[index] CentreCOM 8724XL/8748XL コマンドリファレンス 2.7
カテゴリー:IP / ソフトウェアIPフィルター
SET IP FILTER=filter-id ENTRY=entry-id {ACTION={INCLUDE|EXCLUDE}|POLICY=0..15} [SOURCE=ipadd] [SMASK=ipadd] [SPORT={port-name|[port]:[port]}] [DESTINATION=ipadd [DMASK=ipadd]] [DPORT={port-name|[port]:[port]}] [ICMPCODE={icmp-code-name|icmp-code-id}] [ICMPTYPE={icmp-type-name|icmp-type-id}] [LOG={4..1600|DUMP|HEADER|NONE}] [OPTIONS={YES|NO}] [PROTOCOL={protocol|ANY|ICMP|OSPF|TCP|UDP}] [SESSION={ANY|ESTABLISHED|START}] [SIZE=size]
filter-id: フィルター番号(0〜399)
entry-id: エントリー番号(1〜)
icmp-code-name: ICMPコード名
icmp-code-id: ICMPコード番号(0〜65535)
icmp-type-name: ICMPメッセージ名
icmp-type-id: ICMPメッセージ番号(0〜65535)
ipadd: IPアドレスまたはネットマスク
port-name: サービス名
port: TCP/UDPポート番号(0〜65535)
protocol: IPプロトコル番号(0〜255)
size: データグラム長
IPフィルターエントリー(ルール)の設定を変更する。
パラメーター |
FILTER: フィルター番号。0〜99はトラフィックフィルター、100〜199はポリシーフィルター、300〜399はプレフィックスフィルター。200〜299は使用不可。
ENTRY: エントリー番号。この番号は可変なので、必ずSHOW IP FILTERコマンドで確認してから指定すること(Ent.フィールド)。
ACTION: トラフィックフィルター(フィルター番号0〜99)、プレフィックスフィルター(フィルター番号300〜399)の動作を指定する。INCLUDEはマッチしたパケット、プレフィックスを通過させる。EXCLUDEはマッチしたパケット、プレフィックスを破棄する。POLICY、PRIORITYとは同時に指定できない
POLICY: ポリシーフィルター(フィルター番号100〜199)において、マッチしたパケットに割り当てる経路選択ポリシー(サービスタイプ)を指定する。経路選択ポリシーの範囲は0〜7だが、POLICYパラメーターには0〜15の範囲を指定することができる。0〜7を指定した場合は、指定値がそのまま経路選択ポリシー値となる。8〜15を指定した場合は、経路選択ポリシーとして「POLICY - 8」を割り当て、さらに、パケットのTOSビット(D、T、R)を「POLICY - 8」に書き換える。詳細はADD IP FILTERコマンドの表を参照。経路表を検索するときは、本フィルターによって割り当てられた経路選択ポリシー値と経路エントリーのサービスタイプがつきあわされ、一致する経路が最優先で使用される。ACTIONとは同時に指定できない。
SOURCE: 始点IPアドレスまたはネットワークプレフィックス。0.0.0.0はすべてのアドレスを意味する。
SMASK: SOURCEに対応するマスク値。トラフィックフィルターの場合は、SOURCEと組み合わせてホストアドレス/ネットワークアドレスの区別を指定する。SOURCEで指定したIPアドレスがネットワークアドレスなら適切な長さのネットマスクを、ホストアドレスなら255.255.255.255を指定する。また、プレフィックスフィルターの場合は、SOURCEパラメーターの指定値とプレフィックスを比較するときに、どの部分(ビット)を比較するかを指定する(経路エントリーの「プレフィックス長」と比較するのではないことに注意)。なお、SOURCEに0.0.0.0(ANY)を指定した場合は0.0.0.0を指定する(省略可)。
SPORT: 始点TCP/UDPポートあるいは定義済みのサービス名。本パラメーター指定時はPROTOCOLパラメーターにTCPかUDPを指定する必要がある。low:highの形式でlow〜highの範囲指定も可能。「low:」はlow〜65535の意味、「:high」は0〜highの意味になる。デフォルトはANY(すべてのポート)。
DESTINATION: 終点IPアドレス。デフォルトは0.0.0.0(すべて)
DMASK: 終点IPアドレスに対応するマスク値。DESTINATIONと組み合わせてホストアドレスまたはネットワークアドレスを指定する。省略時は255.255.255.255(ホストマスク)とみなされる。
DPORT: 終点TCP/UDPポートあるいは定義済みのサービス名。本パラメーター指定時はPROTOCOLパラメーターにTCPかUDPを指定する必要がある。low:highの形式でlow〜highの範囲指定も可能。「low:」はlow〜65535の意味、「:high」は0〜highの意味になる。デフォルトはANY(すべてのポート)。
ICMPCODE: ICMPコード番号または定義済みのコード名。PROCOTOL=ICMPの場合のみ有効
ICMPTYPE: ICMPメッセージ番号または定義済みのメッセージ名。PROCOTOL=ICMPの場合のみ有効
LOG: このエントリーにマッチしたパケットの情報をログに記録するかどうか、記録する場合はどの情報を記録するかを指定する。NONEはログに記録しないことを意味する。4〜1600の数値を指定した場合は、フィルター番号、エントリー番号、IPヘッダー情報(IPアドレス、プロトコル、ポート番号、サイズ)が「IPFIL/PASS」(INCLUDEアクションの場合)または「IPFIL/FAIL」(EXCLUDEアクションの場合)タイプのメッセージとして記録される。これに加え、TCP、UDP、ICMPの場合はデータ部分の先頭4〜1600バイトが、その他プロトコルの場合はIPデータの先頭4〜1600バイトが、「IPFIL/DUMP」タイプのメッセージとして記録される。DUMPはLOG=32と同じ動作となる。HEADERを指定した場合は、フィルター番号、エントリー番号、IPヘッダー情報のみが記録される。デフォルトはNONE(記録しない)。
OPTIONS: パケットがIPオプション付きかどうか。
PROTOCOL: IPプロトコル番号または定義済みのプロトコル名。DPORT、SPORTを指定するときは、PROTOCOLにTCPかUDPを指定する必要がある。また、ICMPCODE、ICMPTYPE指定時はICMPを指定する。
SESSION: TCPのセッション制御情報。ANYはすべてのTCPパケット、STARTは接続開始パケット(SYN=1、ACK=0)、ESTABLISHEDは接続済みパケット(ACK=1)を意味する。
SIZE: 再構成後のデータグラムサイズ。パケット(フラグメント)ごとにlength + offset * 8 <= SIZEがチェックされ、真ならマッチし、偽ならマッチしない。lengthとoffsetは、それぞれIPヘッダーのLengthフィールドとFragment Offsetフィールドを示す。
関連コマンド |
ADD BGP PEER
ADD IP FILTER
ADD IP INTERFACE
DELETE IP FILTER
SET BGP PEER
SET IP FILTER
SET IP INTERFACE
参考 |
RFC768, User Datagram Protocol
RFC791, INTERNET PROTOCOL
RFC792, INTERNET CONTROL MESSAGE PROTOCOL
RFC793, TRANSMISSION CONTROL PROTOCOL
RFC950, Internet Standard Subnetting Procedure
RFC1771, A Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)
RFC1772, Application of the Border Gateway Protocol in the Internet
(C) 2002 - 2006 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: J613-M6920-01 Rev.G