 |
---|---|
X フロアマップ | フロアマップの総数が表示されます。 |
フロアマップを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、全てが表示されているリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
チェックボックス | 無線APのタグを編集する場合にチェックを入れ「タグ編集」ボタンをクリックします。 |
ステータスアイコン | フロアマップに配置されている無線APの状態が正常の場合は緑色のチェック印が表示されます。 フロアマップに配置されている無線APに異常がある場合は赤色の三角印で表示されます。 |
フロアマップ名 | フロアマップ作成時に設定したフロアマップ名が表示されます。 |
管理グループ名 | フロアマップ作成時に設定した管理グループ名が表示されます。 |
AP数 | フロアマップに配置されている無線APの総数が表示されます。 |
タグ | フロアマップに登録されているタグが表示されます。 |
「鉛筆」アイコン(管理者アカウントのみ) | フロアマップの編集を行えます。 |
「ゴミ箱」アイコン(管理者アカウントのみ) | フロアマップを削除します。 |
コメント吹き出し(マウスオーバー時) | フロアマップに設定したコメントが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
フロアマップのフロアマップパネルをクリックするとフロアマップの詳細画面に移動します。
コンテンツ欄中央にはフロア図が表示され、コンテンツ欄右側には無線APのリストが表示されます。
Note
管理失敗となった無線APには管理中だった際に取得した最新の情報が表示されます。
Note
無線APアイコンが配置されているフロアマップの背景画像を変更した際に背景画像の範囲外となってしまった無線APアイコンを背景画像内に移動させようとドラッグすると自動で背景画像内に移動してしまい、無線APアイコンとマウスカーソールの位置がずれた状態になります。
本事象が発生した場合は、一度マウスのホールドを解除し、アイコンをホールドし直してください。
Note
フロアマップ詳細を開いている時に、他ユーザーが該当マップを削除した場合に、AP配置を選択すると、Loading画面が出た後エラーダイアログが表示されずにフロアマップ詳細画面に戻ってしまいます。その際はフロアマップ一覧画面より該当マップの有無を確認してください。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
フロアマップ名 [送信出力 / チャンネル情報] | フロアマップ名が表示されます。 |
「無線1」、「無線2」ボタン | 無線APの「無線1」または「無線2」の情報に切り替えます。 |
「接続クライアント情報」ボタン | フロアマップ詳細(接続クライアント情報)画面に切り替わります。 |
「AP配置」ボタン | フロアマップのリストに表示されている無線APを配置します。 |
フロア図(背景) | フロアマップ作成時に登録したマップ画像が表示されます。フロア図の上にリストに表示されている無線APのアイコンを配置できます。 |
無線APアイコン | フロアマップのリストから配置した無線APアイコンが表示されます。アイコンの下にはチャンネル情報と送信出力が表示されます。 アイコン説明:
|
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックすると、デフォルトで表示される 管理状態、機器名、IPアドレスの他に 機器種別、MACアドレス、共通設定、接続数(無線1)接続数(無線2)、タグの情報が表示されます。 デフォルトの状態に戻る場合は、再び詳細表示をクリックします。 |
X 無線AP | フロアマップに登録されている無線APの総数を表示します。 |
無線APを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 Note |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
ステータスアイコン | 無線APがAVMの管理下にある場合は緑色のチェック印が表示されます。AVMの管理下から外れている場合は赤色の三角印で表示されます。 |
管理状態 | 管理状態が表示されます。 |
機器名 | 機器名が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
フロアマップ詳細画面のリスト欄の一番上にある「詳細表示」をクリックすると、リストが拡張し機器種別、共通設定などの情報を表示できます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックするとデフォルトの状態に戻ります。 |
X 無線AP | フロアマップに配置されている無線APの総数が表示されます。 |
無線APを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 無線APに登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
「タグ編集」ボタン | リストで選択した無線APのタグの追加や編集を行えます。 フロアマップに同じタグを付ける場合には「フロアマップにもタグを付与する」チェックボックスにチェックを入れます。 Note Note Note
|
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | タグを編集する場合にチェックを入れ「タグ編集」ボタンをクリックします。 |
管理状態 | 管理状態が表示されます。 |
機器名 | 機器名が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
機器種別 | 機種名が表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
共通設定 | 無線APに設定した共通設定が表示されます。 |
接続数(無線1)、接続数(無線2) | 無線APに接続しているクライアント数が表示されます。AT-TQ3200は、接続数(無線1)のみ表示されます。 |
タグ | 無線APに登録したタグが表示されます。 |
フロアマップ詳細画面の「接続クライアント情報」ボタンをクリックすると接続クライアント情報画面に切り替わります。無線APのアイコンを選択すると、選択した無線APに接続しているクライアントの情報が表示2に表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
フロアマップ名 [接続クライアント情報] | フロアマップ名が表示されます。 |
「フロアの無線クライアント」ボタン | フロアマップに配置している無線APに接続しているクライアント一覧が表示されます。![]()
|
「無線1」、「無線2」ボタン | 無線APの「無線1」または「無線2」の情報に切り替えます。 |
「送信出力/チャンネル」ボタン | フロアマップ詳細(送信出力/チャンネル)画面に切り替わります。 |
「AP配置」ボタン | 選択できません。無線APをフロアマップに配置する場合は「フロアマップ詳細(送信出力/チャンネル)」画面で行います。 |
フロア図(背景) | フロアマップ作成時に登録したマップ画像が表示されます。 |
無線APアイコン | フロアマップのリストから配置した無線APアイコンが表示されます。アイコンの下には接続中のクライアント数が表示されます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックすると、デフォルトで表示される IPアドレス、MACアドレスの他に SSID、接続先無線AP、接続時間の情報が表示されます。 デフォルトの状態に戻る場合は、再び詳細表示をクリックします。 |
X 接続無線クライアント | フロアマップで選択した無線APに接続しているクライアントの総数が表示されます。 |
接続無線クライアントを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
IPアドレス | クライアントのIPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | クライアントのMACアドレスが表示されます。 |
フロアマップ詳細画面のリスト欄の一番上にある「詳細表示」をクリックすると、リストが拡張しSSID、接続先無線APなどの情報を表示できます。
項目名 | 説明 |
---|---|
詳細表示 | 詳細表示をクリックすると、デフォルトで表示される IPアドレス、MACアドレスの他に SSID、接続先無線AP、接続時間の情報が表示されます。 デフォルトの状態に戻る場合は、再び詳細表示をクリックします。 |
X 接続無線クライアント | フロアマップで選択した無線APに接続しているクライアントの総数が表示されます。 |
接続無線クライアントを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
IPアドレス | クライアントのIPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | クライアントのMACアドレスが表示されます。 |
SSID | SSIDが表示されます。 |
接続先無線AP | クライアントが接続している無線APの機器名が表示されます。 |
接続時間 | 無線APに接続している時間が表示されます。 |
無線APの管理状態、設定状態の確認や、無線APの再起動、ファームウェアの更新を行えます。
Note
ファームウェアの同時アップグレードのサポート台数は15台です。
Note
選択できるファームウェアは1機種のため、同時にファームウェア更新できる無線APは同一機種のみサポートです。
Note
ファームウェア更新を連続して実施する場合は、ファームウェア更新を実施する無線AP 1台につき30秒程度の時間を置いて実行してください。コンテンツ欄で実行が終了した後であれば再実行を実施しても問題ありません。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「再起動」ボタン | 無線APの再起動を行えます。 |
「ファームウェア更新」ボタン | 無線APのファームウェアの更新を行えます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X AP | AVMに登録している無線APの総数が表示されます。 |
X 選択中 | 選択済みの無線AP(チェックボックスにチェックを入れている)の総数が表示されます。 |
無線APを検索 | 無線APの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
管理状態 | 管理状態が以下の内容で表示されます。
|
設定状態 | 設定状態が以下内容で表示されます。
|
機器名 | 登録時に設定した機器名が表示されます。ゲストノードから無線APを登録した場合はゲストノード名が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
無線1 | 無線種別が表示されます。 |
無線2 | 無線種別が表示されます。 |
接続数(無線1) | 無線1に接続中のクライアント数が表示されます。 |
接続数(無線2) | 無線2に接続中のクライアント数が表示されます。 |
稼働時間 | 稼働時間が表示されます。 |
詳細(虫めがねアイコン) | 無線APの詳細画面が表示されます。無線APの詳細画面の説明は、 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
AWCの計算履歴が表示されます。
AWCの詳細については、「AWC機能を使用する場合は」をご覧ください。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
