|
|
仕様 |
 |
|
|
|
|
運用・管理・設定全般 |
 |
|
|
|
Q.2 |
 |
|
|
設定に必要なものや設定方法の流れを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.2 |
|
|
|
取扱説明書にご案内しています。
取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
A.3 |
|
|
|
簡単な設定例を、取扱説明書、コマンドリファレンスの各機能の概要などでご案内しています。
取扱説明書、コマンドリファレンスはこちらをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.4 |
 |
|
|
設定変更後、設定内容を保存しておく必要がありますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.4 |
|
|
|
はい、必要です。
以下のコマンドで設定を保存してください。
CREATE CONFIG=test01.cfg (スクリプトファイル名をtest01.cfg とする場合)
また、次回起動時にこの設定を適用する場合には以下のコマンドで起動スクリプトを
指定してください。
SET CONFIG=test01.cfg
詳細は取扱説明書をご参照ください。取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.5 |
 |
|
|
設定を購入時の状態に戻す方法を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.5 |
|
|
|
以下のコマンドで起動スクリプトを読み込まずに本製品を起動することが可能です。
SET CONFIG=NONE
RESTART SWITCH
本コマンドで再起動後、初期設定で動作します。
詳細は取扱説明書をご参照ください。取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.6 |
 |
|
|
設定(変更)後にシステムの再起動は必要ですか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.6 |
|
|
|
コマンドラインから直接変更した場合は内容が即時反映されるため、再起動の必要はありませんが、設定を保存するために CREATE CONFIG コマンドが必要です。
EDIT コマンドで設定ファイルを変更した場合や設定ファイル(CONFIG)をダウンロードした場合は設定内容を反映させるためにシステムの再起動が必要です。
詳細は取扱説明書をご参照ください。取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.7 |
 |
|
|
動作中(運用中)に設定を変更することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.7 |
|
|
|
コマンドラインから直接設定を変更した場合、設定内容は即時変更されます。
リモートで操作する場合、変更内容によってはセッションが切断される恐れがありますのでお勧めできません。またローカルで変更する場合も、変更内容によっては動作中の通信に支障を来す恐れがありますので充分ご注意ください。
運用中の設定変更は、お客様のご判断でお願いいたします。
なお EDIT コマンドで設定ファイルを編集した場合には、システムを再起動するまで 変更内容は反映されません。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.8 |
 |
|
|
設定内容(スクリプト)を端末などに保存しておくことはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.8 |
|
|
|
はい、可能です。
Zmodem または TFTP により可能です。操作方法は取扱説明書をご参照ください。
取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.9 |
 |
|
|
外部端末に保存しておいた設定内容(スクリプト)を本体に読み込ませ、設定することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.9 |
|
|
|
はい、可能です。
Zmodem または TFTP により可能です。操作方法は取扱説明書をご参照ください。
取扱説明書はこちらでもご覧いただけけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.10 |
 |
|
|
現在の動作している設定内容(スクリプト)を確認するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.10 |
|
|
|
SHOW CONFIG DYNAMIC コマンドで設定内容を確認することが可能です。
SHOW CONFIG コマンドで起動スクリプトファイル名を確認することが可能です。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.11 |
 |
|
|
MACアドレスを確認するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.11 |
|
|
|
SHOW SWITCH コマンドで確認可能です。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
ファームウェア |
 |
|
|
|
Q.12 |
 |
|
|
ファームウェアのバージョンを確認するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.12 |
|
|
|
SHOW SYSTEM コマンドで確認可能です。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.13 |
 |
|
|
ファームウェアのバージョンアップ方法を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.13 |
|
|
|
こちらのバージョンアップ手順書をご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.14 |
 |
|
|
ファームウェアで変更された内容を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.14 |
|
|
|
こちらのリリースノートをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.15 |
 |
|
|
以下のエラーが発生してバージョンアップできません。
「TFTPサーバからの応答がありません。」 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.15 |
|
|
|
以下をご確認ください。
・パソコンのファイアウォール機能が有効になっていませんか。
・コンソール経由で実行している場合、対象機器のIPアドレスが間違っていませんか。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
MIB |
 |
|
|
|
Q.16 |
 |
|
|
プライベートMIB はどこで入手できますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
Q.17 |
 |
|
|
プライベートMIBのコンパイル方法を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.17 |
|
|
|
MIBのコンパイル方法はご使用のネットワークマネージメントソフトウェアのマニュアルをご覧ください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
スイッチング |
 |
|
|
|
Q.18 |
 |
|
|
ポートの通信速度/通信モードを固定設定したところ、LINK がとれなくなりました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.18 |
|
|
|
本製品は AutoMDI を搭載していますが、オートネゴシエーション設定時のみの
サポートとなります。固定に設定した場合は MDI-X となります。
ケーブル(ストレート/クロス)をご確認ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.19 |
 |
|
|
マルチキャスト通信ができません。何が原因でしょうか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.19 |
