[index] AT-AR2010V コマンドリファレンス 5.4.6
Note - 本製品のIPv6ホスト機能はつねに有効なため、インターフェースにIPv6アドレスを設定するだけでIPv6ホストとしての動作が可能です。ただし、IPv6パケットの転送機能(IPv6ルーティング)は初期設定で無効なため、IPv6ルーターとして動作させる場合は同機能の有効化(ipv6 forwardingコマンド)が必要です。
awplus(config)# interface eth2 ↓ awplus(config-if)# ipv6 address 2001:db8:3c:10::1/64 ↓ |
Note - ipv6 addressコマンドでインターフェースにグローバルなIPv6アドレスを設定すると、リンクローカルアドレスも自動的に設定されます。
awplus(config-if)# no ipv6 nd suppress-ra ↓ |
awplus# show ipv6 interface eth1 ↓ Interface IPv6-Address Status Protocol eth2 2001:db8:3c:10::1/64 admin up running fe80::215:77ff:fead:f818/64 awplus> show interface eth2 ↓ Interface eth2 Link is UP, administrative state is UP Hardware is Ethernet, address is 001a.eb92.a4bb IPv6 address 2001:db8:10:10::1/64 IPv6 address fe80::21a:ebff:fe92:a4bb/64 index 12 metric 1 mtu 1500 current duplex full, current speed 1000, current polarity auto configured duplex auto, configured speed auto, configured polarity auto <UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> SNMP link-status traps: Disabled Bandwidth 1g input packets 6484, bytes 414976, dropped 0, multicast packets 6484 output packets 6, bytes 484 Time since last state change: 0 days 03:36:09 |
awplus(config)# interface tunnel0 ↓ awplus(config-if)# ipv6 enable ↓ |
awplus(config)# interface eth2 ↓ awplus(config-if)# ipv6 address autoconfig ↓ |
Note - ipv6 address autoconfigコマンドでRAによる自動設定を有効にすると、リンクローカルIPv6アドレスが自動的に設定されます。
Note - RAによってIPv6アドレスを自動設定する場合は、RAを送信する機器において、通知するプレフィックス長を「/64」に設定してください。「/64」以外のプレフィックス長を受信した場合、本製品はアドレスを自動設定できません。
Note - 本製品はDHCPv6サーバーとして、クライアントにIPv6アドレスやIPv6パラメーターを割り当てることもできます。ここで説明しているのは、本製品がDHCPv6クライアントとして別のDHCPv6サーバーからアドレスをもらうための設定です。DHCPv6サーバー機能については、「IP付加機能」の「DHCPv6サーバー」をご覧ください。
awplus(config)# interface eth1 ↓ awplus(config-if)# ipv6 enable ↓ awplus(config-if)# ipv6 address dhcp ↓ |
Note - DHCPv6クライアント機能によってIPv6アドレスを自動設定する場合、プレフィックス長は「/64」となります。プレフィックス長を変更する必要がある場合は、次に述べるDHCPv6 PDクライアント機能を使用してください。
eth1 | DHCPv6 PDクライアント、RA受信 | 上位ルーターからRAを受信して自動設定 |
eth2 | RA送信 | 取得したプレフィックス + SLA ID=0x20 (::20) + インターフェースID=0x1 (:0:0:0:1) /64 |
awplus(config)# interface eth1 ↓ awplus(config-if)# ipv6 address autoconfig ↓ awplus(config-if)# ipv6 dhcp client pd DelegatedPrefix ↓ awplus(config-if)# exit ↓ |
awplus(config)# interface eth2 ↓ awplus(config-if)# ipv6 enable ↓ awplus(config-if)# no ipv6 nd suppress-ra ↓ awplus(config-if)# ipv6 address DelegatedPrefix ::20:0:0:0:1/64 ↓ awplus(config-if)# exit ↓ |
Note - DHCPv6サーバー機能の一般的な設定については「IP付加機能」の「DHCPv6サーバー」をご覧ください。
取得したプレフィックス(DelegatedPrefix) + 200:0:0:0:0/56 | |
/64 |
awplus(config)# ipv6 local pool BlockToSubdelegate DelegatedPrefix ::200:0:0:0:0/56 64 ↓ |
awplus(config)# ipv6 dhcp pool Subdelegation ↓ |
awplus(config-dhcp6)# prefix-delegation pool BlockToSubdelegate ↓ |
awplus(config)# interface eth2 ↓ awplus(config-if)# ipv6 dhcp server Subdelegation ↓ |
(C) 2016 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-002311 Rev.B