X グループ | 登録されているグループの総数が表示されます。 |
管理グループを検索 | 管理グループの検索を行えます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X 計算結果 | AWC計算を行った総数が表示されます。 |
from 〜 to | AWC計算結果の期間を指定して表示できます。 |
「検索」ボタン | from 〜 to で指定した期間で検索を行えます。 |
「クリア」ボタン | 検索結果をクリアし全表示に戻します。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
管理グループ名 | 登録されている管理グループ名がリスト表示されます。 |
計算日時 | AWC計算を行った日時が表示されます。 |
対象AP数 | AWC計算を行った無線AP数が表示されます。 |
管理グループ | AWC計算を行った管理グループが表示されます。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
AVMが管理中の無線APが1時間以内に検出した隣接無線APの情報と、その隣接無線APが不正無線APかどうかの判定結果を表示します。
Note
複数の無線APを検知している場合、1時間以内に不正と検知した無線APが1台でもいる場合、不正と表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「不正無線APのみ表示」ボタン | 不正と判定された無線APのみの表示に切り替えます。全ての無線APの一覧に戻す場合は「全ての無線APを表示」ボタンをクリックします。 |
X AP | 検出した無線APの総数が表示されます。 |
検出された無線APを検索 | 無線APの検索を行えます。 |
フィルター | タグで絞り込みを行えます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
判定結果 | 検出した隣接無線APに対する判定結果が表示されます。 |
検出されたBSSID | 検出した隣接無線APのBSSIDが表示されます。 |
SSID | 検出した隣接無線APのSSIDが表示されます。 |
チャンネル | 検出した隣接無線APのチャンネルが表示されます。 |
受信信号強度 | 検出した隣接無線APの信号強度が表示されます。 |
検出した無線AP | 隣接無線APを検出した管理下の無線AP名が表示されます。 |
検出時刻 | 管理下の無線APが隣接無線APを検出した日時が表示されます。 |
タグ | 無線APに登録されているタグが表示されます。 |
検出詳細(虫めがねアイコン) | 検出無線AP一覧画面が表示されます。 Note ![]()
|
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
管理している無線APや関連機器のログが表示されます。
最新のログを確認したい場合は、手動でポーリングを実行後、Webブラウザーの更新を行ってください。
Note
無線APを削除した場合、その無線APのログには機器名とIPアドレスは表示されなくなります。無線APを再登録すれば、再度表示されます。機器名やIPアドレスが非表示の時にCSV出力した場合、CSV上も機器名とIPアドレスは空欄となります。
表示1
項目名 | 説明 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新受信日時 | ログを取得した日時が表示されます。 | ||||||||||||||||||
「全てのログ」ボタン | AP本体、AP管理関連、無線チャンネル/出力自動調整のログが表示されます。 | ||||||||||||||||||
「AP本体」ボタン | AP本体に関するログが表示されます。 | ||||||||||||||||||
「AP管理関連」ボタン | AP管理に関するログが表示されます。
※ログメッセージの[PID]はAVMで管理している番号が付与されます。 | ||||||||||||||||||
「無線チャンネル/出力自動調整」ボタン | 無線チャンネル/出力自動調整に関するログが表示されます。 Note Note
※ログメッセージの[PID]はAVMで管理している番号が付与されます。 | ||||||||||||||||||
「CSV出力」ボタン | 表示されている全てのログをCSV形式で出力します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X ログ | ログの総数が表示されます。 |
ログを検索 | ログの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
from 〜 to | 期間を指定してログの絞り込みを行えます。 |
「検索」ボタン | 検索キーワードやfrom 〜 to 指定後に検索ボタンをクリックします。 |
「クリア」ボタン | 検索キーワードやfrom 〜 to で指定した日時をクリアし全てのログが一覧に表示されます。 |
表示3
機器名 | 機器名が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
受信日時 | ログの受信日時が表示されます。 |
Severity | 「AP本体」のログは、無線APが送信するSyslogのSeverity(Emergency、Alert、Critical、Error、Warning、Notice、Information、Debug)が表示され、その他のログは「information」、「Notice」の2通りで表示されます。 Note |
内容 | ログの内容が表示されます。 ※ログメッセージの括弧内の数字は、システムで管理している番号が表示されます。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
無線APの管理を行うには管理グループを作成し無線APを割り当てる必要があります。一般アカウントに管理グループごとの閲覧権限を付与することにより、ユーザーが管理可能な無線APと共通設定を制御することが可能です。
デフォルトでは管理者アカウントのみが閲覧・編集可能な「Default Group」のみが登録されています。
Note
1つの管理グループでサポート可能な無線APの台数は350台までです。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン | 管理グループを作成するための「管理グループ作成」ダイアログが開きます。 管理グループの作成方法は、「管理グループの作成、編集、削除」をご覧ください。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X グループ | 管理グループの総数が表示されます。 |
管理グループを検索 | 管理グループの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
管理グループ名 | 管理グループ名が表示されます。 |
AP数 | 管理グループ内の無線AP数が表示されます。 |
共通設定数 | 管理グループに設定されている共通設定数が表示されます。 |
フロアマップ数 | 管理グループ内のフロアマップ数が表示されます。 |
作成日時 | 管理グループを作成した日時が表示されます。 |
編集(鉛筆アイコン) | 管理グループの編集を行えます。 |
削除(ゴミ箱アイコン) | 管理グループを削除します。 |
共通設定は、無線APの設定を登録・管理します。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン | 共通設定を作成するための「共通設定タイプ選択」ダイアログが開きます。 共通設定の作成方法は、「共通設定の作成、編集、削除」をご覧ください。 |
X 共通設定 | 共通設定の総数が表示されます。 |
共通設定を検索 | 共通設定の検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
設定名 | 共通設定名が表示されます。 |
設定タイプ | 設定タイプが表示されます。 |
無線1 | 無線1に設定されている規格が表示されます。 |
無線2 | 無線2に設定されている規格が表示されます。 |
管理グループ | 紐づけている管理グループが表示されます。 |
割当AP数 | 共通設定を設定した無線AP数が表示されます。 |
未適用AP数 | 共通設定が適用されていない無線AP数が表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
無線APの登録・設定を行えます。
無線APの登録、設定変更、削除方法は、「無線APの登録、設定変更、削除」をご覧ください。Note
本ページで検索、ソート、タグフィルターによる絞り込みを行った場合、それ以前の無線APの選択状態は解除されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「無線設定」ボタン | リストに登録されている無線APの共通設定の選択、チャンネル設定、送信出力の設定が行えます。 設定変更後は、表示1のスパナアイコンにマウスオーバーし表示されるメニューから設定適用をクリックしてください。
|
歯車アイコン![]() | 歯車アイコンにマウスオーバーすると、手動で登録、CSVから登録、ゲストノードから登録、CSV出力、タグ編集、共通設定の割当、削除のサブメニューが表示されます。 タグ編集、共通設定の割当、削除メニューは、無線AP一覧のチェックボックスにチェックを入れると選択できるようになります。
|
スパナアイコン![]() | スパナアイコンにマウスオーバーすると、設定適用のサブメニューが表示されます。設定適用メニューは、無線AP一覧のチェックボックスにチェックを入れると選択できるようになります。
|
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X AP | 無線APの総数が表示されます。 |
X 選択中 | 選択済みの無線AP(チェックボックスにチェックを入れている)の総数が表示されます。 |
無線APを検索 | 無線APの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 登録されているタグで絞り込むことができます。 タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ | 「無線APを検索」欄の下には、登録されている全てのタグが表示されます。 |
表示3
チェックボックス | 無線APの選択を行います。リストの一番上のチェックボックスにチェックを入れるとリスト内の無線AP全てにチェックが入ります。チェックを外すと全てのチェックが外れます。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
機器名 | 登録時に設定した機器名が表示されます。ゲストノードから無線APを登録した場合はゲストノード名が表示されます。 |
管理状態 | 管理状態が以下の内容で表示されます。
|
設定状態 | 設定状態が以下内容で表示されます。
|
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
共通設定 | 紐づけている共通設定が表示されます。 |
管理グループ | 紐づけている管理グループが表示されます。 |
タグ | 無線APに設定したタグが表示されます。 |
編集(鉛筆アイコン) | 「無線AP編集」ダイアログが開きます。 |
詳細(虫めがねアイコン) | 無線AP詳細画面に切り替わります。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