|
|
|
本製品は デフォルトで、不要なマルチキャスト通信を抑制するIGMPスヌーピング機能が
動作しています。IGMPを利用する場合は、IGMPを有効に設定してください。
ENABLE IP IGMP
ENABLE IP IGMP INTERFACE=vlan-interface
マルチキャスト通信を抑制をしない場合(マルチキャストのフラディング)には
IGMPスヌーピングを無効にしてください。
DISABLE IGMPSNOOPING
IGMPの設定の詳細につきましてはこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.20 |
 |
|
|
FDB を確認するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.20 |
|
|
|
SHOW SWITCH FDB コマンドです。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.21 |
 |
|
|
FDB のエージングタイムを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
バーチャルLAN |
 |
|
|
|
Q.22 |
 |
|
|
作成できるVLANの数に制限はありますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.22 |
|
|
|
VLAN defaultを除き、254個のVLANを作成することが可能です。
ただし、IPアドレスを設定できるVLANは32個です。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.23 |
 |
|
|
VLAN所属ポートのタグ付き・タグなし設定を変更するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.23 |
|
|
|
SET VLAN PORT コマンドです。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。
(例) VLAN10 の24番ポートをタグ付きポートに設定する
SET VLAN=vlan10 PORT=24 FRAME=tagged |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.24 |
 |
|
|
DESTROY VLAN コマンドで VLAN を削除できません。削除する方法を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.24 |
|
|
|
VLAN にポートが所属している場合や、IPアドレスが割り当てられている場合は
削除できません。所属ポートやIPアドレス設定を削除してから本コマンドを実行してください。
(例) VLAN10 の所属ポートとIPアドレスを削除し VLAN10 を削除する
DELETE VLAN=vlan10 PORT=ALL
DELETE IP INTERFACE=vlan10
DESTROY VLAN=vlan10 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
スパニングツリープロトコル |
 |
|
|
|
Q.25 |
 |
|
|
STPドメインの情報を確認するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.25 |
|
|
|
SHOW STP コマンドで可能です。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.26 |
 |
|
|
STPパラメータを変更するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.26 |
|
|
|
SET STP コマンドです。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.27 |
 |
|
|
STPのポートステータスを確認するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.27 |
|
|
|
SHOW STP PORT コマンドです。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.28 |
 |
|
|
STPを設定後、通信できなくなりました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.28 |
|
|
|
スパニングツリーの計算中である可能性があります。
STPの設定変更やケーブルの抜き差しを行わずにしばらく待ち、通信状況を確認してください。また、SHOW STP PORT コマンドで STP のポートステータスを確認してください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
ハードウェアIPフィルター/QoS |
 |
|
|
|
A.29 |
|
|
|
はい、影響します。
同系のアクションが複数あるときは、フィルター番号の最も大きなアクションだけを選択して実行します。詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。
(スイッチング/ハードウェアIPフィルター) |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
A.30 |
|
|
|
はい、可能です。設定例をこちらのコマンドリファレンスでご案内しています。
(スイッチング/ハードウェアIPフィルター) |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.31 |
 |
|
|
NOMATCHACTION に DENY を指定し、特定のパケットを許可する設定を追加しましたが通信できません。何が原因でしょうか。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.31 |
|
|
|
ARP が許可されていない可能性があります。
以下のエントリを追加してください。
なお、同系のアクションが他にある場合にはフィルター番号の最も大きなアクションが実行されますので、フィルター番号にご注意ください。
ADD SWITCH L3FILTER MATCH=TYPE TYPE=ETHII
ADD SWITCH L3FILTER=filter-id ENTRY TYPE=806 ACTION=NODROP
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.32 |
 |
|
|
出力スイッチポート(EPORT)をフィルタリング条件に設定しましたが、期待通りのフィルタリングが行われません。設定が足りないのでしょうか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.32 |
|
|
|
EPORTパラメーターを指定した場合、FDBに登録されていないMACアドレス(ブロードキャスト、マルチキャスト、未学習のユニキャスト)宛てのパケットにはフィルターが適用されません。
EPORTパラメーターを指定する場合には若干の制限事項がありますので、
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご確認ください。
(スイッチング/ハードウェアIPフィルター)
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.33 |
 |
|
|
フィルターや QoS の動作状況をコマンドで確認できますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
IP/DHCPサーバー |
 |
|
|
|
Q.34 |
 |
|
|
VLAN間でルーティングさせる設定を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.34 |
|
|
|
各VLANインタフェースにIPアドレスを割り当てることでVLAN間ルーティングが
可能となります。詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。
(スイッチング/バーチャルLAN) |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.35 |
 |
|
|
VLAN間通信のフィルタリングを設定することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.35 |
|
|
|
