タスクビューの「ツール」メニューからは、機器へのPingやTelnet、トラップ転送の設定や実行が行えます。
「IPアドレス一覧」で選択している機器に対してPingを実行します。(本メニューは、「ジョブリスト」タブ選択時は無効です。)
実行時には、「設定」→「基本設定」→「Ping設定」の設定が使用されます。
SACPing
「IPアドレス一覧」で選択している機器にTelnet接続します。(本メニューは、「ジョブリスト」タブ選択時は無効です。)
「設定」→「基本設定」→「TELNET設定」で「実行ファイルのパス」が指定されているときは、指定されたTelnetクライアントが使用されます。
SNMPトラップ受信・転送機能の設定を行います。
SACには、SNMPトラップ受信・転送機能が備えられています。この機能は、次の目的に使用できます。
SNMPトラップ受信・転送機能を起動・停止します。
起動中は本メニュー項目の前にチェックマークが付きます。その状態で本項目を選択すると、SNMPトラップ受信・転送機能が停止され、チェックマークが消えます。チェックマークが付いていない状態で本項目を選択すると、SNMPトラップ受信・転送機能が起動され、チェックマークが付きます。
SNMPトラップ受信・転送機能の設定を変更します。
Trap転送設定
各項目の意味は以下のとおりです。
受信したトラップを「転送先IPアドレス」に転送する場合、ここにチェックを付けます。
SNMPトラップ転送先の UDPポートを指定します。
受信したトラップ(の情報)を syslog形式(syslog のログエントリー)に変更して転送する場合、ここにチェックを付けます。
syslog データ転送先のUDPポートを指定します。
すべての「転送先IPアドレス」に「Trap転送」のチェックを付けます。
すべての「転送先IPアドレス」から「Trap転送」のチェックをはずします。
すべての「転送先IPアドレス」に「syslog転送」のチェックを付けます。
すべての「転送先IPアドレス」から「syslog転送」のチェックをはずします。
Note
SACは、トラップコミュニティー名で個々の管理対象機器を識別します。したがって、本機能を利用するときは、各機器(IPアドレス)に異なるトラップコミュニティー名を割り当てておく必要があります。また、IPアドレス数が大量になると処理速度に大きな影響を与える可能性があります。
IPアドレスとコミュニティー名の対応を変更するときに、このボタンをクリックしてください。次に示す「コミュニティ名変更」ダイアログが開きます。
コミュニティ名変更
対応付けを変更するには、「IPアドレス」に機器のIPアドレスを、「コミュニティ名」に機器のコミュニティー名を入力し、「OK」か「適用」をクリックしてください。「OK」をクリックした場合は、入力内容が反映されダイアログが閉じます。「適用」をクリックした場合は、入力内容は反映されますがダイアログは閉じません。
「IPアドレス」だけを入力した状態で「読み込み」をクリックすると、IPアドレスに対応するコミュニティー名が「コミュニティ名」欄に表示されます。
Note
本機能を利用するには、「IPアドレス」の追加時に、コミュニティー名をpublicまたは指定なし以外にし、さらに他のIPコミュニティー名と重複しないように登録をする必要があります。
publicまたは指定なしで登録すると、本ダイアログで変更することはできません。
Note
現在、SNMPトラップの受信ログは、ログビューで閲覧できるログ DB とは別の DB に保存されるため、直接は参照できません。
コンフィグの生成・編集を行います。
同じ機器を複数台お持ちの場合、各機器に対して一部の設定のみを変えたコンフィグファイルを設定したい場合があります。
たとえば CentreCOM 8748SL 100台に対し、IPアドレスとSNMPコミュニティー名、およびsystem locationだけが違うコンフィグファイルをこの100台に対して設定する場合を想定します。
このとき、IPアドレスとSNMPコミュニティー名だけが違う(その他の設定はすべて同じ)コンフィグファイルを100個作成するのは非常に手間のかかる作業ですが、本機能を使用することで、効率的にコンフィグファイルを生成することができます。