無線APに対して、設定の適用、ファームウェアの更新、AWC計算結果の適用のスケジュールを登録することにより、指定した日時でこれらのオペレーションを実行することができます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン | スケジュールを作成します。 |
X オペレーション | リストに表示されているオペレーションの総数が表示されます。 |
オペレーションを検索 | リスト内のオペレーションの検索を行えます。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
オペレーション名 | オペレーション名が表示されます。 |
管理グループ | オペレーションに紐づけている管理グループが表示されます。 |
AP数 | オペレーションの対象となる無線AP数が表示されます。 |
状態 | オペレーションの実行状態が「有効」、「無効」で表示されます。 |
実行タイミング | オペレーションを実行するタイミングが表示されます。 |
次回の実行時刻 | 次回のオペレーションの実行日時が表示されます。 |
前回の実行時刻 | 前回行ったオペレーションの実行日時が表示されます。 |
編集(鉛筆アイコン) | オペレーションの設定を編集します。 |
削除(ゴミ箱アイコン) | オペレーションを削除します。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
各イベントのログ表示、ログの検索が行えます。
未読のイベントログは太文字で表示されます。
Note
本ページでは定期的に最新の情報に更新され表示されます。
Note
未読のイベントは、イベントログ画面とノード詳細画面(該当ノードマップに関するイベントのみ)に表示された時点で既読のイベントとして扱われます。
Note
イベントログの未読/既読は全アカウント共有となります。
Note
イベントログの検索において、英数字を使用して検索した場合、検索文字列が英語版で保持しているイベントログの情報と合致すると、英語版のイベントログのメッセージが表示されてしまう場合があります。
Note
AMFゲストノードとなっている無線APで手動リカバリーが行われると、AVMに登録していなくても、その手動リカバリーのイベントログが表示されます。
表示 1
「異常イベントのみ表示」ボタン | 「異常イベントのみ表示」ボタンをクリックすると異常イベントのみリストに表示されます。 |
「CSV出力」ボタン | 表示されているリストをCSV形式のファイルで保存します。ファイル名は「events_yyyymmdd-hhmmss.csv」です。 |
表示 2
項目名 | 説明 |
---|---|
X イベント | イベントの総数が表示されます。 |
X 未読 | 未読のイベントの数が表示されます。 |
イベントを検索 | 検索したいキーワードを入力します。 検索後、全てが表示されているリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
イベント名 | イベントの名前が表示されます。 |
メッセージ | イベントのメッセージが表示されます。イベントメッセージや発生条件は「イベントログ メッセージ」をご覧ください。 |
ネットワーク | イベントが発生したネットワークが表示されます。 |
エリア | イベントが発生したエリアが表示されます。 |
機器名 | イベント対象の機器名が表示されます。 |
発生日時 | イベントが発生した日時が表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
下表のイベント発生条件が起こるとイベントログにメッセージを表示します。
イベント名 | メッセージ | イベント発生条件 | 遷移先画面 |
---|---|---|---|
リカバリー開始 | ノードのリカバリーを開始しました。 | AMFノードがオートリカバリーまたは手動リカバリーを開始した場合 | AMFノード詳細 |
リカバリー成功 | ノードのリカバリーが成功しました。手動リカバリーの場合は機器を再起動してください。 | AMFノードがオートリカバリーまたは手動リカバリーに成功した場合 | AMFノード詳細 |
リカバリー失敗 | ノードのリカバリーに失敗しました。状態を確認してください。 | AMFノードがオートリカバリーまたは手動リカバリーに失敗した場合 | AMFノード詳細 |
リカバリーによる復帰成功 | リカバリーまたはゼロタッチインストレーションが成功し、AMFネットワークに復帰しました。 | AMFノードがオートリカバリーまたは手動リカバリーまたはゼロタッチインストレーションに成功したため、AMFノードを再起動した。その後、AMFノードがAMFネットワークに復帰した場合 | AMFノード詳細 |
ゼロタッチインストレーション開始 | ノードのゼロタッチインストレーションを開始しました。 | AMFノードがゼロタッチインストレーションを開始した場合 | AMFノード詳細 |
ゼロタッチインストレーション成功 | ノードのゼロタッチインストレーションが成功しました。再起動します。 | AMFノードがゼロタッチインストレーションに成功した場合 | AMFノード詳細 |
ゼロタッチインストレーション失敗 | ノードのゼロタッチインストレーションに失敗しました。状態を確認してください。 | AMFノードがゼロタッチインストレーションに失敗した場合 | AMFノード詳細 |
ゼロタッチインストレーションによる参加成功 | ゼロタッチインストレーションが成功し、AMFネットワークに参加しました。 | AMFノードがゼロタッチインストレーションに成功したため、AMFノードを再起動した。その後、AMFノードがAMFネットワークに復帰した場合 | AMFノード詳細 |
AMFノードの異常検知 | AMFノード(ホスト名)の異常を検知しました。 | AMFノードが異常状態と検知された場合 | AMFノード詳細 |
AMFノードの離脱 | AMFノード(ホスト名)がAMFネットワークから離脱しました。 | AMFノードがAMFネットワークから離脱した場合 | AMFノード詳細 |
AMFノードの復旧 | AMFノード(ホスト名)が異常から復旧しました。 | AMFノードが異常状態から正常になった場合 | AMFノード詳細 |
AMFノードの参加 | AMFノード(ホスト名)がAMFネットワークに参加しました。 | 離脱していたAMFノードが再びAMFネットワークに参加した場合 | AMFノード詳細 |
AMFノードの異常検知 | AMFノード(ホスト名)がAMFネットワークに参加しましたが、異常を検知しました。 | 離脱していたAMFノードが異常状態でAMFネットワークに参加した場合 | AMFノード詳細 |
ポーリング開始 | AMFネットワーク(AMFネットワーク名)のポーリングを開始しました。 | AMFネットワークへのポーリングを開始した場合 | エリアマップ |
ポーリング終了 | AMFネットワーク(AMFネットワーク名)のポーリングが成功しました。 | AMFネットワークへのポーリングが正常に終了した場合 | エリアマップ |
ポーリングエラー | AMFネットワーク(AMFネットワーク名)のポーリング中に内部エラーが発生しました。 | AMFネットワークへのポーリングが内部エラーにより異常終了した場合 | エリアマップ |
ポーリング失敗 | AMFネットワーク(AMFネットワーク名)のポーリングが失敗したため、ダウン状態になりました。 | AMFネットワークへのポーリングに失敗した場合 | エリアマップ |
AMFネットワーク復旧 | ポーリング成功によりAMFネットワーク(AMFネットワーク名)がダウン状態から復旧しました。 | AMFネットワークがネットワーク・ダウン状態から復旧した場合 | エリアマップ |
機器のダウン検知 | 機器(IPアドレス)が無応答になりました。 | pingによる死活監視でポーリング対象から応答がない場合 | エリアマップ |
AMFネットワークのダウン検知 | 指定した全てのIPアドレスが無応答のため、AMFネットワーク(AMFネットワーク名)がダウン状態になりました。 | pingによる死活監視で登録した全ポーリング対象から応答がない場合 | エリアマップ |
機器の復帰検知 | 機器(IPアドレス)がダウンから復帰しました。 | pingによる死活監視で応答のなかったポーリング対象から応答があった場合 | エリアマップ |
AMFネットワークの復旧検知 | 機器の復帰により、AMFネットワーク(AMFネットワーク名)がダウン状態から復旧しました。 | pingによる死活監視でダウンしていたネットワーク内のいずれかのポーリング対象から応答があった場合 | エリアマップ |
AMFエリア離脱 | AMFネットワーク(AMFネットワーク名)のポーリングでAMFエリア(AMFエリア名)が離脱状態になりました。 | AMFエリアがAMFネットワークから離脱した場合 | エリアマップ |
AMFエリア復帰 | AMFネットワーク(AMFネットワーク名)のポーリングでAMFエリア(AMFエリア名)が離脱状態から復帰しました。 | 離脱していたAMFエリアがAMFネットワークに復帰した場合 | エリアマップ |
AT-SESC接続失敗 | AT-SESC(IPアドレス1 IPアドレス2 IPアドレス3)への接続に失敗したため、ゲストノードの認証状態が取得できませんでした。 | AT-SESCからの情報取得に失敗した場合 | エリアマップ |
ゲストノードの離脱 | AMFノード(ホスト名)の〈インターフェース名〉に接続されたゲストノードがAMFネットワークから離脱しました。 | AMFゲストノードがAMFネットワークから離脱した場合 | ゲストノード詳細 |
ゲストノードの参加 | Guest Node(ホスト名)の〈インターフェース名〉の状態が離脱から正常になりました | 離脱していたAMFゲストノードがAMFネットワークに参加した場合 | ゲストノード詳細 |
ゲストノードの交換検知 | AMFノード(ホスト名)の〈インターフェース名〉に接続されたゲストノードのMACアドレスが | リカバリーなどによるAMFゲストノードの交換を検知した場合 | ゲストノード詳細 |
ゲストノードの認証成功 | AMFノード(ホスト名)の〈インターフェース名〉に接続されたゲストノードがAT-SESCに正常に認証されました。 | AMFゲストノードがAT-SESCに認証された場合 | ゲストノード詳細 |
ゲストノードの管理離脱 | AMFノード(ホスト名)の〈インターフェース名〉に接続されたゲストノードがAT-SESCの管理を外れました。 | AMFゲストノードがAT-SESCの管理から外れた場合 | ゲストノード詳細 |
ゲストノードの隔離検知 | AMFノード(ホスト名)の〈インターフェース名〉に接続されたゲストノードがAT-SESCによって隔離されました。 | AMFゲストノードがAT-SESCによって隔離された場合 | ゲストノード詳細 |
ゲストノードの遮断検知 | AMFノード(ホスト名)の〈インターフェース名〉に接続されたゲストノードがAT-SESCによって遮断されました。 | AMFゲストノードがAT-SESCによって遮断された場合 | ゲストノード詳細 |
ゲストノードの認証失敗 | AMFノード(ホスト名)の〈インターフェース名〉に接続されたゲストノードがAT-SESCによる認証に失敗しました。 | AMFゲストノードがAT-SESCによる認証に失敗した場合 | ゲストノード詳細 |
機器の検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。
無線クライアントの最新の状態を確認したい場合は、手動でポーリングを実行後、Webブラウザーの更新を行ってください。
Note
機器検索では、区切り文字である " , " や " | " は検索対象外となりますので、区切り文字を含んだ文字列の検索は行えません。
Note
機器リストのタグの欄上でマウスオーバーをすると、コメントとタグの吹き出しが重なって表示され、片方の表示が見えなくなる場合があります。その場合はマウスオーバーの位置を調節してください。
