ここでは、共通設定の作成、編集、削除の方法について説明します。
Note
無線APの「SNMP、「ステータス > イベント」の「リレーの設定」、LLDP、イーサネット設定、HTTP/HTTPS設定」の設定は、無線APのWeb設定画面にて行います。「無線APのWeb設定画面で変更を行う場合は」に記載されている手順で設定してください。
なお、無線APのWeb設定画面で設定する項目の説明は、弊社Webページ掲載の「AT-TQシリーズ リファレンスマニュアル」をご覧ください。
Note
AVMのWeb GUI上で設定された共通設定・個別設定は無線APに即座に適用されません。無線APに適用されるタイミングは以下の通りです。
・ 無線APが管理下に入った時
・ 無線APへの設定適用を実施した時
・ 無線APへの設定適用のスケジュールが実施された時
Note
無線APを監視するためには、登録した無線APに共通設定を割り当てる必要があります。
項目名 | 説明 |
---|---|
Dual[11ac] | AT-TQ4400、AT-TQ4600、AT-TQ4400e(屋内使用) 用の共通設定を作成します。 |
Dual[11n] | AT-TQ2450、AT-TQ3400、AT-TQ3600 用の共通設定を作成します。 |
Single | AT-TQ3200 用の共通設定を作成します。 |
Outdoor | AT-TQ4400e(野外使用) 用の共通設定を作成します。 |
「OK」ボタン | 共通設定タイプを追加します。 |
「キャンセル」ボタン | 共通設定タイプの追加を止めます。 |
項目名 | 説明 |
---|---|
共通設定 | |
設定名 | 共通設定名を入力します。100文字以内で入力してください。(必須) |
設定タイプ | 手順3で選択した、共通設定タイプが表示されます。 |
管理グループ | 共通設定に設定する管理グループを選択します。「Default Group」のチェックを外すことはできません。(必須)
|
AP本体 | |
NTPクライアント |
NTPサーバーを使用するか否かの設定を行います。「ネットワークタイムプロトコル(NTP)」を有効にすると、無線APの日時をNTPサーバーに同期します。正しい日時とのずれを最小に、また複数の本製品の日時をほぼ同一に保つことができます。
無効にした場合は、無線APの管理時にAVMがインストールされているPCの時刻を無線APに設定します。NTPサーバーが利用できない場合は、無効を選択してください。ただし、時間が経つにつれて、正しい日時とのずれや、無線AP間の日時のずれが大きくなっていきます。また、無線APはリアルタイムクロック機能(電池によってバックアップされる時計)を持たないため、電源のオフや再起動によってシステム時刻は設定前の状態(Wed Jan 01 2014 09:00:00 JST)に戻ります。デフォルトは「無効」です。
NTPクライアント設定項目:
|
LED | LEDを点灯するか否かの設定を行います。LEDを点灯させる場合は「有効」、消灯させる場合は「無効」を選択します。デフォルトは「点灯」です。 |
初期化ボタン | RESETボタンを有効にするか否かの設定を行います。RESETボタンを使用できる状態にするには「有効」、RESETボタンを使用できない状態にするには「無効」を選択します。無効にするとRESETボタンによるご購入時設定への初期化はできなくなります。デフォルトは「有効」です。
Note |
無線設定 | |
無線送信 | 選択した周波数帯の無線電波を送受信するか否か。送受信する場合は「有効」、しない場合は「無効」を選択します。デフォルトは、無線1、無線2とも「有効」です。(必須) Note |
周波数帯 | 使用する周波数帯(2.4GHz、5GHz)を指定します。Singleタイプの共通設定に対してのみ選択できます。その他のタイプの共通設定では指定できず、無線1では2.4GHz、無線2では5GHzが使用されます。 |
モード | サポートするモード(通信プロトコル)を選択します。共通設定タイプにより選択可能なモードが異なります。
|
使用帯域幅 | 使用する帯域幅を指定します。 IEEE 802.11ac(AT-TQ4600/4400/4400e)、IEEE 802.11nでは、隣接する2つまたは4つのチャンネルを合わせ、40MHzまたは80MHz帯域幅のチャンネルとして使用できます。 IEEE 802.11nでは、「20MHz」、「40MHz」を選択できます。 IEEE 802.11acでは、「20MHz」、「40MHz」、「80MHz」を選択できます。 デフォルトは「20MHz」です。 「40MHz」、「80MHz」を選択すると、より高い通信レートを得られますが、多くの帯域を使用するので空きチャンネルを減らします。 この項目は、IEEE 802.11n、IEEE 802.11acを含む「モード」の時に表示されます。 |