例:<CentreCOM 8748SL 100台に対し、IPアドレス 192.168.1.1 〜 192.168.1.100 、SNMPコミュニティー名 public1 〜 public100、system location LAB1 〜 LAB100を設定します。>
まずはじめに CentreCOM 8748SL に設定できるコンフィグファイルを用意します。このファイルを100台に設定するコンフィグファイルのひな形「定型ファイル」とします。
定型ファイルをテキストエディターで開き、1行目に
<delimiter>%</delimiter>
と記述します。
次に定型ファイル内で #SYSTEM configuration, #IP configuration, #SNMP configuration の設定に次のように記述します。
本来、system location, IPアドレス、SNMPコミュニティー名を記述する箇所に "SystemLocation", "IPアドレス", "SNMPコミュニティ名" というキーワードを <delimiter> で指定した % で囲みます。
定型ファイルの作成はこれで終わりです。
次に表計算ソフトを使って、CSV ファイルを作成します。
1 行目は <delimiter> 指定文字で囲むキーワードを記述します。ただし、A列 1行目 は "FileName" と固定します。
A列には生成するファイル名、その他の列は代入したい値を記述します。CSV方式で保存します。
SACの「ツール」メニューの「コンフィグ」−「生成」からコンフィグファイル生成ダイアログを開きます。
「CSV ファイル」を選択し、「参照」ボタンより、先ほど作成した CSVファイルを選択します。
「定型ファイル」の「参照」ボタンより、先ほど作成した定型ファイルを選択します。コンフィグファイルの生成では、生成されたファイルは SACのデータベース内に保存されます。データベース内への保存と同時に、テキストファイルを生成したい場合は、「テキストファイル同時生成」の「生成する」 をチェックし、「出力先ディレクトリ」の「参照」ボタンより、テキストファイルの出力先ディレクトリを選択します。
「生成」ボタンでコンフィグファイルの生成を開始します。
「指定ファイル」で選択したファイルは、キーワードの代入などを行わず、選択したファイルそのものの内容をデータベースに保存します。
『パスワードを暗号化する』
コンフィグファイル生成時にパスワードが含まれている場合には、パスワードを暗号化できます。(「機種名」で選択できる機種にのみ対応しています。)弊社製機器においては、管理者権限ユーザーと一般権限ユーザーの2種類を設定できる機器がありますが、その場合には管理者権限ユーザーのパスワードのみ対象とすることができます。
設定項目は以下のとおりです。
なお、メッセージ表示領域に表示されたメッセージは、コンフィグ生成ダイアログを開く際にクリアし、ダイアログを閉じるまで追記します。ログファイルの保存先は[SACのインストールディレクトリ]\log\create_config_log.txt.0ですので、後で確認する場合には、エディターで開いて参照してください。
コンフィグファイル生成で生成したファイルの閲覧が行えます。テーブル上のファイル名を選択すると、そのファイル名、ファイルサイズ、内容を表示します。
「データベースから削除」ボタンで、テーブル上で選択しているファイルをデータベースから削除することができます。
「テキストファイルへ出力」ボタンで表示してるコンフィグファイルの内容をテキストファイルとして出力します。
<delimiter> を定型ファイルに書かない場合は、デリミタを % として扱います。
キーワードを複数行で表すことはできません。
キーワードの変換は大文字・小文字、全角・半角文字の判別をします。
キーワードに代入したい値に改行を入れたい場合は、\n を改行文字として処理します。
たとえば pub\nlic は、
pub lic
とキーワードに代入されます。
コンフィグファイル生成で生成したファイルと同じ名前のファイルがデータベース内に存在するとき、既に存在するファイルを上書きします。
もし、コンフィグファイルの生成過程でエラーなどが発生した場合は、それまで生成したファイルすべてをデータベースおよび出力先ディレクトリから削除します。