Note
AMFネットワークのポーリング対象を編集し、別のAMFネットワークを登録した場合、機器検索ページでは編集前のネットワーク所属で表示されてしまいます。
Note
AMFノード/ゲストノードのMACアドレスは4桁ドット区切り、無線AP/接続クライアントのMACアドレスは2桁コロン区切りで表示されます。
Note
ソート機能で「IPアドレス」の項目は文字列でソートされるため、意図しない結果になる場合があります。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「全機種」ボタン | 「全機種」ボタンをクリックするとAMFノード、ゲストノード、無線AP、接続ステーションが表示されます。 |
「AMFノード」ボタン | 「AMFノード」ボタンをクリックするとAMFノードのみリストに表示されます。 |
「ゲストノード」ボタン | 「ゲストノード」ボタンをクリックするとゲストノードのみリストに表示されます。 |
「無線AP」ボタン | 「無線AP」ボタンをクリックすると無線APのみリストに表示されます。 |
「接続ステーション」ボタン | 「接続ステーション」ボタンをクリックすると接続ステーションのみリストに表示されます。 最新の状態を確認する場合は、手動でポーリングを実行後、Webブラウザーを更新してください。 |
「CSV出力」ボタン | 表示されているリストをCSV形式のファイルで保存します。ファイル名は「vista_devices_yyyymmdd-hhmmss.csv」です。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X 機器 | 登録されている機器の総数が表示されます。 |
機器を検索 | タグ以外の検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
フィルター | 機器に登録されているタグで絞り込むことができます。タグのフィルターを有効にする場合は、絞り込み対象のタグをクリックし、解除する場合は再度タグをクリックします。全て解除する場合は「クリア」をクリックします。 |
タグ(フィルター) | ノードに登録されているタグが表示されます。 |
機器名 | カテゴリーによって以下の内容が表示されます。
|
機器種別 | 機器のカテゴリーが表示されます。 |
ネットワーク | AMFネットワークに登録されているネットワーク名が表示されます。 |
エリア | AMFネットワークに登録されているエリア名が表示されます。 |
ファームウェア | 無線APのファームウェアバージョンが表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
その他情報 | カテゴリーによって以下の内容が表示されます。
|
タグ | タグが表示されます。 |
コメント吹き出し(マウスオーバー時) | AMFノードや無線APに設定したコメントが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
表示件数 | リストに表示させる件数を指定します。 |
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
アカウントの追加、編集を行えます。
Note
本メニューは管理者アカウントでのみ表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
「新規作成」ボタン | 新規にアカウントを作成します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
X アカウント | システムに登録されているアカウントの総数が表示されます。 |
ユーザーを検索 | 検索したいキーワードを入力し Enterキーを押下します。 検索後、全てのユーザーが表示されているリストに戻る場合は空欄にし Enterキーを押下します。 Note Note |
ユーザー名 | ユーザー名が表示されます。管理者アカウントにはユーザー名の横に赤丸が付きます。 |
ユーザー ID | ユーザー IDが表示されます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
ユーザー名 | 選択したユーザー名が表示されます。 |
ユーザー ID | ユーザー ID が表示されます。 |
最終ログイン日時 | 最後にログインした日時が表示されます。 |
セッションタイムアウト | ログイン後、何も操作を行わなかった場合にログアウトする時間が表示されます。 |
閲覧可能エリア (一般ユーザーのみ) | AMFネットワークの閲覧可能なエリアが表示されます。 |
閲覧可能な管理グループ (一般ユーザーのみ) | 閲覧可能な管理グループ名が表示されます。 |
「編集」ボタン | ユーザー名、ユーザー ID、パスワード、セッションタイマー、閲覧可能エリア、閲覧可能な管理グループの編集が行えます。 |
「削除」ボタン (一般ユーザーのみ) | アカウントの削除が行えます。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
Note
本メニューは管理者アカウントでのみ表示されます。
システム設定では、バージョン情報の確認、システムの初期化が行えます。
項目名 | 説明 |
---|---|
バージョン情報 | バージョン情報が表示されます。 |
初期化する | 購入時の初期状態に設定を戻します。 |
初期化の操作方法は、「4.2 システムの初期化、バックアップ・リストア」をご覧ください。
各種設定情報やメニューで選択した情報などが表示されます。
AMF ネットワーク画面例
メニュー欄とコンテンツ欄の上部にコンテンツ欄で表示しているページの場所が表示されます。
前の画面に戻る際などにクリックすると以前のページに戻ることができます。
「ポーリング」ボタン、「イベント通知」ボタン、「ユーザー名と人物」ボタンが表示されます。
AMFの情報、無線管理ログ、機器検索の無線クライアント情報をポーリングにより取得し、最新の情報に更新します。
ポーリング中はコンテンツ欄右下のステータス欄に「ポーリング中…」と表示されます。また、ポーリングはデフォルト設定では30分ごとに自動で行われますが、任意の時間に変更が可能です。
ポーリング終了後に、ネットワーク一覧、エリアマップ、ノードマップ、AMFノード詳細、フロアマップ一覧、フロアマップ詳細、イベントログページ以外を参照する場合はWebブラウザーの再読み込みを行ってください。
Note
AMFのポーリングによる情報取得はポーリングボタンで実施した場合も自動実行の場合もバックグラウンドで実行されるため、ページ遷移などで途中終了することはありません。
異常イベントが通知されます。異常イベントがある場合は、「イベント通知」ボタンに赤丸が表示されます。
Note
イベント通知の赤丸は、異常イベントが全て既読になることにより消えます。
異常イベントの表示は、メニューの「イベントログ」→コンテンツ欄右上の「異常イベントのみ表示」をクリックしてください。
「イベント通知」ボタンにマウスオーバーすると未読かつ直近5件の異常イベントが表示されます。
イベントログに移動したい場合は「イベントログを見る」ボタンをクリックします。
「ユーザー名、人物」ボタンにマウスオーバーすると、パスワード変更、言語設定、セッションタイムアウトの設定、自動更新間隔、ログアウトのサブメニューが表示されます。
項目 | 説明 |
---|---|
パスワード変更 | 「パスワード変更」ダイアログが表示されます。 現在のパスワードと新しいパスワード、新しいパスワードの確認欄にパスワードを入力し「適用」ボタンをクリックします。 ![]() |
言語設定 | 「言語設定」ダイアログが表示されます。 ![]() |
セッションタイムアウト | ログイン後、何も操作を行わなかった場合に指定した時間でログアウトさせる「セッションタイムアウト」ダイアログが表示されます。 セッションを保持させる時間を入力し「適用」ボタンをクリックします。 セッションタイムアウトに指定可能な時間は、1分単位で6時間までです。
![]() |
自動更新間隔 | AVMの以下の画面の更新を自動で行う「自動更新間隔」ダイアログが表示されます。
自動更新間隔のON/OFFの設定、ONにした場合は分秒を指定し、「適用」ボタンをクリックします。 自動更新間隔に指定可能な時間は1分から10分までです。デフォルト値は1分です。
![]() |
Note
Webブラウザーの「戻る」ボタンを使用してのページ遷移は未サポートとなります。
Note
各画面、ダイアログの検索において、検索方式が異なります。検索方式は下記の通りです。
・キーワードを入力すると動的に検索を行い、検索実施後も選択状態が保持されるページ(エリアマップ、ノードマップ、フロアマップ詳細、フロアマップの接続クライアント情報、AWC計算履歴、共通設定、スケジュールの設定適用、ファームウェア更新、アカウント管理、ネットワーク一覧)
・キーワード入力後エンターを入力して初めて検索を行い、検索後は選択状態は解除されるページ(エリアマップ、ノードマップ、フロアマップ詳細、フロアマップの接続クライアント情報、AWC計算履歴、共通設定、スケジュールの設定適用、ファームウェア更新、アカウント管理、ネットワーク一覧 以外のページ)
ここでは、サーバーの起動・停止の方法とIPアドレス・ポート番号の変更方法について説明します。
Note
サーバーの起動、サーバーのポート番号変更、サーバーのIPアドレス変更を実行後、疎通が不可能な無線APの管理状態には前回取得された情報が表示されます。一度でも疎通が可能になった後は正しい管理状態が反映されます。
デフォルトでは、Windows 起動時に サーバーが自動で立ち上がるように設定されています。
サーバーを手動で立ち上げる場合は、Windows のアプリメニューから「AT-Vista Manager」→「サーバー起動」をクリックします。
サーバーを Windows 起動時に自動で立ち上げないようにするには、AT-Vista Manager のサービスを下記の手順で変更してください。
サーバーの停止は、Windows のアプリメニューから「AT-Vista Manager」→「サーバー停止」をクリックします。
システムの初期化は、データーベース、AVMのコンフィグレーション、フロアマップのマップ画像を出荷時状態に戻します。
Note
システムの初期化は、管理者アカウントのみ行えます。
Note
システムの初期化を行う場合は、初期化後にWebブラウザーのキャッシュも削除してください。Webブラウザーのキャッシュが残っているとキャッシュの情報を表示してしまい、新しい情報が表示されない場合があります。
Note
システムの初期化、システムデータのリストアを実行後、疎通が不可能な無線APの管理状態には前回取得された情報が表示されます。一度でも疎通が可能になった後は正しい管理状態が反映されます。
システムデータには、AT-Vista Manager のコンフィグレーションや AMF マスター、AMF コントローラーのデータ情報が含まれます。
Note
ノードのコンフィグレーション、リリース、ライセンスファイルは含まれません。
Note
以下の設定は環境に依存する設定のため、バックアップされる情報の中に含まれません。環境に合わせて手動にて設定をお願い致します。
・ サーバーPCのIP
・ サーバーPCのプロトコル(http/https)
・ サーバー証明書
・ AMFポーリングの間隔
Note
スケジュール登録で指定したAT-TQシリーズのファームウェアは、AVMのバックアップファイルに含まれません。
リストア後に再度ファームウェアを指定してください。
Note
バックアップはこまめに取得していただくことをお勧めします。
ここでは、ログイン、ログアウトについて説明します。
Note