はい、ソフトウェアIPフィルター機能、ハードウェアIPフィルター機能により可能です。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。
(IP/ソフトウェアIPフィルター、スイッチング/ハードウェアIPフィルター) |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.36 |
 |
|
|
ARPキャッシュの内容を確認するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.36 |
|
|
|
SHOW IP ARP コマンドです。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.37 |
 |
|
|
Windows Server 2003 ネットワーク負荷分散(マルチキャストモード)サーバーへルーティングできません。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.37 |
|
|
|
以下のコマンドでマルチキャストMACアドレスのARPエントリーを登録できるよう
設定してください。
ENABLE IP MACDISPARITY
このコマンドはファームウェア Ver.2.9.1-05 よりサポートしています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.38 |
 |
|
|
DHCPサーバーとハードウェアIPフィルターを併用しています。DHCPサーバーからアドレスを取得できません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.38 |
|
|
|
ハードウェアIPフィルターで DHCPパケットが拒否されている可能性があります。
DHCPパケットを許可するため、以下の設定を追加してみてください。なお、同系のアクションが他にある場合にはフィルター番号の最も大きなアクションが実行されますので、フィルター番号にご注意ください。
ADD SWITCH L3FILTER MATCH=PROTOCOL,UDPDPORT
ADD SWITCH L3FILTER=filter-id ENTRY PROTOCOL=UDP UDPDPORT=67 ACTION=NODROP
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.39 |
 |
|
|
DHCPサーバーとソフトウェアIPフィルターを併用しています。DHCPサーバーからアドレスを取得できません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.39 |
|
|
|
ソフトウェアIPフィルターで DHCPパケットが拒否されている可能性があります。
DHCPパケットを許可するため、以下の設定を追加してみてください。なお、エントリー番号の小さい順にチェックし、最初にマッチしたエントリーが適用されますので、フィルター番号にご注意ください。
ADD IP FILTER=filter-id ENTRY=entry-id SOURCE=0.0.0.0 PROTOCOL=UDP DPORT=67 ACTION=INCLUDE
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
ソフトウェアIPフィルター |
 |
|
|
|
A.40 |
|
|
|
はい、影響します。
エントリー番号の小さい順にチェックし、最初にマッチしたエントリーが適用されます。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。
(IP/ソフトウェアIPフィルター) |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
A.41 |
|
|
|
はい、可能です。
設定例をこちらのコマンドリファレンスでご案内しています。(IP/ソフトウェアIPフィルター)
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.42 |
 |
|
|
フィルターの動作状況をコマンドで確認できますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.42 |
|
|
|
はい、可能です。
SHOW IP FILTER コマンドで、エントリーにマッチしたIPパケットの数などを確認できます。また、ADD IP FILTER コマンドの LOGパラメーターを指定することで、エントリーにマッチしたパケットの情報をログに記録することもできます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
ログ |
 |
|
|
|
Q.43 |
 |
|
|
ログをPC上に取得する方法を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.43 |
|
|
|
ターミナルソフトにより操作方法が異なります。
こちらをご覧下さい。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.44 |
 |
|
|
ログの見方がわかりません。解説はありますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.44 |
|
|
|
こちらのコマンドリファレンスでご案内しています。(運用・管理/ログ - 資料編)
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.45 |
 |
|
|
SYSLOG のファシリティを設定変更することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.45 |
|
|
|
ファームウェア Ver.2.7.3-06 以上で可能です。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご確認ください。(運用・管理/ログ) |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.46 |
 |
|
|
ログメッセージに 「IPG IPFIL FRAG Spoofed packet Fail」 と表示されています。原因として何が考えられますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.46 |
|
|
|
以下の可能性が考えられます。
・本製品と同じIPアドレスの装置が接続されています。
・ネットワークがループしています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
トラブルシューティング |
 |
|
|
|
Q.47 |
 |
|
|
起動時に「LOGIN:」と表示されません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.47 |
|
|
|
以下をご確認ください。
・リターンキーを数回押してみてください。
・本製品の電源ケーブルが正しく接続されていますか。
・コンソールケーブルが正しく接続されていますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
A.48 |
|
|
|
以下をご確認ください。
・ターミナルソフトの通信速度が9,600bpsに設定されていますか。
・別のフォントに変更してみてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.49 |
 |
|
|
EDIT機能を利用すると、矢印キーが使用できません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.49 |
|
|
|
ターミナルソフトによっては使用することができません。
ターミナルソフトの仕様ですが、ショットカットキーでカーソルを動作させることが
可能です。取扱説明書のテキストエディターの項目を参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.50 |
 |
|
|
パスワードを忘れてしまいLOGINすることができません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.50 |
|
|
|
大変申し訳ございませんが、パスワード忘却は無償保証の対象外とさせていただいております。
有償にて製品を初期化いたしますので、弊社サポートセンターまでご連絡お願いいたします。詳細はこちらを参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |