[index] CentreCOM ARX640S コマンドリファレンス 5.1.5
モード: 非特権EXECモード
カテゴリー: IPルーティング / 経路制御
> show ip route database [TYPE]
IP経路表(RIB: Routing Information Base)を表示する。
IP経路表(RIB)は、IP転送表(FIB: Forwarding Information Base)のもとになるデータベース。RIB内に同一宛先への経路が複数存在している場合は、最適経路だけがFIBに登録される。FIBを表示させるにはshow ip routeコマンドを使う。
TYPE |
表示する経路を絞り込むときに指定する。次の値を指定できる | ||||
connected |
インターフェース経路(直結経路)だけを表示する | ||||
static |
スタティック経路だけを表示する | ||||
rip |
RIP経路だけを表示する | ||||
ospf |
OSPF経路だけを表示する | ||||
bgp |
BGP経路だけを表示する |
*Router> show ip route database ↓ Codes: C - connected, S - static, R - RIP, B - BGP O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area PR - Static route via protocol > - selected route, * - FIB route, p - stale info S *> 0.0.0.0/0 [1/0] via 172.16.28.186, gigabitEthernet 0 S PR 0.0.0.0/0 [254/0] via 172.16.28.32, gigabitEthernet 0 C *> 172.16.28.0/24 is directly connected, gigabitEthernet 0 C *> 192.168.1.0/24 is directly connected, vlan 1 S *> 192.168.2.0/24 [1/0] via 192.168.1.32, vlan 1 |
C | インターフェース経路(直結経路) |
S | スタティック経路(手動設定) |
S PR | スタティック経路(DHCPで自動設定) |
R | RIP経路 |
O | OSPFエリア内経路 |
O IA | OSPFエリア間経路 |
O E1 | OSPF外部経路(メトリックタイプ1) |
O E2 | OSPF外部経路(メトリックタイプ2) |
O N1 | OSPF NSSA外部経路(メトリックタイプ1) |
O N2 | OSPF NSSA外部経路(メトリックタイプ2) |
B | BGP経路 |
* | FIB経路フラグ。該当経路がIP転送表(FIB:Forwarding Information Base)にも登録されていることを示す。「*」の付く経路には必ず次項の「>」が付くが、その逆は必ずしも真ではない |
> | 最適経路フラグ。該当経路がRIB内における該当プレフィックス宛ての最適経路であることを示す |
C *> 172.16.28.0/24 is directly connected, gigabitEthernet 0 |
C | Connected route、すなわち、インターフェース直結経路であることを示す |
*> | 経路属性フラグ。詳細は別表を参照のこと。インターフェース経路はつねに最適経路であり(>)、FIBにも登録される(*) |
172.16.28.0/24 | 宛先プレフィックス(ネットワークアドレス/プレフィックス長) |
「C」の繰り返し。直結経路であることを示す | |
gigabitEthernet 0 | ネクストホップインターフェース(出力インターフェース) |
S *> 192.168.2.0/24 [1/0] via 192.168.1.32, vlan 1 |
S | Static route、すなわち、スタティック経路であることを示す |
*> | 経路属性フラグ。詳細は別表を参照のこと |
192.168.2.0/24 | 宛先プレフィックス(ネットワークアドレス/プレフィックス長) |
[1/0] | 管理距離/メトリック。スタティック経路の管理距離は特に指定しないかぎり1となる。メトリックはスタティック経路では意味を持たないのでつねに0と表示される |
ネクストホップアドレス(転送先IPアドレス) | |
vlan 1 | ネクストホップインターフェース(出力インターフェース) |
R *> 172.22.20.0/24 [120/3] via 172.16.10.2, vlan 1, 00:04:11 |
R | RIP route、すなわち、RIP経路であることを示す |
*> | 経路属性フラグ。詳細は別表を参照のこと |
172.22.20.0/24 | 宛先プレフィックス(ネットワークアドレス/プレフィックス長) |
[120/3] | 管理距離/RIPメトリック。RIP経路の管理距離は特に指定しないかぎり120となる。RIPにおけるメトリックはホップ数だが、各種設定により変更も可能 |
ネクストホップアドレス(転送先IPアドレス) | |
vlan 1 | ネクストホップインターフェース(出力インターフェース) |
00:04:11 | 該当経路の情報が最後に更新されてからの経過時間 |
O IA *> 172.24.0.0/16 [110/30] via 172.21.10.3, vlan 1, 04:53:28 |
O | OSPF route、すなわち、OSPF経路であることを示す。エリア内経路以外は、この後に2文字のサブ記号が続く。詳細は別表を参照のこと |
IA | OSPF intra-area route、すなわち、OSPFのエリア間経路であることを示す |
*> | 経路属性フラグ。詳細は別表を参照のこと |
172.24.0.0/16 | 宛先プレフィックス(ネットワークアドレス/プレフィックス長) |
[110/30] | 管理距離/OSPFメトリック。OSPF経路の管理距離は特に指定しないかぎり110となる。OSPFにおけるメトリックは通過するインターフェースのコストの和だが、各種設定により変更も可能 |
ネクストホップアドレス(転送先IPアドレス) | |
vlan 1 | ネクストホップインターフェース(出力インターフェース) |
04:53:28 | 該当経路の情報が最後に更新されてからの経過時間 |
B *> 172.22.0.0/16 [20/500] via 10.10.10.7, gigabitEthernet 0, 00:27:10 |
B | BGP route、すなわち、BGP経路であることを示す |
*> | 経路属性フラグ。詳細は別表を参照のこと |
172.22.0.0/16 | 宛先プレフィックス(ネットワークアドレス/プレフィックス長) |
[20/500] | 管理距離/メトリック(MED値)。BGP経路の管理距離は特に指定しないかぎりeBGPピアから学習した経路が20、iBGPピアから学習した経路が200となる。BGPでは経路間の優劣比較に複数の属性値を使うが、ここではメトリックとしてMED値(MULTI_EXIT_DISC属性値)が表示される |
ネクストホップアドレス(転送先IPアドレス) | |
gigabitEthernet 0 | ネクストホップインターフェース(出力インターフェース) |
00:27:10 | 該当経路の情報が最後に更新されてからの経過時間 |
■ インターフェースがダウンしている場合、該当するインターフェース経路は表示されない。
■ 管理距離255を持つ経路は「信頼できない経路」と見なされ、FIB(IP転送表)に登録されない(IPパケットの転送には使われない)。
ip address(インターフェースモード)
ip address dhcp(インターフェースモード)
ip address ipcp(PPPoEインターフェースモード)
ip address ipcp(PPPインターフェースモード)
ip route(グローバルコンフィグモード)
router bgp(グローバルコンフィグモード)
router ospf(グローバルコンフィグモード)
router rip(グローバルコンフィグモード)
show ip bgp(非特権EXECモード)
show ip ospf route(非特権EXECモード)
show ip rip(非特権EXECモード)
show ip route(非特権EXECモード)
(C) 2011 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-001491 Rev.E