デフォルトでは GUI が英語で表示されます。ログイン後、インストールガイドの「日本語表示への切り替え」をご覧いただき日本語表示に切り替えてください。なお、ログイン画面は英語固定となります。
Note
デフォルトの管理者用 ユーザー IDは「manager」、パスワードは「friend」です。
ここでは、パスワードの変更について説明します。
管理者アカウントのパスワードは、初回ログイン時に変更することをお勧めします。
Note
本操作は管理者アカウントでのみ行えます。
Note
新規アカウントのログイン後の GUI表示は英語となります。
日本語表示への切り替えは、「GUI表示を英語から日本語に変更するには」をご覧ください。
項目名 | 説明 |
---|---|
ユーザー名 | ユーザー名を指定します。ユーザー名は、連続した半角スペースを除き、マルチバイト文字を含め100文字まで(半角・全角どちらも可)です。 |
ユーザーID | ユーザーIDを指定します。ユーザーIDの文字数は100文字までで、使用可能な記号は空白を除く半角英数字と記号(.@-_) です。 |
パスワード | パスワードを指定します。パスワードの文字数は6文字〜100文字までで、使用可能な記号は半角英数記号(空白と制御文字を除く)です。 |
確認用パスワード | パスワード欄で指定した同じパスワードを指定します。 |
セッションタイムアウト | セッションタイムアウトを指定します。 記入例: セッション持続時間を30分に指定する場合は「0:30」、5時間45分の場合は「5:45」と入力します。 指定可能な時間は、1分単位で6時間までです。セッション持続時間を指定しない場合は、「0:00」(デフォルト)と入力します。 |
閲覧可能エリア | 閲覧可能エリアを指定します。閲覧を許可するエリアにチェックを入れてください。
Note |
閲覧可能な管理グループ | 閲覧可能な管理グループを指定します。閲覧を許可する管理グループにチェックを入れてください。
Note |
ここでは、AMFネットワークを追加、編集、削除する方法について説明します。
Note
本操作は管理者アカウントのみ行えます。
Note
AMFマスターを二重化している環境で、AMFネットワーク追加時に両マスターのIPアドレスを登録後、編集で右と左のIPを入れ替えた場合でも、ポーリング対象のIPアドレスの重複確認を行っているため、実行後に「重複しています」とエラーが表示され編集できません。その場合は、セカンダリーIPを一度削除し、保存してから再度プライマリーIPとセカンダリーIPを登録してください。
項目名 | 説明 |
---|---|
IPアドレス | AMFコントローラーまたはマスターのIPアドレスを入力します。 Note |
ログイン情報 | 入力したIPアドレスに対応するコントローラーまたはマスターの特権ユーザーの「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。 |
チェックボックス | 登録したIPアドレスに対してPingによる死活監視を行うか否かを指定します。チェックを入れると有効になり死活監視を行います。正常時は30秒ごとに死活監視を行います。 |
ここでは、AMFエリアの表示、検索、削除について説明します。
Note
大文字小文字を区別しますのでご注意ください。
Note
複数の内容を含む項目の中の区切り文字(「ネットワーク:エリア」の「:」など)は検索対象になりません。ただし、文字列として使用している場合は検索できます。
ここでは、AMFネットワークへのノードの追加、削除、情報表示について説明します。
Note
新規加入するノードの座標は一律で左上固定となっているため、複数のノードが同時に新規加入した場合、ノードマップで新規ノードが重なって表示されることがあります。大量のノードを新規加入する場合は自動配置を推奨します。
Note
AVMのシステムは30分ごとにポーリングを行います。
機器を取り除き、復旧する予定がない場合は以下の手順でノードを削除します。
Note
大文字小文字を区別しますのでご注意ください。
Note
複数の内容を含む項目の中の区切り文字(「ネットワーク:エリア」の「:」など)は検索対象になりません。ただし、文字列として使用している場合は検索できます。
ここでは、AMFネットワークへのゲストノードの追加、削除、情報表示について説明します。
Note
AVMのシステムは30分ごとにポーリングを行います。
機器を取り除き、復旧する予定がない場合は以下の手順でゲストノードを削除します。
Note
大文字小文字を区別しますのでご注意ください。
Note
複数の内容を含む項目の中の区切り文字(「ネットワーク:エリア」の「:」など)は検索対象になりません。ただし、文字列として使用している場合は検索できます。
ここでは、ゲストノードパネルの変更方法について説明します。ゲストノードパネルは一括で変更する方法と個別で変更する方法があります。
ここでは、トポロジーマップに配置されたノードの移動方法や変更した座標設定の保存、自動配置について説明します。
Note
「座標の復元」は、最後に保存した状態に復元されます。座標変更後に「座標の保存」を行わないとその座標は破棄されます。
ここでは、ノード詳細画面の上部に表示されるコメント欄にコメントを追加、編集する方法について説明します。
ここでは、AT-SESCの登録、編集、削除について説明します。
Note
無線APを監視するためには、登録した無線APに管理グループを割り当てる必要があります。
Note
1つの管理グループでサポート可能な無線APの台数は350台までです。
項目名 | 説明 |
---|---|
管理グループ名 | 管理グループ名を入力します。100文字以内で入力してください。(必須) |
不正AP検出 | 不正な無線APを検出するか否かを指定します。不正な無線APの検出を行う場合は「有効」、行わない場合は「無効」にチェックを入れます。(必須) |
AWC計算結果の即時適用 | AWCの計算結果を即時に適用するか、スケジュールで指定して適用するかを指定します。即時に適用する場合は、計算が終わり次第すぐにAWC計算結果が適用されます。 AWC計算結果を即時に適用する場合は「有効」、しない場合は「無効」を指定します。(必須) |
「追加」ボタン | 管理グループを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 管理グループの追加を止めます。 |
Note
削除する管理グループに所属していた無線APやフロアマップは「Default Group」の所属となります。
Note
最後のページを表示中にページの全てのエントリーを削除した場合、ページ自体は削除されず、エントリーのないページが表示されます。ページの移動か画面の再読み込みにより削除後のページ数が反映されます。
ここでは、共通設定の作成、編集、削除の方法について説明します。
Note
無線APの「SNMP、「ステータス > イベント」の「リレーの設定」、LLDP、イーサネット設定、HTTP/HTTPS設定」の設定は、無線APのWeb設定画面にて行います。「無線APのWeb設定画面で変更を行う場合は」に記載されている手順で設定してください。
なお、無線APのWeb設定画面で設定する項目の説明は、弊社Webページ掲載の「AT-TQシリーズ リファレンスマニュアル」をご覧ください。
Note
AVMのWeb GUI上で設定された共通設定・個別設定は無線APに即座に適用されません。無線APに適用されるタイミングは以下の通りです。
・ 無線APが管理下に入った時
・ 無線APへの設定適用を実施した時
・ 無線APへの設定適用のスケジュールが実施された時
Note
無線APを監視するためには、登録した無線APに共通設定を割り当てる必要があります。
項目名 | 説明 |
---|---|
Dual[11ac] | AT-TQ4400、AT-TQ4600、AT-TQ4400e(屋内使用) 用の共通設定を作成します。 |
Dual[11n] | AT-TQ2450、AT-TQ3400、AT-TQ3600 用の共通設定を作成します。 |
Single | AT-TQ3200 用の共通設定を作成します。 |
Outdoor | AT-TQ4400e(野外使用) 用の共通設定を作成します。 |
「OK」ボタン | 共通設定タイプを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 共通設定タイプの追加を止めます。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
共通設定 | |
設定名 | 共通設定名を入力します。100文字以内で入力してください。(必須) |
設定タイプ | 手順3で選択した、共通設定タイプが表示されます。 |
管理グループ | 共通設定に設定する管理グループを選択します。「Default Group」のチェックを外すことはできません。(必須)
|
AP本体 | |
NTPクライアント |
NTPサーバーを使用するか否かの設定を行います。「ネットワークタイムプロトコル(NTP)」を有効にすると、無線APの日時をNTPサーバーに同期します。正しい日時とのずれを最小に、また複数の本製品の日時をほぼ同一に保つことができます。
無効にした場合は、無線APの管理時にAVMがインストールされているPCの時刻を無線APに設定します。NTPサーバーが利用できない場合は、無効を選択してください。ただし、時間が経つにつれて、正しい日時とのずれや、無線AP間の日時のずれが大きくなっていきます。また、無線APはリアルタイムクロック機能(電池によってバックアップされる時計)を持たないため、電源のオフや再起動によってシステム時刻は設定前の状態(Wed Jan 01 2014 09:00:00 JST)に戻ります。デフォルトは「無効」です。
NTPクライアント設定項目:
|
LED | LEDを点灯するか否かの設定を行います。LEDを点灯させる場合は「有効」、消灯させる場合は「無効」を選択します。デフォルトは「点灯」です。 |
初期化ボタン | RESETボタンを有効にするか否かの設定を行います。RESETボタンを使用できる状態にするには「有効」、RESETボタンを使用できない状態にするには「無効」を選択します。無効にするとRESETボタンによるご購入時設定への初期化はできなくなります。デフォルトは「有効」です。
Note |
無線設定 | |
無線送信 | 選択した周波数帯の無線電波を送受信するか否か。送受信する場合は「有効」、しない場合は「無効」を選択します。デフォルトは、無線1、無線2とも「有効」です。(必須) Note |
周波数帯 | 使用する周波数帯(2.4GHz、5GHz)を指定します。Singleタイプの共通設定に対してのみ選択できます。その他のタイプの共通設定では指定できず、無線1では2.4GHz、無線2では5GHzが使用されます。 |
モード | サポートするモード(通信プロトコル)を選択します。共通設定タイプにより選択可能なモードが異なります。
|
使用帯域幅 | 使用する帯域幅を指定します。 IEEE 802.11ac(AT-TQ4600/4400/4400e)、IEEE 802.11nでは、隣接する2つまたは4つのチャンネルを合わせ、40MHzまたは80MHz帯域幅のチャンネルとして使用できます。 IEEE 802.11nでは、「20MHz」、「40MHz」を選択できます。 IEEE 802.11acでは、「20MHz」、「40MHz」、「80MHz」を選択できます。 デフォルトは「20MHz」です。 「40MHz」、「80MHz」を選択すると、より高い通信レートを得られますが、多くの帯域を使用するので空きチャンネルを減らします。 この項目は、IEEE 802.11n、IEEE 802.11acを含む「モード」の時に表示されます。 |
無線クライアント間の通信遮断 | 同一のバーチャルアクセスポイント(VAP)に接続している無線クライアント同士の通信を許可するか否かを指定します。通信を許可する場合は「無効」、しない場合は「有効」を指定します。デフォルトは「無効」です。 |
