[index] CentreCOM ARX640S コマンドリファレンス 5.1.5
モード: RIPモード
カテゴリー: IPルーティング / 経路制御(RIP)
(config-router)# distance <1-255> A.B.C.D/M [LISTNAME]
(config-router)# distance <1-255>
(config-router)# no distance <1-255> A.B.C.D/M
(config-router)# no distance
RIP経路の管理距離(経路選択時の優先度)を変更する。
<1-255> |
管理距離(経路選択時の優先度)。値が小さいほど優先度が高い。RIP経路のデフォルト管理距離の初期値は120 | ||||
A.B.C.D/M |
学習元RIPルーターのIPアドレス。マスク長「M」によって範囲指定が可能。単一ホストを指定する場合はマスク長として32を指定する(例:10.10.10.5/32) | ||||
LISTNAME |
標準IPアクセスリスト名。管理距離の設定対象とする経路エントリーをpermit、設定対象としない経路エントリーをdenyするよう設定しておくこと(ここでのdenyは「破棄」ではなく「管理距離を変更しない」の意味) |
■ 管理距離255を持つ経路は「信頼できない経路」と見なされ、FIB(IP転送表)に登録されない(IPパケットの転送には使われない)。
■ RIP経路の管理距離設定は256個まで可能。
router rip (グローバルコンフィグモード)
|
+- distance(RIPモード)
access-list ip standard(list)(グローバルコンフィグモード)
show ip protocols rip(非特権EXECモード)
show ip route(非特権EXECモード)
show ip route database(非特権EXECモード)
(C) 2011 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-001491 Rev.E