無線クライアント間の通信遮断 | 同一のバーチャルアクセスポイント(VAP)に接続している無線クライアント同士の通信を許可するか否かを指定します。通信を許可する場合は「無効」、しない場合は「有効」を指定します。デフォルトは「無効」です。 |
エアタイムフェアネス | 通信スピードにかかわらず接続されている全てのクライアントに同じ通信時間(エアタイム)を提供するか否かを指定します。提供する場合は「有効」、しない場合は「無効」を指定します。デフォルトは「無効」です。 |
管理フレーム保護 | 管理フレームを保護するか否かを指定します。保護する場合は「有効」、しない場合は「無効」を指定します。デフォルトは「有効」です。
Note |
自動チャンネル使用範囲 | 無線通信で使用するチャンネルを指定します。デフォルトは全てが選択されています。 |
最大クライアント接続数 | 接続可能な無線クライアント数を0〜200の数値で設定します。無線APに接続できる無線クライアント数は、無線1と無線2の合計になります。 「0」に設定した場合、無線クライアントはその周波数帯で接続されません。デフォルトは「200」です。 |
VAP(マルチSSID)設定 | |
VAP一覧 | 設定済みのVAPの一覧が表示されます。 VAP一覧では、VAPの状態、VLAN ID、SSID、セキュリティーの設定状態を確認できます。 |
+ VAP追加 | 新規のVAPを作成します。VAP名は1から8まで順に自動で番号が付与され最大8個まで作成できます。 Note |
VAP 有効/無効 | VAPの有効/無効を設定します。VAP1は有効のみです。(必須) |
VLAN ID | 該当のVAPが使用するVLAN IDを1〜4094の数字で入力します。(必須) |
SSID | 該当のVAPが使用するSSID(ネットワーク名)を入力します。このSSIDは指定したVLAN IDに対応づけられます。 1〜32文字の半角英数記号で入力します。 デフォルトは「Default-1」です。(必須) |
ブロードキャスト | 該当のVAPでSSID(ネットワーク名)をブロードキャストするか否か。 「有効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みます。任意の無線クライアントの接続設定において、接続の候補として無線APのSSIDが自動的に表示されます。また、無線クライアントのANY接続を許可します。 「無効」にすると、ビーコン信号にSSIDを含みません。無線クライアントの接続設定で、無線APのSSIDは表示されません。無線クライアントを無線APに接続するためには、無線クライアントに無線APと同じSSIDを手入力しなければなりません。また、無線クライアントのANY接続を拒否します。 デフォルトは「有効」です。 Note |
バンドステアリング | 2.4GHz・5GHz帯の両方をサポートしている無線クライアントに対して、5GHz帯への接続を優先するよう促し、2.4GHz帯の混雑を軽減します。 有効にすると促します。デフォルトは「無効」です。 この項目は「無線1」だけにあります。この機能を使う場合は、無線1、無線2それぞれのVAPでSSIDとセキュリティーを同一に設定してください。 AT-TQ3200では、この項目は表示されません。 |
セキュリティ | 「None」、「Static WEP」、「WPA Personal」、「WPA Enterprise」から選択します。デフォルトは「None」です。
Note
Static WEP 設定項目:
WPA Personal 設定項目:
WPA Enterprise 設定項目:
|
Web認証 | 該当のVAPに対してWeb認証を適用するか否かの設定を行います。適用すると無線APがRADIUSサーバーに問い合わせを行います。適用する場合は「有効」、適用しない場合は「無効」を選択します。 有効を選択すると追加の設定項目が表示されます。 Web認証設定項目:
|
MACアドレス認証 | 該当のVAPに対してMACアドレス認証を適用するか否かを選択します。適用すると無線APがRADIUSサーバーに問い合わせを行います。適用する場合は「有効」、適用しない場合は「無効」を選択します。 有効を選択すると追加の設定項目が表示されます。 MACアドレス認証設定項目:
Note |