エアタイムフェアネス | 通信スピードにかかわらず接続されている全てのクライアントに同じ通信時間(エアタイム)を提供するか否かを指定します。提供する場合は「有効」、しない場合は「無効」を指定します。デフォルトは「無効」です。 |
管理フレーム保護 | 管理フレームを保護するか否かを指定します。保護する場合は「有効」、しない場合は「無効」を指定します。デフォルトは「有効」です。 Note |
自動チャンネル使用範囲 | 無線通信で使用するチャンネルを指定します。デフォルトは全てが選択されています。 |
最大クライアント接続数 | 接続可能な無線クライアント数を0〜200の数値で設定します。無線APに接続できる無線クライアント数は、無線1と無線2の合計になります。 「0」に設定した場合、無線クライアントはその周波数帯で接続されません。デフォルトは「200」です。 |
VAP(マルチSSID)設定 | |
VAP一覧 | 設定済みのVAPの一覧が表示されます。 VAP一覧では、VAPの状態、VLAN ID、SSID、セキュリティーの設定状態を確認できます。 |
+ VAP追加 | 新規のVAPを作成します。VAP名は1から順に自動で番号が付与されます。 Note |
VAP 有効/無効 | VAPの有効/無効を設定します。VAP1は有効のみです。(必須) |
VLAN ID | 該当のVAPが使用するVLAN IDを1〜4094の数字で入力します。(必須) |
SSID | 該当のVAPが使用するSSID(ネットワーク名)を入力します。このSSIDは指定したVLAN IDに対応づけられます。 1〜32文字の半角英数記号で入力します。 デフォルトは「Default-1」です。(必須) |
ブロードキャスト | 該当のVAPでSSID(ネットワーク名)をブロードキャストするか否か。 「有効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みます。任意の無線クライアントの接続設定において、接続の候補として無線APのSSIDが自動的に表示されます。また、無線クライアントのANY接続を許可します。 「無効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みません。無線クライアントの接続設定で、無線APのSSIDは表示されません。無線クライアントを無線APに接続するためには、無線クライアントに無線APと同じSSIDを手入力しなければなりません。また、無線クライアントのANY接続を拒否します。 デフォルトは「有効」です。 Note |
バンドステアリング | 2.4GHz・5GHz帯の両方をサポートしている無線クライアントに対して、5GHz帯への接続を優先するよう促し、2.4GHz帯の混雑を軽減します。 有効にすると促します。デフォルトは「無効」です。 この項目は「無線1」だけにあります。この機能を使う場合は、無線1、無線2それぞれのVAPでSSIDとセキュリティーを同一に設定してください。 AT-TQ3200では、この項目は表示されません。 |
セキュリティ | 「None」、「Static WEP」、「WPA Personal」、「WPA Enterprise」から選択します。デフォルトは「None」です。
Note
Static WEP 設定項目:
WPA Personal 設定項目:
WPA Enterprise 設定項目:
|
Web認証 | 該当のVAPに対してWeb認証を適用するか否かの設定を行います。適用すると無線APがRADIUSサーバーに問い合わせを行います。適用する場合は「有効」、適用しない場合は「無効」を選択します。 有効を選択すると追加の設定項目が表示されます。 Web認証設定項目:
|
MACアドレス認証 | 該当のVAPに対してMACアドレス認証を適用するか否かを選択します。適用すると無線APがRADIUSサーバーに問い合わせを行います。適用する場合は「有効」、適用しない場合は「無効」を選択します。 有効を選択すると追加の設定項目が表示されます。 MACアドレス認証設定項目:
|
ここでは無線APの個別設定について説明します。
Note
無線APの「SNMP、「ステータス > イベント」の「リレーの設定」、LLDP、イーサネット設定、HTTP/HTTPS設定」の設定は、無線APのWeb設定画面にて行います。次の「無線APのWeb設定画面で変更を行う場合は」に記載されている手順で設定してください。
なお、無線APのWeb設定画面で設定する項目の説明は、弊社Webページ掲載の「AT-TQシリーズ リファレンスマニュアル」をご覧ください。
Note
AVMのWeb GUI上で設定された共通設定・個別設定は無線APに即座に適用されません。無線APに適用されるタイミングは以下の通りです。
・ 無線APが管理下に入った時
・ 無線APへの設定適用を実施した時
・ 無線APへの設定適用のスケジュールが実施された時
無線AP個別設定画面は下記の方法で表示できます。
項目名 | 説明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンテンツ欄上部 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線AP名 | 無線AP名が表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AP本体 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共通設定 | 無線APの共通設定の変更が行えます。クリックすると「共通設定選択」ダイアログが表示されます。登録済みの共通設定の中から使用する共通設定をリストの中から選択し「保存」ボタンをクリックします。
表示1
表示2
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ログインユーザー名 | 無線APのWeb設定画面にログオンする際に使用するユーザー名を1〜12文字の半角英数字で入力します。 ユーザー名は英字から始まる必要があります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ログインパスワード | 無線APのWeb設定画面にログオンする際に使用するパスワードを0〜32文字の半角英数記号を入力します。 「スペース " $ : < > ' & *」を除く文字が使用できます。大文字小文字は区別されます。 入力したパスワードは「●」で表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ログインパスワード(確認) | 確認のため、ログインパスワードを再入力します。入力したパスワードは「●」で表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線設定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チャンネル | チャンネルの設定変更が行えます。ドロップダウンリストをクリックするとチャンネル選択のポップアップダイアログが表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
送信出力 | 電波出力強度の設定変更が行えます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線送信の無効化 | 無線電波の送受信を止めるか否かの設定変更が行えます。送受信を止める場合はチェックボックスにチェックを入れます。送受信を行う場合はチェックボックスを空欄にします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
WDS設定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
WDS一覧 | 設定済みのWDSの一覧がボックス形式で表示されます。ボックスには、WDSの無効/有効、接続用無線インターフェースの設定、セキュリティーの設定が表示されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
+追加 | WDSを追加します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
削除アイコン | 該当のWDSを削除します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無線送信 | WDSを有効にするか否かを指定します。有効にする場合は「有効」を選択し、無効にする場合は「無効」を選択します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
接続用無線インターフェース | WDSで使用する無線バンドを指定します。 「無線1」は、2.4GHz帯の無線を使用します。「無線2」は、5GHz帯の無線を使用します。 AT-TQ3200では、この項目は表示されず、共通設定で指定した周波数帯が使用されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MACアドレス | 無線APのMACアドレスを指定します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セキュリティ | WDSの通信における暗号化の認証方式を選択します。 Note Note
|
ここでは、無線APの登録、情報の編集、削除する方法について説明します。
無線APの登録は、手動登録、CSV登録、ゲストノード登録の3通りの方法で行えます。
無線APの情報編集は、機器名、IPアドレス、MACアドレス、管理グループ、タグについて編集が行えます。
Note
1つの管理グループでサポート可能な無線APの台数は350台までです。
Note
無線APの「SNMP、「ステータス > イベント」の「リレーの設定」、LLDP、イーサネット設定、HTTP/HTTPS設定」の設定は、無線APのWeb設定画面にて行います。「無線APのWeb設定画面で変更を行う場合は」に記載されている手順で設定してください。
なお、無線APのWeb設定画面で設定する項目の説明は、弊社Webページ掲載の「AT-TQシリーズ リファレンスマニュアル」をご覧ください。
項目名 | 説明 |
---|---|
機器名 | 無線APの機器名を入力します。100文字以内で入力してください。 |
IPアドレス | 無線APのIPアドレスを指定します。(必須) |
MACアドレス | 無線APのMACアドレスを指定します(MACアドレスの表記形式は「xx:xx:xx:xx:xx:xx」を使用してください)。 |
管理グループ | 無線APを所属させる管理グループを指定します。(必須) |
タグ | タグを付与する場合は、タグ入力欄にタグを入力しEnterキーを押下します。 タグ1個に使用できる文字は、連続した半角スペースを除き、半角・全角のどちらも可能で100文字までです。 タグを解除する場合は、タグの右側に表示されている×印をクリックします。 Note Note Note |
「追加」ボタン | 設定した情報で無線APを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 無線APの登録を止めます。 |
Note
無線APのCSVからの登録は一度に1000台まで可能です。
項目名 | 説明 |
---|---|
「ファイルを選択」ボタン | 事前に作成したCSVファイルを指定します。
CSVファイルは、下記の項目順で作成してください。 2列目:IPアドレス(必須) 3列目:MACアドレス 4列目:タグ名(カンマ区切り、CSVエスケープすること) ※4列目以降は何も記入しないでください。 サンプルCSVファイルは下記に保存されています。 Note Note |
管理グループ | 追加する無線APを所属させる管理グループを選択します。 |
「追加」ボタン | 指定したファイルを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 無線APの登録を止めます。 |
Note
ゲストノードから登録した無線APは登録候補のリストに表示されなくなります。手動で登録もしくはCSVから登録を行った場合は、既に登録されている無線APも登録候補として表示されます。
表示1
項目名 | 説明 |
---|---|
X GUEST | ゲストノードの総数が表示されます。 |
X 選択中 | 選択済みのゲストノード(チェックボックスにチェックを入れている)の総数が表示されます。 |
ゲストノードを検索 | ゲストノードの検索を行えます。検索したいキーワードを入力します。 検索後、元のリストに戻る場合は空欄にします。 Note Note |
「全アイコン」ボタン | 全てのゲストノードを一覧に表示します。 |
「無線AP」ボタン | ゲストノードのうち、無線APのみを一覧に表示します。 |
表示2
項目名 | 説明 |
---|---|
管理グループ | 追加する無線APを所属させる管理グループを選択します。 |
「追加」ボタン | 指定した無線APを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 無線APの登録を止めます。 |
表示3
項目名 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | 選択されているゲストノードのチェックボックスにチェックが入ります。リストの一番上のチェックボックスにチェックを入れるとリスト内のゲストノード全てにチェックが入ります。チェックを外すと全てのチェックが外れます。 |
状態アイコン | ゲストノードのステータスを下記のアイコンで表示します。
|
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
管理IPアドレス | 管理IPアドレスが表示されます。 |
ゲストノード名 | ゲストノード名が表示されます。 |
AMFネットワーク | 所属するAMFネットワーク名が表示されます。 |
AMFエリア名 | 所属するAMFエリア名が表示されます。 |
親ノード名 | 親ノード名が表示されます。 |
インターフェース | ゲストノードのインターフェース名が表示されます。 |
アイコン名 | ゲストノードアイコンの種別が表示されます。 |
表示4
項目名 | 説明 |
---|---|
<< | 最初のリストに戻ります。 |
番号 | ページ番号です。 |
>> | 最後のリストに移動します。 |
Note
最後のページを表示中にページの全てのエントリーを削除した場合、ページ自体は削除されず、エントリーのないページが表示されます。ページの移動か画面の再読み込みにより削除後のページ数が反映されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
マップ名 | フロアマップの名称を入力します。100文字以内で入力してください。 |
マップ画像 | フロアマップの背景となる画像を指定します。指定できる画像の形式とサイズは、JPG、JPEG、PNG、GIF画像で4MBまでです。 Note |
管理グループ | どの管理グループにフロアマップを紐づけるか指定します。 |
タグ | タグを付与する場合は、タグ入力欄にタグを入力しEnterキーを押下します。 タグ1個に使用できる文字は、連続した半角スペースを除き、半角・全角のどちらも可能で100文字までです。 タグを解除する場合は、タグの右側に表示されている×印をクリックします。 Note Note Note |
コメント | コメントを入力します。このコメントは、フロアマップパネルやフロアマップリストでフロアマップにマウスオーバーすると吹き出しで表示されます。 コメントに使用できる文字は、連続した半角スペースおよび改行以外は半角・全角どちらも可能で、1000文字までです。 |
「追加」ボタン | フロアマップを作成します。 |
「キャンセル」ボタン | フロアマップの作成を止めます。 |
Note
4MBより大きいサポート対象外の形式(PNG、JPG、JPEG、GIF 以外)のファイルを選択した場合にエラーが表示されないことがあります。
Note
タグの登録時、コピー&ペーストでタグを登録すると、貼り付け時に全文が表示されません。そのままEnterキーを押下すると全文が表示され保存できます。
Note
タグ編集時、改行を含む値をペーストすると表示がおかしくなる場合がありますので、タグに改行を含む値をペーストするオペレーションは未サポートです。
Note
付与したタグの文字数が多い場合、ノードマップページ、フロアマップ詳細ページ、機器検索ページのタグフィルターリストで全文字を表示することができません。その場合はタグの文字数を減らしてください。
Note
最後のページを表示中にページの全てのエントリーを削除した場合、ページ自体は削除されず、エントリーのないページが表示されます。ページの移動か画面の再読み込みにより削除後のページ数が反映されます。
Note
大文字小文字を区別しますのでご注意ください。スペース(半角・全角)は文字列として扱われます。
Note
複数の内容を含む項目の中の区切り文字(「ネットワーク:エリア」の「:」など)は検索対象になりません。ただし、文字列として使用している場合は検索できます。
フロアマップはパネル形式とリスト形式のどちらかで表示できます。
ここでは、パネル形式からリスト形式に変更する方法を説明します。
AVMでは、各ページで抽出をしやすくするために、AMFノードや無線APなどにタグを付けることができます。
ここでは、フロアマップでの方法を説明しますが、各項目で方法は共通です。
Note
タグの登録時、コピー&ペーストでタグを登録すると、貼り付け時に全文が表示されません。そのままEnterキーを押下すると全文が表示され保存できます。
Note
タグ編集時、改行を含む値をペーストすると表示がおかしくなる場合がありますので、タグに改行を含む値をペーストするオペレーションは未サポートです。
Note
付与したタグの文字数が多い場合、ノードマップページ、フロアマップ詳細ページ、機器検索ページのタグフィルターリストで全文字を表示することができません。その場合はタグの文字数を減らしてください。
配置済みの無線APアイコンを別の位置に移動する場合は、ドラッグ&ドロップで移動できます。
Note
別のフロアマップに設置されている無線APはリストに表示されません。
Note
無線APアイコンを配置すると電波出力の強度が円となって表示されますが、
無線AP側の電波出力が小さい場合、電波出力を表す円がアイコンに隠れて表示されてしまいます。
Note
ページ表示後に無線APが削除された等の理由で一部の無線APが配置に失敗した場合、保存しようとした配置は全てキャンセルされ、実行前の配置に戻ります。
ここでは管理下APへの登録、削除方法について説明します。
管理下APに無線APを表示させるには、メニューから「無線管理」→「登録・設定」にて無線APの登録を行い、管理グループと共通設定の紐づけを行います。
管理下APから無線APを削除する場合は、メニューから「無線管理」→「登録・設定」で行います。 無線APの削除方法は、「無線APの登録、設定、削除」をご覧ください。
ここでは、スケジュールの登録、編集、削除について説明します。
項目名 | 説明 |
---|---|
共通 | |
オペレーション名 | スケジュールを管理するための名前を入力します。100文字以内で入力してください( \ / : * ? " < > | は使用できません)。(必須) |
コメント | スケジュールのコメントを入力します。100文字以内で入力してください。 |
「有効」、「無効」ボタン | オペレーションを実行する場合は「有効」に、実行しない場合は「無効」を選択します。 |
実行タイミング | オペレーションの実行タイミングを、1回、毎日、毎週、毎月かを指定します。 |
開始 | 実行タイミングで1回と毎日を選択した場合は開始する日時を指定します。毎週を選択した場合は開始する日時と曜日を指定します。毎月を指定した場合は開始する日時、月、日(任意)、曜日(第何週の何曜日か)を指定します。(必須) |
オペレーションのタイプ | 設定適用、ファームウェア更新、AWC計算結果適用の中から実行するオペレーションを指定します。(必須)
|
管理グループ | オペレーションを実行する管理グループを選択します。 |
「追加」ボタン | スケジュールの登録を行います。 |
「キャンセル」ボタン | スケジュールの登録を止めます。 |
オペレーションタイプ:設定適用 | |
対象無線AP | 対象無線APの選択から選択された無線APが表示されます。オペレーションはこのリストに表示された無線APに対して実行されます。 |
対象無線APの選択 | 設定の適用を行う無線APを選択します。(必須) |
オペレーションタイプ:ファームウェア更新 | |
対象無線AP | 対象無線APの選択から選択された無線APが表示されます。オペレーションはこのリストに表示された無線APに対して実行されます。 |
対象無線APの選択 | ファームウェアを更新する無線APを選択します。(必須) Note Note |
ファームウェアの更新 | 「ファームウェアの選択」ダイアログが開きます。 「ファームウェアの選択ダイアログ」でリストから対象のファームウェアを選択します。リストに対象のファームウェアがない場合は「ファイルを選択」ボタンをクリックしファームウェアを指定しリストに追加します。(必須) |
オペレーションタイプ:AWC計算結果適用 | |
使用するAWC計算結果の算出時刻 | 使用するAWC計算結果の算出時刻を指定します。(必須) Note |
Note
最後のページを表示中にページの全てのエントリーを削除した場合、ページ自体は削除されず、エントリーのないページが表示されます。ページの移動か画面の再読み込みにより削除後のページ数が反映されます。
ここでは、管理下AP一覧に登録されている無線APの再起動方法とファームウェアの更新方法について説明します。
Note
再起動、ファームウェア更新の際に無線APの起動が始まった後にAVMと無線APの間の通信断が発生し、10分以内に無線APの管理ができなかった場合、AVM上では失敗と表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
「OK」ボタン | 無線APを再起動します。 |
「キャンセル」ボタン | 再起動を止めます。 |
Note
ファームウェアの同時アップグレードのサポート台数は15台です。
Note
選択できるファームウェアは1機種のため、同時にファームウェア更新できる無線APは同一機種のみサポートです。
Note
ファームウェア更新を連続して実施する場合は、ファームウェア更新を実施する無線AP 1台につき30秒程度の時間を置いて実行してください。
項目名 | 説明 |
---|---|
「ファイルを選択」ボタン | ファームウェアファイルを指定します。 |
「OK」ボタン | 無線APのファームウェアを更新します。 |
「キャンセル」ボタン | 無線APのファームウェア更新を止めます。 |
ここでは、管理下AP一覧に登録されている無線APの各種情報の表示方法と内容について説明します。
Note
管理失敗となった無線APには管理中だった際に取得した最新の情報が表示されます。
管理下AP詳細画面は下記の方法で表示できます。
項目名 | 説明 |
---|---|
コンテンツ欄上部 | |
無線AP名 | 無線AP名が表示されます。 |
歯車アイコン | 歯車アイコンにマウスオーバーすると「テクニカルサポート情報の取得」と表示されますが、これは弊社管理用のためクリックしないでください。 |
基本情報 | |
「無線AP詳細を見る」ボタン | 無線AP詳細画面に切り替わります。詳細は下記項目の「無線AP詳細画面」をご覧ください。 |
管理状態 | 管理状態が表示されます。 |
設定状態 | 設定状態が表示されます。 |
共通設定 | 設定されている共通設定が表示されます。リンクをクリックすると共通設定詳細画面に切り替わります。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
管理グループ | 紐づけている管理グループが表示されます。 |
ファームウェア | 設定されているファームウェアのバージョンが表示されます。 |
機器種別 | 機器の種別が表示されます。 |
シリアル番号 | シリアル番号が表示されます。 |
稼働時間 | 稼働時間が表示されます。 |
フロアマップ図 | 設定されているフロアマップの図が表示されます。 |
フロアマップ名 | 設定されているフロアマップ名が表示されます。リンクをクリックするとフロアマップ詳細画面に切り替わります。 |
無線情報 | |
使用チャンネル | 無線1、無線2のチャンネルが表示されます。 |
送信出力 | 無線1、無線2の送信出力が表示されます。 |
検出チャンネル | レーダーを検出したチャンネルが表示されます。 |
使用可能までの時間 | レーダーを検出したチャンネルで無線の送受信が可能になるまでの時間が表示されます。 |
接続クライアント数 | |
VAP | VAPが表示されます。 |
SSID | SSIDが表示されます。 |
接続クライアント数 | VAPごとの接続クライアント数が表示されます。 |
合計 | 接続クライアントの総数が表示されます。 |
統計情報 | |
グラフ | 有線受信したバイト数と無線送信したバイト数、それらの差分がグラフで表示されます。 |
無線AP詳細画面は下記の方法で表示できます。
Note
WDS設定は無線AP個別設定にて、WDS設定を行っている際に表示されます。
Note
ゲストノード情報は無線APがゲストノードとして認識されている際に表示されます。
項目名 | 説明 |
---|---|
コンテンツ欄上部 | |
無線AP名 | 無線AP名が表示されます。 |
基本情報 | |
「無線APステータス詳細を見る」ボタン | 無線APステータス詳細画面に切り替わります。 |
「編集」ボタン | 「無線AP編集」ダイアログが開きます。 |
管理状態 | 管理状態が表示されます。 |
IPアドレス | IPアドレスが表示されます。 |
MACアドレス | MACアドレスが表示されます。 |
管理グループ | 設定されている管理グループが表示されます。 |
フロアマップ図 | 設定されているフロアマップの図が表示されます。 |
フロアマップ名 | 設定されているフロアマップ名が表示されます。リンクをクリックするとフロアマップ詳細画面に切り替わります。 |
設定情報 | |
「編集」ボタン | 無線APの個別設定編集画面に切り替わります。 |
共通設定 | 設定されている共通設定が表示されます。リンクをクリックすると共通設定詳細画面に切り替わります。 |
設定状態 | 設定状態が表示されます。 |
チャンネル | 設定したチャンネルの設定が表示されます。 |
送信出力 | 設定した送信出力が表示されます。 |
WDS設定 | |
WDS一覧 | 設定済みのWDSの一覧が表示されます。 WDS一覧では、WDSの状態、接続用無線インターフェースの設定状態、セキュリティーの設定状態を確認できます。 |
無線送信 | WDSの有効/無効の状態が表示されます。 |
接続用無線インターフェース | WDSで使用する無線バンドが表示されます。「無線1」は、2.4GHz帯、「無線2」は、5GHz帯の無線を使用しています。 |
MACアドレス | 接続相手のMACアドレスが表示されます。 |
セキュリティ | WDSの通信における暗号化の認証方式が表示されます。セキュリティには「無線AP個別設定」のWDS設定で設定したセキュリティーが表示されます。 セキュリティで「Static WEP」が表示されているときは、下記の項目が表示されます。
セキュリティで「WPA Personal」が表示されているときは、下記の項目が表示されます。
|
ゲストノード情報 | |
アイコン | 設定したアイコンが表示されます。 |
AMFネットワーク | 所属しているAMFネットワークが表示されます。リンクをクリックするとエリアマップ画面に切り替わります。 |
AMFエリア | 所属しているAMFエリアが表示されます。リンクをクリックするとノードマップ画面に切り替わります。 |
親ノード名 | 親ノードのノード名が表示されます。リンクをクリックすると親ノードの詳細画面に切り替わります。 |
ゲストノード名 | ゲストノード名が表示されます。リンクをクリックするとゲストノードの詳細画面に切り替わります。 |
インターフェース名 | インターフェース名が表示されます。 |
ここでは、AMFネットワークの死活監視を行うポーリング間隔の変更方法について説明します。
Note
「繰り返し間隔」は選択式で表示されますが手動で入力することで任意の時間に変更可能です。
また、設定可能範囲は 1分〜44640分(31日)です。
Note
お使いの環境によって繰り返し間隔の時間が短いとサーバーPCに負荷がかかる場合があります。
管理者アカウントでAVMにログインし管理欄にある「ポーリング」ボタンをクリックします。
ポーリングが完了したら、Webブラウザーの再読み込みを行うことで機器が追加され機器のステータス、詳細情報などの確認が行えます。
(ポーリングはデフォルト設定では30分ごとに自動で行われますが、任意の時間に変更が可能です。)
ここでは、無線AP AT-TQ4600、AT-TQ3400の2台をフロアマップに配置するまでの手順を説明します。
Dual[11ac]のラジオボックスにチェックを入れ「OK」ボタンをクリックします。
Dual[11n]のラジオボックスにチェックを入れ「OK」ボタンをクリックします。
Note
ゲストノードでない無線APを管理する場合には手順19から手順22の代わりに「手動で登録」、「CSVから登録」を使用してください。
登録手順については「無線APの登録、編集、削除」をご覧ください。
Note
AVMは手順27の後、自動的に無線APとネゴシエーションを行い、完了後に管理下に置きます。
Note
チャンネル設定、送信出力を個別で設定する場合は、「無線AP個別設定」をご覧ください。「管理状態」が「適用中」となっているときの設定変更は無線APに適用されない場合があります。「管理状態」が「管理中」になっても「設定状態」が「変更あり」となっている場合は設定適用を実行してください。
AWC(Autonomous Wave Control)は、複数の要素を考慮して最適化を行うゲーム理論を用いた無線APの自動制御技術です。
AWCの計算結果を適用することにより常に最適な環境で運用することができます。
AWCの計算は、AVMの起動直後から1時間後に行われ、2回目以降の計算はその前の計算が完了してから1時間後に開始されます。
Note
AWCの計算および適用は管理グループ単位で行われます。管理下の無線APが他の管理グループで管理されている無線APを検知した場合も、電波干渉として計算されます。
ここではAWC(Autonomous Wave Control)機能を使用する際の事前設定、注意事項、設定方法について説明します。
Note
チャンネルを自動にしている場合、共通設定の「自動チャンネル使用範囲」で指定した範囲から選択されます。
チャンネル(送信出力)を任意の値に設定している場合は、設定されているチャンネル(送信出力)が使用されます。
「自動」設定と任意の値の混在設定されている場合においても、「自動」設定されている項目において、AWCによる計算は行われます。
例えば、無線1と無線2のチャンネルと送信出力を下表のように設定した場合
無線1 | 無線2 | |
チャンネル | 自動 | 40ch |
送信出力 | 最大 | 自動 |
AWCによって選択される結果は下記のようになります。
無線1 | 無線2 | |
チャンネル | 1ch~13ch | 40ch |
送信出力 | 100% | 1%~100% |
ここでは、管理グループに対してAWCによるチャンネル・送信出力の自動調整を定期的に実行するように設定する手順について説明します。
計算された結果は「AWC計算履歴」ページから確認できます。AWC計算結果は自動的には適用されず、手順3の「AWC計算結果の適用設定」を行う必要があります。
Note
初期状態では「Default Group」にAWC計算結果適用のスケジュールが登録されています。必要に応じてスケジュールを編集してください。
Note
AWC計算結果の適用により、無線APのチャンネルが変更される場合、無線APに接続している無線クライアントは切断されます。
※送信出力のみが変更される場合は、無線APに接続している無線クライアントは切断されません。
スケジュールを登録すると、「実行タイミング」で指定したタイミングにおいて無線APに適用されるようになります。適用される計算結果は「使用するAWC計算結果の算出時刻」で指定した時刻付近で計算されたものになります。
Note
AVMはスケジュールされた時間から24時間遡って算出時間に合致する時刻を決定し、算出時間から1時間前までにあるAWC計算結果を適用します。
Note
「AWC計算結果の即時適用」を有効にする場合、最新の計算結果が適用された後に過去の計算結果が再度適用されることを防ぐため、管理グループに対する「AWC計算結果適用」のスケジュールを「無効」に設定することを推奨します。
手順3が完了すれば、AVMは管理グループに所属する無線APに設定したタイミングで最適なチャンネル・送信出力を適用するようになります。
適用結果は無線APの現在のチャンネル・送信出力とログにより確認ができます。
AWC計算結果の適用が正しく行われないケース
AWC計算結果の適用時、下記の場合において、AWC計算の適用は正しく行われません。
無線APのWeb設定画面で変更可能な項目は「SNMP、「ステータス > イベント」の「リレーの設定」、LLDP、イーサネット設定、HTTP/HTTPS設定」のみとなります。
それ以外の項目の変更は行わないでください。
なお、無線APのWeb設定画面で設定する項目の説明は、弊社Webページ掲載の「AT-TQシリーズ リファレンスマニュアル」をご覧ください。
Web設定画面で変更を行う場合は必ず下記手順により設定変更を行ってください。
それ以外の方法で設定変更を行うとAVMに正しく認識されず管理できなくなります。
ここでは、無線APに紐づけている管理グループ、共通設定を変更する手順について説明します。
管理グループを変更する手順を2通りの方法で説明します。
無線管理の登録・設定メニューからの変更:
Note
変更前の管理グループと変更した管理グループに紐づいている共通設定が異なる場合、無線AP一覧の「共通設定」の項目が「未設定」になります。
「未設定」と表示された場合は、下ページ記載の「共通設定の変更 / 無線管理の登録・設定メニューからの変更:」の手順2以降を行ってください。
無線管理の管理下APメニューからの変更:
個々の無線APに対して共通設定を変更する手順を2通りの方法で説明します。
無線管理の登録・設定メニューからの変更:
無線管理の管理下APメニューからの変更:
複数の無線APに対して共通設定を一括で変更する手順を説明します。
共通設定の設定内容のみ変更し、すぐに無線APに適用する場合は、共通設定の保存後に「無線APへの設定適用」または「無線APへの設定適用のスケジュール」を行ってください。
無線APへの設定適用は、下記手順にて行ってください。
無線APへの設定適用のスケジュールは「スケジュールの登録、編集、削除」をご覧ください。
AVM上のイベントのログを確認する場合は、メニューから「イベントログ」をクリックします。
また、直近5件の未読イベントは管理欄にある「イベント通知」ボタン()をクリックしても確認が行えます。
イベントログ画面で表示される項目については「イベントログ」をご覧ください。
無線APのログを確認する場合は、メニューから「無線管理」→「ログ管理」をクリックします。
ログ管理画面で表示される項目については「ログ管理」をご覧ください。